6e-LAWS4000

 e-LAWSは約4000の国所管の全法令を収録している。これまでもオンラインデータベースは存在していたのだが、旧式と新式では大きな違いが2つある。

 まず一つ目の違いは、データの作成主体だ。旧式のデータベースは総務省だけで作成していた。新式では各省庁が所管する法律のデータベース化を担当する。業務負担を分散することにより、正確性と更新頻度が大幅に向上するという。

一次資料として使えない旧式データ

 実際、旧式データベースには誤りが頻出していた。2005年には戸籍法施行規則の人名に使える漢字に誤りがあり、これを参照していた自治体が過って出生届を不受理にするケースが相次いだ。使う方にしてみれば「国が作成しているデータベースなのだから間違いはないはずだ」と考えてしまうだろう。e-LAWSのプロジェクトを担当した総務省行政管理局の白石牧子さん(34歳)と小泉美果さん(32歳)は「旧式データベースを一次資料として使えないことを知らなかった弁護士も多かったようです」と話す。

新式データベースのプロジェクトを担当した白石牧子さん(左)と小泉美果さん
新式データベースのプロジェクトを担当した白石牧子さん(左)と小泉美果さん

 111

 

 

 

「伝統芸能」に苦しむ官僚


 

 使
霞が関の非効率労働の象徴だった「黒本」
霞が関の非効率労働の象徴だった「黒本」

 

3010


 

 3010

 e-LAWS使

 5

 20147

 

 働き方改革は、ダイバーシティ(働くヒトの多様性)やQOL(生活の質)の向上といった面から語られることが多い。改革の目標もしばしば「女性幹部比率●%」とか「残業時間●%削減」などと設定されている。ダイバーシティもQOLも重要だが、記者には目的と結果が整理されていないように思えるのだ。

 働き方改革の本質は、労働人口減少への対策だと記者は考える。つまり、労働生産性を向上させることを第一義に考えなくてはならない。女性幹部比率や残業時間の削減はその結果生まれる副次効果ではないだろうか。


 QOL

 8

 

 QOL

 
まずは会員登録(無料)

登録会員記事(月150本程度)が閲覧できるほか、会員限定の機能・サービスを利用できます。

こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。