変形菌分類学研究者の紹介(日本)


朝比奈泰彦 (Asahina Yasuhiko, 1881-1975)

[] 
[] 14(1881)41620(1887)22(1889)27(1894)28(1888)32(1899)35(1902)38(1905)39(1906)41(1908)42(1909)43(1910)45(1912)(1912)7(1918)調10(1921)11(1922)12(1923)(1)14(1925)1213(1928)5(1930)7(1932)8(1933)9(1934)11(1936)15(1940)13(1938)14(1939)15(1940)16(1941)退(2)17(1942)18(1943)21(1946)23(1948)調25(1950)26(1951)27(1952)36(1961)5094

 (1966)

 (1966)1647""(1966)623退
安部世意治 (Abe Seiji, 1903-1943)

[] 19301941
[] 1933

(1933)1930193235Fuligo septica Gmelin (14/VII1931)Erionema aureum Penz. (20/VII1932)Didymium nigripes Fries (15/IX1932)Physarum crateriforme Petch (20/IX1932)Stemonitis fusca Roth (14/VII1932)

(1941)(1931)
池野誠一郎 (Ikeno Seiichiro 1866-1943)

[] 3139Myxomycetes
[] 2(1866)駿23(1890)(1891)29(1896)39(1906)Zikkenn-idengaku1909-192745(1912)2(1927)18(1943)104

(1899)

(1988)宿(1988)192615便便
石館守三 (Ishidate Morizo, 1901-1996)

[] (1)
[] 341242(1913)7(1918)11(1922)14(1925)121926115(1926)4(1929)5(1930)8(1933)9(1934)11(1936)13(1938)14(1939)17(1942)18(1943)21(1946)24(1949)25(1950)28(1953)29(1954)32(1957)33(1958)34(1959)35(1960)36(1961)退37(1962)39(1964)40(1965)42(1967)44(1966)45(1970)46(1971)49(1974)52(1977)55(1980)57(1982)60(1985)63(1988)(1989)3(1991)6(1994)8(1996)71895

(1927)Stemonitis confluensStemonitis uviferaLamproderma echinulatumEnteridium olivaceum(1941)Physarum columbinum var. umbilicatum Minakata & IshidateLeocarpus fragilisStemonitis confluensStemonitis uviferaLamproderma echinulatumEnteridium olivaceum(1955)Lamproderma echinulatum

(1981)調
伊藤誠哉 (Ito Seiya, 1883-1962)

[] 1941
[] 16(1883)841(1908)42(1909)119091915Typhulochaeta Ito & Hara56(19161917)7(1918)81011(1922)Uromyces101618-192025退3437(1962)11婿

(1988)退

(1960)
伊藤春夫 (Ito Haruo, 1910-?)

[] 9
[] 宿43453689(12)1319(3)(4)HH

(1934)調調

9(1934)殿調調

23(1948)使殿宿

(1952)(1917)(1922)(1931193319341948)(1940)201940調1015
猪熊泰三 (Inokuma Taizo, 1904-1972)

[] 
[]  3(1928)10(1935)11(1936)18(1943)40(1965)退47(1972)91

(1957)調1024Arcyria cinerea3084-103171-7176

1972991
上松蓊 (Uematsu Shigeru, 1875-1958)

[] 
[] 45(1912)退11(1922)15(1926)3(1928)調

616

6223315Cribraria gratiosissima Minkata & Uematsu

(1944)
宇野確雄(Uno Kakuo, 1895-1984)

[] 
[] 2848981017202428405359

(1987)Sasa unoi Makino119(1934)11(1936)12(1937)13(1938)11
榎本宇三郎(Enomoto Usaburo, 1875-1944)

[] 
[] 18758婿4197119441969

192910174

192910197調

19291024
江本義数 (Emoto Yoshikadzu, 1892-1979)

[] 908調
[] 25(1892)10286(1917)(12)12(1923)9(1934)15(1926)(3)4(1929)(4)6(1931) (56)調(7)9(1934)10(1935)(8910)33(1958)退調46(1971)52(1977)The Myxomycetes of Japan(111213)54(1979)51886

(1977)A Monograph of the Mycetozoa220G. ListerH. Molisch

(1972)(10)ListerMonographG. ListerPhysarum newtoniMacbride1959

15(1926)1010diagnosis

(1929)便Wingate西

(1931)()稿19294394

(1931)

(1931)Physarum lateritiumClastoderma debaryanum var. imperatoria(?)imperatoriaG. Lister15-71631054315G. ListerHemitrichia imperialis1010

19351123鹿

(1977)1935鹿

(1936)鹿調Diachea miyazakiensisDiderma concavumLindbladia effusa var. cribrarioidesPhysarum aeneumFuligo muscorum

(1973)(12)The Myxomycetes of JapanMolischAlwisia bombarda17124稿稿25404412殿殿465殿

52105殿宿

52102360""
遠藤吉三郎 (Yendo Kichisaburo, 1874-1921)

[] 1906︿(1)使
[] 9(1874)83033(1898)34(1901)1903調190719128(1919)退10(1921)31446

(1906)調
大江喜一郎 (Ooe Kiichiro, 1881-1948)

[] (1234)
[] 14(1881)西37(1904)5(1916)20(1945)23

3124

41231

5415

616
緒方正資 (Ogata Masasuke, 1833-1944)

[変形菌に関する業績] 小笠原諸島や台湾などで変形菌を採集し、一部の標本が朝比奈泰彦らを介して昭和天皇に献上された。
[略歴] 明治16(1883)年、熊本県で生まれる。九州薬学専門学校(のちの熊本薬学専門学校)を卒業。東京帝国大学医学部薬学科の朝比奈泰彦教授の介補となる(註1)。昭和3(1928)年から15(1940)年にかけて精密な『日本羊歯類図集』を刊行した(註2)。

根本(1966)は、緒方と朝比奈泰彦との地衣類の採集品などについて次のような記録を残している。「ヘラゴケ(学名略)。大正十四年六月、同年卒業の岡見清二氏、石館守三氏らの学生と、介補の緒方正資氏と一緒に、秩父三峰山に採集旅行した際、岡見氏が山中で発見したものである。・・・ヤイトゴケ(学名略)。大正十四年(1925)の暮から正月にかけて、当時助手であった石館氏や緒方氏を同伴して、台湾遠征の折り、十二月二十六日、標高九千尺の阿里山の頂上を極め、大得意の(朝比奈)先生は、図らずも路傍の粘土中に本地衣の群落を発見して、<日本最初の発見!>と大驚びで、思う存分採集された。・・・Phylliscum japonicum A. Zahlbr.本品は大正十五年五月十六日、緒方正資氏が丹波国大山村で初めて採集したもので、これは正真正銘、フィリスクウム属の日本産一号の折紙付である。」

緒方(1928)は『日本羊歯類図集』第一輯の巻頭の牧野富太郎と朝比奈泰彦の序文に続く「著者序言」の中で、次のように書いている。「余は余の浅学非才を顧みず、このたび『日本羊歯類図集』を著わしてこれを世に問うこととなったが、これは余が羊歯類研究の本来の目的ではなかった。恩師朝比奈泰彦先生が<今日まで羊歯類で薬用に供せられているのは至って鮮ないから、手当り次第に羊歯の解剖をやってみたら、あるいは綿馬のような薬用になるものを別に発見するかもしれない。そしてまた君の趣味として、根茎などの構造によって分類でも試みたら、更に何か発明するところがないとも限らないから、やってみてはどうか>ということであった。早速先生のご意見に従って研究を続けていた。その研究した羊歯そのものについてはその形態を一々記載しておく必要がある。しかるに羊歯類は顕花植物と異なって、その外観が互いに酷似しているものが多いので、その各種間の区別を文字で書き表すことは頗る困難を感ずる。それで余は文字をもってそれらを記載する代わりに図をもってしようと企てた。これは画の素養なき余にとりては面倒でまたかなり困難なことであった。暑き夏間は墨が乾いて意の如く書けず、また始終採集に出かけるので忙しくて思うように筆が運ばず、今書いている数百種の写生図はおもに寒い冬の間、しかも夜なべ仕事に書いたものである。ある時、朝比奈先生が余の宅に来られて余の書いていた写生図を見られ、<こんなに書いているならこれを本にして出そう>と言われたのがそもそもこの図集を出版する動機となったのである。本研究をなすために余は北は北海道より南は四国、九州の諸山を跋渉し、また台湾に航すること数回、また琉球、小笠原諸島、八丈島に渡り、ほとんど全国にわたって絶えず採集旅行を試みた。そして自ら採集し得るに従ってこれを写生し解剖した。また集め来たった生植物はこれを培養して日常その生態の観察に勉めた。この研究をなすにあたり朝比奈先生は終始懇篤なる指導をされ、また溢るるごとき温情をもって絶えず励まされた。・・・次に大阪の武田長兵衛氏の義気ある援助を深く感謝せねばならぬ。・・・また余がこの羊歯の研究をなすにあたって常に熱心なるお世話と教示を与えられたる牧野(富太郎)先生に満腔の謝意を表するとともに、その描法の範を同先生著の『新撰日本植物図説』中の先生自ら描かれたる羊歯の写生図に取ったことをここに付言しておきたい。」

奥昌一郎 (Oku Shoichiro, 1898-1992)

[] 13(1938)(1)
[] 6631116458101419204426

(1938)Badhamia affinisStemonitis flavogenita(Diderma hemisphaericum)Physarum melleum
小熊精一 (Oguma Seiichi, 1903-?)

[] 10(1935)(1)
[] 10

(1935)調40調調
落合英二 (Ochiai Eiji, 1898-1974)

[] 15(1926)
[] 3162644(1911)5(1916)8(1919)11(1922)12(1923)14(1925)15(1926)(1)121(2)3(1928)5(1930)Staudinger7(1932)9(1934)13(1938)17(1942)19(1944)20(1945)(34)26(1951)28(1953)30(1955)3132(1957)Staudinger33(1958)34(1959)退35(1960)38(1963)39(1964)40(1965)41(1966)42(1967)43(1968)44(1969)49(1974)11476(5)

(1926)Diachea leucopodia Rost.ListerPhysaraceae] SpumariaceaeSpumariaceaeCalcarineaeStemonitaceaeLister調Diachea cylindrica Bilgram

2923

22(1947)413ListerMycetozoa

42(1967)61425,0001,000

(2000)
香月繁孝(Katsuki Sgigetaka, 1911-?)

[] 30(1955)(1)
[] 45

(1955)2729Physarum cinereum (Batsch) PersoonDidymium squamulosum (Alb. et Schw.) Fries調
菊池理一 (Kikuchi Riichi, 1899-1971)

[] 15(1926)3(1928)(1)
[] 32(1899)1106(1917)12(1923)4(1929)(2)5(1930)6(1931)(345)8西(6)14(1939)16(1941)22(1947)1956-19591960196846(1971)72972

(1928)

462

698

19991021

6(1931)911宿

8(1933)調

10(1935)322103

(1959)調

5722203035Stemonitis95
草野俊助 (Kusano Shunsuke, 1874-1963)

[] 
[] 72932(1899)(1899)(1)37(1904)(2)37(1904)40(1907)1911-19132(1913)4(1915)調11(1922)14(1925)9(1934)145-176(1931)-12(1937)8(1933)9(1934)退15(1940)20(1945)31(1956)1962(3)37(1962)5(4)

(1899)

(1904)Journal of Botany調

(2001)195382694Fungus Foray()Foray40

(1990)
小畔四郎 (Koaze Shiro, 1875-1951)

[] (1)
[] 8300(2)27(1894)(3)35(1902)(45)9(1920)13(1924)15(1926)111090(678)(1926)Nakazawa (1931)2(1927)(9)3(1928)4(1929)68150(10)(11)7(1932)111430(1213)1971] 8(1933)調(14)西10(1935)鹿鹿調(15)西11(1936)(1617)(18192021)寿12(1937)(22)236191119(2324)(25)2676(26)1978(27)1995

1924824西使稿

1929313西西宿殿35

1929109婿調

19251313517宿宿

(1944)35便便

1926213殿殿Cribrarianov. sp.Cribraria gratiosissima Minakata et UematsuMinakatellaDianema

1926殿

(1926)西西1654西1859西1875湿西調調西

1927810 CienkowskiaPhysarella

4(1929)退

192961012

19321110

193211181517162

8(1933)Arcyria praestigiosa Koaze

1936117鹿鹿鹿殿

(1944)193648沿鹿鹿調調

(1944)111031927284

(1944)1936930姿

(1998)1936調

1936114

(1936)Trichia verrucosa Berk.調28109383Physarum1Diderma1Arcyria12Physarum lilacinum6017

193761

23(1948)131調

1999使使

(1981)23退Physarella oblongaoblongaoblonga

26(1951)15236191119

(1996)4689調調7295391600048
小林勝 (Kobayashi Masaru, 1896-1981)

[] 1930(19311933)19521962(1964)
[] 298233187101121Dixon121718調2122253234退4149退564585

(1933)調

(1934)1931Skvortzow2917193326

(2003)115()19281949調調1934調調
小林義雄 (Kobayasi Yoshio, 1907-1993)

[] 1950Hymenostilbe glandiformis Y. Kobayasi
[] 190751719111931調194019411947195619671968-19691972退1972-19761982199316851280調調

(1983)50194835
小松崎三枝 (Komatsuzaki Sanshi, ?-?)

[] 
[] 407

(63)(70)(Polyporus Komatsuzakii Yasuda, sp. nov.)(1917)
佐々木甚英 (Sasaki Jin'ei, ?-?)

[] 
[] 

4(1929)Trichia alpina MeylanTrichia alpina Meylan var. Hemitrichia Minakata et Sasaki
佐藤清明 (Sato Kiyoaki, 1905-1998)

[変形菌に関する業績] 岡山県産の変形菌を採集して小畔四郎や南方熊楠らの同定などを受け、リストをリムルス学会に発表した。これはガリ版刷りであるが、かなり多数の変形菌が記載されている。
[略歴] 明治38年5月9日に岡山県浅口郡里庄町里見に生まれる。1923(大正12)年、金光中学校(現、金光学園)を卒業し、第六高等学校助手をしながら教員免許を取得する。大正14年、福岡県小倉中学校の理科教師となる。ほぼ1年後に結核を患い帰郷する。昭和6年、清心女学校(現、ノートルダム清心学園清心中学・清心女子高等学校)の教師となり岡山市に居住。昭和8年に結婚し、二男一女をもうける。その後、清心女専・清心女子大講師、岡山県立保育専門学校・岡山県立岡山工業高校・関西学園高校・岡山労災看護学院非常勤講師などを務める。昭和20年、里庄町に帰る。昭和23年、岡山県文化財保護審議会委員となる。昭和26(1951)年には倉敷昆虫同好会の設立に尽力する。昭和26年から43年まで岡山女子短大講師。また昭和37年から47年まで作陽女子短大講師、昭和33年から60年まで岡山大学農学部講師、昭和45年から49年まで同大学医学部講師、昭和50年から58年まで同大学薬学部講師などを務める。その間の昭和52年、岡山県知事から同県私立学校永年勤続表彰を受ける。昭和53年、文化庁長官功労賞受賞。昭和54年、私立学校連合会理事長表彰。昭和55年、勲五等双光旭日章受賞。昭和58年、山陽新聞賞受賞。その間には岡山県土地利用開発審査委員、国土利用開発審査委員、自然環境保全審査委員、緑化推進審議委員、ふるさと村研究審議員、吉備路風土記の丘開発委員、岡山博物同好会会長、倉敷昆虫同好会顧問、岡山自然愛護協会会長などをつとめる。平成10(1998)年9月17日、93歳で逝去。趣味は華道(池坊流)であったという。著書に『博物科叢話』(文京書院)、『岡山県博物風土記』(山陽新聞社)、『岡山県植生図』(文化庁)などがある。

佐藤は『博物科叢話』で次のように書いている。「聖上陛下は畏くも夙にこの粘菌学に最も趣味を有し給い、多数の新種をも御発見遊ばされている。中にもデイデルマ・イムペリアリス・エモト、ヘミトリキヤ・イムペリアリス・リスター等の如きは世界独歩のものであり、且つ種名には畏くも御発見の意味が記入されている。」

澤田兼吉 (Sawada Kaneyoshi, 1883-1950)

[] 
[] 13216(1883)122636(1903)41(1908)3(1914)Sawadaea Miyabe9(1920)2(1927)6(1931)16(1941)17(1942)退22(1947)23(1948)25(1950)41767
柴田桂太 (Shibata Keita, 1876-1949)

[] 
[] 32(1899)(Polysphondylium violaceum)(1)40(1907)41(1908)43(1910)45(1912)7(1918)11(1922)Acta Phytochimica13(1924)15(1926)13(1938)62退13(1938)14(1939)14(1940)16(1941)17(1942)20(1945)24(1949)1119

(1962)1899Macbride & Martin501949820
昭和天皇 (Showa Emperor, 1901-1989)

[] Gulielma Lister538G. Lister 1933Emoto 1929Emoto 1929G. Lister 1933G. Lister 1931G. Lister 1929G. Lister 1931Emoto 19315
[] 34(1901)4297038殿39414573059323(1914)(1)101314(1925)15(1926)111015122547253(23)4(1929)61西68(456)7(1932)1114(7)8(1933)9(1934)111210(1935)(89)11(1936)1016128(10)171920(1945)815(11)21292223(12)253637(13)39(1964)(1415)42Clathrozonidae43殿46(16)5063891964(1989)17(17)

(1922)3殿殿殿調退

(1928)Physarella oblonga Morgan1

(1928)815

(1929)11928192819282121411430Hemitrichia imperialis

(1930)3調3004321032

(1931)()調42

(1932)

(1972)1935調1935鹿鹿

(1935)8調300調調調

16(1941)128

20(1945)815

(1949)湿

37(1962)523

(1972)

(1968)193161022LondonLinneon SocietySweden2寿25

1972ABCtype-specimen

64(1989)17633919尿
白井光太郎 (Shirai Mitsutaro, 1863-1932)

[] 29駿(1)38
[] 3(1863)6219(1886)23(1890)24(1891)32(1899)33(1900)(2)19051917192739(1906)190714(1925)(3)14(1925)7(1932)5306941934

(1896)駿宿宿湿Fuligo varians

(1988)331012便

19111128

75(70)
田中(市川)延次郎 (Tanaka Nobujiro = Ichikawa N., 1864-1905)

[] 湿
[] 3164581821使(1)2223(1890)(2)2530調30-3132-3336調3862142Plant Research使

(1888)(Tremellaceae)(Tremella)沿PhysarumComparative Morphology of the Fungi, Mycetozoa and Bacteria

18904Stemonitis herbatica Peck
田辺義忠 (Tanabe Yoshitada, 1906-1963)

[変形菌に関する業績] 昭和11年頃に昭和天皇献上用の広島県比婆郡の変形菌を採集した。
[略歴] 明治39年4月30日、広島県比婆郡峰田村(現庄原市峰田町)で、田辺昇一の長男として生まれる。大正10年、峰田尋常高等小学校高等科を卒業。中学校編入学後、大正11年に広島県師範学校(現広島大学教育学部東雲分校)本科へ入学。大正15年、同校を卒業して竹原尋常高等小学校へ赴任。昭和2年賀茂郡寺西尋常小学校、昭和3年、庄原市高尋常高等小学校、昭和4年、双三郡香淀尋常高等小学校に奉職。昭和9年には比婆郡竹地谷尋常小学校々長として赴任した。校長在任中の昭和11年には昭和天皇にお目にかける広島県産粘菌目録作成のために比婆郡の変形菌を採集した。昭和14年、郷里に帰り、峰田尋常高等小学校に奉職。昭和18年、比婆郡山内東小学校教頭。昭和20年、応召したが南朝鮮で終戦となり、帰国後復職する。昭和21年、比婆郡上谷国民学校々長。昭和24年、比婆郡本田中学校。翌25年には広島での第23回日本遺伝学会大会で「樟脳によるアケビ・トマトの種子なし果実について」を発表する。昭和31年、庄原市立川北中学校。昭和36年、同校退職。昭和38年1月18日、肺炎にて56歳で死去。彼は比婆科学教育振興会の創始者と言われている。

田辺義忠とともに広島県比婆郡産の変形菌の調査をした堀江和七(1965)は、次のように書いている。「古老の語るところによると、田辺家には代々家伝の秘法として、マムシの牙抜きということが伝えられ、ワクチンの無かった時代、山村ではこのマムシは最大の恐怖であったが、毒がリンパ腺を通って体中に回ることを気づいて、その毒道を見つけて毒を絞り出す法である。」

槌賀安平 (Tsuchiga Yasuhei, 1886-1971)

[] 17(1942)(1935)
[] 

(1942)
鶴田章逸 (Tsuruta Shoitsu, 1888-1918)

[] 
[] 

(1917)鹿
富樫浩吾(Togashi Kogo?, 1895-1952)

[] (1)
[] 28111369141561119調2124277

江本義数(1933)は「日本に未だ知られなかった変形菌に就いて(三)」で次のように書いている。「我が国に於いても昨年本種(Physarum puniceum)が発見された。即ち盛岡高等農林学校校庭に秋九月生育しつつあるオオバコ、タンポポ、チドメクサ、シロツメクサ、スズメノヒエ、ナババクサ及びヒメジハ<原文のまま>の葉又は葉柄上に生じたのである。これらを富樫教授が採集せられて筆者に贈られた。この種は皆生育する草の葉等に生ずることは注意すべきである。尚小畔氏からの最近の通信により、本種が朝鮮においても採集せられたとのことである。・・・標本を贈られた盛岡高等農林学校の富樫浩吾教授とPhysarum puniceumが朝鮮に産することを報ぜられた小畔四郎氏に深謝する次第である。」

伊藤一雄(1966)は次のように書いている。「北米合衆国に留学した頃、彼の地の研究者は氏(富樫)に<君の英語の論文は君自身が書いたのか>と質問したほど、会話の英語はあまりうまくなかった・・・。氏は明朗闊達で門下生を愛すること慈父の如く、盛岡高等農林学校時代の教え児で親しく師事した人々は、香月繁孝博士を中心に、毎年正月三日には氏の家庭に集まって歓談することを楽しみにしていたのであるが、氏亡きのちでも令夫人を招いて慰める行事は今なお続いている。」

内藤喬 (Naito Takashi, 1891-1957)

[] 10鹿11
[] 241218西224423鹿45退6781011鹿13152調834宿5鹿8鹿鹿10(1935)鹿1114鹿24鹿30鹿稿鹿32鹿調調1031673339稿鹿41(1966)(1)3鹿

(1966)鹿
中川九一 (Nakagawa Kuichi, 1908-1998)

[] 1981
[] 413Cribraria cylindrica Minakata & Nakagawa9(123)1016192206212340退46102

Tubifera ferruginosa var. subungulatadepressed hoof or hanging breast of womanbreast of woman

(1934)43350144435415443601339229135綿稿

(1934)Stemonitis splendens var. flaccida form. fenestrataStemonitis herbaticaresume西

55186
中沢亮治 (Nakazawa Ryodi, 1878-1974)

[] 
[] 11121838404344(1911)4(1915)Aspergillus awamori Nakazawa15(1926)4(1929)(12)(1883-1950)19314(1929)(3)5(1930)6(1931)(4)14(1939)退19(1944)21(1946)退33(1958)44(1968)49(1974)12295

1928610Physarum luteo-album Lister

(1929)19242192512192611927119286192626113nov. sp. Anov. var. B19286(Minamikata Kusuguma)

19291219調

1932228Physarum echinosporum List.西Alwisia bombarda Berk. & Br.
中田覚五郎 (Nakata Kakugoro, 1887-1939)

[] 19221928
[] 退1012(1937)14(1939)15(1940)17(1942) (1927)
中村寿夫 (Nakamura Hisao, 1904-1962)

[] 
[] 

(1931)MycetozoaPhysarum cinereum Pers.(1917)(1922)(1925)Seymour(1922)Physarum compressum Alb. et Schw. (P. nephroideum Rost.)調Physarum cinereum Pers.
野口彰 (Noguchi Akira, 1907-1988)

[変形菌に関する業績] 昭和11年に昭和天皇が江田島行幸の折、天皇に進献するための広島県産変形菌を小畔四郎らと一緒に採集した。
[略歴] 明治40(1907)年7月14日、宮崎県北諸県郡五十市町で生まれる。同県で小・中学校を卒業後、小学校で一年間教鞭をとる。大正15(1926)年、広島高等師範学校教員養成所入学。昭和4(1929)年、同校を卒業して宮城県仙台育英中学校の教師となる。昭和6(1931)年、広島文理科大学開校と同時に同校の生物学科に入学。昭和9(1934)年、同校を卒業して広島県立三次中学校教諭となる。同年初めてのコケに関する論文を発表する。以後おもに蘚類を研究する。昭和11(1936)年に昭和天皇の江田島行幸の折、天皇に進献するための広島県産変形菌を小畔四郎らと一緒に採集した。昭和13(1938)年、大分師範学校に勤務。1943年制度改革により教授となる。昭和24(1949)年、学制変更で大分大学の文理学部生物学科の教授となる。同年、大分県文化賞と大分合同新聞社賞受賞。昭和28年、西日本文化賞受賞。昭和30(1955)年、熊本大学生物学科教授となる。1960年から一年間文理学部長を勤める。1962年から1969年まで理学部長。昭和48(1973)年、65歳で同大学を退官して名誉教授となる。同年から服部研究所研究員となる。1974年から1977年まで日本蘚苔学会々長。昭和53(1978)年、勲三等旭日中授賞と熊日賞受賞。昭和63(1988)年9月24日、満81歳で脳梗塞や肺炎が原因で逝去。

橋岡良夫 (Hashioka Yoshio, 1911-?)

[] 
[] 6(1931)(1)(2)51(1976)2(1990)

(1931)SchinzListerSchroeterMacbrideSaccardo稿

(1937)Pucciniosira Clemensiae Arth. et Cumm.Pucciniosira
橋本梧郎 (Hashimoto Goro, ?-)

[] 1953
[] 1

11(1999)92819361939使調調Serra do Diabo
服部廣太郎 (Hattori Hirotaro, 1875-1965)

[] 
[] 西8(1875)512529(1896)32(1899)34(1901)3840(1907)351214(12)4(1929)(3)6710(1935)(45)222530373439(1964)(6)4093090

15(1926)1112Myxo+mycetesMyceto+zoa

3(1928)318

4(1929)5155

(1935)14610

10(1925)

(1964)101935寿
原摂祐 (Hara Kanesuke, 1885-1962)

[] 
[] 18133退37調40退43(1910)7(1918)調(12)19232(1927)51931-193211(1936)16(1941)(3)30378(4)

1925131宿

1933410

1941

(1990)TYPE
久内清孝 (Hisauchi Kiyotaka, 1884-1981)

[] 
[] 17(1884)31029(1896)32(1899)34(1901)42(1909)5(1916)6(1917)1922-1923192313(1924)192619296(1931)19371941194524(1949)44(1969)241950196985退49(1974)198141297

(1988)
日野厳 (Hino Iwao?, 1898-1985)

[] 1931
[] 319912153459101115-1716171820212223-26252628-3728313334353637退405360

(1931)(Ed. S. Morse)(Ch. Darwin)

(1966)
平田半之助 (Hirata Hannosuke, 1924-?)

[] 27V.
[] 192419441950調

(1952)調調便
平沼大三郎 (Hiranuma Daizaburo, 1900-1942)

[] 
[] 2-27退(?)11(1922)12(1923)913(1928)(1)

3(1928)1029Diderma koazei
藤田衛 (Fujita Mamoru, 1904?-1950)

[] 
[] 8254670
紅谷進二 (Benitani Shinji?, ?-?)

[] 89(1)10鹿
[] 1971

(1935)姿
松田英二 (Matuda Eidi?, 1893-1978)

[] 
[] 18927030Pleurothalis matsudiana

(1933)()100使1430

(1922)(123)Hexagonia tenuis Hook.?()
南方熊楠 (Minakata Kumagusu, 1867-1941)

[] 4
[] 34156(1873)9(1876)12(1879)16(1883)17(1884)19(1886)退20(1887)21(1888)退24(1891)西25(1892)33(1900)(1)34(1901)調35(1902)調39(1906)(23)41(1908)(4)(5)43(1910)18441911(6)2(1913)(7)4(1915)(8)5(1916)3809(1920)810(1921)11(Minakatella)(9)11(1922)5(10)14(1925)3(1112)2(1927)(13)4(1929)(14)(1516)6(1931)(17181920)16(1941)122974(21222324)(25)(2627)

1911829contents(George Murray)11

1906223318調

(1906)1906129461902190534190218190497938西

19081012717719便78調

(1908)235181-182392036741便189419052115

(1911)2調便調調調調調調14西300

(1913)Dictydiaethalium plumbeumLamproderma violaceum便19108348990220Diderma arboreum G. Lister & PetchBadhamia capsulifera var. arborea G. Lister; B. affinis Rost.; B. versicolor Lister; Lamproderma insessum G. ListerB. affinisDiderma arboreum

(1915)81906190218調12調1103使西調19066190951910493311911918450綿

(1921)1918101917842Liceopsis lobata TorrendLiceopsislongifila

192293Minakatella

(1925)31911西稿

1926

(1927)殿

192853便

(1944)1929(61)便西姿西姿西西

192998稿稿7稿退稿emend101X11finaleMeylansynonymssynonyms

1931121()便便調調Lamproderma

1931223Cribraria gratiosissima Min. & Uem.

193167Diderma asteroides List.

193169西review

194131BrandzaAmaurochaete comata G. Lister et BrandzaA. fuliginosaA. cribrosa

(1942)295751004012308561638133便

(1942)宿161229

(1944)

婿4683

(1987)()3000?50001/1011?2

(1987)""101X11finale""17001
宮武省三 (Miyatake Shozo, 1882-1964)

[] 
[] 15312(1923)(12345)7(1932)鹿退西39483鹿

151118

151120殿

4(1929)313

6(1931)1217

71115Comatricha umbilicata Minakata & Miyatake
宮部金吾 (Miyabe Kingo, 1860-1951)

[] 
[] 14(1881)使16(1883)19(1886)(1)33(1900)38(1905)調40(1907)41(1908)7(1918)10(1921)5(1930)退11(1936)26(1951)

23
三好學 (Miyoshi Manabu, 1861-1939)

[] 
[] (1861)(1)22(1889)()24(1891)26(1893)28(1895)30(1897)35(1902)(2)36(1903)39(1906)41(1908)417(1918)8(1919)9(1920)11(1921)12(1923)10(1935)13(1923)64退10(1935)調(3)14(1939)51179

13(1938)西調調

(1904)19021018

19358245255
安田篤 (Yasuda Atsushi, 1868-1924)

[] 189744(1911)2(1913)
[] 9820(1887)25(1892)28(1895)30(1897)1124(Vainio)5(1)13(1924)514(2)

(1966)11Parmelia Asahinae Yasuda

(1990)1965
柳田文雄 (Yanagita Fumio, 1906-1981)

[] 25(1)
[] 39929鹿鹿1291調調鹿鹿18調調45退56121575

(1951)調(1941)湿1948調25345

(41)(45)2退2-3""
山城守也 (Yamashiro Moriya, 1903-1987)

[変形菌に関する業績] スイスのメランに九州・中国・四国地方の変形菌を採集して送り、メランにより4新変種が記載された。その後、山城自身が南九州産の変形菌を報告し、3新種3新変種を記載した。戦前、日本人で正式に変形菌の新分類群を記載したのは山城と江本義数のみである。しかも、惜しいことに山城が書いた論文は1編のみである。
[略歴] 本籍は鹿児島県曽於郡財部町。昭和3年に広島高等師範学校理科三部卒業後、埼玉県立不動岡中学校教諭となる。昭和7(1932)年、広島文理科大学生物学科(植物学)入学。昭和10(1935)年に同校を卒業。この年、スイスのメランに送付した標本の同定結果が『ヴォ自然科学協会報告』に発表された(註1)。翌、昭和11(1936)年には彼自身が南九州産変形菌を報告し、3新種ヤマシロホコリ、クネリカタホコリ、アナアキカタホコリ、新変種タマミカタクミホコリなどを記載した。その中でヤマシロホコリの種小名は祖母「あいの」を記念して命名されている(註2)。同年に彰化高等女学校に赴任。翌年から台湾公立高等女学校教諭も兼任。昭和17年、台北帝大農学部入学。昭和20年、同校卒業。昭和21年に台湾より帰国した。昭和23-25年には南邦水産株式会社社長。昭和26-37年には鹿児島県立種子島高等学校勤務。昭和36年メヒルギの生態学的研究で学位取得。昭和37-44年、福岡工業大学教授。昭和41-50年、九州女子大学教授。昭和62(1987)年6月15日に83歳で急性心不全のため、広島大学付属病院で死去。彼の標本の一部は国立科学博物館にある江本義数の標本の中に保存されている。

メラン(1935)は「日本産変形菌」に中で次のように書いている(原文仏語)。「日本の山城守也博士から、おもに広島付近で採集された変形菌を検査するように依頼を受けた。標本の中に新しい分類群が含まれていたが、私がそれを発表するように頼まれた。日本は非常に変形菌が豊富な国で、若干の種は日本以外では再採集されていない。そのことは、変形菌の発育に特に必要な湿気のある海洋性気候と確かに関係があるだろうと思う。日本産変形菌は若干の研究者によって採集されてはいるが、確かに多くの希品が残っている」。

山城守也(1936)は「南九州産の若干の新しい変形菌について」で次のように述べている(原文英語)。「九州南部は日本の亜熱帯に位置し、森林が豊富である。温度が適当で雨が多くて変形菌の発生に適している。しかしながら、現在まで変形菌はわずかしか報告されていない。1933年に服部広太郎博士が、日野厳博士の霧島山での採集品に基づいて、ルリホコリを報告した。また、シャルル・メラン博士は昨年報告した<日本産変形菌>の中で、筆者の鹿児島県財部村での採集品に基づいてシロアシモジホコリ、シロモジホコリ、キケホコリを報告した。筆者は過去三年間、本菌を九州南部の主として屋久島と鹿児島県財部村で採集・研究してきた。屋久島は九州南端から約44マイル南の小島で、財部は霧島山の南麓にある村である。本研究にご助言、ご指導を頂いた乾環、岸谷貞次郎、堀川芳雄各博士にお礼申し上げる。」

吉永虎馬 (Yoshinaga Torama, 1871-1946)

[] 19291930(1941)
[] 4715西25(1892)(1892)35(1902)9(1934)19退2122274

40421901190410(1935)1

1929313
六鵜保 (Rokuu Tamotsu, 1885-1955)

[] 
[] 1841(1908)956調783511(1922)12(1923)91159便(12)530122771

3(1928)810Didymium intermedium駿退調便使

(1982)71125

(1982)(1965)調

(1982)
和川仲治郎 (Wakawa Chujiro, 1879-1943)

[] (1919)(93)(1920)(97)(1921)(111)(1927)
[] 12101426190219051908190919121913191519171918退1821763

(1973)2700100
渡辺篤 (Watanabe Atsushi, 1901-?)

[] 14(1928)
[] 14(1925)3(1928)(123)32(1957)

(1942)稿

3(1928)10299Diderma koazei Minakata

(1968)1935Minakatella


 (1998)

伊藤一雄 (1965) 日本における樹病学発達の展望−日本樹病学史−(?). 林試研報(174): 59-162.
伊藤一雄 (1965) 日本における樹病学発達の展望−日本樹病学史−(?). 林試研報(181): 1-196.
伊藤一雄 (1966) 日本における樹病学発達の展望−日本樹病学史−(?). 林試研報(193): 1-375.
蝦名賢造 (1997) 石館守三伝・勇ましい高尚なる生涯. 294pp. 新評論. 東京.
小原敬 (2003) 変形菌類 (粘菌類).茅ヶ崎自然の新聞15年1月号(第240号):6.
奥昌一郎 (1938) 変形菌雑記. 岩手県立福岡中学校友会誌?. (15): 1-13.
笠井清編 (1981) 南方熊楠−親しき人々−. 286pp. 吉川弘文館. 東京.
笠井清編 (1988) 南方熊楠書簡抄−宮武省三宛−. 242pp. 吉川弘文館. 東京.
狩山俊悟 (1987) 宇野植物コレクション.高梁川(45): 80-86.
紀南文化財研究会編 (1981) 紀南郷土叢書第十一輯・南方熊楠書簡集. 196pp. 紀南文化財研究会. 田辺.
Kurata Satoru [Ed.] (1966) A bibliography of forest botany in Japan. University of Tokyo Press. Tokyo.
出川洋介 (2000) 落合変形菌類コレクション. 自然科学のとびら6(3): 24.
根本曽代子 (1966) 朝比奈泰彦伝. 406pp. 広川書店. 東京.
張尾雅信 (1982) 小林勝先生と変形菌. 福島生物(25): 55-56.
原紺勇一 (1998) 天覧標本目録広島県産粘菌之部(昭和11年)に関して. 変形菌(16): 94-95.
福田廣一 (2000) 行幸啓日誌にみる昭和天皇と菊地理一. 変形菌(18): 29-30.
福田廣一編 (1999) 変形菌・菊地理一生誕100年記念(栃木県立博物館企画展図録). 14pp. 栃木県立博物館.宇都宮
無記名 (1972) 顧問猪熊泰三氏のご逝去. 林木の育種(75): 19.
村野宏守 (2000) 「森」からのメッセージ. 杉並区薬剤師会会報(222): 2-4.
山本幸憲 (1998) 図説日本の変形菌.700pp. 東洋書林. 東京.