削除された内容 追加された内容
BEETUN (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(25人の利用者による、間の43版が非表示)
1行目:
{{Law}}
''''''[[]][[b:703|703]][[b:708|708]]
 
[[契約]]、[[事務管理]]及び[[不法行為]]とならぶ[[債権]]の発生原因であり、不当利得返還請求権は事務管理及び不法行為に基づく債権と同様に[[法定債権]]の一つである。
6行目:
 
== 概説 ==
不当利得とは、法律上の原因なしに他人の財産又は労務により利益を受けている者(受益者という)から、これによって損失を被っている者に対して利得を返還させる制度である
 
[[]][[|]]5[[ ()|]]
 
=== 一般不当利得と特殊不当利得 ===
703[[b:704|704]]''''''<ref name="uchida564">  3  20112564</ref><ref name="kawai367"> 4  201012367</ref>
 
[[b:705|705]]''''''<ref>  3  20112564<name="uchida564"/ref><ref> 4   201012367<name="kawai367"/ref>
 
沿[[]][[]]<ref name="kawai367"/><ref>  3  20112565</ref><ref> 4  201012367</ref>
 
=== 公平説と類型説 ===
* 公平説(衡平説)
: [[#|]][[]]調
 
* 類型説(類型論)
: <ref name="uchida566">  3  20112566</ref><ref name="kawai368"> 4  201012368</ref>
 
=== 具体的な類型化 ===
<ref name="uchida566"/> <ref 3  20112566<name="kawai368"/ref><ref name="wagatsuma403"> 42   2 20102005124368403</ref>
 
* 給付利得
: <ref name="kawai368"/><ref>  3  20112566-568</ref><ref> 4  201012368</ref><ref name="oshima166"> 42 ︿α20033166</ref><ref name="wagatsuma403"/>[[]][[]]<ref name="uchida568">  3  20112568</ref>
 
* 侵害利得(財貨利得)
: <ref>  3  20112568<name="uchida568"/ref><ref> 4  201012369</ref><ref> 4 2 ︿α20033166<name="oshima166"/ref>
 
その他、以下のような類型が用いられることもある。
* 費用利得
: ある者が他人の財産のために費用を負担した場合(費用償還しうる関係)を不当利得の一類型とするもの<ref name="oshima167">大島俊之・下村正明・久保宏之・青野博之著 『プリメール民法4 第2版』 法律文化社〈αブックス〉、2003年3月、167頁</ref>。
* 求償利得
: ある者が他人の債務を弁済した場合(求償しうる関係)を不当利得の一類型とするもの<ref>大島俊之・下村正明・久保宏之・青野博之著 『プリメール民法4 第2版』 法律文化社〈αブックス〉、2003年3月、167頁<name="oshima167"/ref>。
<br />
*なお、(ⅰ)財貨帰属法 (ⅱ)財貨移転法 (ⅲ)債務負担法 の3つの法理から説明する見解もある。<br />
()<br />
()<br />
(ⅲ)債務負担法:これは非常に難しい。<br />
 費用利得・支出利得・求償利得に対応するが、類型論の論者によっては、不当利得以外の法制度によるべきともいう(424条など)。<br />
つまり不当利得の問題ではない、とする。
 
==不当利得の要件==
=== 不当利得の一般的要件 ===
# 他人の財産または労務により利益を受けること('''受益''')
#: <ref>  3  20112568<name="uchida568"/ref><ref> 4  201012370</ref><ref> 2  2 20054404</ref><ref> 2  2 20054404-405</ref>
# 他人に損失を及ぼしたこと('''損失''')
#: <ref name="uchida569">  3  20112569</ref><ref> 4  201012371</ref><ref> 2  2 20054405</ref>
# 受益と損失の両者に'''因果関係'''があること
#: <ref name="kawai372"> 4  201012372</ref><ref>  3  20112569-574</ref>81020251890499262861243<ref> 4   201012372<name="kawai372"/ref><ref name="oshima169"> 42 ︿α20033169</ref>
# 利得について'''法律上の原因がない'''こと
#:111715101<ref> 4  201012376</ref><ref name="uchida574">  3  20112574</ref><ref> 2  2 20054407</ref>
 
=== 類型論との関係 ===
54 ⟶ 61行目:
 
<ref>  3  20112569<name="uchida569"/ref>
 
<ref name="uchida574"/><ref>  3 2  2 2011200524574408-409</ref>
 
==== 侵害利得 ====
<ref> 4 2 ︿α20033169<name="oshima169"/ref>使<ref>  3  20112571-572</ref>
 
<ref>  3  20112575</ref>
65 ⟶ 72行目:
== 不当利得の効果 ==
=== 不当利得の一般的効果 ===
[[b:703|703]][[b:704|704]]
<ref> 2  2 20054411-412</ref>
<ref name="uchida601">  3  20112601</ref><ref name="oshima174-175"> 42 ︿α20033174-175</ref><br />
(10[[b:167533|167]]1)<br />
なお、不当利得返還請求権は通常の債権と同様に「権利を行使できるようになった時から10年、権利を行使できることを知った時から5年」の[[消滅時効]]にかかる([[b:民法第166条|166条]])<ref>「 [https://www.moj.go.jp/content/001259612.pdf 民法(債権関係)の改正に関する説明資料](法務省民事局) 2〜3 頁「時効期間と起算点に関する見直し」</ref>。
 
==== 善意の受益者の返還義務 ====
[[b:703|703]]<ref> 2  2 20054411</ref>
 
現存利益の基準時は返還請求時である(多数説)<ref>川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、383頁</ref>。
 
[[ ()|]][[b:189|189]]38122417121720<ref> 2  2 20054412</ref>
 
==== 悪意の受益者の返還義務 ====
[[|]][[b:704|704]]<ref> 4  201012385</ref>211196391987
 
<ref name="wagatsuma413"> 2  2 20054413</ref>
 
本条後段に定められる損害賠償責任の性質について:<br />
211196391987<br />
[[b:166|166]]<ref name="wagatsuma413"/><ref>202041[[b:167|167]]1202041167</ref>
 
=== 類型論との関係 ===
==== 給付利得 ====
調<ref>  3  20112601<name="uchida601"/ref><ref> 4 2 ︿α20033174name="oshima174-175<"/ref>
 
==== 侵害利得 ====
84 ⟶ 105行目:
: [[b:189|189]][[b:190|190]]<ref>  3  20112600</ref><ref> 42 ︿α20033171</ref>
* 目的物滅失
: [[b:191|191]]<ref name="ReferenceA">  3  20112594-596</ref><ref> 42 ︿α20033172</ref>
 
== 特殊不当利得 ==
[[b:705|705]][[b:708|708]]''''''
 
=== 非債弁済(狭義の非債弁済) ===
==== 意義 ====
<span style="text-decoration:underline;"></span>[[]]''''''[[b:705|705]]6121123207535561471127
 
===期限前の弁済= 要件 ====
# 債務の不存在
[[b:706|706]][[]][[]]
#: 当初から債務が存在しない場合とかつて存在していた債務が既に消滅していた場合とがある<ref name="kawai387">川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、387頁</ref>。
# 任意の給付
#: 本条が適用されるためには弁済者が任意で弁済したことが必要であり、弁済者が強制執行の回避などやむを得ない事情により弁済してしまった場合には適用がない(大判大6・12・11民録23輯2075頁、最判昭35・5・6民集14巻7号1127頁)<ref name="ReferenceA"/><ref name="kawai387"/>。
# 弁済者が債務の不存在について知っていること
 
==== 効果 ====
===他人の債務の弁済===
本条の効果は返還請求の否定である。
[[]][[]][[b:707|707]]170715311291387[[b:707|707]]2
 
===不法原因給付 期限前の弁済 ===
[[b:706|706]][[]]<ref name="uchida612">  3  20112612</ref>
[[]][[|]][[]][[b:90|90]]''''''[[b:708|708]][[]]
 
ただし、債権者が不当な利益を得ることのないよう、弁済者が[[錯誤 (民法)|錯誤]]により給付した場合に限って返還を求めることができ([[b:民法第706条|706条]]但書)、この場合には利息分についても返還義務を負う<ref name="uchida612"/><ref>川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月、388頁</ref>。
たとえば麻薬売買契約で前金を渡していた場合、契約は公序良俗違反で無効となるが、その前金を不当利得によって返還請求することはできない。
 
=== 他人の債務の弁済 ===
[[]][[]][[]]422[[]]調70820610
==== 意義 ====
[[ ()|]][[]][[b:707|707]]170715311291387[[b:<ref name="uchida613">  707|707]]3  20112613</ref>
 
==== 要件 ====
[[]][[]][[]]4610282581069(1)(2)45102124111560
民法707条1項の滅失・損傷とは、債権証書を自由に立証方法として用いることができなくなることを指し、債権者が債権証書を弁済者に返還して債権証書の支配を失った場合も含まれる(最判昭和53年11月2日判時913号87頁)。
 
==== 効果 ====
本条の効果は返還請求の否定である。債務は消滅してしまうが、勘違いで弁済してしまった者は真実の債務者に対して求償することができる([[b:民法第707条|707条]]2項)。
 
=== 不法原因給付 ===
==== 意義 ====
[[]][[|]][[]][[b:90|90]]''''''[[b:708|708]][[]]
 
本条の趣旨は必ずしも明らかではないとされ、立法過程においても大きな論争があったことが知られている<ref name="uchida613"/>。
 
なお、同趣旨の法格言としてイギリス法における裁判所は不法な請求には関与しないというクリーン・ハンズの法理(法廷に出てくる者は「きれいな手」でなければならない)が有名である<ref>内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、614頁</ref>。
 
==== 要件 ====
「不法」とは公序良俗に反する場合を指す<ref>内田貴著 『民法Ⅱ 第3版 債権各論』 東京大学出版会、2011年2月、615頁</ref>。
 
[[]][[]][[]]422[[]]調708206106261488
 
<ref>  3  20112617</ref>[[]][[]][[]]4610282581069(1)(2)45102124111560
 
==== 効果 ====
本条の効果は返還請求の否定である。
 
70870845102124111560
113 ⟶ 163行目:
== 転用物訴権と騙取金弁済 ==
法律上の原因のない給付があった場合に、その受益が相手方のみならず実質的に第三者にも帰することになる場合がある。転用物訴権の問題と騙取金による弁済の問題がこれにあたり、その法的処理については議論がある。
 
=== 転用物訴権 ===
[[{{See|転用物訴権]]の項を参照。}}
 
=== 騙取金弁済 ===
甲が、乙から金銭を騙し取りまたは横領し、その金銭で自己の債権者丙に対する債務を弁済した場合に、乙の丙に対する不当利得返還請求が認められるかの問題である。
499262861243''''''''''''
 
{{節stubスタブ}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
 
129 ⟶ 183行目:
*川井健著 『民法概論4 債権各論 補訂版』 有斐閣、2010年12月
 
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:ふとうりとく}}
[[Category:債権各論日本の不当利得法]]
[[Category:債権]]
 
 
[[es:Actio de in rem verso]]
[[fr:Enrichissement sans cause en droit civil français]]
[[bg:Неоснователно обогатяване]]
[[cs:Bezdůvodné obohacení]]
[[de:Ungerechtfertigte Bereicherung]]
[[he:עשיית עושר ולא במשפט]]
[[hu:Jogalap nélküli gazdagodás]]
[[pl:Bezpodstawne wzbogacenie]]
[[ru:Неосновательное обогащение]]
[[sk:Bezdôvodné obohatenie]]
[[tr:Sebepsiz zenginleşme]]
[[zh:不當得利]]