削除された内容 追加された内容
「遁走曲」は冒頭に書かれている。
タグ: 手動差し戻し
 
(10人の利用者による、間の17版が非表示)
2行目:
{{脚注の不足|date=2020年1月30日 (木) 01:29 (UTC)}}
{{Portal クラシック音楽}}
''''''{{lang-it-short|[[wikt:fuga|fuga]]}}[[]][[]]{{efn|[[]]1<ref>2012p. 163, {{ISBN2|9784393930281}}.</ref>}}1
 
== フーガとは ==
"fuga"{{| ()|en|Imitation (music)|label=}}<ref name=grovegrove1>,   (1996), . . '''15'''. . pp. 7-9</ref>[[#]]<ref>''The Harvard Dictionary of Music'', 4th ed. Harvard University Press, 2003. p. 336.</ref>[[]][[]]<ref name=grovegrove1 />
 
=== フーガの形式 ===
12行目:
この提示部ないし追迫部と嬉遊部の関係だけを見ると、[[リトルネロ形式]]と非常に似ている。
 
フーガでは各提示部において、下記のように各声部が同じ旋律を定められた変形を伴って順次奏するのが特徴であるが、普通、回ごとに各パート声部が違う順序で導入される。
 
上述のものはあくまでも典型的な例であって、標準的でないもの(主題が複数あるものや、ストレッタを欠くものなど様々)もありうる。
 
=== 提示部 ===
[[File:Respuesta tonal en la fuga.jpg|thumb|350px|[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|J.S.バッハ]]の『[[平均律クラヴィーア曲集]]』第1巻、第16番 ([[ト短調]])フーガの冒頭。応唱(上段、2小節目)の1音目に変応がみられる。]]
フーガの大きな特徴は、[[カノン (音楽)|カノン]]同様、同じ[[旋律]]が複数の[[声部]]に順次現れるということである。
この部分を'''主題提示部'''(英・仏: exposition)、または単に'''提示部'''、主部と呼ぶが、これには次のような原則がある。
67 ⟶ 68行目:
 
=== バロック ===
[[|]][[]][[|]][[]][[]]1[[]]<ref name=grove2>. . pp. 10-12</ref>[[]][[1725]][[]]<ref name=groveeng>Walker, Paul. (2001), Fugue, in Sadie, Stanley, ed. ''The New Grove Dictionary of Music and Musicians'', '''9''' (Second ed.), Oxford University Press, pp. 328-329</ref>
*[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|J.S.バッハ]]: 『[[平均律クラヴィーア曲集]]』第1、2巻 - 長短24調による全48曲の前奏曲とフーガ。
*[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|J.S.バッハ]]: 『[[フーガの技法]]』
*[[ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル|ヘンデル]]: 『[[メサイア (ヘンデル)|メサイア]]』<ref>{{efn|第1部の序曲後半、"And He shall purify"、"His yoke is easy"、第2部 "And with His stripes"、"He trusted in God"、終曲 "Amen" などがフーガの形をとる</ref>}}
 
=== 古典派 ===
<ref name=grove2 />[[]][[]]<ref name=groveeng />
*[[フランツ・ヨーゼフ・ハイドン|ハイドン]]: 弦楽四重奏曲集「[[太陽四重奏曲|太陽]]」 op. 20<ref>{{efn|[[ヨハン・ヨーゼフ・フックス]]の[[対位法]]理論書「[[グラドゥス・アド・パルナッスム]]」の影響が顕著に見られる</ref>}}
*ハイドン: 交響曲[[交響曲第3番 (ハイドン)|第3番]]、[[交響曲第13番 (ハイドン)|第13番]]、[[交響曲第40番 (ハイドン)|第40番]]、[[交響曲第70番 (ハイドン)|第70番]]
*[[ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト|モーツァルト]]: [[モーツァルトのミサ曲|ミサ曲]] - [[孤児院ミサ (モーツァルト)|K. 139]], K. 66, K. 167, K. 262, K. 337、[[大ミサ曲|K.427]] (大ミサ、未完)
*モーツァルト: [[交響曲第41番 (モーツァルト)|交響曲第41番]]「ジュピター」K. 551 第4楽章
*モーツァルト: [[レクイエム (モーツァルト)|レクイエム]] K. 626 キリエ(ルクス・エテルナ<ref>{{efn|同じ曲の歌詞違い</ref>}})、ラクリモーサ([[レクイエム (モーツァルト)#アーメン・フーガ|アーメンのフーガ]]のスケッチのみ残存、後世の研究者たちが補作を試みている)、ドミネ・イエス 
*[[アントニーン・レイハ|レイハ]]: 36のフーガ op. 36
*[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]: [[エロイカ変奏曲|『エロイカ』の主題による変奏曲とフーガ]] op. 35
*ベートーヴェン: [[ピアノソナタ第29番 (ベートーヴェン)|ピアノソナタ第29番]]「ハンマークラヴィーア」op. 106 第4楽章
*ベートーヴェン: [[交響曲第9番 (ベートーヴェン)|交響曲第9番]] 第4楽章 Allegro energico, sempre ben marcato 以降
*ベートーヴェン: [[ミサ・ソレムニス]] ニ長調 グローリア、クレド
*ベートーヴェン: [[大フーガ (ベートーヴェン)|弦楽四重奏のための大フーガ]] op. 133
 
99 ⟶ 102行目:
*[[イグナツィ・パデレフスキ|パデレフスキ]]: 変奏曲とフーガ op. 23
*[[フェルッチョ・ブゾーニ|ブゾーニ]]: ショパンのハ短調前奏曲による変奏曲と自由な形式のフーガ op. 22
*ブゾーニ: バッハの断片に基づくコラール前奏曲とフーガ BV 256a<ref>{{仮リンクefn|対位法的幻想曲|』([[:en:Fantasia contrappuntistica|Fantasia contrappuntistica}}]]) BV 256 のフーガを中心にした短縮版</ref>}}
*[[カイホスルー・シャプルジ・ソラブジ|ソラブジ]]: [[オプス・クラヴィチェンバリスティクム]]
*[[マックス・レーガー|レーガー]]: [[バッハの主題による変奏曲とフーガ (レーガー)|J.S.バッハの主題による変奏曲とフーガ]] op. 81
*レーガー: テレマンの主題による変奏曲とフーガ op. 134
110 ⟶ 112行目:
*[[ベンジャミン・ブリテン|ブリテン]]: パーセルの主題による変奏曲とフーガ op. 34([[青少年のための管弦楽入門]])
*[[ウィリアム・ウォルトン|ウォルトン]]: [[スピットファイア 前奏曲とフーガ]]
*[[モーリス・ラヴェル|ラヴェル]]: [[クープランの墓]] 第2曲 フーガ<ref>{{efn|ピアノ版のみ。オーケストラ版には無い</ref>}}
*[[バルトーク・ベーラ|バルトーク]]: [[弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽]] Sz. 106 第1楽章
*[[エルンスト・トッホ|トッホ]]: {{仮リンク|地理的フーガ|en|Geographical Fugue}}
122 ⟶ 124行目:
*[[ヴィトルド・ルトスワフスキ|ルトスワフスキ]]: 13の独奏弦楽器のための前奏曲とフーガ
*[[ピエール・ブーレーズ|ブーレーズ]]: [[ピアノソナタ第2番 (ブーレーズ)|ピアノソナタ第2番]] 第4楽章<ref> Peter O'Hagan (2016), ''Pierre Boulez and the Piano: A Study in Style and Technique'', Routledge. pp. 101-103.</ref>
*[[リゲティ・ジェルジュ|リゲティ]]: 『[[レクイエム (リゲティ)|レクイエム]]』キリエ<ref>Amy Bauer (2016), ''Ligeti's Laments: Nostalgia, Exoticism, and the Absolute'', Routledge. p. 68.</ref>
*[[グレン・グールド]]: じゃあ、フーガを書きたいの?
[[ドミートリイ・ショスタコーヴィチ]]がピアノのための『[[24の前奏曲とフーガ]]』([[1950年]]-[[1951年]])を作曲して以来{{efn|ヴセヴォロード・ザデラツキー ([[:en:Vsevolod Zaderatsky|Vsevolod Zaderatsky]]) の『24の前奏曲とフーガ』は強制収容所で過ごした[[1937年]]から[[1939年]]にかけて書かれ、[[ソビエト連邦|ソ連]]崩壊後まで公にならず初演は[[2015年]]に行われた<ref>{{citation|和書|author=塩野直之|title=ザデラツキーと『24 の前奏曲とフーガ』|url=https://doi.org/10.15083/00077061|year=2018|publisher=Slavistika : 東京大学大学院人文社会系研究科スラヴ語スラヴ文学研究室年報|volume=33/34|pages=51-60|hdl=2261/00077061|naid=120006630014}}</ref>。}}、次のような人物がバッハを踏襲した『24のプレリュードとフーガ』を書いている。
バッハを踏襲した『24のプレリュードとフーガ』の作曲者には、次の人物が並ぶ。
*[[ドミートリイ・ショスタコーヴィチ]]
*[[ロディオン・シチェドリン]]
*[[原博 (作曲家)|原博]]
146 ⟶ 147行目:
*[[レナード・バーンスタイン]]: 『[[ウエスト・サイド物語]]』クール
*[[ジョン・ルイス (ジャズ演奏者)|ジョン・ルイス]]([[モダン・ジャズ・カルテット]]): コンコルド
*[[アストル・ピアソラ|ピアソラ]]: フーガと神秘、フーガ9
*[[ジョン・ウィリアムズ (作曲家)|ジョン・ウィリアムズ]]: 『[[ジョーズ]]』檻の用意(シャーク・ケージ・フーガ)
*Giovanni Dettori: [[]][[]]{{efn|20114[[YouTube]]稿[[Twitter]]<ref>[https://www.classicfm.com/discover-music/humour/fugue-lady-gaga/ The epic Baroque Fugue on a Theme by Lady Gaga] - classicfm.com. 2022417</ref>{{||en|Dejan Lazić}}2011[[BBC]]<ref>[https://www.bbc.co.uk/programmes/p00k8m3k Lady Gaga - Bad Romance (Lady Gaga Fugue arr. Dettori)] - bbc.co.uk. 2022417</ref>[[|]]}}
 
== 学習==
[[]]19[[]]21
 
[[|]][[]][[]][[|]] (Johann August Dürrnberger) 
 
[[]]<ref name=grove2 />[[]][[]][[]][[]][[|]](fugue d'écoleschool fugue) <ref name=ecole>Walker, Paul. (2001), Fugue d'école, in Sadie, Stanley, ed. ''The New Grove Dictionary of Music and Musicians'', '''9''' (Second ed.), Oxford University Press, p. 332</ref>21
旧ソ連邦ではソ連崩壊まで「ピアノ(またはオルガン)のためのプレリュードとフーガ」の作曲が必修であった。[[ドミートリイ・ショスタコーヴィチ]]は、バッハの平均律の解釈を[[マリア・ユージナ]]からプライヴェートレッスンで教わった。その結果生まれたのが『[[24の前奏曲とフーガ|ピアノのための24のプレリュードとフーガ]]』である。
 
[[]]()[[]][[]][[24|24]]
かつて[[20世紀]]の音楽学校ではフーガは必修科目であったが、戦後は[[対位法]]学習の旧弊な点が指摘され、徐々にカリキュラムから減らされていった。[[ルチアーノ・ベリオ]]は「パリベニ(Giulio Cesare Paribeni)のクラスで対位法をやっていたが、たびたび二人きりの授業になった」と語っている<ref>D・オズモンド=スミス;ベリオ『現代音楽の航海者』([[青土社]])p.14, {{ISBN2| 4-7917-5645-2}}より</ref>。また、[[ナディア・ブーランジェ]]が目指した最も高い指標に「即興でフーガを作曲すること」がある。
 
[[20]][[]][[]] (Giulio Cesare Paribeni) <ref>D=;[[]]p.14, {{ISBN2| 4-7917-5645-2}}</ref>[[]]
 
{{||it|Vincenzo Ferroni}}1939<ref>{{Cite web |url = https://archive.is/Y1HDz|title = orso di ontrappunto e Fuga|website = www.picclickimg.com|publisher = www.picclickimg.com|date = |accessdate = 2021-04-14}}</ref><ref>{{Cite web |url = https://archive.is/806Sw|title = orso di ontrappunto e Fuga|website = www.picclickimg.com|publisher = www.picclickimg.com|date = |accessdate = 2021-04-14}}</ref>{{||it|Renato Dionisi}}19601618
 
== フーガに関する文献 ==
*[[山口博史 (作曲家)|山口博史]] (2016). フーガ書法~パリ音楽院の方式による~. [[音楽之友社]].
*[[島岡譲]] (1984). 音楽の理論と実習 III. 音楽之友社. (絶版)
*[[ジョゼフ・カーマン|Joseph Kerman]] (2005). The art of fugue: Bach fugues for keyboard, 1715-1750. University of California Press.
169 ⟶ 173行目:
*[[フーゴー・リーマン|Hugo Riemann]] (1890, 1891). Katechismus der Fugen-Komposition: Analyse von J. S. Bachs Wohltemperiertem Klavier und Kunst der Fuge.
*Marjorie Wornell Engels (2006). Bach's Well-Tempered Clavier: An Exploration of the 48 Preludes and Fugues. McFarland.
*[[カール・ェルニー|Carl Czerny]] (1837). Die Schule des Fugenspiels op. 400.
*[[:it:Bruno Zanolini|Bruno Zanolini]] (1993). La tecnica del contrappunto strumentale nell'epoca di Bach. [[ゼルボーニ音楽出版社|Suvini Zerboni]].
*Peter Schubert; Christoph Neidhöfer (2006). Baroque counterpoint. Pearson Prentice Hall.
191 ⟶ 195行目:
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{notelist|30em}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}
 
==外部リンク==
*[https://www.oxfordmusiconline.com/grovemusic/view/10.1093/gmo/9781561592630.001.0001/omo-9781561592630-e-0000051678 Fugue] - Grove Music Online