「カール・フォン・エスターライヒ=テシェン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
WikitanvirBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: tr:Arşidük Karl, Teschen Dükü
m編集の要約なし
 
(30人の利用者による、間の45版が非表示)
1行目:
{{基礎情報 皇族・貴族
[[ファイル:Archdukecharles1.jpg|thumb|right|205px|カール大公]]
| 人名 = カール
'''カール・フォン・エスターライヒ'''('''Erzherzog Karl von Österreich, Herzog von Teschen''', [[1771年]][[9月5日]] - [[1847年]][[4月30日]])は、[[フランス革命戦争]]、[[ナポレオン戦争]]期に活躍した[[オーストリア帝国]]の軍人、皇族。[[チェシン公国|テシェン(チェシン)公]]。[[ハプスブルク=ロートリンゲン家|ハプスブルク家]]の[[神聖ローマ皇帝]][[レオポルト2世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルト2世]]と皇后[[マリア・ルドヴィカ・フォン・シュパーニエン|マリア・ルドヴィカ]]の第3子。神聖ローマ皇帝[[フランツ2世 (神聖ローマ皇帝)|フランツ2世]](オーストリア皇帝としてはフランツ1世)の弟。'''カール大公'''として知られる。
| 各国語表記 = {{lang|de|Karl}}
| 家名・爵位 = [[チェシン公国#チェシン公|テシェン公]]
| 画像 = Archdukecharles1.jpg
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 在位 = [[1822年]] - [[1847年]]
| 続柄 =
| 称号 = [[オーストリア大公]]
| 全名 =
| 身位 =
| 敬称 =
| 出生日 = [[1771年]][[9月5日]]
| 生地 = {{TOS1569}}、[[フィレンツェ]]
| 死亡日 = {{死亡年月日と没年齢|1771|9|5|1847|4|30}}
| 没地 = {{AUT1804}}、[[ウィーン]]
| 埋葬日 = {{AUT1804}}、[[ウィーン]]、[[カプツィーナー納骨堂]]
| 埋葬地 =
| 配偶者1 = [[ヘンリエッテ・アレクサンドリーネ・フォン・ナッサウ=ヴァイルブルク]]
| 子女 = {{Collapsible list|title=一覧参照|[[マリーア・テレーザ・ダズブルゴ=テシェン|マリア・テレジア]]<br/>[[アルブレヒト・フォン・エスターライヒ=テシェン|アルブレヒト]]<br/>[[カール・フェルディナント・フォン・エスターライヒ=テシェン|カール・フェルディナント]]<br/>フリードリヒ<br/>ルドルフ<br/>マリア・カロリーナ<br/>[[ヴィルヘルム・フォン・エスターライヒ (1827-1894)|ヴィルヘルム]]}}
| 家名 = [[ハプスブルク=テシェン家]]
| 父親 = [[神聖ローマ皇帝]][[レオポルト2世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルト2世]]
| 母親 = [[マリア・ルドヴィカ・フォン・シュパーニエン]]
| 役職 = [[南ネーデルラント|オーストリア領ネーデルラント]]総督<br>[[ドイツ騎士団]]総長
| 宗教 = [[キリスト教]][[カトリック教会]]
| サイン =
}}
'''カール・フォン・エスターライヒ'''('''{{lang|de|Erzherzog Karl von Österreich, Herzog von Teschen}}''', [[1771年]][[9月5日]] - [[1847年]][[4月30日]])は、[[フランス革命戦争]]、[[ナポレオン戦争]]期に活躍した[[オーストリア帝国]]の軍人、皇族。[[チェシン公国|テシェン(チェシン)公]]。[[ハプスブルク=ロートリンゲン家|ハプスブルク家]]の[[神聖ローマ皇帝]][[レオポルト2世 (神聖ローマ皇帝)|レオポルト2世]]とその皇后[[マリア・ルドヴィカ・フォン・シュパーニエン|マリア・ルドヴィカ]]の三男。神聖ローマ皇帝[[フランツ2世 (神聖ローマ皇帝)|フランツ2世]](オーストリア皇帝としてはフランツ1世)の弟。'''カール大公'''として知られる。
 
== 生い立ち ==
[[ファイル:Ritratto di Carlo duca di Teschen.jpg|120px|サムネイル|left|青年期]]
父レオポルトが大公であった[[トスカーナ大公国]]の[[フィレンツェ]]に生まれる。父のはからいでカールは子供のいなかった伯母夫婦、[[チェシン公国|テシェン(チェシン)女公]][[マリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ (1742-1798)|マリア・クリスティーナ]]とテシェン公[[アルベルト・カジミール・フォン・ザクセン=テシェン|アルベルト・カジミール]]の養子として、[[ウィーン]]で育てられた。テシェン公の称号はのちに養父から継承したものである。養父母の総督就任に伴い[[南ネーデルラント|オーストリア領ネーデルラント]]へ移り、養母が死んだ[[1793年]]から後任の総督を務めた。
父レオポルトが大公であった[[トスカーナ大公国]]の[[フィレンツェ]]に生まれる。父のはからいでカールは子供のいなかった伯母夫婦、[[チェシン公国|テシェン(チェシン)女公]][[マリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ (1742-1798)|マリア・クリスティーナ]]とテシェン公[[アルベルト・カジミール・フォン・ザクセン=テシェン|アルベルト・カジミール]]の養子として、[[ウィーン]]で育てられた。テシェン公の称号はのちに養父から継承したものである。
 
幼少時は華奢な体格でかつ病気がちだったため、あまり将来を見込まれていなかったが、早いうちから軍事に関心を示し、幾何学などの本格的な学問に親しんだ<ref name="#1">Ripley, George and Dana, Charles A. (Eds) (1879).pp.308</ref>。
==軍歴==
[[フランス革命]]の勃発とほぼ時を同じくして軍隊入りし、革命戦争で若くして頭角を現した。[[1796年]]に[[陸軍]][[元帥]]に昇進、[[ラインラント|ライン]]方面軍司令官を務めた際には、巧みな用兵で[[ジャン=バティスト・ジュールダン|ジュールダン]]、[[ジャン・ヴィクトル・マリー・モロー|モロー]]らの率いる[[フランス軍]]を撃退している。
 
養父母の総督就任に伴い[[南ネーデルラント|オーストリア領ネーデルラント]]へ移り、養母が死んだ[[1793年]]から後任の総督を務めた。
[[1805年]]の対フランス戦争([[第三次対仏大同盟]])では[[イタリア]]方面軍を率いていたが、兄フランツ2世が率いていた[[ドイツ]]方面軍と[[ロシア帝国|ロシア]]の連合軍が[[アウステルリッツの戦い]]で[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]の率いるフランス軍に敗北、[[プレスブルクの和約]]でオーストリアはフランスに屈服した。この間、[[1801年]]以降は陸軍大臣として軍制改革に従事している。
 
== 軍歴 ==
[[1809年]]にオーストリアがフランスに再び宣戦した([[第五次対仏大同盟]])際には、最高司令官としてフランス軍と戦い、[[アスペルン・エスリンクの戦い]]で初めてナポレオンに黒星を付けた。しかしその直後の[[ヴァグラムの戦い]]では敗北、[[シェーンブルンの和約]]でオーストリアは再び屈服を余儀なくされた。
1792年、カールが20歳の時にフランスとの戦いに従軍する。[[フリードリヒ・ルートヴィヒ (ホーエンローエ=インゲルフィンゲン侯)|ホーエンローエ]]の指揮下でジャマップの戦いに参加し、デュムーリエ将軍率いるフランス軍と戦った。その後、[[フリードリヒ・ヨシアス・フォン・ザクセン=コーブルク=ザールフェルト|ザクセン=コーブルク公子フリードリヒ・ヨシアス]]の軍の先陣となり、フランス軍を破ったアルデンホーフェンとネールウィンデンの戦いでは際立った働きを見せた。ベルギーを再度フランスから取り戻した後、1793年3月25日、その地の総督に任じられる。1794年、ランドルシー、トゥルネ、コルトレイクそしてフリュールスの戦いでは、オーストリア軍の指揮の一部を担った。フランスに[[オーストリア領ネーデルラント]]を奪われた後、彼は健康を回復するため軍を退きウィーンへ戻った<ref name="#1"/>。
[[ファイル:Erzherzog Karl in der Schlacht bei Stockach.JPG|220px|left|thumb|シュトックアハの戦い]]
1796年、神聖ローマ帝国陸軍元帥の肩書きのもと、ライン方面軍司令官として戦場に復帰する。そして[[ジャン=バティスト・ジュールダン|ジュールダン]]将軍率いるフランス軍に対しノイマルクト、ダイニング、アンベルクにて連勝を重ね、さらには[[ミュンヘン]]まで進軍して来た[[ジャン・ヴィクトル・マリー・モロー|モロー]]将軍をも撤退に追い込んだ。フランス軍は[[ライン川]]の西岸まで押しやられ、かろうじてユナングとケールの間の橋を保持するのみだったが、それさえも翌年冬にはカール大公によって攻撃され奪われる。このように彼の働きによってオーストリア軍のドイツ方面での戦況は優位だったが、イタリアでは[[ナポレオン・ボナパルト|ナポレオン]]率いるフランス軍があらゆる場所で戦勝を重ねており、首都ウィーンにも迫る勢いだった。それを食い止めるためにカール大公が派遣されると、ナポレオンは[[ガイウス・ユリウス・カエサル|カエサル]]の言葉を模して、「これまで私は指揮官のいない軍隊と戦ってきたが、これからは軍隊のいない指揮官と戦わねばならない」と述べたという。1797年4月18日、カール大公は後の[[カンポ・フォルミオの和約]]の前提となる[[レオーベン条約]]の締結を余儀なくされる。その後しばらくの間、[[ボヘミア王冠領|ボヘミア王国]]の総督を務めたが、[[ラシュタット会議]]が決裂したため再び戦場へ復帰すると、ライン川を渡って進軍してきたジュールダン率いるフランス軍をオスラッハとシュトックアハで破った。しかし同盟国[[ロシア帝国|ロシア]]の指揮官たちとの意見対立は、彼の軍事作戦の成功を妨げた。ロシアのコルサコフ将軍がチューリッヒの戦いで[[アンドレ・マッセナ|マッセナ]]将軍のフランス軍に敗北すると、カール大公は再度ライン川方面を防衛せねばならなかった<ref name="#1"/>。
 
18003[[|]][[]][[ ()|]]<ref name="#1"/>
その後カールは公職を退き、以後は著作活動を中心に活動、再び前線に戻ることはなかった。
 
1805年、イタリアでオーストリア軍を率いてマッセナと対峙し、カルディエロの戦い(10月29日 - 30日)で勝利するが大勢は変わらず、ナポレオンは[[ウルム戦役]]で勝利するとウィーンに急進する。トスカーナ大公[[フェルディナンド3世 (トスカーナ大公)|フェルディナンド]]がボヘミアへ早々に撤退し、また[[アウステルリッツの戦い]]でフランス軍に敗北したため、皇帝フランツ2世は[[プレスブルクの和約]](12月25日)の締結を強いられた<ref name="#1"/>。
1847年、[[ウィーン]]にて75歳で没した。
 
カール大公は全オーストリア軍総帥ならびに陸軍大臣に任命され、その大権をもってして、帝国軍の再組織と予備軍ならびに国民軍の強化に取り組む。1808年、スペイン国王[[カルロス4世 (スペイン王)|カルロス4世]]が退位させられた後、[[カタルーニャ]]と[[アラゴン州|アラゴン]]の両地方はカール大公をスペインと西インドの王座に招請し、移送のためにイギリス軍艦さえも[[トリエステ]]へ派遣されたが、彼は謝意と共にそれを断った<ref name="#1"/>。
==評価==
 
[[ファイル:Johann Peter Krafft 003.jpg|160px|left|thumb|ワグラムのカール大公]]
また[[カール・フォン・クラウゼヴィッツ|クラウゼヴィッツ]]、[[アントワーヌ=アンリ・ジョミニ|ジョミニ]]らと並び、当時を代表する[[軍事学者|軍事思想家]]としても知られており、多くの著作を残している。系統的には前世代の古い思想の影響を受けているが、その影響を脱しつつある側面もあり、古い戦略思想と新しい戦略思想の架け橋的な存在と位置づけられている。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[アルフレッド・セイヤー・マハン|マハン]]の[[海軍]][[戦略]]思想に影響を与えたのは、クラウゼヴィッツよりもジョミニやカール大公の方であった。
1809年の戦役では、カール大公はバイエルンで、弟の[[ヨハン・バプティスト・フォン・エスターライヒ|ヨハン大公]]と兄のフェルディナント大公はそれぞれイタリアとポーランドで軍を指揮した。カールは[[レーゲンスブルク|ラティスボン]]に急進したが、ナポレオンがタン、アーベンスベルク、[[ランツフート]]、エックミュール、そしてラティスボンで連勝したため、後退を強いられる。しかし新たに補強を得たことで、ウィーンを征圧していたナポレオンを5月21日から22日にかけての[[アスペルン・エスリンクの戦い]]で打ち破った。勝利の栄光は長く続かず、7月5日から6日かけての[[ワグラムの戦い]]で敗北し、その後[[ズノイモ]]まで撤退戦を強いられる。[[シェーンブルンの和約]]後の休戦によってこの戦役は終わりを告げた。カール大公は傷を負い、また個人的に屈辱を感じたことから、7月30日に軍隊の指揮とすべての役職を辞すると、[[チェシン]]へと引退し、その後ウィーンへ帰還した<ref name="#1"/>。
 
== 退役後 ==
幼少の頃患った熱病の影響で、体はあまり丈夫な方ではなかった。
[[ファイル:Erzherzog Karl Heldenplatz Wien 4.JPG|150px|サムネイル|右|カール大公の騎馬像(ウィーン)]]
[[]]退退<ref name="#1"/>
*''{{lang|de|Grundsätze der Strategie, erläutert durch die Darstellung des Feldzugs von 1796 in Deutschland}}'' (全3巻、1814年刊行)
*''{{lang|de|Geschichte des Feldzugs von 1799 in Deutschland und der Schweiz}}'' (全2巻、1819年刊行)
1847年4月30日、ウィーンにて死去する。死後の1860年に騎馬像がウィーンに建立された<ref name="#1"/>。
 
== 評価 ==
18051809[[]]
カールは将帥としてはナポレオンに一歩及ばなかった観はあるものの、当時のヨーロッパにおける有能な軍人の一人として評価されている。また[[カール・フォン・クラウゼヴィッツ|クラウゼヴィッツ]]、[[アントワーヌ=アンリ・ジョミニ|ジョミニ]]らと並び、当時を代表する[[軍事学者|軍事思想家]]としても知られており、多くの著作を残している。系統的には前世代の古い思想の影響を受けているが、その影響を脱しつつある側面もあり、古い戦略思想と新しい戦略思想の架け橋的な存在と位置づけられている。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[アルフレッド・セイヤー・マハン|マハン]]の海軍戦略思想に影響を与えたのは、クラウゼヴィッツよりもジョミニやカール大公の方であった。
[[ファイル:Thomas-Lawrence Archduke-Charles-of-Austria.jpg|150px|サムネイル|右|カール大公]]
179618096<ref name="#2">Chisholm, H.(Eds)(1911).pp.935</ref>
 
18061796<ref name="#2"/>退<ref name="#3">Chisholm, H.(Eds)(1911).pp.936</ref>
 
これらの古風な原則がもたらす弊害は、1866年の[[普墺戦争]]中の[[ケーニヒグレーツの戦い|ケーニヒグレーツ・ヨーゼフシュタットの戦い]]でオーストリア軍が「戦略拠点」を堅持して、自軍を分割してプロイセン軍に攻撃を仕掛け、結果敗北したことに明示される。この奇妙な作戦はウィーンの中枢にて1859年の戦役のために考案され、同年の「全くもって理解しがたい」モンテベロの戦いでも実行された<ref name="#3"/>。
 
カール大公の理論と実践は、軍事史の中で最も不思議なコントラストを描いている。時には非現実的、時には勇壮、卓越したスキルと鮮やかな動きでもってして、彼は長きにわたってナポレオンの最も強固な対抗者となった<ref name="#3"/>。
 
== 家族 ==
[[:Erzherzog Karl im Kreise seiner Familie.jpg|280px|||1832[[|]]18159<br/>[[ ()|]][[|]][[]]252
[[]]18159[[ ()|]][[|]][[]]252
*[[マリーア・テレーザ・ダズブルゴ=テシェン|マリア・テレジア]](1816年 - 1867年) [[両シチリア王国|両シチリア王]][[フェルディナンド2世 (両シチリア王)|フェルディナンド2世]]妃
* [[マリールブレヒト・フォンエスタテレライヒザ・ダズブルゴ=テシェン|マリルブ・テヒトジア]](1817(1816年 - 18951867年) テ - [[両チリア王国|両シチリア王]][[フルディナド2世 (両シリア王)|フルディナ)公ド2世]]妃
* [[カー・フェルディナンブレヒト・フォン・エスターライヒ=テシェン|カー・フェルディナンブレヒト]](1818(1817年 - 18741895年) - テシェン(チェシン)公
* [[フリドリヒル・フェルディナント・フォン・エスターライヒ (1821-1847)=テシェン|フリドリヒル・フェルディナント]](1821(1818年 - 18471874年)
* {{仮リンク|フリードリヒ・フェルディナント・レオポルト・フォン・エスターライヒ|label=フリードリヒ|de|Friedrich Ferdinand Leopold von Österreich}}(1821年 - 1847年)
*ルドルフ(1822年、夭折)
* ルドルフ(1822年、夭折)
*マリア・カロリーネ(1825年 - 1915年)
* {{仮リンク|マリア・カロリーナ・フォン・エスターライヒ=テシェン|en|Archduchess Maria Karoline of Austria|label=マリア・カロリーナ}}(1825年 - 1915年) - オーストリア大公{{仮リンク|ラニエーリ・フェルディナンド・ダズブルゴ=ロレーナ|label=ライナー・フェルディナント|en|Archduke Rainer Ferdinand of Austria}}妃
*[[ヴィルヘルム・フォン・エスターライヒ (1827-1894)|ヴィルヘルム]](1827年 - 1894年)
* [[ヴィルヘルム・フォン・エスターライヒ (1827-1894)|ヴィルヘルム]](1827年 - 1894年)
 
== 脚注 ==
{{先代次代|[[南ネーデルラント|オーストリア領ネーデルラント総督]]|1793年 - 1794年|<small>[[マリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ (1742-1798)|テシェン女公マリア・クリスティーナ]]<br />と[[アルベルト・カジミール・フォン・ザクセン=テシェン|テシェン公アルベルト・カジミール]]</small>|フランスによる占領}}
=== 出典 ===
{{先代次代|[[チェシン公国|テシェン(チェシン)公]]|1822年 - 1847年|[[マリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ (1742-1798)|マリア・クリスティーナ]]と<br />[[アルベルト・カジミール・フォン・ザクセン=テシェン|アルベルト・カジミール]]|[[アルブレヒト・フォン・エスターライヒ=テシェン|アルブレヒト大公]]}}
{{脚注ヘルプ}}
{{先代次代|[[ドイツ騎士団]]総長|1801年 - 1804年|[[マクシミリアン・フランツ・フォン・エスターライヒ|マクシミリアン・フランツ大公]]<small>(叔父)</small>|[[アントン・ヴィクトル・フォン・エスターライヒ|アントン・ヴィクトル大公]]<small>(弟)</small>}}
{{Reflist|3}}
 
== 参考文献 ==
{{DEFAULTSORT:かる えすたらいひ てしえん}}
*Chisholm, H.(Eds)(1911).''The Encyclopædia Britannica Eleventh Edition''/Charles (Archduke of Austria), Cambridge University Press, Cambridge.pp.935-936
[[Category:ハプスブルク=テシェン家|かる]]
*Ripley, George and Dana, Charles A. (Eds) (1879). ''The American Cyclopædia''/Charles (Archduke) ,D. Appleton and Company, New York.pp.308-309
[[Category:オーストリアの軍人]]
 
[[Category:ネーデルラント総督]]
{{commonscat|Archduke Charles, Duke of Teschen}}
[[Category:チェシン公]]
 
[[Category:ナポレオン戦争]]
{{先代次代|[[南ネーデルラント|ネーデルラント総督]]|[[1793年]] - [[1794年]]|[[マリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ (1742-1798)|マリア・クリスティーナ]]<br>[[アルベルト・カジミール・フォン・ザクセン=テシェン|アルベルト・カジミール]]|空位}}
[[Category:軍事学者]]
{{先代次代|[[チェシン公国|テシェン公]]|1822年 - 1847年|[[マリア・クリスティーナ・フォン・エスターライヒ (1742-1798)|マリア・クリスティーナ]]<br>[[アルベルト・カジミール・フォン・ザクセン=テシェン|アルベルト・カジミール]]|[[アルブレヒト・フォン・エスターライヒ=テシェン|アルブレヒト]]}}
{{先代次代|[[ドイツ騎士団]]<br>総長|[[1801年]] - [[1804年]]|[[マクシミリアン・フランツ・フォン・エスターライヒ|マクシミリアン・フランツ]]|[[アントン・ヴィクトル・フォン・エスターライヒ|アントン・ヴィクトル]]}}
 
{{normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:かある えすたらいひ てしえん}}
[[Category:カール・フォン・エスターライヒ=テシェン|*]]
[[Category:オーストリア領ネーデルラント総督]]
[[Category:ドイツ騎士団総長]]
[[Category:チェシン公]]
[[Category:オーストリア大公]]
[[Category:神聖ローマ皇帝レオポルト2世の子女]]
[[Category:ハプスブルク=テシェン家|かある]]
[[Category:金羊毛騎士団員]]
[[Category:オーストリアの軍事学者]]
[[Category:18世紀の軍人]]
[[Category:19世紀の軍人]]
[[Category:18世紀の学者]]
[[Category:19世紀の学者]]
[[Category:ナポレオン戦争の人物]]
[[Category:ハプスブルク帝国の軍人]]
[[Category:オーストリア帝国の人物]]
[[Category:トスカーナ大公国の人物]]
[[Category:フィレンツェ出身の人物]]
[[Category:1771年生]]
[[Category:1847年没]]
 
[[bg:Карл Австрийски]]
[[ca:Carles Lluís d'Àustria (duc de Teschen)]]
[[cs:Karel Ludvík Rakousko-Těšínský]]
[[de:Karl von Österreich-Teschen]]
[[el:Αρχιδούκας Κάρολος της Αυστρίας]]
[[en:Archduke Charles, Duke of Teschen]]
[[es:Carlos de Austria-Teschen]]
[[eu:Karlos Austria-Teschengoa]]
[[fr:Charles Louis d'Autriche]]
[[hu:Habsburg–Lotaringiai Károly Lajos tescheni herceg]]
[[id:Karl dari Austria-Teschen]]
[[it:Carlo d'Asburgo-Teschen]]
[[ka:ერცჰერცოგი კარლი, ტეშენის ჰერცოგი]]
[[ko:테셴 공작 카를]]
[[la:Carolus Ludovicus Ioannes Iosephus Laurentius de Austria]]
[[lmo:Carl d'Asburgh (1771-1847)]]
[[ms:Archduke Charles, Duke Teschen]]
[[nl:Karel van Oostenrijk-Teschen]]
[[pl:Karol Ludwik Habsburg]]
[[pt:Carlos da Áustria-Teschen]]
[[ro:Arhiducele Carol, duce de Teschen]]
[[ru:Карл Людвиг Австрийский, герцог Тешенский]]
[[sr:Надвојвода Карло од Аустрије]]
[[sv:Karl av Österrike-Teschen]]
[[tr:Arşidük Karl, Teschen Dükü]]
[[zh:卡尔大公 (奥地利-特申)]]