削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(23人の利用者による、間の33版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2021年11月}}
'''三沢 勝衛'''(三澤 勝衛 みさわ かつえ、[[1885年]][[1月25日]] - [[1937年]][[8月18日]])は、[[長野県日本]][[更級郡]]三水村(現[[飯綱町]])出身日本[[地理学者の一覧#ま行|地理学者]]。
 
== 略歴 ==
[[1920]][[]][[]][[]][[]][[]]調[[]][[]][[]][[]][[]]()()使
[[長野県]][[更級郡]]三水村今泉(現[[長野市]][[信更町]])の農家に生まれる。11歳で更級郡更府尋常小学校を、15歳で[[上水内郡|上水内郡(かみみのちぐん)]]水内高等小学校を卒業する。農業に従事しながら勉学に励み、18歳の時、更府小学校の補助[[代用教員]]となり、翌年、小学校準教員検定に合格し、長野県内各地の学校教諭勤務の後、21歳で小学校尋常科正教員の検定に合格する。1907年(明治40年)23歳で小学校本科正教員の検定に合格し、31歳まで県内各地の小学校[[訓導]]を務める。その間に教育学書や哲学書などを多読し、小学校の地理教育や歴史教育に関する論文三編を[[信濃教育会]]編『信濃教育』に発表する<ref name="misawa1">岡田俊裕著 『 日本地理学人物事典 [ 近代編1 ]』 原書房 2011年 355ページ</ref>。
 
[[1920]]9[[]][[]][[]][[]][[]]調[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]()()使
三沢の「風土」は、大地の表面と大気の底面との触れ合う接触面のことで、三沢によると、ここで大地と大気とは化合し、さまざまな風土が生じ、風土を知り尽くすことが自然を活用した産業を育成する基礎であるという。たとえば八ヶ岳山麓のマツ(松)は寒冷地に多くの人々が居住できるための努力で、貴重な宝であると賞賛した。また信州の冬の厳寒と乾燥を利点視し、しみ豆腐、寒天づくりなど産業振興を勧めた。
 
[[]][[|]][[]]
 
没後70年以上を経てから著作全集が発行されるなど、今日にも通じる思想を残した人物である。
 
== 著書 ==
* 『諏訪製糸業の地理的考察』
* 『上諏訪温泉の泉脈について』
* 『八ヶ岳火山麓の景観型』
* 『郷土地理の観方』 [[古今書院]]、昭和6年10月25日、196p.
* 『新地理教育論』
* 『風土産業』[[信濃毎日新聞社]]、昭和16年4月20日、214p.
* 三澤勝衛著作集 『風土の発見と創造』 全4巻 http://shop.ruralnet.or.jp/fair/fair20090426.html
 
== 脚注 ==
<references />
 
== 関連文献・資料 ==
*「郷土歴史人物事典 長野」[[第一法規]] 1978年
* 木村信夫「自然と生きる農村説く--先駆者三澤勝衛、信州の教壇で「風土学」に心血」(『[[日本経済新聞]]』2009年4月17日(金)朝刊14版36面)
* 滝澤忠義『信州の人物余聞』2010年
 
== 関連項目 ==
* [[日本の地理学者の一覧]]
* [[信州の地理山脈]]
 
==外部リンク==
* {{青空文庫著作者|793|三沢 勝衛}}
* [http://www.lcv.ne.jp/~rishin/mk/overview.html#katuei 三澤勝衛先生] - 三澤先生記念文庫
 
{{Normdaten}}
{{peopleAcademic-bio-stub}}
{{DEFAULTSORT:みさわ かつえ}}
[[Category:20世紀日本の地理学者]]
[[Category:戦前日本の学者]]
[[Category:20世紀日本の教育者]]
[[Category:長野県出身の人物]]
[[Category:1885年生]]
[[Category:1937年没]]
{{people-stub}}