327

 

 3

 


 

 2

 姿
英国のビアバーでは多種多様なビールを楽しむことができる(撮影は全て永川智子)
英国のビアバーでは多種多様なビールを楽しむことができる(撮影は全て永川智子)

 例えばビアバーには5~6種類、多いところでは十数種類のサーバーが置かれ、スタンダードビールから高級なプレミアムビール、変わった味わいのクラフトビールなどを好みに応じて選ぶことができる。ブランドごとに専用のグラスやコースターが用意されていることも珍しくなく、店の中で誰がどのブランドを飲んでいるかも分かりやすい。

 日本でも「HUB」など英国風パブがあり、ロンドンではこうしたやり方が一般的と思われるかもしれない。ただ、米国なども含め、ビアバーに限らず中華料理店やホテルのちょっとしたレストランでも、消費者がメニューの中から思い思いに自分の好みの銘柄を選び、「主体的」にビールを楽しんでいる光景は同様。必ずしも店のシステムの問題ではないのだ。

 消費者に自社のブランドの価値を伝え、いかに主体的に選び取ってもらうか。この点で成果を上げているのが、昨秋からアサヒグループ入りしたイタリアのブランド「ペローニ」である。

 ペローニはロンドンではオランダの有名ビール「ハイネケン」などよりさらに高級な「スーパープレミアムブランド」と位置付けられている。年間販売量は900万ケースと中程度だが、ビアバーなどでの生ビールの価格は日本円で1000円近くするケースも珍しくなく、最も高い値付けがされているブランドの一つ。これは小売店でも同様で、値引き販売などは、まずされていないという。

「ペローニ」は特徴的なビールサーバーやグラスでブランドを訴求する
「ペローニ」は特徴的なビールサーバーやグラスでブランドを訴求する

 10調


 使

 

 EBITDA3CEO
アサヒヨーロッパのヘクター・ゴロサベルCEOは「ブランド力を常に高め続けることが重要」と強調
アサヒヨーロッパのヘクター・ゴロサベルCEOは「ブランド力を常に高め続けることが重要」と強調

 翻って日本はどうか。もちろん、アサヒビールをはじめとして大手各社は膨大なマーケティングコストを費やし、自社ブランドの浸透に努めてきた。消費財の中で最も巨費が投じられるとされる、テレビなどでの広告宣伝はその最たるものであり、精緻な消費者調査を通じて改善を積み重ねてきたことも確かである。

 加えて、日本においては小売り用と業務用の出荷比率は7:3(ビールのほか発泡酒・第3のビールを含む)と、欧米などに比べて小売りの存在感が大きく、小規模な居酒屋では複数のビールサーバを置くことが難しく、単一ブランドだけになりがちといった構造的な要因も大きい。

 しかし、冒頭に書いたような外食店での現実を見れば、日本のブランディングの仕方には多くの課題があったと言わざるを得ない。業務用で特に象徴的なのが、数量を伸ばすための販売促進費だ。各社はキャンペーン支援などの名目で多額の「販売奨励金」や「協賛金」と呼ばれる販促費を投じ、外食店の集客や売り上げ増を支える見返りに、自社のブランドを優先的に取り扱ってもらうことを競ってきた。ただ、こうした競争が行き過ぎた「陣取り合戦」や、ブランド浸透のためのきめ細かな努力がおろそかになってきた状況を生む要因ともなってきたのではないか。

業務用の販促費は抑制へ


 

 調

 そこで重要になっていくのは、本当の意味で消費者に選ばれるブランドを浸透させなければならないということ。アサヒビールでは英国でのペローニの成功事例やノウハウを、国内でのマーケティングに生かすことなども考えているという。日本のビール各社が危機感を持ちブランディングのあり方を見直さなければ、「名前のない生ビール」はいずれ消費者の支持を失い、外食店における主役の座を失うだろう。

まずは会員登録(無料)

登録会員記事(月150本程度)が閲覧できるほか、会員限定の機能・サービスを利用できます。

こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。