削除された内容 追加された内容
m 脚注の追記
 
(20人の利用者による、間の43版が非表示)
1行目:
{{otheruses||小惑星|わび・さび (小惑星)}}
''''''''''''[[]][[]]1<ref>西  111981p.422 ISBN 4-335-85002-6</ref>調<ref name="S" />''''''''''''<ref>   1940 ISBN 978-4004000204</ref>[[|]][[]]136<ref>136</ref><ref> [https://doi.org/10.15048/jcsaj.41.3__40 ]4132017 p.40-43 {{doi|10.15048/jcsaj.41.3__40}} </ref>
<ref>, [https://doi.org/10.15048/jcsaj.41.3__40 ]  201741 3+ p.40-43, {{doi|10.15048/jcsaj.41.3__40}}, </ref>
 
== 侘 ==
[[Image:RyoanJi-Dry garden.jpg|thumb|[[]] <ref name=S /> ]]
[[Image:2002_kenrokuen_hanami_0123.jpg|thumb|[[]]使]]
[[Image:Ginkakuji Kyoto04-r.jpg|thumb|[[慈照寺]]庭園と銀閣]]
15 ⟶ 14行目:
侘に関する記述は古く『[[万葉集]]』の時代からあると言われている。『万葉集』では、恋愛におけるわびしさを表す意味で用いられる場合が多い。(「[[#わび・さびの語源と用例|わび・さびの語源と用例]]」参照)
 
[[]][[]]''''''''''''[[]]15441590<ref name="Sa">1977</ref>[[]]15221591<ref> p.33 1973 ISBN 978-4473000484</ref>
 
<ref name="Sa">1977</ref>[[]](15781658)
 
 
[[]][[]]14221502[[|]][[]]1394-1481(<ref>p.432002 ISBN 978-4473019042</ref>p.43    2002[[|]]15021555<ref name="Na">  2009 ISBN 978-4120040276</ref>    p.225-226    2009432<ref>  p.127 2010 ISBN 978-4863660571</ref>654[[]](18891961)<ref>1980
</ref>   
 
<ref>p.129-130   1975 ISBN 978-4761100575</ref>p.129-130   1975 1975 <ref name="Na">  2009 ISBN 978-4120040276</ref>    p.650 <ref name="Na">  2009 ISBN 978-4120040276</ref>p.1<ref name="Na">  2009 ISBN 978-4120040276</ref>  p.15 
 
[[]](1863196318631913)The Book of Tea<ref>  The Book of Teap.16 IBC2008 ISBN 978-4896846850</ref>imperfect 
 
[[]](18891961)[[]](18891980)<ref>231987  ISBN 978-4924520219
「・・・また今日名器として残っている朝鮮の茶碗なんか、ことに向こうでは何もお茶に使ったものではない、
ただ民間の食器であったものを択んだ。それが大した名器になって今日まで残っているのです。そういうものを好んで、
36 ⟶ 35行目:
''''''''''''''''''''''''<ref name=D></ref>
 
''''''''''''<ref name="Y">   1983 ISBN 978-4831503183</ref><ref name=S> 2015 ISBN 978-4434201424</ref><ref>[[]] [http://www.jice.or.jp/reportcms/pdf24kokudo/pdf/tech/reports/24/jice_rpt24_03.pdf ] [[|JICE]] REPORT vol.24 2013.12</ref>''''''patina[[]]patina
 
<ref name=D></ref>
 
[[#|]][[]](1114-1204)()姿<ref name="Fu"> 571983 ISBN 978-4827340570</ref>(  p.34    57 1983)
 
1162-1241  363<ref name="Na">  2009 ISBN 978-4120040276</ref>p.93
 
[[|]]1283-1352[[]]13301349<ref name="Fu"> 571983 ISBN 978-4827340570</ref>  p.57  退()<ref>p.13  2001 ISBN 978-4846002985</ref>p.13      2001[[]][[]][[]][[]](1644-1694)[[]]西()<ref name="Oi">p.52  46  1959 ISBN 978-4000600460</ref>p.52  46  <ref name="Oi">p.52  46  1959 ISBN 978-4000600460</ref>p.52<ref name="Oi">p.52  46  1959 ISBN 978-4000600460</ref>(p.52)<ref>退稿  p.428   1999 ISBN 4877330771</ref>(稿  p.428  退  )<ref name="Fu"> 571983 ISBN 978-4827340570</ref>  p.87<ref>,   [{{NDLDC|2539936/42}} 2]1697 </ref><ref>p.49 771973</ref>(p.49    77  48)  <ref name="Fu"> 571983 ISBN 978-4827340570</ref>  p.115) <ref name="Oi">p.52  46  1959 ISBN 978-4000600460</ref>p.52<ref>()()</ref><ref name=S> 2015 ISBN 978-4434201424</ref>p.198    姿()
 
[[]]
 
[[]]<ref name="ter">   1997 ISBN 4000920820</ref> p.90    1997<ref name="ter">   1997 ISBN 4000920820</ref>()<ref name="ter">   1997 ISBN 4000920820</ref>p.105<ref name="tera">   1997 ISBN 4000920820</ref>  p.147
 
<ref name=S> 2015 ISBN 978-4434201424</ref>p.173'''[[]]'''西
'''[[]]'''西
 
p.115p.115<ref name=S> 2015 ISBN 978-4434201424</ref>p.51p.52  (p.46 )
<ref name=S> 2015 ISBN 978-4434201424</ref>p.51p.52 (p.46 )
 
歴史に残る侘び寂びのみならず、庶民の生活の中にも侘び寂びが見出されることによって、侘び寂びは日本の美意識、日本の哲学であるといえる。
60 ⟶ 57行目:
== わび・さびの語源と用例 ==
* わび(動詞「わびる(侘)の連用形の名詞化)
** [[万葉集]]  四・六四四 「今は吾は和備(ワビ)そしにける気(いき)の緒に思いし君を許さく思えば(紀女郎)」
** 俳諧・田舎の句合〔1680〕二一番 「佗に絶て一炉の散茶気味ふかし」
** [[浄瑠璃]]  曾我扇八景〔1711頃〕紋尽し「檜の木作りも気づまりさに、わびのふせ屋の物ずき」
** 浄瑠璃  信州川中島合戦〔1721〕三 「おわびおわびと心を揉む」
** 咄本・醒睡笑〔1628〕八 「花をのみ待つらん人に山里の雪間の草の春を見せばや 利久はわびの本意とて、此の歌を常に吟じ」
** [[南方録]]〔17C後〕覚書 「惣而わびの茶の湯、大てい初終の仕廻、二時に過べからず」
** 俳諧・続の原〔1688〕「梅の、桜の興も、折にふれ、時にたがへば、句も又人を驚しむ」
** 上井覚兼日記‐天正二年〔1574〕八月一五日「川上上野守殿藺牟田地頭  御侘被成候」
** 231987  使
 
* わ・びる 【・詫】  わぶ 解説・用例〔自バ上一〕文語  わ・ぶ〔自バ上二〕
** [[続日本紀]]‐宝亀二年〔771〕二月二二日・宣命「言はむすべも無く為むすべも知らに、悔しび賜ひ和備(ワビ)賜ひ」
** [[万葉集]]〔8C後〕四・七五〇「思ひ絶え和備(ワビ)にしものをなかなかに何か苦しく相見そめけむ〈大伴家持〉」
81 ⟶ 78行目:
**仮名草子・仁勢物語〔1639〜40頃〕上・二六「をかし、男、五十余りなりける女を、まうけける事と、わびける人の返しに」
 
* わぶ・る 【】解説・用例〔自ラ下二〕「わびる(侘)」に同じ。
** 万葉集〔8C後〕一五・三七五九「たちかへり泣けどもあれはしるし無み思ひ和夫礼(ワブレ)て寝る夜しそ多き〈中臣宅守〉」
 
99 ⟶ 96行目:
** 天正本節用集〔1590〕 「隘 サモシ サミシ」
** 人情本・人情廓の鶯〔1830〜44〕後・上 「エエ見さげ果(はて)たる淋(サミ)しい根情」
** 帰郷〔1948〕〈[[大佛次郎]]〉再会 「きびしさが現れていながら影に変に淋しいものがあるやうに感じた」p.60  講談社 1959 1959
** [[自由学校]]〔1950〕〈獅子文六〉悪い日 「後味は、かえって、苦く、寂しい」p.118 ちくま文庫 2016 2016
 
* うら‐さ・ぶ 【心寂】
109 ⟶ 106行目:
** [[新続古今和歌集]]〔1439〕雑上・一七一八 「秋風の松ふく音も浦さひて神も心やすみのえの月」
 
* うらさび‐くら・す 【心寂暮】
** 万葉集 一五九 「夕されば あやに悲しみ 明けくれば 裏佐備晩(うらサビくらし)」
** 万葉集 二一〇 「嬬屋(つまや)の内に 昼はも 浦不楽晩之(うらさびくらシ) 夜はも 息づき明(あか)し 嘆けども」
 
== 海外での"Wabi, Sabi and Shibui"の評価 ==
Wabi, Sabi and Shibui[[]][[]][[]][[]][[]][[]]The Unknown Craftsman: A Japanese Insight Into Beauty使Wabi, Sabi and Shibui[[]]<ref>
Bernard Leach (Adapter), Soetsu Yanagi (著) (1972) The Unknown Craftsman- Japanese Insight into Beauty. Kodansha International
</ref>、展覧会も開きその理論を解説した。“Wabi, Sabi and Shibui”は、日本のデザインを表現する上で基本的な概念の一つと考えられている<ref>
124 ⟶ 121行目:
 
== 参考文献 ==
*『[[日本大百科全書]](ニッポニカ)』小学館
* 森神逍遥 『侘び然び幽玄のこころ』桜の花出版、2015年 ISBN 978-4434201424
* 大西克礼『大西克礼美学コレクションⅠ 幽玄・あはれ・さび』「Ⅱ風雅論 ―さびの研究』 p.225 書肆心水 2012年 ISBN 978 4-906917-08-2
* 鈴木大拙 『禅と日本文化』 岩波書店、1940
* 森神逍遥 『侘び然び幽玄のこころ』桜の花出版、2015年 ISBN 978-4434201424
*『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館
* 鈴木大拙 『禅と日本文化』 岩波書店、1940年 ISBN 978-4004000204
* 日本国語大辞典第二版編集委員会・小学館国語辞典編集部編『[[日本国語大辞典]]』第二版、小学館、14巻15冊、2000年12月 - 2002年12月
* 編纂代表者千宗室『茶道古典禅宗全集第六巻』「山上宗二記」淡交社、1977
* 倉澤行洋井口海仙珠光―茶道形成期の精神利休百首』淡交社、20021973年 ISBN 978-4473000484
* 倉澤行洋『珠光―茶道形成期の精神』淡交社、2002年 ISBN 978-4473019042
* 熊倉功夫『現代語訳  南方録』「棚  一茶室の発達」中央公論社、2009年 ISBN 978-4120040276
* 武野宗延『利休の師  武野紹鴎』宮帯出版社、2010年 ISBN 978-4863660571
* 柳宗悦『民藝の趣旨』『柳宗悦全集著作篇第八巻』筑摩書房、1980
* 桑田忠親『日本茶道史』「紹侘びの文」河原書店、1975年 ISBN 978-4761100575
* 岡倉天心『[[茶の本]]  The Book of Tea』IBCパブリッシング、2008年 ISBN 978-4896846850
* 久松真一『わびの茶道』(昭和23年講演筆録)一燈園燈影舎、1987年 ISBN 978-4924520219
* 河野喜雄 『さび・わび・しをり  その美学と語源的意義』ぺりかん社、1983年 ISBN 978-4831503183
* 復本一郎『さび 俊成より芭蕉への展開』塙親書57、1983年 ISBN 978-4827340570
* 渡辺誠一『侘びの世界』 論創社、2001年 ISBN 978-4846002985
*『芭蕉文集』「笈の小文」日本古典文学大系46  岩波書店、1959年 ISBN 978-4000600460
* 潁原退藏『芭蕉研究論稿集成』第一巻  「さび・しをり・ほそみ」クレス出版、1999年 ISBN 4877330771
* [[藤村, 庸軒 ]]『[{{NDLDC|2539936/42}} 茶話指月集 2巻]』今井重左衛門、1697
* 復本一郎『芭蕉における「さび」の構造』p.49 塙選書77、1973
* 寺田寅彦「俳諧の本質的概論」『寺田寅彦全集』第十二巻  岩波書店 1997年 ISBN 4000920820
* 寺田寅彦「俳句の精神」『寺田寅彦全集』第十二巻  岩波書店 1997年 ISBN 4000920820
 
== 関連項目 ==
165 ⟶ 164行目:
* [[伝統]]
* [[文化]]
* [[国柄自律]]
* [[国家学草食系]]
 
{{Japan-culture-stub}}
 
174 ⟶ 172行目:
[[Category:俳諧]]
[[Category:日本の美学]]
[[Category:日本の文学用語]]
[[Category:美学の概念]]
[[Category:江戸時代の思想]]
[[Category:江戸時代日本の文化]]
[[Category:日本庭園]]
[[Category:陶芸]]
[[Category:持続可能な建築施工]]