Yahoo!ニュース

高校野球を「残酷ショー」から解放するために――なぜ「教育の一環」であることは軽視され続けるのか?

松谷創一郎ジャーナリスト

2014年・第96回全国高等学校野球選手権大会・決勝戦直前の甲子園(写真:岡沢克郎/アフロ)

高校野球100年


861270.003491915100

使

15345620139512



1NHK



12

1
2
3
4
5
6
7

:

6

2564101312WBC

7調49.72120


PL

調



:Sports Watch - 2014827


『ピッチスマート』
"Guidelines for Youth and Adolescent Pitchers"

MLB201485

MLB1516951718105117641100




103.8145.8
高野連・事業報告書から筆者作成



14.217.2201223.5
高野連・事業報告書から筆者作成
高野連・事業報告書から筆者作成

8.110.111.913.5

820072011



12201357722157146


調

123

調155644
画像
292344





1201811300016
画像
3退3024296003624

4122517402268528112811500

1500


1500調 

2013770006920078006000123

NHK790NHK882013

15003

200015006002013677962.2

2013126210220

NHK15001

150020131386


8100



9使4101

※1……高校野球に関与していない大手マスコミのひとつである読売新聞は、2007年8月1~3日にかけて「高野連ってなに?」という連載をしました。そこでは、当時問題となった特待生や財務における内部留保の多さなどが指摘されています。

※2……朝日新聞デジタル2014年9月30日「タイブレーク制、5割支持 高野連が全加盟校アンケート」

※3……高野連は過去8年分の財務諸表を公式ホームページで公表している

※4……朝日新聞デジタル2015年6月13日「高野連会長に八田氏内定 『私は教員、高校野球も教育』」

●関連

「残酷ショー」としての高校野球

「おにぎりマネージャー」の生きる道

カープが“変なグッズ”を出す理由――もみじ饅頭キャップや特大メガホンなど奇妙なグッズが大人気!

グローバル時代の日本プロ野球――黒田博樹の広島カープ復帰から考える

ジャーナリスト

まつたにそういちろう/1974年生まれ、広島市出身。専門は文化社会学、社会情報学。映画、音楽、テレビ、ファッション、スポーツ、社会現象、ネットなど、文化やメディアについて執筆。著書に『ギャルと不思議ちゃん論:女の子たちの三十年戦争』(2012年)、『SMAPはなぜ解散したのか』(2017年)、共著に『ポスト〈カワイイ〉の文化社会学』(2017年)、『文化社会学の視座』(2008年)、『どこか〈問題化〉される若者たち』(2008年)など。現在、NHKラジオ第1『Nらじ』にレギュラー出演中。中央大学大学院文学研究科社会情報学専攻博士後期課程単位取得退学。 trickflesh@gmail.com

松谷創一郎の最近の記事