「ハンガリー王国 (1920年-1946年)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
括弧付き記事名にOtherusesテンプレートは付けない
Sinhako (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: サイズの大幅な増減
1行目:
{{出典の明記|date=2016年9月}}
{{Otheruses|1920年から1946年まで存続した国家|1000年から1918年まで存続した同名の国家|ハンガリー王国}}
{{Infobox former country
|conventional_long_name = ハンガリー王国
8 ⟶ 9行目:
|country = ハンガリー
|status =
|p1 = ハンガリー評議会共和国 (1919–1920)
|flag_p1 = FlagRed of Hungary 1940flag.svg
|p2 = ハンガリー共和国 (1919–1920)
|p2 = チェコスロバキア
|flag_p2 = Flag of CzechoslovakiaHungary 1940.svg
|p2p3 = チェコスロバキア
|p3 = カルパト・ウクライナ
|flag_p3 = Flag of UkraineCzechoslovakia.svg
|p3p4 = カルパト・ウクライナ
|p4 = スロバキア共和国 (1939年-1945年)
|flag_p4 = Flag of First Slovak Republic 1939-1945Ukraine.svg
|p5 = ルーマニスロバキ共和 (1939年-1945年)
|flag_p5 = Flag of RomaniaFirst Slovak Republic 1939-1945.svg
|p6 = ゴスラビマニア王国
|flag_p6 = Flag of the Kingdom of YugoslaviaRomania.svg
|p7 = ユーゴスラビア王国
|flag_p7 = Flag of the Kingdom of Yugoslavia.svg
|s1 = ハンガリー第二共和国
|flag_s1 = Flag of Hungary (1946-1949, 1956-1957).svg
45 ⟶ 48行目:
|leader1 = 空位&nbsp;<sup>a</sup>
|year_leader1 = [[1920年]]&ndash;[[1946年]]
|leader2 = [[カール1世 (オーストリア皇帝)|'''カーロイ4世''']]([[王位請求者|形式的]])
|year_leader2 = [[1920年]]&ndash;[[1922年]]
|leader3 = [[オットー・フォン・ハプスブルク|'''オットー1世''']]([[王位請求者|形式的]])
|year_leader3 = [[1922年]]&ndash;[[1946年]]
|title_representative = [[ハンガリーの国家元首一覧|国家元首]]
|representative1 = [[ホルティ・ミクローシュ]]<sup>b</sup>
|year_representative1 = 1920年&ndash;1944年
|representative2 = [[サーラシ・フェレンツ]]<sup>c</sup>
|year_representative2 = 1944&ndash;1945
|representative3 = {{仮リンク|ハンガリー王国高等国民評議会|en|High National Council|label=高等国民評議会}}<sup>d</sup>
|year_representative3 = 1945&ndash;1946
|title_deputy = [[ハンガリーの首相一覧|首相]]
|deputy1 = {{仮リンク|フサール・カーロイ|en|Károly Huszár}}
|year_deputy1 = 1920 <small>(初代)</small>
|deputy2 = [[ティルディ・ゾルターン]]
|year_deputy2 = 1945&ndash;1946 <small>(最後)</small>
|legislature = {{仮リンク|国会 (ハンガリー)|en|Diet of Hungary|label=国会}}
|house1 = {{仮リンク|貴族院 (ハンガリー)|en|House of Magnates|hu|Felsőház|label=貴族院}}&nbsp;<sup>e</sup>|
|type_house1 = 上院
|house2 = {{仮リンク|国民議会 (ハンガリー王国)|en|Diet of Hungary|label=国民議会}}
|type_house2 = 下院
92 ⟶ 99行目:
|footnote_c = [[サーラシ・フェレンツ]]のポストは[[ハンガリーの国家元首一覧#ハンガリー国民統一政府国民指導者|国民指導者]]
|footnote_d = 「国家元首の機能を果たす合議体」
|footnote_e = 1945年に廃止
}}
 
110 ⟶ 118行目:
[[]]{{enlink|Red Terror (Hungary)|a=on}}{{||cs|Maďarsko-československá válka|hu|Északi hadjárat (Magyarország)}}[[]]4[[]]
 
6[[|]][[]][[]]8{{| (1919-1920)|en|Hungarian Republic (191920)|label=}}
 
=== 王国成立 ===
[[ファイル:HorthyReceived.jpg|thumb|250px|騎乗するホルティ・ミクローシュ(1919年10月16日)]]
{{Lang|lt|Homo Regius}}[[]][[|]]<ref>[[2|1]][[|]][[1]][[ (1875-1964)|]]1[[|]]</ref>[[]]
 
1023退退{{||en|István Friedrich}}{{||en|Károly Huszár}}[[|]][[]][[|]]退192021{{|1920|en|Hungarian parliamentary election, 1920|label=}}2
 
[[ファイル:Arrival of Horthy 1920-03.jpg|250px|サムネイル|ハンガリー王国摂政に就任するホルティ・ミクローシュ(1920年3月1日)]]
1920年3月1日、ハンガリー王国の成立が宣言された。しかし、王を選ぶことは出来なかったため、ハンガリー議会によってホルティが[[摂政]]として指名された。
 
[[1920年]]3月1日、「共和国議会」から改称した「ハンガリー国民議会」は、第一次世界大戦の敗戦により事実上瓦解していた([[チェコ人|チェック人]]・[[スロバキア人]]を始めとする各民族の「民族自決」による独立)オーストリア=ハンガリー二重帝国を再統合し、帝国を再建すべく、その第一歩として、「'''ハンガリー王国'''」の成立を宣言した(元々[[マジャル人|ハンガリー人]]は帝国の中核をなす民族としての自負が高く、事実ハンガリー人貴族の方が[[ドイツ人]]貴族より多かった)。
1920年6月4日、[[トリアノン条約]]が締結され、ハンガリー王国の正式な境界が決定された。ハンガリーはトランシルヴァニア、スロバキア、[[ヴォイヴォディナ]]など領土の大半を失い、そのため失地回復を求める右派がハンガリー国内で勢力を伸長させた。
 
しかし、ハプスブルク家出身者の国王推戴は戦勝国側である協商国に断固否定され、ハンガリーは国王不在を余儀なくされた。この状況を打開すべく、国民議会は事実上の国家元首として、ホルティ・ミクローシュを「ハンガリー王国摂政」に選出(国民議会定数138票中、賛成131票獲得、5票欠席、2票途中退席)。この選出は表向きには協商国に対する安全保障、つまり[[第一共和国 (オーストリア)|オーストリア]]を追われた[[ハプスブルク=ロートリンゲン家]]の皇帝[[カール1世 (オーストリア皇帝)|カール1世(カーロイ4世)]]をハンガリー王国国王に復位させない事を条件とした選出であったが、実際にはカール1世を戴いてオーストリア=ハンガリー帝国の再興を目指す皇帝派と、ハンガリー王国として喪失した領土の回復を目論む民族主義者との妥協の産物と言えるものであった。
 
ホルティは当初、「私は一介の軍人に過ぎない。大公殿下とハンガリー国民に忠誠は誓うが、政治は門外漢だ」と固辞していたが、[[ヨーゼフ・アウグスト・フォン・エスターライヒ|ヨーゼフ・アウグスト]][[オーストリア大公|大公]]が直々にホルティの元を訪れ、[[摂政]]への就任を要請。ホルティは[[摂政]]就任を受諾せざるを得ない状況へ追い込まれた。ホルティは国王不在のまま、[[摂政]]として、長い大戦とそれに続く混乱・内戦で疲弊した国内経済の立て直しに着手。国民議会は政党の区別なく全面的にホルティの政策を支持し、議会制に基づく緩やかな独裁体制が確立した。
 
[[ファイル:Austria hungary 1911 and post war borders.jpg|thumb|250px|トリアノン条約で分割されたハンガリーと、各地方の人口民族構成。濃い緑がハンガリーの失地]]
 
[[1920]][[6420]][[]][[]]
 
=== ホルティの統治 ===
125 ⟶ 142行目:
====カール1世の復帰運動====
{{main|カール1世の復帰運動}}
1921326[[|]][[1 ()|1]][[|]]410[[1]]327[[]]11[[]][[]][[]]
 
328[[]][[]][[]][[|]]111463
 
[[]][[:hu:Teleki Pál]]414[[]][[:hu:Bethlen István]]10
 
611
 
10211[[|]]11退1102411
 
10月29日、カール1世が逮捕されたにも関わらず、チェコスロバキアやユーゴスラビアは国境付近から撤兵せず、[[チェコスロバキアの外相の一覧|チェコスロバキア外相]][[エドヴァルド・ベネシュ]]は「将来に渡りハプスブルク家の完全なる廃位が確約されなければハンガリーへ侵攻する」と最後通牒を行った。ホルティはこれに激怒し、ハンガリー王国軍の動員を計画したが、イギリス大使ホーラーによって制止された。
 
11月、国民議会が1713年に公布された[[国事詔書]]<ref>この国事詔書は[[神聖ローマ皇帝]][[カール6世 (神聖ローマ皇帝)|カール6世]]が娘の[[マリア・テレジア]]の継承権を認めさせたものであり、この詔書の効力が無効になればマリア・テレジアの子孫である[[ハプスブルク=ロートリンゲン家]]のハンガリー王位継承権が失われるというものであった。</ref>の効力を無効とする法案を可決。カール1世の王位継承権を明白に否定した事で、ホルティ自身、皮肉にもハプスブルク家による立憲王政への回帰を諦めざるを得ない状況となった。このため、カールは復位を断念して[[ポルトガル]]の[[マデイラ島]]に亡命し、この危機を乗り越えたホルティの政権は安定した。
この危機を乗り越えたホルティの政権は安定し、ベトレンは以降10年間ハンガリーの首相を務めた。
 
====ゲンベシュ政権====
133 ⟶ 160行目:
[[]][[]][[]][[]][[]]1933[[|]]
 
192745[[|]]19323[[|]]
 
==== 反ユダヤ風潮の高まり ====
168 ⟶ 195行目:
829[[]]99<ref>[[]] </ref>915使[[]][[|]]108使[[|]]
 
1015[[ ()|]][[:hu:Ifjabb Horthy Miklós|hu]][[]][[]]1[[]][[|]][[]][[|殿]]退[[]][[#|]]
 
この際、ホルティはサーラシに対して「国を売り渡す者よ、私を(王宮前広場に)吊るす革紐は用意出来たかね?」と悪態を吐いたという。かねてより政敵ながらホルティを崇敬していたサーラシは激しく動揺し、ホルティの身の安全が保証されなければ、[[国民統一政府 (ハンガリー)|国民統一政府]]の[[ハンガリーの国家元首一覧#ハンガリー国民統一政府国民指導者|国民指導者]]に就き、国民の支持を得る事は困難であると駐ハンガリードイツ大使[[エトムント・フェーゼンマイヤー]]に伝えた。フェーゼンマイヤーと{{仮リンク|ルドルフ・ラーン|en|Rudolf Rahn}}元駐伊大使は10月16日午前4時、[[総統大本営]]に連絡し、ホルティが17日にサーラシを首相に任命した後に退位し、「休戦放送」を不問にする条件でドイツに[[亡命]]する許可を求めたと通報し、[[総統]][[アドルフ・ヒトラー]]はホルティの亡命許可<ref>亡命したホルティはドイツ国内の別荘地に軟禁された。</ref>と身の安全を保証した。10月17日午後4時30分頃、サーラシの首相任命と摂政退位を終えたホルティは家族とともに特別列車に乗り、表向きには「静養」という名目でブダペストを離れた。ホルティは後に「私は財産と祖国を捕虜にしてしまった」と嘆いた<ref>[http://www.hungarian-history.hu/lib/horthy/horthy.pdf Horthy’s memoirs] 296p</ref>。
 
=== 矢十字党政府 ===
176 ⟶ 205行目:
=== 臨時政府と王国の消滅 ===
{{節スタブ}}
19441221[[]]{{||hu|Ideiglenes Nemzetgyűlés}}[[]][[]][[]][[]][[]]230{{|1944|en|Hungarian parliamentary election, 1944|label=}}22{{||hu|Ideiglenes Nemzeti Kormány}}{{||en|High National Council|label=}}[[1]][[]][[]]1945125[[|]][[]]<ref>[http://jam.nyirbone.hu/konyvtar/web-konyv/nuiz-konf/Makai.html Makai Ágnes: A Katonai Mária Terézia Rend újabb emlékei]</ref>
 
終戦後の1945年9月、独立小農業者党の[[ティルディ・ゾルターン]]が首相となった。11月、ハンガリー全土で行われた選挙はカトリック政党の出馬が禁止されたものの{{sfn|鹿島正裕|1974|pp=56}}、富農から中小農を支持基盤とする[[独立小農業者党]]が57%の票を得て、単独過半数を確保する第一党となった{{sfn|羽場久浘子|1998|pp=27-28}}。それに対して[[ラーコシ・マーチャーシュ]]と[[ゲレー・エルネー]]率いる[[ハンガリー共産党]]は、わずかに17.4%の票を得たのみであった{{sfn|羽場久浘子|1998|pp=29}}。しかし、ハンガリー駐在ソ連軍司令官[[クリメント・ヴォロシーロフ]]は選挙前に民族独立戦線の維持がすでに合意されていたことを理由に小農業者党単独政府の成立を拒否したため、共産党からはラーコシが首相補佐となり、[[ライク・ラースロー]]が内務大臣にするなど、共和党員を重要なポストにつける連立政府を成立させた。ラースローは内相任期中に[[ハンガリー国家保衛庁|ハンガリー国家警察・国家保衛部 (Magyar Államrendőrség Államvédelmi Osztálya、略称ÁVO)]]を設立し、共産党が政治警察の権力を手に入れた一方、ソ連は独立小農業者党と協調する動きを見せていた{{sfn|羽場久浘子|1998|pp=28}}。
 
19459[[]]11{{|1945|en|Hungarian parliamentary election, 1945|label=}}{{sfn|鹿|1974|pp=56}}[[]]57%{{sfn||1998|pp=27-28}}[[]][[]][[]]17.4%{{sfn||1998|pp=29}}[[]][[]][[| (Magyar Államrendőrség Államvédelmi OsztályaÁVO]]調{{sfn||1998|pp=28}}{{||en|Ferenc Nagy}}
{{||en|Ferenc Nagy}}
 
1946年2月1日、[[ハンガリー第二共和国]]が成立しハンガリー王国は消滅したが、ハンガリー第二共和国も1949年には[[ハンガリー勤労者党]]の[[一党独裁]]体制である社会主義国家[[ハンガリー人民共和国]]に取って代わられ、他の東欧諸国と同様にソ連の[[衛星国]]となった。
 
==経済==
[[]][[]]{{||en|Hungarian korona}}1927[[]]1929[[]]
 
1945
195 ⟶ 222行目:
== 戦争犯罪 ==
{{節スタブ}}
[[]][[]]Sandor Kepiro21000[[]][[]]
 
=== ホロコースト ===
[[File:Bundesarchiv_Bild_101I-680-8285A-25,_Budapest,_Festnahme_von_Juden.jpg|thumb|250px|194410]]
第二次大戦直前までハンガリーの反ユダヤ政策はドイツほど徹底したものではなかった。しかし1940年には若いユダヤ人男性に軍需工場での労役期間を義務づける法律が制定された。また1941年8月にはユダヤ人との結婚や[[性行為|性交渉]]を禁止する法律「第3のユダヤ人法」が出されている。
 
19417180001941[[]][[]]16000<ref>[http://www.jewishgen.org/yizkor/maramures/mar093.html accessed 6 Jan 08]</ref>[[]][[]]使
 
I[[]]1944725[[]][[|]]<ref name="kojima">318[[]]  [[]]7 P453-454</ref>
215 ⟶ 242行目:
* [[ナチス・ドイツによるチェコスロバキア解体]]
* [[聖イシュトヴァーンの王冠]]
* [[ハンガリー王国]]
* [[ハンガリー王国の歴史的地域]]
* [[ハンガリーの首相一覧]]