削除された内容 追加された内容
Free02 (会話) による ID:66025586 の版を取り消し
編集の要約なし
2行目:
[[ファイル:Tatar woman XVIII century.jpg|right|thumb|200px|18世紀のタタールの女性]]
{{モンゴルの歴史}}
'''タタール'''(Tatar)は、[[北アジア]]の[[モンゴル高原]]と[[シベリア]]と[[カザフステップ]]から[[東ヨーロッパ]]の[[リトアニア]]にかけての幅広い地域にかけて活動した[[モンゴル系民族|モンゴル系]]、[[テュルク系民族|テュルク系]]、[[ツングース系民族|ツングース系]]および[[サモエード人|サモエード系]]と[[フィン・ウゴル系民族|フィン=ウゴル系]]の一部など様々な民族を指す語として様々な人々によって用いられてきた民族総称である。日本では、[[中国]]から伝わった'''韃靼'''(だったん)という表記も用いてきた<ref>[[南宋]]の『蒙韃備録』によると、韃靼(タタール)は、[[華北平原|漢地]]付近にいた[[内モンゴル]]の'''熟韃靼'''・'''生韃靼'''と[[モンゴル高原|漠北]]から[[アルタイ山脈]]付近にいた'''黒韃靼'''・'''白韃靼'''などの諸族に分かれていたと述べている。</ref>。
 
== 現在のタタール ==
タタールと呼ばれる人々の実態は多様であり、その名が用いられる時代と場所によって指し示す民族は異なる。
 
現在では、旧[[ソビエト連邦]]を中心にシベリアから東ヨーロッパにかけて居住するテュルク系諸民族がタタール({{lang-tt|Татарлар}}, Tatarlar)を自称するが、彼らは必ずしも歴史上タタールと称されてきたあらゆる民族の末裔ではない。現在タタールと呼ばれる諸民族は[[ロシア連邦]]内の[[ヴォルガ川]]中流域([[イデル=ウラル]]地域)に住む[[ヴォルガ・タタール人]](カザン・タタール人)、ヴォルガ川下流域に住む{{仮リンク|アストラハン・タタール人|tt|Әстерхан татарлары|ru|Астраханские татары|en|Astrakhan Tatars}}、[[シベリア]]に住む{{仮リンク|シベリア・タタール人|tt|Себер татарлары|ru|Сибирские татары|en|Siberian Tatars}}、[[ウクライナ]]領の[[クリミア自治共和国]]に住む[[クリミア・タタール人]]、[[ベラルーシ]]、[[リトアニア]]および[[ポーランド]]に住む[[リプカ・タタール人]]などに分かれる。
 
550[[]][[]]200[[]]100[[]]{{Lang|zh|}} {{|tătăĕrzú}}[[|]][[]]5000
 
== 語源と表記 ==
タタールの[[語源]]は古[[テュルク諸語|テュルク語]]で「他の人々」を意味した<ref name="ikuta">[http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream/11094/7391/1/slc_35_179.pdf 日本統治下ハルビンにおける「二つのロシア」 生田美智子]p182脚注8「タタールという呼称はもともとチュルク語のtat(他)ar(人)から成る他称である。」</ref> '''Tatar'''(タタル)である。
 
[[]]''''''{{|dádá}}[[]]'''تتر'''[[]]''' تاتار '''[[]] '''{{Lang|ru|Татар}}'''[[西]] '''Tartar'''<ref>[http://www.mongoljoho.com/m_history.html  -] </ref>
 
== 概要 ==
 (Татарла, Татар - Tatarla, Tatar) [[]][[]][[]][[]]<ref name="a-jiten">6103</ref>[[]]<ref name="ikuta"/>使[[]][[]][[]][[]]<ref>[[]]</ref>
 
[[]] (Tartar)[[]]({{Lang|ru|Татар}})[[]] ({{lang|ru|татарское иго}})[[]][[]][[]][[|]]
 
使<ref name="ca-jiten">325-326</ref>[[]]使
 
[[]]
 
== 東アジアのタタール ==
=== 三十姓タタルと九姓タタル ===
''''''Otuz Tatar''''''Toquz Tatar[[]]
 
[[8]][[]][[]][[]][[]]<ref> 2002,p40</ref>[[]][[]][[]][[]][[]]
 
860年代に九姓タタルは[[回鶻]](ウイグル)を滅ぼした[[黠戛斯]](キルギス)を撃退し、[[オルホン川]]流域に割拠した。[[13世紀]]にモンゴルが強大になるまでモンゴル高原の支配部族であった[[ケレイト]]王家はおそらく九姓タタルの後身である可能性が高い<ref>宮脇 2002,p41</ref>。
 
[[]]1113
 
=== タタル部 ===
{{main|タタル部}}
[[ファイル:Map of 13c Mongolia.png|thumb|350px|13世紀の東アジア諸国と北方諸民族。]]
[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]''''''[[]]''''''''''''''''''''''''4[[]]''''''''''''''''''''''''6
 
[[12]][[]][[ ()|]]''''''[[]][[]]''''''<ref name="a-jiten"/><ref name="ca-jiten"/><ref>使[[ ()|]]</ref>
 
[[]]12[[]][[]]
 
[[]]1[[]]553
 
=== 韃靼 ===
{{main|北元}}
<!--[[1368年]]に、[[元 (王朝)|元(大元)]]の第14代皇帝[[トゴン・テムル]](在位:[[1333年]] - [[1370年]])が[[長江]]流域に興った[[明]]の北伐を逃れて、首都である[[大都]](現在の[[北京]])からモンゴル高原に撤退し、中国の漢民族定住農耕地域を失ってから後のモンゴル政権を[[北元]]と呼ぶが、明側はこの政権を韃靼(だったん、拼音:dádá:タタルの音訳)と呼び、彼らが元朝の後継政権であることを言葉の上で否認した<ref>宮脇 2002,p142</ref>。一方、次の中国王朝である[[清]]は呼称を「蒙古」に戻している。
-->
モンゴル帝国の諸政権のうち中国とモンゴル高原を支配した[[元 (王朝)|元]]は、[[1368年]]に北へ逃れて[[北元]]となったが、やがて[[1388年]]に[[クビライ]]直系のハーンが殺害されてクビライの王統が断絶し、モンゴル高原東部の諸部族が[[オイラト]]部族連合を形成してモンゴル部族連合から分裂した。
 
2[[]]<ref name="a-jiten"/>[[]][[]]
[[ ()|]][[1368]][[]][[1388]][[]][[]]
 
[[]][[|]]Monggo[[]][[西]]使<ref name="ca-jiten"/>
2[[]]<ref name="a-jiten"/>[[]][[]]
 
[[]][[]][[沿]][[]]<ref>607</ref>[[|]]{{|date=20143}}1917[[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{cite news |title= |newspaper=nippon.com |date=2013-5-8 |url=http://www.nippon.com/ja/features/c01301/|accessdate=2014-5-3 }}</ref>
[[]][[|]]Monggo[[]][[西]]使<ref name="ca-jiten"/>
 
[[]][[]][[沿]][[]]<ref>607</ref>[[]]{{|date=20143}}1917[[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{cite news |title= |newspaper=nippon.com |date=2013-5-8 |url=http://www.nippon.com/ja/features/c01301/|accessdate=2014-5-3 }}</ref>
 
現代の中国において少数民族の一つとして認定されているタタール族は、18世紀以降にロシアから移住したタタール人の子孫であり、上述の韃靼とは無関係である。
 
== 東ヨーロッパのタタール ==
{{See also|タタールのくびき}}
[[]][[]][[]]<ref>[[]][[]]西[[]]10[[]]</ref>[[1223]][[1237]][[]][[|西]][[]][[|]]
 
西[[|]][[]]1480200[[]]'''[[]]'''
 
[[]][[15]][[]][[]][[]]西[[]][[]][[]][[]][[|]][[]]
 
[[16]]<ref name="ca-jiten"/>[[]][[18]]
 
[[]][[]][[]]
 
1317[[]][[]][[]]1314[[]] 151616[[]][[]]161717[[]] [[]][[]][[]][[]]{{||ru|Караимы (народ)|en|Crimean Karaites}}[[]]
 
== 西・南ヨーロッパのタタール ==
バトゥの征西は東ヨーロッパの[[モンゴルのポーランド侵攻|ポーランド]]から[[ハンガリー王国|ハンガリー]]まで達し、ルーシのみならず西ヨーロッパ・カトリック圏にも大きな衝撃を与えているが、西ヨーロッパの人々は、ロシア語のタタールという名をさらに[[ギリシャ語]]で地獄の住民を意味する[[タルタロス]]に重ね合わせ、モンゴル人たちをタルタル人と呼んだ。そしてモンゴル帝国以来、中央ユーラシア、中央アジア、北アジアの諸民族をタルタル人と呼ぶ言い方用法が長く残ることになる。
 
19西17[[]][[|]]使<ref>19[[]]Mongolic people</ref>''Tatars''  ''Tartars'' 
西[[|]][[]]西西[[]][[]]
 
19西17[[]][[|]]使<ref>19[[]]Mongolic people</ref>''Tatars''  ''Tartars'' 
 
== たたら製鉄とタタール人 ==
[[たたら製鉄]]はタタール人によって日本にもたらされたとする説がある。この謎の解明しようと、[[ロシア]]の[[タタルスタン共和国]]の視察団が島根県で現地調査を進行中であると報じられた<ref>[http://www.sankei.com/region/news/150123/rgn1501230056-n1.html 産経ニュース 2015年1月23日 たたら製鉄とタタールとの関係研究へ タタルスタンから視察団]</ref>。
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
== 参考資料 ==
* [[コンスタンティン・ムラジャ・ドーソン|ドーソン]](訳注:[[佐口透]])『モンゴル帝国史1』([[1989年]]、[[平凡社]]、ISBN 4582801102)
* 赤坂恒明「韃靼」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)
* [[宮脇淳子]]『モンゴルの歴史 遊牧民の誕生からモンゴル国まで』([[刀水書房]]、[[2002年]]、ISBN 4887082444)
* 護雅夫「韃靼」『アジア歴史事典』6巻収録(平凡社, 1960年)
* 山内昌之「韃靼」『岩波イスラーム辞典』収録(岩波書店, 2002年2月)
* 『テュルクを知るための61章』小松久男 編著、明石書店、2016年刊( [http://www.akashi.co.jp/book/b244171.html ]
 
== 関連項目 ==