「アッリーゴ・ボーイト」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Goregore (会話 | 投稿記録)
m +link
m編集の要約なし
 
(29人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2018年9月19日 (水) 18:14 (UTC)|ソートキー=人1918年没}}
[[Image:Arrigo Boito.jpg|thumb|right|166px|アッリーゴ・ボーイト]]
{{Infobox Musician <!--Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽家を参照-->
{{クラシック音楽}}
| Name = アッリーゴ・ボーイト
'''アッリーゴ・ボーイト'''('''Arrigo Boito''', [[1842年]][[2月24日]] - [[1918年]][[6月10日]])は、[[イタリア]]の[[詩人]]、[[小説家]]、[[台本]]作家、音楽[[評論家]]そして[[オペラ]]の[[作曲家]]である。今日では[[ジュゼッペ・ヴェルディ|ヴェルディ]]などの[[オペラ台本]]作家として、また自身のオペラ「メフィストフェーレ」によって知られている。
| Img =Arrigo Boito.jpg
| Img_capt =
| Img_size = <!-- サイズが250ピクセルに満たない場合のみ記入 -->
| Landscape = <!-- 画像の横幅が広く、高さが小さい場合に“yes”を記入 -->
| Background = classic
| Born = {{生年月日|1842|2|24}}
| Birth_name = <!-- 個人のみ --><!-- 出生時の名前が公表されている場合にのみ記入 -->
| Alias =
| Blood = <!-- 個人のみ -->
| School_background = [[ミラノ音楽院]]
| Died = {{死亡年月日と没年齢|1842|2|24|1918|6|10}}{{ITA1861}}、[[ミラノ]]
| Origin = {{AUT1804}}<br/>[[ファイル:Flag of the Kingdom of Lombardy–Venetia.svg|25x20px]] [[ロンバルド=ヴェネト王国]]、[[パドヴァ]]
| Instrument =
{{| Genre = [[クラシック音楽}}]]
| Occupation =[[詩人]]、[[小説家]]、[[作曲家]]、[[台本]]作家、音楽[[評論家]]
| Years_active =
| Label =
| Production =
| Associated_acts =
| Influences =
| URL =
| Current_members = <!-- グループのみ -->
| Past_members = <!-- グループのみ -->
| Notable_instruments =
}}
'''''''''ArrigoArrigo Boito''', [[1842]][[224]] - [[1918]][[610]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[:en:Mefistofele|]]
 
==経歴==
[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[1861]][[]][[]][[|]][[|]]20
 
[[]][[:en:Scapigliatura|]]''Scapigliatura''1860
 
[[1868]][[|]][[ ()|]]56218761881
 
ワーグナーとの関係においては、1871年にワーグナー自身から手紙を受け取っているが、その出来事を契機にボーイトはワーグナーに反発を強めていく。ボーイトのこの姿勢の変化については、「ドラマこそが目的であり、音楽はその手段」と位置づけるワーグナーの歌劇論をボーイトが深く知るにつれ、ボーイトが自らの創作の方向性と相容れないと感じた、との理由が推測されている。
この大失敗以降のボーイトは、楽譜出版業者ジューリオ・[[リコルディ]]の勧めもあり、他のオペラ作曲家のための台本執筆を行うようになる。[[アルフレード・カタラーニ|カタラーニ]]の"La Falce"、[[アミルカレ・ポンキエッリ|ポンキエッリ]]の「ラ・ジョコンダ」"La Gioconda"(後者はTobia Gorrioなる筆名でなされた)などを経て、[[1881年]]からは、かつての芸術上の確執を乗り越え、ヴェルディとの一連の共同作業に入ることになる。
 
[[]][[|]]"La Falce[[:it:La falce|]]"[[|]][[]]"La Gioconda"Tobia Gorrio[[1881]]
はじめに二人が着手したのはヴェルディ中期の代表作「[[シモン・ボッカネグラ]]」の改訂であった。[[1857年]]初演のこの作品にヴェルディ自身は深い思い入れをもっていたが、台本の複雑さなどから上演が稀な作品となってしまっていた。ボーイトはその卓越した文学上の才能により、より見通しのよい改訂版([[1881年]]改訂初演)の台本を完成させ、ヴェルディの全面的な信頼を勝ち得る。続いて、[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]の原作を基盤にした「[[オテロ (ヴェルディ)|オテロ]]」([[1887年]])および「[[ファルスタッフ]]」([[1893年]])では、ヴェルディの老熟した作曲技法とボーイトの鋭い文学的感性が見事に一体化した。なお、この時代のヴェルディとボーイトの共同作業の様子は、公刊された往復書簡集にて垣間見ることができる。
 
かつては不仲ともいえたヴェルディとボーイトが共同作業に入った理由としては以下の3つが指摘されている。まずヴェルディはかつてのボーイトの批判に立腹してはいたが、その批判の内容には認めるべきものも感じており、特にイタリア・オペラの興隆のためには、管弦楽法を更に充実させた多くの歌劇作品の登場が不可欠だと感じていた点ではボーイトと同意見であったこと。次に、ヴェルディは「優れた歌劇作品には、上質の音楽は勿論、上質の台本も不可欠」と常に考え、それだけに自作に提供される台本の出来栄えに並々ならぬこだわりを示す作曲家だったが、当時は長年の友人でもあった台本作家[[フランチェスコ・マリア・ピアーヴェ]]を病により失った後であり、創作を続けるため新たに有能な台本作家を必要としていたこと。そしてボーイト自身はこれまで多彩な芸術活動を展開してはいたが、どの分野においても大家とみなされ得る業績を残すには至っていない状況を鑑み、大家と協働することで、彼らの補佐役や助言者を務めることに自らの居場所を求めようとしたこと。
ヴェルディはボーイトに対して、オペラ作曲活動を再開するようにとの励ましを与えていた。その言葉もあって、ボーイトは自身2番目のオペラ「ネローネ」(=暴君ネロ)の作曲を始める。しかし完全主義者で遅筆のボーイトは遂にこれを完成させることができず、[[1915年]]までに部分的に完成していた第1幕から第4幕に、[[アントニオ・スマレーリア]]とヴィンチェンツォ・トマッシーニが補作を加えたものがボーイトの死後、[[1924年]]になって、[[アルトゥーロ・トスカニーニ|トスカニーニ]]の指揮により[[スカラ座]]でようやく初演を見たのだった。
 
[[]][[1857]][[1881]][[|]][[ ()|]][[1887]][[]][[1893]]
 
2[[:en:Nerone (Boito)|]][[1915]]14[[]][[1924]][[|]][[]]
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:ほおいと あつりいこ}}
[[Category:イタリアの作曲家]]
[[Category:19世紀の作曲家]]
[[Category:20世紀の作曲家]]
[[Category:ロマン派の作曲家]]
[[Category:オペラ作曲家]]
[[Category:オペラ台本作家]]
[[Category:19世紀イタリアの作曲小説家]]
[[Category:20世紀イタリアの小説家]]
[[Category:19世紀イタリアの詩人]]
[[Category:20世紀イタリアの詩人]]
[[Category:ミラノ音楽院出身の人物]]
[[Category:ロンバルド=ヴェネト王国の人物]]
[[Category:ポーランド系イタリア人]]
[[Category:パドヴァ出身の人物]]
[[Category:1842年生]]
[[Category:1918年没]]
 
[[ca:Arrigo Boito]]
[[cs:Arrigo Boito]]
[[da:Arrigo Boito]]
[[de:Arrigo Boito]]
[[en:Arrigo Boito]]
[[es:Arrigo Boito]]
[[fi:Arrigo Boito]]
[[fr:Arrigo Boito]]
[[he:אריגו בויטו]]
[[hr:Arrigo Boito]]
[[hu:Arrigo Boito]]
[[it:Arrigo Boito]]
[[la:Henricus Boito]]
[[nl:Arrigo Boito]]
[[no:Arrigo Boito]]
[[pt:Arrigo Boito]]
[[ro:Arrigo Boito]]
[[ru:Бойто, Арриго]]
[[sk:Arrigo Boito]]
[[sl:Arrigo Boito]]
[[sv:Arrigo Boito]]