削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(9人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目:
'''うるまの島'''(うるまのしま、うるま)は、[[沖縄県]]の[[雅称]]。'''宇流麻'''とも当て字される。
 
== 概要 ==
[[]][[]][[|]]
 
[[]][[]][[]]236[[]][[]][[]][[1004]][[]]<ref>[[|]][[]] [[]][[1890]][[]]   </ref>使
 
『[[大日本史]]』(巻234)<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/771746/1/354 訳文大日本史5](後楽書院、明治45年)P.674, {{NDLJP|771746}}.</ref>によれば、【[[藤原行成]]の『[[権記]]』に[[寛弘]]元年([[1004年]])[[高麗]]人の[[因幡国|因幡]]漂着が記述され、『[[本朝麗藻]]』によれば食料を与え帰国させたとあり、この漂流者は『大納言公任集』によれば[[新羅]]宇流麻島人で、『[[東国通鑑]]』では芋陵島人である(本朝麗藻では「迂陵島」)】と記述されている。日本語の通用しない相手としての「うるま」としては、同じく平安時代の『[[狭衣物語]]』にも「こはいかにとよ うるまの島の人とも覚え侍るかな(どうしたものか、言葉の通じないうるまの島の人のようにこちらの心が通じない)」と使われている。
これが後に、辺境の異邦人の島の代名詞となり、異郷の島の呼び名となった。
 
『千載集』([[1188年]])に採択される前に編纂された私家版の『公任集』([[1041年]]頃)の詞書(前書)には「しらぎのうるまの島の人」とあるものが、千載集では国名が省略されてしまったため、これが後に何処とも知れぬ辺境の異邦人の島の代名詞となり、異郷の島の呼び名となった。
なお、「うるま」の言葉自体は[[藤原仲文]]の歌、「ゆきかよひ定めがたさは旅人の心うるまのわたりなりけり」が初めとされるが、こちらは[[美濃国|美濃]]の宇留間([[岐阜県]][[各務原市]]鵜沼)のことである。
 
なお、「うるま」の言葉自体は[[藤原仲文]]の歌、「ゆきかよひ定めがたさは旅人の心うるまのわたりなりけり」が初めとされるが<ref>『仲文集』([[992年]]頃)藤原仲文「(前書)美濃国のうるまのわたりにて ゆきかよいさだめがたきは~」、『[[後拾遺和歌集|後拾遺集]]』([[1087年]])[[源重之]]「あづまじにここをうるまということはゆきかふ人のあればなりけり」。仲文と重之は同時代の人であるが、私家集の公開時期から先になる。</ref>、こちらは[[美濃国|美濃]]の宇留間([[岐阜県]][[各務原市]][[鵜沼町|鵜沼]])のことである<ref>[[鵜沼宿]]の[[内田渡船|鵜沼の渡し]](うぬまのわたし、うるまのわたり)は[[木曽川]]の[[渡し船]]。後世、[[歌枕]]の一つのような扱いがなされている。</ref>
[[室町時代]]には、当時の[[琉球王国|琉球国]]が[[室町幕府]]に遣使し、本土との交易を行ったころから、辺境の島としての「うるま」が沖縄を指すようになり、
[[安土桃山時代]]に[[里村紹巴]]が『狭衣物語』の注釈書『下紐』に「琉球をうるまの島と云と也」と書いて定着したものと考えられ、[[江戸時代]]前期に成立した和歌用語辞典『和歌呉竹集』には「うるまのしま国 又うるまの国ともいふ琉球国の事也」と明記されている。17世紀末に琉球の識名盛命(唐名は毛起龍)が和文体の紀行文『思出草』に薩摩と日本本土での琉球の別称として記したことから、琉球人の間でも知られるようになったが、一般への定着はならなかった。
 
[[室町時代]]には、当時の[[琉球王国|琉球国]]が[[室町幕府]]に遣使し本土との交易を行ったころから、辺境の島としての「うるま」が沖縄を指すようになった。文献上は[[宗碩]]の[[連歌]]用語辞典『藻塩草』([[1513年]]頃)に「宇留間島(非日本か一説をきなふを云と)」とあるのが最古である<ref>{{Cite journal|和書|author=島村幸一, 小此木敏明, 屋良健一郎, 綱川恵美 |date=2018-03 |url=https://rissho.repo.nii.ac.jp/records/10389 |title=「琉球文学」資料注釈4『浮縄雅文集』上 蕉雨亭 |journal=立正大学人文科学研究所年報 |ISSN=03899535 |publisher=立正大学人文科学研究所 |issue=55 |pages=45-76 |hdl=11266/00011328 |CRID=1050011550986875264}}</ref>。[[安土桃山時代]]に[[里村紹巴]]が『狭衣物語』の注釈書『下紐』に「琉球をうるまの島と云と也」と書いてこれが定着したものと考えられ、[[江戸時代]]前期に成立した[[和歌]]用語辞典『和歌呉竹集』には「うるまのしま国 又うるまの国ともいふ 琉球国の事也」と明記されている。連歌用語辞書『匠材集』([[1597年]])では「うるまの國 りうきうなり」、「うるまのしま えそか嶋也」と沖縄と[[北海道]]が並べられ、「言葉の通じない異郷の地」の意味合いで「うるま」という名は認識されていた。
 
琉球側文献では、古語も多く含まれる古歌謡集『[[おもろさうし]]』([[1623年]])にも「うるま」の記述はない。17世紀末に[[識名盛命]](唐名は毛起龍)が和文体の紀行文『思出草』([[1700年]])に[[薩摩藩|薩摩]]と日本本土での琉球の別称として記したことから、琉球人の間でも知られるようになったが、知識人以外の一般への定着はならなかった。
 
もっとも、江戸時代中から「うるま」と琉球国の関係については疑問が呈されており、『[[古事類苑]]』に引用される[[嘉永]]3年([[1850年]])の[[山崎美成]]『琉球入貢紀略』では、『下紐』の記述からそう言われているが「うるまは新羅(今の朝鮮なり)の属島にして琉球にはあらず」「うるまは迂陵の韓音なりといへり」と断言されている。
 
海外においては[[李氏朝鮮]]の『[[海東諸国紀]]』([[1501年]])や、中国[[明朝]]・[[清朝]]の[[冊封使]]が遺した『使琉球録』各書などに当時の単語・会話文が収集されているが、それらの中でも「うるま」に該当する言及は無い。ようやく『琉球説略』([[1877年]])に「琉球古云宇留間島 起於日本西海道薩摩国之南百四十里海中」とあるが、すでに[[明治政府]]により[[日清修好条規]]が結ばれ、日本国内の情報も広まった段階であった。
20世紀に入り、[[大正]]時代以降に本土の文人が沖縄の美称として「うるま」と呼ぶようになったことから、沖縄県民の間にも広がるようになる。[[昭和]]10年([[1935年]])には[[明仁]]親王の乗馬として[[宮古馬]]が選定され、右流間(うるま)と名付けられた。
 
20[[]][[]]10[[1935]][[|]][[]][[]][[ ()|]][[]]
 
近年は「うるま」の語源は[[沖縄方言]]で「珊瑚の島」(「ウル(珊瑚)」「マ(島)」)とされるが、[[民間語源]]に過ぎない。
近年は「うるま」の語源は[[沖縄方言]]で「珊瑚の島」(「ウル(珊瑚)」「マ(島)」)とされるが、[[民間語源]]に過ぎない。ただし戦前の論考で[[波照間島]]の名の由来として、[[柳田国男]]は『海南小記』で「波照間の島はすなわちハテウルマで、うるまの島々の南の果て、の意味であろうということだ」とし、[[宮良当壮]]は『南島叢考』で「「ウル」は海石(珊瑚石)或いはその砕けた砂礫をいい「マ」は島の「マ」と同じく場所を表すのであろうと思われるから、ハテウルマは日本の端の砂礫からなる島と云う意味であろう」としていた。この説は、これらが取り入れられたものである。現状の語源説では「ウル」は珊瑚の意味ということが独り歩きしているが、宮良が指摘するように、沖縄方言での「ウル」は珊瑚よりも粗砂を意味する場合が多い。
 
沖縄方言語源説は[[波照間島]]の名の由来としての「ハテウルマ」説から始まっている。[[笹森儀助]]の『南嶋探験』に「極南端ニアル波照間島ノ義ハ「ハテウルマ」の転語ニシテ古ヨリ我カ国境タルコト其名称ニ依テ明也云々右西氏ノ物語ナリ」とあり、[[明治]]26年([[1893年]])に[[西常央]]([[長崎県]]出身、明治中期に[[八重山]]役所長や[[首里]]役所長)が提唱したのが端緒とされる<ref>{{Cite journal|和書|author=末次智 |date=2010 |url=http://www.kyoto-seika.ac.jp/researchlab/wp/wp-content/uploads/kiyo/pdf-data/no36/suetsugu_satoshi.pdf|format=PDF|title=沖縄の西常央:近代的沖縄研究への架け橋として |journal=京都精華大学紀要|publisher=[[京都精華大学]]|issue=36|pages=87-108|quote=含 英語文要旨|CRID=1520853833737107072|ISSN=09173986|deadlinkdate=2023-11}}</ref>。
 
[[]][[]][[]][[]][[]]
 
現状の語源説では「ウル」は珊瑚の意味ということが独り歩きしているが、宮良が指摘するように沖縄方言での「ウル」は本来(珊瑚の砕けた)粗砂を意味し、「シマ」が「マ」に変化したという点も言語学上の変遷の根拠に欠ける。また、この「うるま沖縄方言説」は戦前より、[[伊波普猷]]、[[東恩納寛惇]]らによる本土・沖縄の古典記述を元にした論考で批判を受けていた。
 
現在「うるま」は沖縄の歴史と文化の独自性を表す言葉として多用されているが、結果として本土の文化との強いつながりを示すこととなった。
 
== 参考文献 ==
* [[池宮正治]]『沖縄大百科事典ことばの散歩道 沖縄タイムスおきなわ文庫19832019
* 『沖縄辞泉百科事典小学館[[沖縄タイムス]]19981983
* 『[[大辞泉]]』 [[小学館]]、1998年
* [[大野晋]]、[[丸谷才一]]『日本語で一番大事なもの』 [[中央公論社]]、1990年
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000101091 レファレンス共同データベース「沖縄のことを古語でうるま島(うるわしき島)と呼んでいた時代があるが、それについての文献が知りたい。」]
* [http://www.city.uruma.lg.jp/voice/c/7/d/1901 沖縄県うるま市「うるまの名称選定理由について」]
* [http://www.okinawa100.info/110/post-4.html 大城将保の【おきなわ百話】「沖縄の呼び名」] {{リンク切れ|date=2023年9月7日}}
 
 
{{Japanese-history-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:うるまのしま}}
[[Category:神話・伝説の島]]
[[Category:沖縄県の文化]]
[[Category:日本の伝説]]
[[Category:藤原公任]]