ペイントレスラーは、顔または全体にメイクをして活動するプロレスラー。活動時のリングネームは本名とは違う名前とするケースが大半である。

概要

編集

使1970[1]


ペイントの利便性

編集

覆面と同様に地味なレスラーや普段目立っていないレスラーにペイントさせ、注目を集めるといった興行的目的で使われることもある。また、ペイントをすることで素の自分とは異なるキャラクター・人格になりきり、素顔の時には出せなかった実力が発揮できる効果もある。武藤敬司がグレート・ムタに佐々木健介がパワー・ウォリアーに扮するように覆面レスラーとは違い、正体は明らかであるがレスラーのバリエーションの一つとして別名義での活動が可能であり、初期の武藤≠ムタに見て取れるように素顔がベビーフェイスであってもペイントレスラー時ではヒールというように、たとえ素顔で知名度があるレスラーでもそのキャラクターはそのままに、容易に二面性を演出出来るなどの利点もある。さらに試合の途中からペイントを施し別キャラクターとして試合を行ったり、試合毎にペイントのデザインを変更出来るなどの利点も存在し、覆面に比べ視界の確保が容易であることも、その一つとして上げられる。

ペイントの不便性

編集


ペイントの種類

編集
 
ドインク・ザ・クラウン

















&

TARU

派生

編集

新崎人生黒師無双、カマラのように顔面だけでなく、身体の一部にもペイントを施したり、ムタのSFX用ラバーマスクとペイントの併用やハヤブサのように覆面とペイントを併用するレスラーもいる。さらにムタ戦での獣神サンダー・ライガーGREAT MUTA(全日本版)のように、覆面の下にペイントを施していた例もある。また、TARUや葛西純のようにペイントとカラーコンタクトレンズタトゥーなどを併用する場合もある。

ペイントレスラーの定義

編集

ペイントレスラーの呼称に定義はなく、明らかに何らかのペイントを施しているレスラーは全て、ペイントレスラーと呼べるが、一般的には顔面の大半にペイントを施しているレスラーを指すことが多い。ブル中野ダンプ松本北斗晶葛西純C-MAX時代CIMAのように一部分にアクセントとして使用していたり、前述した「メイクの延長線上」で行われている場合、顔の大半が出ている場合は、ペイントレスラーと呼称されないことの方が多い。しかし、ムタのように元がペイントレスラーで派生していったものや、AKIRAのトカゲを模したようなオブジェを顔面に接着した覆面とペイントの中間に位置するような場合は便宜上ペイントレスラーの扱いを受けることもある。前述したハヤブサのような例は覆面レスラー(マスクマン)の類いであり、覆面の下にペイントを施している場合は、ペイントをしている覆面レスラーといった具合でペイントレスラーの括りに入れられることは少ない。

原料

編集

ペイントに使用される材料は一般的な化粧道具の他に、主に水性アクリル絵具が使用される。これは乾くと耐水性を持つことや、油絵具より健康面で身体に悪影響を及ぼしにくいことなどが理由に上げられる。

覆面との対比

編集

ペイントレスラーの対比として覆面を被って活動する覆面レスラー(マスクマン)が存在するが、ペイントレスラーは公の場に出る際に、覆面レスラーと違い比較的素顔を晒す頻度が高い。これは素顔を隠す目的でも使用する覆面とは違い、前述したように試合中に剥がれ落ちたり、単なるキャラクターの肉付けや、+αの意味合いで使用されることも多いため、必ずしも人前で素顔を隠す必要がないためである。また、ペイントレスラーの総数はマスクマンに比べその比率はあまり高くない。

代表的なペイントレスラー

編集

脚注

編集
  1. ^ 別冊ゴング 昭和49年4月号(1974年、日本スポーツ出版社