門 夏目漱石

.

 
 二十一
 
 そのうち、山の中の日は、一日一日とった。御米およねからはかなり長い手紙がもう二本来た。もっとも二本とも新たに宗助そうすけの心を乱すような心配事は書いてなかった。宗助は常の細君思いに似ずついに返事を出すのを怠った。彼は山を出る前に、何とかこの間の問題に片をつけなければ、せっかく来た甲斐かいがないような、また宜道ぎどうに対してすまないような気がしていた。眼がめている時は、これがために名状しがたい一種の圧迫を受けつづけに受けた。したがって日が暮れて夜が明けて、寺で見る太陽の数が重なるにつけて、あたかも後から追いかけられでもするごとく気をいらった。けれども彼は最初の解決よりほかに、一歩もこの問題にちかづくすべを知らなかった。彼はまたいくら考えてもこの最初の解決は確なものであると信じていた。ただ理窟りくつから割り出したのだから、腹のたしにはいっこうならなかった。彼はこの確なものを放り出して、さらにまた確なものを求めようとした。けれどもそんなものは少しも出て来なかった。
 彼は自分のへやひとり考えた。疲れると、台所から下りて、裏の菜園へ出た。そうしてがけの下に掘った横穴の中へ這入はいって、じっと動かずにいた。宜道は気が散るようでは駄目だと云った。だんだん集注してり固まって、しまいに鉄の棒のようにならなくては駄目だと云った。そう云う事を聞けば聞くほど、実際にそうなるのが、困難になった。
「すでに頭の中に、そうしようと云う下心があるからいけないのです」と宜道がまた云って聞かした。宗助はいよいよ窮した。忽然こつぜん安井の事を考え出した。安井がもし坂井の家へ頻繁ひんぱん出入でいりでもするようになって、当分満洲へ帰らないとすれば、今のうちあの借家しゃくやを引き上げて、どこかへ転宅するのが上分別じょうふんべつだろう。こんな所にぐずぐずしているより、早く東京へ帰ってその方の所置をつけた方がまだ実際的かも知れない。ゆっくり構えて、御米にでも知れるとまた心配がえるだけだと思った。
「私のようなものにはとうていさとりは開かれそうに有りません」と思いつめたように宜道をつらまえて云った。それは帰る二三日にさんち前の事であった。
「いえ信念さえあれば誰でも悟れます」と宜道は躊躇ちゅうちょもなく答えた。「法華ほっけり固まりが夢中に太鼓をたたくようにやって御覧なさい。頭の巓辺てっぺんから足の爪先までがことごとく公案で充実したとき、俄然がぜんとして新天地が現前するのでございます」
 宗助は自分の境遇やら性質が、それほど盲目的に猛烈なはたらきをあえてするに適しない事を深く悲しんだ。いわんや自分のこの山で暮らすべき日はすでに限られていた。彼は直截ちょくせつに生活の葛藤かっとうを切り払うつもりで、かえって迂濶うかつに山の中へ迷い込んだ愚物ぐぶつであった。
 彼は腹の中でこう考えながら、宜道の面前で、それだけの事を言い切る力がなかった。彼は心からこの若い禅僧の勇気と熱心と真面目まじめと親切とに敬意を表していたのである。
「道は近きにあり、かえってこれを遠きに求むという言葉があるが実際です。つい鼻の先にあるのですけれども、どうしても気がつきません」と宜道はさも残念そうであった。宗助はまた自分のへや退しりぞいて線香を立てた。
 こう云う状態は、不幸にして宗助の山を去らなければならない日まで、目に立つほどの新生面を開く機会なく続いた。いよいよ出立の朝になって宗助はいさぎよく未練をてた。
「永々御世話になりました。残念ですが、どうも仕方がありません。もう当分御眼にかかる折もございますまいから、随分御機嫌ごきげんよう」と宜道に挨拶あいさつをした。宜道は気の毒そうであった。
「御世話どころか、万事不行届でさぞ御窮屈でございましたろう。しかしこれほど御坐りになってもだいぶ違います。わざわざおいでになっただけの事は充分ございます」と云った。しかし宗助にはまるで時間をつぶしに来たような自覚が明らかにあった。それをこう取りつくろって云ってもらうのも、自分の腑甲斐ふがいなさからであると、ひとり恥じ入った。
「悟の遅速は全く人の性質たちで、それだけでは優劣にはなりません。入りやすくてもあとつかえて動かない人もありますし、また初め長く掛かっても、いよいよと云う場合に非常に痛快にできるのもあります。けっして失望なさる事はございません。ただ熱心が大切です。くなられた洪川和尚こうせんおしょうなどは、もと儒教をやられて、中年からの修業でございましたが、僧になってから三年の間と云うものまるで一則いっそくも通らなかったです。それでわしごうが深くて悟れないのだと云って、毎朝かわやに向って礼拝らいはいされたくらいでありましたが、後にはあのような知識になられました。これなどはもっとも好い例です」
 宜道はこんな話をして、あんに宗助が東京へ帰ってからも、全くこの方を断念しないようにあらかじめ間接の注意を与えるように見えた。宗助はつつしんで、宜道のいう事に耳を借した。けれども腹の中では大事がもうすでに半分去ったごとくに感じた。自分は門をけて貰いに来た。けれども門番は扉の向側むこうがわにいて、たたいてもついに顔さえ出してくれなかった。ただ、
「敲いても駄目だ。ひとりで開けて入れ」と云う声が聞えただけであった。彼はどうしたらこの門のかんのきを開ける事ができるかを考えた。そうしてその手段と方法を明らかに頭の中でこしらえた。けれどもそれを実地に開ける力は、少しも養成する事ができなかった。したがって自分の立っている場所は、この問題を考えない昔とごうも異なるところがなかった。彼は依然として無能無力に鎖ざされた扉の前に取り残された。彼は平生自分の分別を便たよりに生きて来た。その分別が今は彼にたたったのを口惜くちおしく思った。そうして始から取捨も商量もれない愚なものの一徹一図をうらやんだ。もしくは信念にあつい善男善女の、知慧も忘れ思議も浮ばぬ精進しょうじんの程度を崇高と仰いだ。彼自身は長く門外に佇立たたずむべき運命をもって生れて来たものらしかった。それは是非もなかった。けれども、どうせ通れない門なら、わざわざそこまで辿たどりつくのが矛盾であった。彼はうしろかえりみた。そうしてとうていまた元の路へ引き返す勇気をたなかった。彼は前をながめた。前には堅固な扉がいつまでも展望をさえぎっていた。彼は門を通る人ではなかった。また門を通らないで済む人でもなかった。要するに、彼は門の下に立ちすくんで、日の暮れるのを待つべき不幸な人であった。
 宗助は立つ前に、宜道と連れだって、老師のもとへちょっと暇乞いとまごいに行った。老師は二人を蓮池れんちの上の、縁に勾欄こうらんの着いた座敷に通した。宜道はみずから次の間に立って、茶を入れて出た。
「東京はまだ寒いでしょう」と老師が云った。「少しでも手がかりができてからだと、帰ったあとも楽だけれども。惜しい事で」
 宗助は老師のこの挨拶あいさつに対して、丁寧ていねいに礼を述べて、また十日前にくぐった山門を出た。いらかを圧する杉の色が、冬を封じて黒く彼のうしろそびえた。
 
 
 
 

Pages 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23