削除された内容 追加された内容
Normdaten
追記
 
(11人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目:
[[File:Nakano Tomio.jpg|thumb|160px|中野登美雄]]
{{出典の明記|date=2016年10月}}
''' ''' [[1891]][[]]24[[713]] - [[1948]][[]]23[[521]][[]][[]]5[[]][[|]]
 
== 人物 ・来歴 ==
[[1891年]][[7月13日]]、[[北海道]][[札幌市]]に遠藤俊の五男として生まれ、後に中野家の養子となる{{sfn|清水|1983|p=2}}。
[[北海道]][[札幌市]]出身。1916年[[早稲田大学]]政経科卒。[[アメリカ合衆国|アメリカ]]でウィロビー、[[ドイツ]]でアンシュッツ、[[フランス]]でジェーズに学び、19 23年母校の[[助教授]]、翌年[[教授]]。1936年[[法学博士]](早稲田大学)(学位論文「統帥権の独立」)。その後政経部長などを経て1944 - 1946年総長を務めたが、2年後に57歳で死去。
 
[[1913年]]6月、[[早稲田大学高等学院・中学部|早稲田大学高等予科]]を、[[1916年]]6月、[[早稲田大学政治経済学部|早稲田大学大学部政治経済科]]を卒業し、同年9月、早稲田大学研究科に入学する。[[副島義一]]、[[中村進午]]の下で国法学、国際法学を専攻する{{sfn|清水|1983|p=2}}。
主著「統帥権の独立」「戦時の政治と公法」は、[[軍国主義]]時代における理論的[[憲法学]]の一つの成果とされる。
 
[[1918年]]9月、[[アメリカ合衆国]]に留学し、[[シカゴ大学]]で語学研修等を受けた後、[[1919年]]10月から[[1922年]]6月まで[[ジョンズ・ホプキンズ大学]]に在学し、{{日本語版にない記事リンク|ウェステル・ウィロビー|en|Westel W. Willoughby}}の下で[[政治学]]、公法学を学ぶ。1922年6月、[[Doctor of Philosophy|Ph.D.]]の学位論文『命令論』を提出し、大学出版部から出版される{{sfn|清水|1983|p=2}}。アメリカでの留学の後に[[ヨーロッパ]]に渡り、1922年10月から[[ヴァイマル共和政|ドイツ]]の[[ルプレヒト・カール大学ハイデルベルク|ハイデルベルク大学]]においては{{日本語版にない記事リンク|リチャード・アンシュッツ|en|Richard Anschütz}}の下で、[[1923年]]5月から
息子には[[中野徹雄]]、孫にはアメリカ研究者の[[中野聡]]がいる。
[[フランス第三共和政|フランス]]の[[パリ大学|ソルボンヌ大学]]においては{{日本語版にない記事リンク|ガストン・ジェーズ|en|Gaston Jèze}}の下で研究に従事する{{sfn|清水|1983|p=3}}。
 
1923年9年に帰国して早稲田大学の助教授となり、[[1924年]]10月に教授となる{{sfn|清水|1983|p=3}}。[[1936年]][[3月19日]]付で、論文「統帥権の独立」が学位授与の認可を受ける{{sfn|学位授与|1936|p=12}}{{Refnest|group="注釈"|審査委員は[[野村淳治]](法学博士)、[[中村万吉]](法学博士)、[[中村弥三次]]{{sfn|学位授与|1936|p=20}}。}}。[[1927年]]2月から[[1941年]]3月まで、政治経済学部科教務主任となる{{sfn|清水|1983|p=16}}。[[立教大学]][[立教大学大学院経済学研究科・経済学部|経済学部]]の教授も務めた<ref>国立国会図書館デジタルコレクション [https://dl.ndl.go.jp/pid/1280808/1/31 『立教大学一覧』昭和8年3月版 ]42頁 昭和8年3月</ref>。[[1942年]]10月から[[1944年]]9月まで、政治経済学部長となる。また、1944年3月からは常務理事を兼務する{{sfn|清水|1983|p=16}}。
 
[[1944年]][[8月22日]]、早稲田大学総長である[[田中穂積 (法学博士)|田中穂積]]が逝去したことにより、同年10月より早稲田大学総長となる{{sfn|清水|1983|p=17}}。[[1946年]][[1月24日]]、総長の辞職を申し出て、翌日に理事会の承認を受ける{{sfn|清水|1983|p=21}}。
 
1946年10月、[[大日本言論報国会]]理事を該当事項として{{sfn|総理庁官房監査課|1949|p=418}}、[[公職追放]]を受ける{{sfn|檜皮|2015|p=163}}。
 
[[1948年]][[5月21日]]、[[狭心症]]により[[新宿区]][[戸塚 (新宿区)|戸塚]]の自宅で逝去する{{sfn|訃報|1948|p=2}}<ref>『朝日新聞』 1948年5月23日</ref>。享年58歳。
 
== 家族 ==
妻の清は[[巌本善治]]と[[若松賤子]]の長女。息子に[[中野徹雄]]、孫にアメリカ研究者の[[中野聡]]がいる。
 
== 著作 ==
=== 単著 ===
* ''Ordinance Power of the Japanese Emperor'',1923
* {{Cite book |title=The ordinance power of the Japanese emperor |date=1923 |publisher=Johns Hopkins Press }}
*『國法及び國法史の研究』(敬文堂、1929年)
* {{Cite book |和書 |title=国法及び国法史の研究 |date=1929-06 |publisher=敬文堂書店 }}
*『統帥権の獨立』(有斐閣、1934年)
* {{Cite book |和書 |title=法律綱要 公法編 |date=1932-02 |publisher=雄風館書房 |series=現代公民講座 4 }}
*『憲法講義』(早稲田大学出版部、1938年)
* {{Cite book |和書 |title=統帥権の独立 |date=1934-04 |publisher=[[有斐閣]] }}
*『日本翼賛體制』(新公論社、1941)
** {{Cite book |和書 |title=統帥権の独立 |date=1973-09 |publisher=[[原書房]] |series=明治百年史叢書 第214巻 }}
*『戰時の政治と公法』(東洋経済出版部、1940年)
* {{Cite book |和書 |title=憲法学 |date=1937-02 |publisher=早稲田大学出版部 }}
* {{Cite book |和書 |title=憲法講義 その1 |date=1938-02 |publisher=早稲田大学出版部 }}
* {{Cite book |和書 |title=戦時の政治と公法 |date=1940-05 |publisher=東洋経済出版部 }}
* {{Cite book |和書 |title=日本翼賛体制 |date=1941-02 |publisher=新公論社 }}
* {{Cite book |和書 |title=戦時の政治と公法 |date=1943.12 |publisher=東洋経済新報社出版部 }}
*{{Cite book |和書 |title=国防体制法の研究 |date=1945-07 |publisher=[[理想社]] }}
** {{Cite book |和書 |title=国防体制法の研究 |date=1979-07 |publisher=原書房 |series=明治百年史叢書 第292巻 }}
 
=== 訳著 ===
* {{Cite book |和書 |author=ハンス・ケルゼン|authorlink=ハンス・ケルゼン |translator=中野登美雄 |title=国家原理提要 |date=1927-10 |publisher=巌松堂書店 }}
 
== 論文 ==
* {{Cite journal |和書 |date=1925-04-04 |title=仏国憲法ニ於ケル統帥権ト国務大臣ノ責任 |url=https://hdl.handle.net/2065/1431 |journal=早稲田法学 |issue=4 |pages=1-53 |publisher=早稲田大学法学会 |naid=120000793825 }}
* {{Cite journal |和書 |date=1925-12-20 |title=仏国憲法ニ於ケル統帥権ト国務大臣ノ責任(ニ) |url=https://hdl.handle.net/2065/1434 |journal=早稲田法学 |issue=5 |pages=54-87 |publisher=早稲田大学法学会 |naid=120000793850 }}
* {{Cite journal |和書 |date=1927-07-10 |title=「ケルゼン」著国家原理提要 |url=https://hdl.handle.net/2065/1450 |journal=早稲田法学 |issue=7 |pages=1-118 |publisher=早稲田大学法学会 |naid=120000787909 }}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references group="注釈" />
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite journal |和書 |date=1936-04 |title=校報 学位授与 |journal=早稲田学報 |volume=494 |pages=12-21 |publisher=早稲田大学校友会 |ref={{Harvid|学位授与|1936}}}}
* {{Cite journal |和書 |date=1948-06 |title=中野登美雄氏 |journal=早稲田学園彙報 |volume=2 |issue=6 |page=2 |publisher=早稲田大学教務部 |ref={{Harvid|訃報|1948}}}}
* {{Cite book |和書 |editor=総理庁官房監査課 |year=1949 |title=公職追放に関する覚書該当者名簿 |capter=一般該当者 |pages=1-781 |publisher=日比谷政経会 |id={{NDLJP |1276156/530}} |ref={{Harvid|総理庁官房監査課|1949}}}}
* {{Cite journal |和書 |author=[[清水望]] |date=1983-10 |title=中野登美雄(一八九一年―一九四八年) ――その生涯と業績―― |journal=早稲田大学史記要 |volume=16 |pages=1-22 |publisher=早稲田大学大学史編纂所 |ref={{Harvid|清水|1983}}}}
* {{Cite journal |和書 |author=檜皮瑞樹 |date=2015-02 |title=二〇一四年度秋季企画展「十五年戦争と早稲田」 |journal=早稲田大学史記要 |volume=46 |pages=151-176 |publisher=早稲田大学大学史資料センター |ref={{Harvid|檜皮|2015}}}}
 
== 外部リンク ==
* {{Kotobank|中野登美雄}}
* {{Kotobank|中野&#x20;登美雄}}
* [https://archive.waseda.jp/archive/detail.html?arg={%22subDB_id%22:%2216%22,%22id%22:%22695%22}&lang=jp 早稲田人名データベース 中野登美雄]
* [https://www.waseda.jp/inst/weekly/news/2020/01/08/70775/ 早稲田出身の学長・総長【第3回】] - 早稲田ウィークリー
 
{{早稲田大学総長|第5代:1944-1946}}
{{Normdaten|VIAF=22516743|NDL=00052631}}
{{Academic-bio-stub}}
{{LawJurist-stub}}
{{DEFAULTSORT:なかの とみお}}
[[Category:20世紀日本の法学者]]
[[Category:日本の憲法学者]]
[[Category:戦前日本の学者]]
[[Category:早稲田大学総長]]
[[Category:早稲田大学の教員]]
[[Category:立教大学の教員]]
[[Category:早稲田大学出身の人物]]
[[Category:大日本言論報国会の人物]]
[[Category:公職追放者]]
[[Category:札幌市出身の人物]]
[[Category:1891年生]]