• TOP
  • INTERVIEW
  • データは本人を複製できるのか。稲見昌彦x川村真司×富永勇亮「D.E.A.D.」鼎談 (前編)

INT

死者の復活とデータの行方

2021.03.02

データは本人を複製できるのか。稲見昌彦x川村真司×富永勇亮「D.E.A.D.」鼎談 (前編)

稲見昌彦(東京大学)×川村真司(Whatever)×富永勇亮(Whatever)

クリエイティブ・コミューンWhateverが、自身の死後のデータの扱いにまつわるプラットフォーム「Digital Employment After Death(通称D.E.A.D.)」を始動した。「AI美空ひばり」などでも顕著なように、これからは死後も個人のデータが“使える”ものになっていくのかもしれない。テクノロジーによる人間の身体拡張について研究する東京大学・稲見昌彦教授をゲストに招き、Whateverの川村真司、富永勇亮と鼎談を行った。

近年、個人データを利用して、故人を疑似的に復活させることが可能になり、多くの有名人が“復活”するコンテンツが発表されている。NHK紅白歌合戦で発表されたAI美空ひばり、手塚治虫AIによる新作マンガ、ピアニストのグレン・グールドの演奏をAIが再現など、枚挙にいとまがない。そんな時代にクリエイティブ・スタジオ「Whatever Inc.」がスタートした「Digital Employment After Death (通称D.E.A.D.)」は、自身の死後のデータの扱い方について意思表明できるプラットフォームだ。

参照記事:
死者に権利はあるのか? 死後データの意思表明プラットフォーム「D.E.A.D.」特別鼎談

死者の「復活」をどう考える? 死後データの意思表明プラットフォーム「D.E.A.D.」特別鼎談(後編)

そんな「D.E.A.D.」プロジェクトを手掛けた富永勇亮氏と川村真司氏が、各分野のエキスパートを招いて「これからの死後」を考察する連載シリーズ第2弾。今度のゲストは、東京大学 先端科学技術研究センター教授の稲見昌彦教授だ。ロボット工学と人間拡張工学の研究者であり、人間の身体性の拡張やその先にある意識と心の変化を研究。今回はデータ化によって生まれる倫理感やアイデンティティについて伺った。

稲見昌彦

博士(工学)。東京大学 総長補佐・先端科学技術研究センター教授。JST ERATO 稲見自在化身体プロジェクト 研究総括。情報工学やロボット工学が専門で、これまでに触覚拡張装置、動体視力増強装置など、人の感覚・知覚に関わるデバイスを各種開発。SF漫画『攻殻機動隊』に登場する技術「光学迷彩」を実現させたことでも世界的に有名。子どものころから『ドラえもん』が好きで、「自分がひみつ道具を発明する」という思いが研究者の道へ進む原点になっているとのこと。

死から見出す倫理観

(Bound Baw/): D.E.A.D.?

():SF

():

:



():

:VRD.E.A.D

:D.E.A.D

:
インターネット以前の人間はもう「復活」できない?

:2019411()8()

VRAINHK使 

:Before/After

:

:使使

:

:使使使
「自分」の存在が他者の身体に入り込む

:

:

()

:

:

zoomで開催された鼎談風景。
人は外部と関係しながら生きている

:?

:調

:

:0



:

:

:

:DNA

()E()

:DNA

:DNA

 

CREDIT

Akiko saito
TEXT BY AKIKO SAITO
宮城県出身。図書館司書を志していたが、“これからはインターネットが来る”と神の啓示を受けて上京。青山ブックセンター六本木店書店員などを経て現在フリーランスのライター/エディター。編著『Beyond Interaction[改訂第2版] -クリエイティブ・コーディングのためのopenFrameworks実践ガイド』 https://note.mu/akiko_saito

page top

ABOUT

「Bound Baw」は大阪芸術大学アートサイエンス学科がサポートするWebマガジンです。
世界中のアートサイエンスの情報をアーカイブしながら、アーティストや研究者の語るビジョンを伝え、未来の想像力を拡張していくことをテーマに2016年7月から運営を開始しました。ここから、未来を拡張していくための様々な問いや可能性を発掘していきます。
Bound Baw 編集部

VISION

「アートサイエンス」という学びの場。
それは、環境・社会ともに変動する時代において「未来」をかたちづくる、新たな思考の箱船です。アートとサイエンスで思考すること、テクノロジーのもたらす希望と課題、まだ名前のない新たなクリエーションの可能性をひも解くこと、次世代のクリエイターに向けて冒険的でクリエイティブな学びの旅へと誘います。

TOPICS

世界各国のアートサイエンスにまわる情報をを伝える「WORLD TOPICS」は、国内外の展覧会やフェスティバルのレポート、研究機関や都市プロジェクトなどを紹介します。「INTERVIEW」では、アーティストや科学者をはじめ、さまざまなジャンルのクリエイターへのインタビューや異分野の交わる対談を掲載。「LAB」では、大阪芸術大学アートサイエンス学科の取り組みを紹介しています。

STAFF

Editor in Chief
塚田有那
Editorial Manager
八木あゆみ
制作サポート
communication design center
Flowplateaux
STEKWIRED
armsnox
MountPosition Inc.

Copyright 2016 Osaka University of Arts.All Rights Reserved.

close

bound baw