デキる人の使いこなしワザ for PC

Twitterの実況ページで常に最新情報を表示したい! ~クリックせずに最新ツイートを表示するワザ

Twitterのハッシュタグで新しいツイートが見つかっても、このように未読の件数が表示されるだけで、クリックもしくはページをリロードしない限り内容は表示されません

 IT関連の新製品や新サービスの発表会、さらにはスポーツ中継やテレビ番組など、Twitterで特定のハッシュタグを使って実況されることはよくあります。

 もっとも、Twitterの仕様上、新しいツイートが検索されても、それらが自動的に表示されることはありません。“○件の新しい結果”と、未読の件数こそ教えてくれますが、内容を見るためには、そのメッセージをクリックするか、もしくはページをリロードしなくてはいけません。

 そのため、情報をいち早く取得したい時は、手動での操作を繰り返し行わなくてはならず、別の作業をしながら流れていくツイートを見つめるような使い方は(専用ブラウザーなどのツールを使わない限りは)できません。最新のツイートが自動的に表示されればいいのに……そう思ったことのある人は少なくないのではないでしょうか。

タブの更新間隔を任意に指定可能


 便Google ChromeURL

 Auto RefreshAuto Refresh

 StartStopOFF
Chromeの拡張機能「Auto Refresh」ではタブの更新間隔を任意の分および秒で指定できます
アイコンに残り時間が表示されるので、あとどれだけ待てば更新されるのかひと目でわかります

広い応用範囲

 今回はTwitterの実況を例に紹介しましたが、ほかにもニュースサイトや天気予報サイト、さらにはスポーツ中継のサイトなどにも利用できますし、Webメールなどで自動更新がうまく働かない場合に、補助として使うのにも役立ちます。

 もちろん、自動更新のしすぎでサーバーに無用な負荷をかけるのは禁物ですが、少しでも早く情報を得ようとついつい[F5]キーを連打してしまうくらいであれば、こうした拡張機能を使って1分に1回や30秒に1回といったペースで定期更新したほうが、結果的に負荷が低く抑えられることもあるでしょう。用法・用量を正しく守って、利用してみてはいかがでしょうか。

山口 真弘

 テクニカルライター。PC周辺機器や電子書籍、電子辞書、ウェブサービスについてのハウツー記事をImpress Watch/ITmedia/CNETなどのWeb媒体に執筆。著書に『PDF+Acrobat ビジネス文書活用[ビジテク] 』(翔泳社)『ScanSnap仕事便利帳』(ソフトバンククリエイティブ)など。

この著者の記事を読む