削除された内容 追加された内容
m ジム・ブリーン's website address changed. I updated the link and the accessdate, and added the date (bottom of page)
 
(29人の利用者による、間の37版が非表示)
1行目:
{{Redirectlist|ホチキス|フランスの軍需品・[[自動車メーカー]]|オチキス|[[戯画 (ブランド)|戯画]]から発売されている[[アダルトゲーム]]|ホチキス (ゲーム)}}
[[ファイルFile:staplter.jpg|thumb|中型ホッチキス]]
[[ファイルFile:Büroklamern 24-6 PA120218.jpg|thumb|ホッチキスの針]]
''''''{{lang-en|Staplerstapler}}''''''''''''''''''[[]][[]]{{lang-en|Staplestaple}}[[]][[|JIS]]''''''''''''[[]]''''''[[]]
 
[[日本産業規格|JIS]]規格上の名称は'''ステープラ'''。ごく限られているが、'''ジョイント'''([[宮城県]]北部、[[山形県]][[山形市]]など)、'''ガッチャンコ'''(北[[東北]]など)と呼ぶ地域もある。[[Template:いつ|古く]]から'''[[鎹]]'''(かすがい)と称され、木材や陶器のつなぎ合わせに使われている。
現在、[[日本]]では[[マックス (機械メーカー)|マックス株式会社]]の製品が市場の多数を占めている。
 
[[]][[ ()|]]<ref name="maxir">{{Cite web||title= -  -  |url=https://www.max-ltd.co.jp/ir/faq02.html |accessdate=2021-04-29 |archive-url=https://web.archive.org/web/20210429150545/https://www.max-ltd.co.jp/ir/faq02.html |archive-date=2021-04-29}}</ref>
 
== 歴史 ==
[[File:McGill Stapler.jpg|thumb|マギルの紙綴器とつづり針。つづり針は1870年に、紙綴器は1879年に特許を取得したモデル。]]
[[18]][[]]<ref>{{Cite web |author= |date= |url= http://www.officewiseco.com/blog/the-history-and-types-of-the-common-office-stapler/ |title= The History And Types Of The Common Office Stapler |work= |publisher= OfficeWise |accessdate=2015-07-07}}</ref>19使 1877RHenry R. Heyl1George McGill
 
1850年代、ハトメ(アイレット)を打ち込む紙綴器、すなわちアイレットマシンが[[ハイマン・リップマン]]によって開発された。これは大量に生産および販売された最初の機械式紙綴器であった<ref name="EOM_1">{{Cite web |author= |url= https://www.officemuseum.com/stapler_gallery_eyelet.htm |title= Eyelet Machines |website= |publisher=Early Office Museum |date= |accessdate=2021-10-24}}</ref>。1866年、ジョージ・マギル(George McGill)が割りピンに似た形式の真鍮製のつづり針の特許を取得し、また1867年には紙束につづり針を通す穴を開けるプレス機の特許を取得した<ref name="EOM_2">{{Cite web |author= |url= https://www.officemuseum.com/staplers.htm |title= Antique Staplers & Other Paper Fasteners |website= |publisher=Early Office Museum |date= |accessdate=2021-10-24}}</ref>。1度の作業で針刺しと折曲げを行える紙綴器は、1877年にヘンリー・R・ヘイル(Henry R. Heyl)が特許を取得したほか、1879年にはマギルとウィリアム・J・ブラウン・ジュニア(William J. Brown, Jr.)がそれぞれ別の特許を取得している。これら3つの設計には部分的な類似性があり、特許を有する三者間で訴訟が繰り返された<ref name="EOM_3">{{Cite web |author= |url= https://www.officemuseum.com/stapler_gallery_single_staple.htm |title= Single Shot Staple Machines |website= |publisher=Early Office Museum |date= |accessdate=2021-10-24}}</ref>。予備の針を本体に内蔵し連続して作業が行えるモデルは、1878年に開発された。その後、金属製のワイヤーあるいはテープを内蔵し、これを切断した後に押しつぶして紙を綴る形式の製品や、針を使わず綴る製品なども考案されたが、1940年代までには事前に成形されたつづり針を多数内蔵する形式の製品が最も普及し、広く使われるようになった<ref name="EOM_2"/>。
今日ではコの字型の金属針を使うが、当初アメリカのステープラーは、魚の骨の形をした金属板を打ち抜く構造をしていた。現在はコの字の針金をそろえてノリで接着する技術が一般化して広く普及するようになった。1920年代から1960年代年代には米国ベイツのステープラーのように、[[真鍮]]線をレフィルに巻いて、使うたびにそれを切断して紙にとめるタイプ(A,B,C)のようなものも開発され、日本にも輸入されたことがある。
 
=== 名称 ===
[[]][[]]使<ref>{{Cite web|url=http://news.donga.com/3/all/20130926/57834748/1|title=    ?    |accessdate=2017-02-21|date=2013-09-26|publisher=dongA}}</ref>[[]]NHK<ref name="nhk"/>
 
190336[[]][[]]E.H.E.H.HotchkissHotchkiss No.1<ref name="Max_hh">{{Cite web ||author= |date= |url= http://wis.max-ltd.co.jp/op/h_story8.pdf |format=PDF |title= |work=  |publisher= [[ ()|]]|accessdate=2015-07-07}}</ref>E.H.1895The Jones Manufacturing Company1897E.H.George HotchkissEli Hubbell Hotchkiss<ref>{{Cite web |author= |date= |url= http://www.lchr.org/a/24/8c/hotchkiss01.html |title= Hotchkiss time line |work= |publisher= Stapler Exchange |accessdate=2015-07-07}}</ref>[[|]]
 
[[]][[|]]B.B.Hotchkiss<ref name="Max_hh"/><ref>{{Cite web ||author= |date= |url= http://www.nttcom.co.jp/comzine/no028/long_seller/ |title=   |work= |publisher= [[NTT|COMZINE]]|accessdate=2015-07-07}}</ref>
 
<ref name="Max_hh"/>1989[[|]][[TV]][[]]19946[[]][[!]]E.H.
 
[[]]<ref>{{Cite web |author= [[]] |date= June 2017 |url= http://nihongo.monash.edu//hotchkiss.html |title= The Strange Tale of the Hotchkiss |work= |publisher= |accessdate=2018-07-17}}</ref>
 
[[|]][[|]]{{lang|ko|}}<ref name=":0">{{Cite web ||author= |date= 2013-09-26 |url= http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2013092668428 |title= |work= |publisher=[[]] |accessdate=2015-07-07}}</ref> 2013[[]]調{{lang|ko|}}{{lang|ko|[[]]}}使<ref name=":0" />
 
=== 針の呼び方 ===
JIS規格上の名称は「'''ステープラ用つづり針'''」である。
 
一般的には'''しん'''、'''はり'''、'''たま'''などと呼ばれるが、特に決まった呼び方はなく、マックス株式会社では一貫して「はり」と呼んでいる<ref name="nhk">{{citeCite web|和書
|url=http://wis.max-ltd.co.jp/op/faq.html?search=1&category_no=1&middle_key=01#50
|title=FAQ(よくある質問)
|accessdate=2012-03-07
|publisher=マックス株式会社}}</ref><ref name="nhk">{{cite web
|url = http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/kotoba_qa_04100101.html
|title = ホチキスの「金具」の呼び名
39 ⟶ 37行目:
|archivedate = 2008年10月5日
|archiveurl = https://web.archive.org/web/20081005182435/http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/kotoba_qa_04100101.html
|deadurldatedeadlinkdate = 2017年9月
}}</ref><ref>{{Cite web|和書
}}</ref>。また、'''ステープル'''という呼び方もある。
|url=http://wis.max-ltd.co.jp/op/faq.html?search=1&category_no=1&middle_key=01#50
|title=FAQ(よくある質問)
|accessdate=2012-03-07
|publisher=マックス株式会社}}</ref>。また、'''[[ステープル]]'''という呼び方もある。
 
=== 商標 ===
<ref>20271</ref>1917<ref>{{Cite web ||author=[[]] |date=2012-05-21 |url=httphttps://nikkan-spa.jp/207744 |title= |work=[[SPA!|SPA!]] |publisher=[[]] |accessdate=2012-05-21}}</ref>
 
2014年現在、文房具分野での「ホッチキス」「ホチキス」という商標は取得されておらず、[[マックス (機械メーカー)|マックス]]が医療器具分野のみ「ホッチキス」を登録している(登録第4766203号)。
51 ⟶ 53行目:
 
=== 小型 ===
* 10<ref>{{efn2|10 [http<ref>{{Cite web||url=https://www.dreammailmax-ltd.co.jp/magazine/seishun/20100314company/p05b_01.html|title=  |publisher= Vol.60) | ]accessdate=2019-10-25}}</ref>}}使[[]]202632
* 一般に「ホッチキス」と言えば、小型ステープラーのことを指す。
* 116mm10mm26mm4010mm806mm10mm使使
67 ⟶ 69行目:
 
=== 特殊用途・派生品 ===
[[画像:BookletStapler.jpg|thumb|中綴じ用ステープラー]]
* 使[[ ()|]]
* [[中綴じ]][[製本]]のために、針と支点の距離を長くとったもの(中綴じ用ステープラー)。
* 通常使用と中綴じ用との両方に使用できるように、針を打つ部分だけを90度単位で回転できるもの。回転角度が自由なものもある。
* [[電動機|モーター]]駆動により半自動的に綴じるもの。電子式と呼ばれることが多い。
* [[複写機|コピー機]]の内部にあって、コピーされた紙を自動的に綴じるもの(オートステープラー)。
* [[段ボール]]箱の梱包に使用するもの。手動式、電動式がある。
* [[|]]使<ref>{{Cite web ||url=http://www.wound-treatment.jp/next/wound280.htm |title= |publisher=[[]] |date=2005-8-17 |accessdate=2017-11-10}}</ref>
 
[[画像:ステープラー.JPG|thumb|フラットクリンチ型ステープラー]]
* 使[[]][[]]
:フラットクリンチ型は針の受け手の側にスプリングを仕込むことで平らな綴じを実現しているが、このスプリングの弾性と強度の関係から中型以上の針を使う製品に実装した例は少ないが、スウェーデン発祥のラピッド社が開発したスーパーフラットクリンチ機能だとほとんどの針に対応可能で、フラットクリンチより約10%かさばらずファイリングが可能。
* 仮綴じ用に、針を外側に曲げる綴じ方ができるものもある。
 
85 ⟶ 88行目:
 
== 針の品質 ==
[[]][[]][[]][[]][[]]
 
== 針の除去 ==
[[画像:REMOVER,Staple.jpg|thumb|MAX REMOVER RZ-3F]]
紙を綴じている針の除去には[[除針器]](リムーバー)が用いられ、小型ホッチキスなどでは最初から本体にリムーバーが組み込まれていることが多い。針の除去専用の道具もある。
 
=== 古紙再生と針 ===
[[|]][[]]殿[[ ()|]]<ref>[httphttps://withnews.jp/article/f0161214002qq000000000000000W00o10101qq000014427A ?] with news2016121420161215</ref><ref>{{Cite web||url=http://wis.max-ltd.co.jp/op/h_story4.pdf|title=|accessdate=2017-02-21|publisher=}}</ref>
 
[[画像:REMOVER,Staple.jpg|thumb|MAX REMOVER RZ-3F]]
 
== 針を使用しないステープラーと同等の文具 ==
{{独自研究|section=1|date=2018年4月}}
コクヨは、紙の一部を切り出して紙をまとめることで針を必要としない、ステープラーと同等の文具を開発し、2009年に製品化した。現在は、「ハリナックス」というシリーズ名で卓上型や携帯型が販売されている。原理は、矢じり型の刃と一本線の切れ目が入るような刃が付いており、矢じり型に切られた紙が切れ目に差し込まれることによって以前のステープラーと同様の役割を果たす、というものである。利点としては、
 
== 針を使用しステープラーと同等の文具 ==
* 替え針が不要なため、省資源であり、[[環境負荷]]が小さく、低コストである。
{{宣伝|date=2021年4月|section=1}}
* 針の腐食により、紙が汚れて、見た目を損なうことがない。
[[File:無針釘書機.jpg|thumb|コクヨ・ハリナックス(ハンディタイプ)]]
* 書類の廃棄時に、針を使っていると古紙回収されない場合や、回収先で[[再資源化]]されず焼却処分される場合があるが、そのおそれがない。そうならないために廃棄時に針を外す手間が無い。
針を使用せずに紙をまとめるステープラーは[[20世紀]]初頭の時点で発明されており、例として1909年には、紙をU字型に切り出して、開いた切れ目に差し込んで綴じ込む方式の器具がイギリスで販売されていた。その後も複数の企業により同種の製品が断続的に販売されていたが、綴じ枚数の少なさや保持力の弱さといった問題などもあり、広く普及するには至らなかった。
* 針がないので、外す手間が無く、そのまま[[シュレッダー]]にかけられる。
* 針で負傷する可能性が無くなり、安全に使用できる。指(爪)で針を外す場合、爪を痛めていたことがなくなる。
* 針を交換する手間が省け、替え針を用意しておく必要がない。
等が挙げられる。
 
しかし2009年12月になり、[[コクヨ]]がこの技術を改良することで、保持力を向上させたうえにコピー用紙を10枚まで綴じられる卓上型の「針なしステープラー」を発売。後に「'''ハリナックス'''」のブランド名が付き、翌2010年7月には小型のハンディタイプ(4枚綴じ)を発売。針を使わないことによる省資源性や分別の容易さが注目されヒット商品となり、他社からも同種の製品が発売、針なしステープラーが広く普及するきっかけとなった。その後も技術改良により、切り口の形状を変更するなどして紙が外れにくくなり、卓上型では最大12枚、小型のものでは5 - 10枚を綴じられるほどになっている。
短所としては、
* 紙に5mm×3mm 程度の穴が空く
* 針に比べて強度が落ちる
* 一度に閉じられる枚数が少ない
等が挙げられる。
 
またコクヨは、紙に穴を開けず、金属歯で紙同士を圧着することで綴じる方式の「ハリナックスプレス」を2014年に発売した。綴じ部が目立たない等のメリットが挙げられるが、紙の引っ張り方によっては穴を開ける「ハリナックス」より外れやすいという欠点もある。
ただし、綴じられる枚数は、新製品が出る度に増えている。
 
使2014()
 
== 国内主要製造メーカー ==
126 ⟶ 117行目:
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references/>
{{notelist2}}
=== 出典 ===
{{reflist|2}}
 
== 関連項目 ==
{{commons|Category:Staplers}}
* [[鎹]]
* [[タッカー (工具)|タッカー]]
* [[オチキス]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.itoki.jp/showroom/pavilion1.html イトーキ史料館 ホッチキスの話]
* [http://wis.max-ltd.co.jp/op/h_story.html ホッチキス物語]([[マックス (機械メーカー)|マックス]]株式会社の記事
* [http://www.csse.monash.edu.au/~jwb/hotchkiss.html The Strange Tale of the Hotchkiss] 日本における「ホッチキス」という言葉の由来に関する考察
 
143 ⟶ 138行目:
[[Category:締結 (機械要素)]]
[[Category:民生転用技術]]
[[Category:日本の呼称問題]]