「スマートブック」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Cbaha24s (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Kavotya (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(27人の利用者による、間の27版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2023年2月}}
'''スマートブック'''(Smartbook)は、ほぼ[[スマートフォン]]と[[ネットブック]]の中間に位置する、インターネット用モバイル情報端末の1つである<ref group="出典" name = "ネットブック第二幕"/>。<!--Wikipedia英語版では「スマートブック」がスマートフォンとネットブックからの造語であるとしているが、真偽不明なため記載は見送りました。-->
{{更新|date=2023-03}}
[[ファイル:IS01 open.JPG|thumb|300px|right|スマートブックの例<br/>([[au (携帯電話)|au]] [[IS01]](SHI01))]]
''''''Smartbook{{lang-en-short|Smartbook}}[[]][[]][[]]1<ref group="" name = ""/><!--Wikipedia-->
[[ファイル:IS01 open.JPG|thumb|300px200px|right|スマートブックの例<br/>([[au (携帯電話)|au]] [[IS01]](SHI01))(SHI01)]]
[[ファイル:TOSHIBA-dynabook AZ.jpg|thumb|200px|[[東芝]] [[dynabook AZ]]]]
[[ファイル:Notebook market graph J.PNG|thumb|350px|right|スマートブックの位置]]
== 構成 ==
スマートブックの公式な規定は存在しないが、一般に以下のような構成のものを指す。
* [[Qualcomm Snapdragon]]、および[[NVIDIA Tegra|NVIDIA Tegra 250]]などのARMコアをベースとしたプロセッサ
* ARMコアのプロセッサ(Snapdragon, i.MX)
* 4-10型カラー液晶画面
* フルキーボード
* NANDフラッシュメモリ(HDDを使わない)
* Linux系[[オペレーティングシステム]] (OS)
* 3GLAN[[Bluetooth]]GPS<!--1使1-->
 
プロセッサはスマートフォンにも使われているARMコアの中でも比較的上位のものが当てられ、多くのネットブックで使用されるAtom+チップセットよりも低消費となる。カラー液晶画面は4-10型程度でスマートフォンと同等か少し大きめで、ネットブックよりは小さめのものが使用される。液晶画面にタッチスクリーン機能が付くものもある。フルキーボードが必ず付く。記憶装置はHDDは使わずにNANDフラッシュメモリを使うことで小型で低消費電力になる。OSにはLinux系が使われ、デスクトップ系OSをスマートブック用にカスタマイズしたものもしばしば見られる。英Canonical[[カノニカル]]社が[[ARMアーキテクチャ]]向けの[[Ubuntu]]を開発している他、米[[グーグルGoogle]]社の[[Google Chrome OS|Chrome OSChromeOS]]の採用も今後は見込まれる。
 
900g220mm8SCAD[[]]<ref group="" name = ""/>
 
== 機能・用途 ==
使
 
3GLAN1LinuxOSWindows OS使使<ref>MIDMibileMobile Internet diviceMIDAtomAtomARM使MIDAtom使</ref>
 
;用途<!--用途だけ並べても、スマートフォンとネットブック、MIDとほとんど重なるのであえて節の後半に置きました。-->
25 ⟶ 28行目:
** メール
** 携帯サービス
** [[音声通話]](一部端末のみ){{要出典|date=2010年5月}}
* 動画・静止画・音楽再生<ref group="出典" name = "ネットブック第二幕"/>
 
その他、文書作成や電子辞書として使えるものもある。
 
=== デザイン ===
:;[[dynabook AZ]]
:*10.1型ワイド液晶を搭載する"[[クラウドコンピューティング|クラウド]]ブック"。
:*本シリーズは国産メーカーでは初めて、OSにAndroidを採用する。Androidは主に[[スマートフォン]]に採用されており、長時間稼動・クイック起動・常時接続が出来る特徴がある。本シリーズはPCの操作性とスマートフォンの機動性を併せ持つモバイルノートである。
:*CPUには[[NVIDIA Tegra|NVIDIA Tegra 250]]を採用する。
 
== コスト比較 ==
市場に流通している種類が少ないため単純な比較は出来ない。なお、[[シャープ]]が[[2009年]][[8月]]に発売した[[NetWalker]](辞書なし)は3万円台から4万円台で流通している。
 
;部品コスト比較(対ネットブック)
AtomARM70-75<ref>Atom32-40ARMAtom7032-7540</ref>3GARM<ref>!--3G55-60</ref-->
OS Windows XP LinuxDVD<ref>Windows XP Home 3030LinuxDVD33-6</ref>
NAND<ref>使182-209</ref>299-339255-290<ref group="" name = ""/>
 
== 歴史 ==
[[]]20082009<ref>20082008Pocket Computing DevicePCDMobile Computing DeviceMCD</ref>20096 Computex Taipei 2009 <ref group="" name = "">  2009727</ref>
 
== 関連項目 ==
* [[ハンドヘルドコンピュータ]]
* [[NetWalker]]
* [[IS01|IS01(SHI01)]] - [[au (携帯電話)|au]]([[KDDI]]/[[沖縄セルラー電話]][[連合]])向けの[[androidAndroid (オペレーティングシステム)|android OS 1.6]]搭載スマートブック
* [[SH-10B|LYNX(SH-10B)]] - [[NTTドコモ]]向けのandroid OS 1.6搭載スマートブック
* [[N-08B]] - [[日本電気|NEC]]製でNTTドコモ向けの携帯電話
* [[LifeTouch NOTE]] - 7インチ画面を備えたNEC製スマートブック android 2.2
*[[dynabook AZ]] - [[東芝]]製スマートブック android 2.1→android 2.2
 
== ==
{{脚注ヘルプ}}
<small><references /></small>
<!--=== 注釈 ===
 
{{Reflist|group="注"}}-->
=== 出典 ===
<small><references group="出典" /></small>
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==
* {{Kotobank}}
* [http://www.hellosmartbook.com/index.php クアルコム社のスマートブックのサイト"hellosmartbook"]
* [http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/40124.html impress社「ケータイWatch」]
 
{{Computer sizes}}
 
{{Computer-stub}}
[[Category:携帯情報端末|すまとふつく]]
[[Category:スマートブック]]
 
{{デフォルトソート:すまとふつく}}
[[cs:Smartbook]]
[[Category:携帯情報端末|すまとふつく]]
[[en:Smartbook]]
[[Category:スマートブック|*]]
[[fr:Smartbook]]
[[Category:Android端末]]
[[it:Smartbook]]
[[ko:스마트북]]
[[ru:Смартбук]]
[[sv:Smartbook]]
[[uk:Смартбук]]
[[zh:Smartbook]]