新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント66

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Cru
    Cru そもそも「結構です」が本来は「good」の意味だもんね。否定として定着しちゃったので意味が強くなり「大丈夫です」が生まれたわけで。

    2024/03/20 リンク

    その他
    netafull
    netafull “日本の若者言葉で同じように断りの表現が「いいえ、結構です」から「大丈夫です」に変化したのと、かなり似通っています。”

    2024/02/02 リンク

    その他
    technocutzero
    technocutzero ふぁーっく。

    2024/02/01 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT だが断る

    2024/02/01 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 具体的な現れ方は変わるにしても「怒ると砕けた表現が消えて丁寧になる」という点では洋の東西も老若男女も問わない、ということなのかしらね。

    2024/02/01 リンク

    その他
    kakaku01
    kakaku01 言語表現が迂遠になるのは言語文化の豊かさを示す部分もあるが、広く貴族社会で発生しがちなように階級が固定化しつつある結果のようにも見える。アメリカンドリームは過去のものとなって久しい。

    2024/02/01 リンク

    その他
    s_rsak
    s_rsak Yes/No疑問文では、質問と回答の主語述語は合わせてほしい。

    2024/02/01 リンク

    その他
    Byucky
    Byucky おもしろい話。どこの国でも言葉の意味は変わっていく。外国語の古い教科書は使い物にならなくなる

    2024/02/01 リンク

    その他
    brusky
    brusky “普段なら略語や絵文字を使う局面をキチンとした英語で書くと「かなり怒っているな」という感じになるわけです”へぇ。子供を起こるときにフルネームで呼ぶみたいな?(よくわかってない)

    2024/02/01 リンク

    その他
    Big_iris
    Big_iris 英語学習者ならfineが否定のニュアンスが強いことはわかるんじゃないか。 本当にfineの人はfineなんて言葉よりももっと多くの語彙で表現するだろう。

    2024/02/01 リンク

    その他
    me-tro
    me-tro ハイコンテクストなやりとりは日本文化のダメな点なのだが、アメリカも似てきているとはビックリだわ。

    2024/02/01 リンク

    その他
    kaorun
    kaorun ストレートな米語がより婉曲なブリティッシュ英語に祖先帰りしたりしないのだろうか?

    2024/02/01 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one YじゃなくYouと書くと怒ってる…は外国語話者からするとやめてほしい。文章が読めなくなる。

    2024/02/01 リンク

    その他
    daij1n
    daij1n NOと言えないアメリカ人…

    2024/02/01 リンク

    その他
    tweakk
    tweakk “近年では、それ(No, thank you very much)もかなり消滅気味で、その代わりに断りの表現として、「I'm fine.」とか「I'm good.」が定着しています。”

    2024/02/01 リンク

    その他
    suika-greenred
    suika-greenred 言葉…難しい

    2024/02/01 リンク

    その他
    satoshique
    satoshique 断りを意味する「大丈夫です」はネットよりリアルで多用される表現だけどね。

    2024/02/01 リンク

    その他
    yarumato
     yarumato  使YYou NoNo, thank you.  

    2024/02/01 リンク

    その他
    ROYGB
    ROYGB 昔はNOと言えない日本人みたいに言われてたみたいだけど、アメリカ人もNOと言わなくなってきてるのか。

    2024/02/01 リンク

    その他
    izoc
    izoc 言葉難しいな

    2024/02/01 リンク

    その他
    secseek
    secseek 細かいですが、句点の省略は吹き出しが出るUIでないと違和感があります。逆に吹き出しなら文のまとまりが明らかなので句点なんていらないんでしょうね

    2024/02/01 リンク

    その他
    osaan
    osaan You're welcome も消えつつある。

    2024/02/01 リンク

    その他
    moshimoshimo812
     moshimoshimo812  Thank you, but I'm good.butNo, thank you.使  

    2024/02/01 リンク

    その他
    maxk1
    maxk1 有り難くないです

    2024/02/01 リンク

    その他
    oreokun
    oreokun 英語学習者だけどこういうにはほんとネイティブと交流しないと学べないだろうな

    2024/02/01 リンク

    その他
    mmddkk
    mmddkk (日本の話だが)個人的には「大丈夫です」は極力使わないようにしているけど、たぶん定着するのだろうな。「結構です」が冷たい表現に聞こえるというのも分かるし。

    2024/02/01 リンク

    その他
    rider250
    rider250 これが本当ならやはり米国の今までのフランクさは単に「若い国だったから」ということなんだろうな、欧州や日本のように歴史があり成熟した社会ではあの「異様な」フランクさは受け容れられなくなるんだろう。

    2024/02/01 リンク

    その他
    sisya
    sisya ギスギスした世の中になり衝突を避けたいというのは確かにあると思う。それに加えてネットを介したコミュニケーションが主になったので、表情が見えない分、文脈が読み取りづらくなったこともあるのではないだろうか

    2024/02/01 リンク

    その他
    yoh596
    yoh596 普通に昨日社内で同僚に言われとった。多分俺は気遣い不要と思われたんだろうな。

    2024/02/01 リンク

    その他
    a_ako
    a_ako なるほどー

    2024/02/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「No, thank you.」の消滅......アメリカは日本化しているのか?


     ...    

    ブックマークしたユーザー

    • hxhh81072024/04/18 hxhh8107
    • Cru2024/03/20 Cru
    • MrBushido2024/03/10 MrBushido
    • rereco2024/02/05 rereco
    • sumoa2024/02/04 sumoa
    • yohhhh2024/02/02 yohhhh
    • tito12012024/02/02 tito1201
    • netafull2024/02/02 netafull
    • uwus2024/02/02 uwus
    • norimakisenbei2024/02/01 norimakisenbei
    • cropy2024/02/01 cropy
    • sanam2024/02/01 sanam
    • technocutzero2024/02/01 technocutzero
    • ropo2024/02/01 ropo
    • yoiIT2024/02/01 yoiIT
    • chachateanilgiri2024/02/01 chachateanilgiri
    • momont2024/02/01 momont
    • yamataku132024/02/01 yamataku13
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事