「スマートブック」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 8 件をウィキデータ上の d:Q1352071 に転記
Kavotya (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(13人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2023年2月}}
'''スマートブック'''(Smartbook)は、ほぼ[[スマートフォン]]と[[ネットブック]]の中間に位置する、インターネット用モバイル情報端末の1つである<ref group="出典" name = "ネットブック第二幕"/>。<!--Wikipedia英語版では「スマートブック」がスマートフォンとネットブックからの造語であるとしているが、真偽不明なため記載は見送りました。-->
{{更新|date=2023-03}}
''''''Smartbook{{lang-en-short|Smartbook}}[[]][[]][[]]1<ref group="" name = ""/><!--Wikipedia-->
[[ファイル:IS01 open.JPG|thumb|200px|right|[[au (携帯電話)|au]] [[IS01]](SHI01)]]
[[ファイル:TOSHIBA-dynabook AZ.jpg|thumb|200px|[[東芝]] [[dynabook AZ]]]]
5 ⟶ 7行目:
== 構成 ==
スマートブックの公式な規定は存在しないが、一般に以下のような構成のものを指す。
* [[Qualcomm Snapdragon]]、および[[NVIDIA Tegra|NVIDIA Tegra 250]]などのARMコアをベースとしたプロセッサ
* 4-10型カラー液晶画面
* フルキーボード
* NANDフラッシュメモリ(HDDを使わない)
* Linux系[[オペレーティングシステム]] (OS)
* 3GLAN[[Bluetooth]]GPS<!--1使1-->
 
プロセッサはスマートフォンにも使われているARMコアの中でも比較的上位のものが当てられ、多くのネットブックで使用されるAtom+チップセットよりも低消費となる。カラー液晶画面は4-10型程度でスマートフォンと同等か少し大きめで、ネットブックよりは小さめのものが使用される。液晶画面にタッチスクリーン機能が付くものもある。フルキーボードが必ず付く。記憶装置はHDDは使わずにNANDフラッシュメモリを使うことで小型で低消費電力になる。OSにはLinux系が使われ、デスクトップ系OSをスマートブック用にカスタマイズしたものもしばしば見られる。英Canonical[[カノニカル]]社が[[ARMアーキテクチャ]]向けの[[Ubuntu]]を開発している他、米[[グーグルGoogle]]社の[[Google Chrome OS|Chrome OSChromeOS]]の採用も今後は見込まれる。
 
重量は約900g(2ポンド)以下、厚みも20mm以下で8時間以上の電池駆動が可能とされる。当初、SCAD大学と米[[フリースケール・セミコンダクタ]]社がスマートブックのコンセプトモデルとして発表したものは奇抜なデザインだった。今後、全体の配置や外形はネットブック型のクラムシェル式に開くものか、一部のスマートフォンのようにスライド式キーボードを備える形式が主流となる可能性がある<ref group="出典" name = "ネットブック第二幕"/>。
 
== 機能・用途 ==
使
 
3GLAN1LinuxOSWindows OS使使MIDMibileMobile Internet diviceMIDAtomAtomARM使MIDAtom使
 
;用途<!--用途だけ並べても、スマートフォンとネットブック、MIDとほとんど重なるのであえて節の後半に置きました。-->
26 ⟶ 28行目:
** メール
** 携帯サービス
** [[音声通話]](一部端末のみ){{要出典|date=2010年5月}}
* 動画・静止画・音楽再生<ref group="出典" name = "ネットブック第二幕"/>
 
その他、文書作成や電子辞書として使えるものもある。
45 ⟶ 47行目:
OSのコスト差も大きい。Windows XP Home のネットブック向けライセンス料(先進国向けの推定額)は30米ドルと高く、スマートブックのLinux+DVD再生ソフトなどは3-6米ドルでかなり安い。
 
NAND使182-209299-339255-290<ref group="" name = ""/>
 
== 歴史 ==
米[[クアルコム]]社は2008年末、または2009年前半頃からスマートブックの名を示し、米フリースケール・セミコンダクタ社とも共同で提唱し始めた。なお2008年の段階では、クアルコム社はスマートブックに相当するものを、Pocket Computing Device(PCD)やMobile Computing Device(MCD)と呼んでいた。フリースケール・セミコンダクター社は2009年6月の Computex Taipei 2009 でスマートブックのコンセプトモデルを展示した<ref group="出典" name = "ネットブック第二幕">道本健二、内田泰著 『ネットブック第二幕』 日経エレクトロニクス2009年7月27日号</ref>。
 
== 関連項目 ==
* [[ハンドヘルドコンピュータ]]
* [[NetWalker]]
* [[IS01|IS01(SHI01)]] - [[au (携帯電話)|au]]([[KDDI]]/[[沖縄セルラー電話]][[連合]])向けの[[androidAndroid (オペレーティングシステム)|android OS 1.6]]搭載スマートブック
* [[SH-10B|LYNX(SH-10B)]] - [[NTTドコモ]]向けのandroid OS 1.6搭載スマートブック
* [[LifeTouch NOTEN-08B]] - 7インチ画面を備えた[[日本電気|NEC]]製スマートブック android 2.2でNTTドコモ向けの携帯電話
* [[LifeTouch NOTE]] - 7インチ画面を備えたNEC製スマートブック android 2.2
*[[dynabook AZ]] - [[東芝]]製スマートブック android 2.1→android 2.2
<!--
== 注記 ==
<small><references /></small>
-->
 
== 出典脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<small><references group="出典" /></small>
<!--=== 注 ===
{{Reflist|group="注"}}-->
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==
* {{Kotobank}}
* [http://www.hellosmartbook.com/index.php クアルコム社のスマートブックのサイト"hellosmartbook"]
* [http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/event/40124.html impress社「ケータイWatch」]
 
{{Computer sizes}}
 
{{Computer-stub}}
 
[[Category:携帯情報端末|すまとふつく]]
{{デフォルトソート:すまとふつく}}
[[Category:スマートブック]]
[[Category:Android携帯情報端末]]
[[Category:スマートブック|*]]
[[Category:Android端末]]