夢十夜 夏目漱石

.

 
 
 第五夜
 
 こんな夢を見た。
 何でもよほど古い事で、神代かみよに近い昔と思われるが、自分がいくさをして運悪く敗北まけたために、生擒いけどりになって、敵の大将の前に引きえられた。
 その頃の人はみんな背が高かった。そうして、みんな長い髯をやしていた。革の帯をめて、それへ棒のようなつるぎを釣るしていた。弓は藤蔓ふじづるの太いのをそのまま用いたように見えた。うるしも塗ってなければみがきもかけてない。きわめて素樸そぼくなものであった。
 敵の大将は、弓の真中を右の手で握って、その弓を草の上へ突いて、酒甕さかがめを伏せたようなものの上に腰をかけていた。その顔を見ると、鼻の上で、左右のまゆが太く接続つながっている。その頃髪剃かみそりと云うものは無論なかった。
 自分はとりこだから、腰をかける訳に行かない。草の上に胡坐あぐらをかいていた。足には大きな藁沓わらぐつ穿いていた。この時代の藁沓は深いものであった。立つと膝頭ひざがしらまで来た。そのはしの所はわらを少し編残あみのこして、房のように下げて、歩くとばらばら動くようにして、飾りとしていた。
 大将は篝火かがりびで自分の顔を見て、死ぬか生きるかと聞いた。これはその頃の習慣で、捕虜とりこにはだれでも一応はこう聞いたものである。生きると答えると降参した意味で、死ぬと云うと屈服くっぷくしないと云う事になる。自分は一言ひとこと死ぬと答えた。大将は草の上に突いていた弓を向うへげて、腰に釣るした棒のようなけんをするりと抜きかけた。それへ風になびいた篝火かがりびが横から吹きつけた。自分は右の手をかえでのように開いて、たなごころを大将の方へ向けて、眼の上へ差し上げた。待てと云う相図である。大将は太い剣をかちゃりとさやに収めた。
 その頃でも恋はあった。自分は死ぬ前に一目思う女にいたいと云った。大将は夜が開けてとりが鳴くまでなら待つと云った。鶏が鳴くまでに女をここへ呼ばなければならない。鶏が鳴いても女が来なければ、自分は逢わずに殺されてしまう。
 大将は腰をかけたまま、篝火を眺めている。自分は大きな藁沓わらぐつを組み合わしたまま、草の上で女を待っている。夜はだんだんける。
 時々篝火がくずれる音がする。崩れるたびに狼狽うろたえたようにほのおが大将になだれかかる。真黒なまゆの下で、大将の眼がぴかぴかと光っている。すると誰やら来て、新しい枝をたくさん火の中へんで行く。しばらくすると、火がぱちぱちと鳴る。暗闇くらやみはじかえすような勇ましい音であった。
 この時女は、裏のならの木につないである、白い馬を引き出した。たてがみを三度でて高い背にひらりと飛び乗った。くらもないあぶみもない裸馬はだかうまであった。長く白い足で、太腹ふとばらると、馬はいっさんにけ出した。誰かが篝りをしたので、遠くの空が薄明るく見える。馬はこの明るいものを目懸めがけて闇の中を飛んで来る。鼻から火の柱のような息を二本出して飛んで来る。それでも女は細い足でしきりなしに馬の腹をっている。馬はひづめの音が宙で鳴るほど早く飛んで来る。女の髪は吹流しのようにやみの中に尾をいた。それでもまだかがりのある所まで来られない。
 すると真闇まっくらな道のはたで、たちまちこけこっこうという鶏の声がした。女は身を空様そらざまに、両手に握った手綱たづなをうんとひかえた。馬は前足のひづめを堅い岩の上に発矢はっしきざみ込んだ。
 こけこっこうとにわとりがまた一声ひとこえ鳴いた。
 女はあっと云って、めた手綱を一度にゆるめた。馬は諸膝もろひざを折る。乗った人と共に真向まともへ前へのめった。岩の下は深いふちであった。
 蹄のあとはいまだに岩の上に残っている。鶏の鳴く真似まねをしたものは天探女あまのじゃくである。この蹄のあとの岩に刻みつけられている間、天探女は自分のかたきである。
 
 
 
 
 
 
 

Pages 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10