並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 130件

新着順 人気順

博士課程の検索結果1 - 40 件 / 130件

  • 科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に | 教育 | NHKニュース

    5日からことしのノーベル賞の受賞者の発表が始まります。3年連続での日本人の受賞となるか注目されますが、科学技術立国を支えると言われる日本の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する人の数がピーク時の平成15年度から減り続け、昨年度はほぼ半分となっていて、ノーベル賞の受賞者からも対策を求める声があがっています。 しかし、受賞者が相次ぐ一方で、科学技術立国を支えると言われる日本の大学院の博士課程の学生の数は、修士課程から進学する学生が減り続け、文部科学省によりますと、ピーク時の平成15年度のおよそ1万2千人から、昨年度はほぼ半分の5963人まで減りました。 また、人口100万人当たりの博士号取得者の数も、欧米が増加傾向にあるのに対し、日本は2008年度の131人から減少し、2017年度には119人と、アメリカ、ドイツ、韓国の半分以下の水準にまで落ち込んでいます。 これについて、ノーベル

      科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に | 教育 | NHKニュース
    • 博士課程でようやく「(基本的に)ヒトは論理ではなく感情によって動かされる」と気づいた

      けみとれ @chemicl_t 博士課程でようやく「(基本的に)ヒトは論理ではなく感情によって動かされる」と気づいた 案外ここを勘違いしている人は多いが… 2022-07-09 22:22:51 けみとれ @chemicl_t 博士課程、大体無駄だったがこれに気づけたことは良かった 論理を重視する(とみなされる)科学者たちが「ストーリーを重視して」論文を書くのは、「論文を読むことに伴う感情を快いもの・相手を圧倒するもの」にすることで、査読者がacceptする確率を有意に高めると知っているからであって、(続 2022-07-09 22:26:16

        博士課程でようやく「(基本的に)ヒトは論理ではなく感情によって動かされる」と気づいた
      • 博士課程進学者、ピーク時の約半分に 「低学歴国」ニッポンの現状

        修士課程を終えて博士課程に進む学生の数は03年度の1万1637人がピークで、18年度には約半分の6022人まで落ち込んだ。正規雇用で安定した研究ポストが減り、博士号を取ってもその先の展望が描きにくいことが背景にある。 次に、日本の研究力を見てみよう。注目度の高い科学論文数の国際順位は1990年代前半まで世界3位だったのが18年は10位まで落ちた。同じ平成の30年間に産業競争力も低落。鉄鋼・造船のような重厚長大型産業だけでなく、家電製品やパソコン、半導体のようなハイテク分野でも国際市場シェアの低下が進んだ。 産学そろっての地盤沈下を招いた「主犯」は、イノベーションの担い手を育てる仕組みの弱さだ。 イノベーションといっても日本が得意とした「よりよいものを、より安く作る」式のプロセスイノベーションではない。米アップルのiPhone(アイフォーン)のようなプロダクト(製品)イノベーションである。プ

          博士課程進学者、ピーク時の約半分に 「低学歴国」ニッポンの現状
        • 博士課程の院生だけど人生終わった

          スペック・・・大学院博士課程在籍4年目、男性、29歳 本来は去年博士号とってアカポス就職する予定だったけど博士号の修了要件が満たせなくて留年中 今年中に論文出す予定だったけど、今の研究の進み具合から言うとそれも無理っぽい もう1年やれば?って思うかもしれないけど、在籍年数が4年を超えると学費免除もなくなり、大学からの生活支援もなくなり、もう経済的に破綻するしかない 事前に立てた計画通りきっちり3年で修了要件満たしてサラッと修了していく他の院生を見ると、正直劣等感しかない これ以上続けても赤字を垂れ流すだけだし、自分に才能ないのもわかってるからもうここらへんで大学をやめようと思ってる 30歳を目前にして貯金なし職歴なしで社会に放り出されて、俺は一体どうやって生きていけばいいんだろう 自分の無能に気づくのが遅すぎたわ

            博士課程の院生だけど人生終わった
          • 「博士課程に行ってみたい」という社会人の方への長い手紙。|今井悠資

            そろそろ博士課程の振り返りをしようと思って、これを機にnoteを書いてみることにしました。最初の記事としては相応しいのではないかと思って。 ※本記事は2023年6月に書いたものです。文中にAIを使うことについての記述がありますが、LLMの進歩は目覚ましいものがありますので、お読みになっている時点の状況に応じて読み替えていただければと思います。なお、私はAIは適切な用法を理解して使う上では非常に有用だと考えています。 おかげさまで2023年3月に博士号を頂くことができました。謝辞にも書いたのですが、本当に多くの方にお世話になってここまで来ることができました。お名前を上げだすとそれだけで本稿が埋まってしまうので畏れ多くも割愛させていただきますが、改めて感謝申し上げたいと思います。 さて、何年も社会人博士を名乗ってきたせいで「私も博士課程に興味があるのですが」と相談をいただくことがたびたびありま

              「博士課程に行ってみたい」という社会人の方への長い手紙。|今井悠資
            • 【狂気】東大博士課程の女子、キンコン西野に土下座してしまう : YouTube速報


              1: YouTube 2021/01/18() 13:46:04.51 ID:uwG39UZj0 西  2020/12/01 06:00 西 3000 西 1500 西3  
                【狂気】東大博士課程の女子、キンコン西野に土下座してしまう : YouTube速報
              • 東工大の博士課程学生だけど女子枠導入には賛成

                https://www.titech.ac.jp/news/2022/065237 東工大が女子枠を導入することについて外部の人間がごちゃごちゃ言っているみたいだけど内部の人間としては大賛成。 以下ネット上で見た批判について増田の意見 ・学力で合格者を選ばないことで質が落ちるんじゃないの? A.前提として東工大の学部生は基本的に9割が大学院へと進学する。なので大学院の修士課程卒業時の質で考えることとする。 東工大は国内でも優秀な大学だと考えられているが、所詮成人したばかりの子供なので、他の大学と同様に入学後に遊び惚けて惰性で大学院に進学する学生が内部生の約3割程度いる。 つまり、学部一年の頃から飛びぬけた天才と真面目な秀才以外は、東工大生も他の大学生もその間にほとんど差はないということである。 さらに、大学院の修士課程では外部の大学から向上心が高く優秀な学生が大学院入試のハードルを越えて院

                  東工大の博士課程学生だけど女子枠導入には賛成
                • 大学院飛び級に博士課程中退、27歳数学者が国際賞 トポロジー研究:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    大学院飛び級に博士課程中退、27歳数学者が国際賞 トポロジー研究:朝日新聞デジタル
                  • せっかくの博士課程が無駄になった気がする|塩

                    僕は4月の今、博士課程の最終学年にいる。入学当初は漠然と研究を続けようと思ってたのだが、心変わりして、研究はやめて企業に就職することにした。幸い、ここなら快適に働けそうと思っていた企業に、博士卒として内々定をいただけている。あとは博論を書き上げて、卒業するだけだ。来年の4月からはサラリーマンとしてよろしくやってると思う。 研究をやめることにした理由は、能力と自信がなかったからである。 もともと僕には、何かをするときに深く考えたり、ちゃんと調べるという習慣がなく、そのことに危機感を抱いていなかった。博士課程に入学してからもその点は相変わらずで、思い付きでいろいろな実験をしている『つもり』、論文をつまみ読みして分野を理解した『つもり』で、なんとなく頑張った気になっていた。そして、そんな状態が2年以上続いた。 加えて、僕は誰も競争相手がいないテーマを研究していたので、まあ、ゆーて余裕っしょ、とい

                      せっかくの博士課程が無駄になった気がする|塩
                    • 博士課程の男の子が「自分の研究の話に興味持ってくれる女の子が好き」と言うので『チョロw』と思ってたが、見事にブーメランを食らった

                      ひかる @kxcpk__ 博士課程の男の子がよく「自分の研究の話に興味持ってくれる女の子が好き」て言うから『チョロw』とか思ってたけど、この前飲み会で私が「○○の研究してます」て話したら、そこにいた男の子が次に会ったとき「○○のことあの後勉強したんだけど、」とか言ってきて「え、好き…」てなった(チョロ 2022-05-09 22:47:23

                        博士課程の男の子が「自分の研究の話に興味持ってくれる女の子が好き」と言うので『チョロw』と思ってたが、見事にブーメランを食らった
                      • 博士課程学生支援 約7000人対象 1人年間290万円ほど支給へ | 教育 | NHKニュース

                        博士号の取得を目指す学生への経済的な支援を拡充するため、文部科学省は1人当たり年間で290万円ほどを支給する取り組みを始めることになりました。博士課程の経済的な支援としてはこれまでにない規模になるということです。 博士過程の学生は全国に7万人余りいて、科学技術立国を支えているとされていますが、欧米と比べて奨学金が少ないうえ、新型コロナの影響も加わり、研究活動に支障が出ているケースがあるとして、文部科学省は経済的な支援を拡充するため、200億円を今年度の第3次補正予算案に計上しました。 この中では、学生を選んで合わせておよそ7000人を対象に、所属する大学から1人当たり年間で最大290万円ほどを研究費や生活費として支給するということです。 対象の学生は自由な発想で挑戦的な研究に取り組む大学院生で、詳しい応募条件などは今後検討されます。 博士課程の経済的な支援としてはこれまでにない規模になると

                          博士課程学生支援 約7000人対象 1人年間290万円ほど支給へ | 教育 | NHKニュース
                        • アメリカ博士課程留学 − 立志編 - 旅する情報系大学院生

                          はじめまして、00_です。私は現在東京大学の学部4年生で、2020/2/13現在、10校出願したコンピューターサイエンスの博士課程プログラムのうち8校(MIT, Stanford, CMU, UW, Harvard, Brown, Princeton, UMD)から合格を頂いており、第一志望のMITに進学する予定です。残りの2校(UCSD, UCB)については結果待ちです。 全ての大学の結果が出揃ってから留学についてのブログを書こうと思っていましたが、合格を頂くにつれ出願までの辛い記憶が徐々に薄れつつあり、臨場感が伴った文章を書けなくなるのではと思いこのタイミングで立志編を書くことにしました。また、合格してから沢山の方にフォローされ、「天才ですね」というコメントを沢山頂くのですが、そんなことはなく、秀才が努力した結果が出ただけなんだということを伝えられればなと思います。この記事では、学部生

                            アメリカ博士課程留学 − 立志編 - 旅する情報系大学院生
                          • 【独自】政府、博士課程1000人に年230万円支援へ…先進分野の研究支援(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                            政府は、博士課程に進学する大学院生に対し、支援を拡充する方針を固めた。先進分野を専攻する院生約1000人に、生活費や研究費として1人あたり年230万円程度を支給する。多くの院生はコロナ禍でアルバイト収入が減ったり、進路が限られたりして不安を抱えており、日本の科学技術力を支える若手研究者の「博士離れ」を食い止めるのが狙いだ。 2020年度第3次補正予算案と21年度予算案に関連経費計28億円を計上する。 支援対象は、情報技術や人工知能、量子技術、物質・材料の成長分野で延べ30大学程度、人文・社会科学を含む革新性が期待できる分野で延べ25大学程度を想定している。支給額のうち3分の2を政府が補助し、残りを大学が負担する。 大学が補助金を受けるには、博士号を取得した院生の就職支援計画を提出し、政府の審査をパスする必要がある。院生に企業への就職に関心を持ってもらうため、政府は計画にインターンシップ(就

                              【独自】政府、博士課程1000人に年230万円支援へ…先進分野の研究支援(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                            • 博士課程の進路や留年率公表、大学に義務化へ…学生の不安解消し人材増加狙う

                              【読売新聞】 政府は、博士号の取得を希望する学生を支援するため、大学院を設置する全ての大学に対し、博士課程に関する情報の開示を義務づける方針を固めた。国際的に技術革新競争が激化する中、日本では博士課程に進学する学生が減少しており、実

                                博士課程の進路や留年率公表、大学に義務化へ…学生の不安解消し人材増加狙う
                              • 博士課程でやらなくてよかったこと - 快適な生活


                                    3  DC2 
                                  博士課程でやらなくてよかったこと - 快適な生活
                                • 日本の学部からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程に出願する - あさりさんの作業ログ

                                  このブログでは日本(の学部)からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程へ出願した際のスケジュールや行った対策についてまとめています。 はじめに 自己紹介 アメリカのCS博士課程とその合否決定プロセス スケジュール 必要な書類やその対策 TOEFL及びGRE 対策 TOEFLのミニマムスコア TOEFLのSpeakingのみ高いスコアを要求されている GREのミニマムスコア 望ましいスコアについて GPA 望ましいGPA GPAに関する懸念事項 GPAが4.0換算でない場合もしくはGPAなどを大学が成績証明書に掲載していない場合 GPAが低い場合に挽回可能か 科目名がわかりにくい Curriculum Vitae (CV) 推薦状 誰にお願いすればいいのか 推薦状の執筆に際して推薦者に送った資料 推薦状の依頼・提出 Statement of Purpose (SoP) 「SoPは合否に対

                                    日本の学部からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程に出願する - あさりさんの作業ログ
                                  • 博士課程の生活支援、重複受給4割に 財務省がムダ指摘 - 日本経済新聞

                                    財務省は26日、国の2021年度の事業に無駄がないか点検する予算執行調査の中間報告をまとめた。大学院博士課程の学生の生活支援事業について、受給者の4割が複数の支援を重複して受けている問題を指摘した。無利子奨学金の返還を免除する支援などは、他の事業と重複して受給できないよう改める必要があると訴えた。財務省は無利子奨学金の返還免除など文部科学省の5事業について、東大や京大など国立7大学の学生の受給

                                      博士課程の生活支援、重複受給4割に 財務省がムダ指摘 - 日本経済新聞
                                    • 凡人による社会人博士課程生存戦略

                                      はじめに 2023年3月、北陸先端科学技術大学院大学(以下、JAIST)の東京社会人コースで博士(情報科学)を取得しました。 入学から3年と半年、ようやく無事に修了できたということでホッとしています。在学中にキツめのリジェクトを2回受け、心が折れかけましたがなんとか生き残ることができました。1年近くもの時間をかけ、めちゃくちゃ力を入れて書いた論文があったのですが、査読者にクリティカルな指摘を受け泣く泣くお蔵入りした論文もあります。この辺の辛かったエピソードは無限に書けてしまうので、この辺にしておきましょう。いやもう、本当に大変でした・・・。 今回僕が筆をとっているのは、社会人が博士課程に通って修了するまでの戦略を伝えられればと思ったからです。ただし、僕の専攻が情報科学なので、その狭い範囲でしか通用しないかもしれません。ただ、多くの理系の分野でも同様のことが言えるんじゃないかな、とも思います

                                        凡人による社会人博士課程生存戦略
                                      • 工学部博士課程の彼氏と一緒にロボットアニメを見ていると、特に盛り上がりのないところで急に謎の感情の昂りを見せる

                                        鳥羽ひな🇺🇸 @nendaishi 工学部博士課程の彼氏、一緒にロボットアニメを見ていると、特に盛り上がりのないところで急に頭を抱えて「そんなところに突起が生えてたら可動部がめちゃくちゃ制限されちゃうでしょうが」と謎の感情の昂りを見せる 2023-01-12 09:29:11 鳥羽ひな🇺🇸 @nendaishi あとカップラーメンのお湯を注いでる途中なのに、中途半端なところで電気ケトルのお湯がなくなってしまった時、「内部の構造的にこうすればまだ少し出るよ、ホラ」と置き型の電気ポットを特定の方向に傾けることでマジシャンのようにお湯の出を瞬時に改善させたりする 謎が深い 2023-01-12 09:32:44

                                          工学部博士課程の彼氏と一緒にロボットアニメを見ていると、特に盛り上がりのないところで急に謎の感情の昂りを見せる
                                        • 東大女子物語「5限終わりに博士課程の先輩に誘われカウンターのバーで…」→「博士課程の先輩はお洒落なバーなんていきません」のツッコミ

                                          シコっ多浪 @iriya3rou 博士課程の先輩はお洒落なバーなんて行きません。お金がないし女の子の知り合いもいないし時間もないから深夜にコンビニで買ったスト缶ロングを流し込むように呑んで泥のように眠ります。 pic.twitter.com/z4cy0t6PwU 2022-11-07 22:50:59

                                            東大女子物語「5限終わりに博士課程の先輩に誘われカウンターのバーで…」→「博士課程の先輩はお洒落なバーなんていきません」のツッコミ
                                          • 博士課程あることないこと


                                             === ###   N=1   ["Awesome CS-Ja PhD Life"](https://github.com/Kei18/awesome_cs-ja_phd_life) ###  
                                            • 山田邦和 on Twitter: "博士の学位取得についてですが、大学院博士課程(博士後期課程ともいう)に進学して指導を受け、そこで博士論文を提出して博士号を受ける、という他に、日本には「論文博士」という優れた制度があります。大学院に進学しなくても、博士論文をまとめて大学に提出して審査を受け、合格したら学位授与。"

                                              博士の学位取得についてですが、大学院博士課程(博士後期課程ともいう)に進学して指導を受け、そこで博士論文を提出して博士号を受ける、という他に、日本には「論文博士」という優れた制度があります。大学院に進学しなくても、博士論文をまとめて大学に提出して審査を受け、合格したら学位授与。

                                                山田邦和 on Twitter: "博士の学位取得についてですが、大学院博士課程(博士後期課程ともいう)に進学して指導を受け、そこで博士論文を提出して博士号を受ける、という他に、日本には「論文博士」という優れた制度があります。大学院に進学しなくても、博士論文をまとめて大学に提出して審査を受け、合格したら学位授与。"
                                              • 情報系博士課程修了までに経験したこと・感じたことに関する独り言|Masanori HIRANO

                                                はじめに こんにちは。日頃はこうして文書に自分の経験をまとめるのはあまり好きではないのですが、せっかくの機会なので、まとめてみることにします。 私は東京大学大学院工学系研究科のシステム創成学専攻というところで、人工知能、特に、マルチエージェントシミュレーションと深層学習、自然言語処理あたりを研究していて、2023/9に無事、博士をとり、修了しました。私についてはそんなに重要ではないので、詳しく知りたい方は、私のHPなり、research mapなり、scholarなりを見てください。 進路についてはまたの機会にXなどで触れることとして、今回は、東京大学にいた、8.5年間で考えたこと、感じたこと、それから、軽いHackのようなものについて、まとめてみたいと思います。ただ、何かしら体系だったことをかけるわけではないので、適当に項目立てて書いてみようと思います。参考になるところは参考にして、そう

                                                  情報系博士課程修了までに経験したこと・感じたことに関する独り言|Masanori HIRANO
                                                • 退職して博士課程に進んだお話|kyosuke yamashita

                                                  地球上の誰かがふと思った 「会社を辞めて博士になったら人生はどうなるだろうか……」 というわけでこのnoteは筆者山下の退職D進の顛末をまとめたものになります.2018年に3年間勤めた会社を辞めて博士課程に進み,2022年に大阪大学のパーマネント助教の席を得ることで決着をみましたのでその経緯をまとめます.私が博士に進む前に何を不安に思い,それをどのように克服したかについて述べるというのが主な内容です.同じように退職D進を考えている方に役立つであろう情報も載せますので,是非ともご参考ください. どんな人間が本文を書いているのかも重要な情報な気がしますので,最初に私の簡単な経歴を載せておきます. 京大情報学(修士)→某インフラ企業サラリーマン→京大情報学(博士) という感じです.この文章には恐らく以下のような強いバイアスがかかっています. 筆者が情報学の出身者である なんだかんだ規定の3年で博

                                                    退職して博士課程に進んだお話|kyosuke yamashita
                                                  • 社会人博士課程を修了しました - 備忘録

                                                    はじめに 自己紹介 博士学位が必要だと思ったきっかけ 京都大学を選んだ理由 研究室での3年間 入学まで 卒業要件と目標 リモート博士生活 1回目の異動 2回目の異動 博士論文締切前にコロナ罹患 予備審査・本審査 合格・卒業 アドバイス 会社からの理解を得る 入学前に論文を貯めておく しっかりと休む 自分のことだけに集中する 最後に はじめに 2023年3月23日に京都大学で博士 (情報学) を取得しました。 博士課程無事修了しました お世話になった皆様、ありがとうございました! pic.twitter.com/Lg254kOBX7— Hiroshi Takahashi (@taka8hiroshi) 2023年3月24日 自身の研究も大変だったのですが、 コロナ禍のリモート博士生活 在学中に社内で複数回の異動 博士論文締切前にコロナ罹患 などの経験もしたため、皆さんの参考になることを願って

                                                      社会人博士課程を修了しました - 備忘録
                                                    • 九州大学、博士課程の学生に研究費と生活費支援 - 日本経済新聞

                                                      九州大学は科学技術振興機構(JST)の援助を受け、博士課程の学生に11月から2027年度まで年間最大50万円の研究費と月20万円の生活費を支援する。経済的な負担や就職難から博士課程に進学しない若者が増えているため、企業の採用担当者に研究成果などを発表する機会を設けるなど就職活動も支援する。社会人や休学中の学生を除く博士課

                                                        九州大学、博士課程の学生に研究費と生活費支援 - 日本経済新聞
                                                      • 博士課程学生に生活費240万円 政府、7800人に支援 - 日本経済新聞

                                                        政府は2021年度、博士課程に進学する学生の生活費を支援する新たな制度を設ける。大学を通じて1人当たり年240万円を支給する。7800人が対象になる。生活面から博士課程への進学を後押しし、日本の国際的な競争力の維持に欠かせない専門人材の育成につなげる。各大学が学生を選び、国から大学に支援金を出す仕組みを整える。大学側が責任を持って対象者を選定するよう4分の1から3分の1程度は大学側にも負担を求

                                                          博士課程学生に生活費240万円 政府、7800人に支援 - 日本経済新聞
                                                        • 「このままではグローバルで戦えない」社員を博士課程に送り込む島津製作所の"真の意図" 発案した女性所長のただならぬ思い

                                                          2021年、島津製作所が若手社員を大阪大学の博士課程に派遣する「REACHラボプロジェクト」をスタートさせた。企業と大学がタッグを組んでこうした試みを行うのは日本初のこと。その狙いとは──。 博士号レベルの高度人材を育てたい 島津製作所は、京都に本社を置く精密機器メーカー。医薬、環境、ライフサイエンスなどの科学技術分野を中心に事業を展開しているだけあって、社員には理系出身者が多く、技術者や研究者は入社時点で修士号を持っている人がほとんどだ。 島津製作所上席理事、大阪大学工学研究科特任教授、大阪大学・島津分析イノベーション協働研究所所長 飯田順子さん(左)、人材開発室室長 妹崎淑恵さん(右)、分析計測事業部、大阪大学博士課程在籍林田桃香さん(中央)。(写真提供=島津製作所) しかし、その上の博士号レベルに達している人はまだ少数。これは同業他社でも同様で、日本の理系大学院生は修士課程を終えたと

                                                            「このままではグローバルで戦えない」社員を博士課程に送り込む島津製作所の"真の意図" 発案した女性所長のただならぬ思い
                                                          • Twitter: "大学院の授業料も免除されないというのに何を頑張れというんですか?おかげで博士課程に行く可能性を断念することになりました。本当にありがとうございます @shiba_masa https://t.co/F9jXuAaWOD"

                                                            大学院の授業料も免除されないというのに何を頑張れというんですか?おかげで博士課程に行く可能性を断念することになりました。本当にありがとうございます https://t.co/F9jXuAaWOD

                                                              Twitter: "大学院の授業料も免除されないというのに何を頑張れというんですか?おかげで博士課程に行く可能性を断念することになりました。本当にありがとうございます @shiba_masa https://t.co/F9jXuAaWOD"
                                                            • 大学院飛び級に博士課程中退、27歳数学者が国際賞 トポロジー研究:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                大学院飛び級に博士課程中退、27歳数学者が国際賞 トポロジー研究:朝日新聞デジタル
                                                              • いとうまい子 45歳で大学入学、今は大学院博士課程で抗老科学を研究中 | マネーポストWEB


                                                                56 38  
                                                                  いとうまい子 45歳で大学入学、今は大学院博士課程で抗老科学を研究中 | マネーポストWEB
                                                                • 「“高田明の娘”としてしか判断してもらえない。それが一番イヤでした」Jリーグ理事・高田春奈氏はなぜ東大博士課程で学びを続けるのか?(寺野典子)

                                                                  2022年3月、野々村芳和氏がJリーグの新たなチェアマンに就任した。Jリーグでプレーした経験を持つ、初めてのチェアマンが誕生したことになる。ほかにも株式会社フィールドマネージメント代表取締役の並木裕太氏や、株式会社NTTドコモ スポーツ&ライブビジネス推進室長だった馬場浩史氏が常勤理事に新任された。そして、V・ファーレン長崎の代表取締役社長を務めていた高田春奈氏も常勤理事に名を連ねている。 公認会計士である米田惠美氏(2018-2020年)、スペインでの指導歴を持つ佐伯夕利子氏(2020-2022年)に続く、女性の常勤理事である高田氏。Jリーグ史上2人目の女性社長としても注目を集めた高田氏に、サッカーとJリーグの可能性について話を伺った。(全3回の1回目/#2、#3へ) ――高田さんは、ジャパネットたかたの創業者である高田明氏のご長女ということですが、父親が有名人だということをどんなふうに

                                                                    「“高田明の娘”としてしか判断してもらえない。それが一番イヤでした」Jリーグ理事・高田春奈氏はなぜ東大博士課程で学びを続けるのか?(寺野典子)
                                                                  • 難解な物理・数学を解説。博士課程からYouTuberへの転身を聞く ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                    登録者84万人、物理や数学などを解説する教育系ユーチューバーとして有名なたくみさん。「予備校のノリで学ぶ『大学の数学・物理』」(ヨビノリ)のチャンネルで活動している。研究者を目指した博士課程からの転身のきっかけと、今後について聞いた。 ―YouTubeを始めた経緯を教えてください。 「元々は物理学の研究者になるため、博士課程に進んだ。その際、運良く日本学術振興会の特別研究員に採用された。ただ、副業が禁止で、それまで続けていた予備校のアルバイトをやめざるを得なかった。そこで、経験を生かした大学生向けの授業動画を作り始めた。研究者になれるのかという不安もあったので、保険の意味合いもあった」 ー大学生向けにした理由は。 「理系の授業は分かりやすくなく、自分自身も苦労したからだ。大学受験の際には塾や予備校など分かりやすい授業があるのに、大学に入った途端、なくなってしまう。授業が難しいと大学をやめて

                                                                      難解な物理・数学を解説。博士課程からYouTuberへの転身を聞く ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                    • 破談嬢王おはぎ on Twitter: "寝ようと思ったんだけど博士課程の先輩に教えてもらったインタビュー音声の書き起こしの裏ワザだけ紹介させて😂 もはや手打ちの必要なし!! Googleスプレッドシートのツールから音声入力をオンにするとできます!!お試しあれ! https://t.co/nvEfoImtJW"

                                                                      寝ようと思ったんだけど博士課程の先輩に教えてもらったインタビュー音声の書き起こしの裏ワザだけ紹介させて😂 もはや手打ちの必要なし!! Googleスプレッドシートのツールから音声入力をオンにするとできます!!お試しあれ! https://t.co/nvEfoImtJW

                                                                        破談嬢王おはぎ on Twitter: "寝ようと思ったんだけど博士課程の先輩に教えてもらったインタビュー音声の書き起こしの裏ワザだけ紹介させて😂 もはや手打ちの必要なし!! Googleスプレッドシートのツールから音声入力をオンにするとできます!!お試しあれ! https://t.co/nvEfoImtJW"
                                                                      • 博士課程の院生(留学生)が「研究に社会的意義を求められることの息苦しさ」を日本語で一生懸命説明していた話

                                                                        sabaehideki @sabhide7 今日博士課程の院生が「研究に社会的意義を求められることの息苦しさ」を日本語で一生懸命説明していて、ああ、自分ひとりでよくそこに気づいたなと感心した。そんなことは一切気にしないでいい、と言ってあげた。 2022-01-28 18:13:07 sabaehideki @sabhide7 何しろ指導教員が美術史教える傍らで自動販売機とかパン工場とかの論文を全力で書いているので良い見本になってるのではないか。ちなみにその学生は妖怪カルタを研究している。 2022-01-28 18:16:35 sabaehideki @sabhide7 一晩経ってはたと気づいたが、彼(留学生)はそもそもマスターまで制作系ラボにいたから研究歴は極めて浅い。そして説明ではアメリカの研究事例を挙げていた。この条件の中で「一見社会的意義のない研究をすることの息苦しさ」を言い当てた

                                                                          博士課程の院生(留学生)が「研究に社会的意義を求められることの息苦しさ」を日本語で一生懸命説明していた話
                                                                        • 博士課程の入学者、20年で2割減 企業で活用進まず - 日本経済新聞

                                                                          日本で博士人材の不足が目立つ。企業で活躍できる環境が整わず、博士課程の入学者数は過去20年でおよそ2割減った。経団連は博士課程の学生に特化したインターンシップ(就業体験)のルールを整え、社員向け教育も充実させる。高度人材を生かせなければ産業競争力は低下しかねない。文部科学省などの統計によると、日本の博士課程の入学者数は2022年度に1万4382人。ピークの03年度の1万8232人から21%減少

                                                                            博士課程の入学者、20年で2割減 企業で活用進まず - 日本経済新聞
                                                                          • 文科省・博士課程進学者の半数を支援へ。博士学生の待遇改善に向けた大きな一歩(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            博士課程在籍中の経済的負担と将来的なキャリアパスの不透明さ(アカデミックポスト不足や企業等での待遇の悪さ)によって、主要先進国が軒並み博士号取得者を増やす中、減少を続けている日本。 そうした中、2020年12月15日、萩生田光一文部科学大臣は「博士を目指す学生の皆さんへ」と題して、文科省HPにメッセージを掲載。 博士を目指す学生の皆さんへ (中略) 欧米では、博士課程学生の研究に支障の無いよう奨学金等が支援されています。我が国でも、世界レベルの研究基盤を構築する大学ファンドに先駆ける形で、博士を目指す皆さんへの経済的支援を拡大します。具体的には、自由で挑戦的・融合的な研究を推進する大学への支援等を通じて、より多くの博士課程学生の方々に、研究費や生活費相当額を支給することを予定しています。 これらの取組を通じて、「研究力強化・若手研究者支援総合パッケージ」の目標値である約 15,000 人へ

                                                                              文科省・博士課程進学者の半数を支援へ。博士学生の待遇改善に向けた大きな一歩(室橋祐貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            • (100)
                                                                                mkepa on Twitter: "文系研究者、博士号取得の時に大学の要件等で博士論文を出版しなきゃいけないらしいんだけど、出版費用(100万くらい?)が自己負担らしい。給料もない博士課程院生は当然払えないので、学振が出版費用を肩代わりする代わりに、印税を全部持っていくっていうのヤバくないですか?"
                                                                              • 「博士課程学生の生活費支援拡充」文科省が方針 | 科学新聞 The Science News

                                                                                大学院博士課程学生を支援するため、来年度予算や第6期科学技術基本計画に盛り込む内容が明らかになった。大型の競争的資金や企業との共同研究費からRA(リサーチ・アシスタント)経費を支出するとともに、日本学術振興会のDC特別研究員を倍増する。また、AIや量子などの政府としての戦略的分野や大学としての戦略的重要分野については、大学が自らフェローシップを実施する場合に補助金を支出する。さらにキャリアパス形成も支援する。これらの取り組みを総合的に進めることで、博士課程への進学率向上を図り、研究力を強化する。

                                                                                • 文部科学省の若手職員、博士課程の課題探る作業グループ設立

                                                                                  文部科学省の若手職員で構成する「科学技術ワクワク挑戦チーム」が博士課程の課題と対策を検討する作業グループを設けたことが、オンライン会議で開かれた中央教育審議会大学分科会に報告された。 科学技術ワクワク挑戦チームで博士進学について検討したのをきっかけに、博士課程の学生を取り巻く研究室環境に関して議論が必要との機運が盛り上がり、文科省内若手職員による作業部会「エアーブリッジ」を新たに設置、大学院生を含む現場関係者と幅広く議論しながら、意見収集と政策立案を進めることにした。 研究室には研究資金や将来の職の不足など以前から指摘されてきた問題があるが、それ以外にも「研究活動で教員から十分な指導を得られていない」「外部との接点が少なく閉鎖的」などの不満が大学院生から上がっている。 作業部会は対策案として研究指導方針と研究室の可視化、研究指導者として最低限求められる質の担保、ノウハウの共有による質の向上

                                                                                    文部科学省の若手職員、博士課程の課題探る作業グループ設立