「亀山神社 (亀山市)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Misoyaki (会話 | 投稿記録)
m 余分な文削除
修正
 
(5人の利用者による、間の30版が非表示)
1行目:
{{工事中}}
{{神社
|名称 = 亀山神社
|画像 = [[File:Kameyama-jinja shaden ac (1).jpg|280px250px]]<br />拝殿{{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=12|frame-align=center|frame-width=250|coord={{coord|34|51|23.6|N|136|26|59.1|E}}}}
|所在地 = [[三重県]][[亀山市]]西丸町570
|位置 = {{ウィキ座標2段度分秒|34|51|23.6|N|136|26|59.1|E|region:JP-26_type24_type:landmark|display=inline,title|name=亀山神社}}
|祭神 = [[源義家]]公<br />[[源義時]]公<br />石川義純公<br />[[石川家成]]公 ほか
|祭神 =
|神体 =
|社格 =
|創建 =
|本殿 = [[神明造]]
|別名 =
|札所等 =
|例祭 = 10月15日
|神事 =
|地図 =
}}
'''亀山神社'''(かめやまじんじゃ)は、[[三重県]][[亀山市]]西丸町570にある[[神社]]。[[亀山城 (伊勢国)|亀山城]]の西出丸跡に鎮座する
亀山神社は、かつては郷社真澄神社と呼ばれていた。1908年(明治41年)3月16日に大字西町字西町にある郷社亀山皇太神社と境内にある、稲荷社・幸神社・天神地祇者を合祀して亀山神社と単称することになった。1872年(明治4年)2月に亀山城の北に位置する若山に遷される。1908年(明治41年)7月20日に亀山神社を今の場所(西丸町570番)に遷された。
 
 
== 名称 ==
 
''''''1908(41)3316西西1872(4)2<ref name="1908(41)7202004">(西570)2004</ref>
 
== 祭神 ==
* '''[[源義家]]公'''(みなもとよしいえこう)<ref name="三重県神社庁p587">『三重県神社誌』三重県神社庁、1993年、p.587</ref>
 
* '''[[源義時]]公'''(みなもとよしときこう)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>
* '''石川義純公'''(いしかわよしずみこう)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>
* '''[[石川家成]]公'''(いしかわいえなりこう)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>
* '''[[保食神]]'''(うけもちのかみ)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>
* '''[[ウカノミタマ|宇迦之御魂神]]'''(うかのみたまのかみ)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>
* '''[[天照大神|天照皇大神]]'''(あまてらすおおかみ)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>
* '''[[サルタヒコ|猿田彦神]]'''(さるたひこのかみ)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>
* '''[[大国主|大名牟遅神]]'''(おおなむちのかみ、大国主)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>
* '''[[応神天皇|品陀和気命]]'''(ほむだわけのみこと)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>
* '''[[イザナミ|伊邪那美大神]]'''(いざなみおおみかみ、伊弉冉尊)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>
* '''[[イチキシマヒメ|市杵嶋姫命]]'''(いちきしまひめのみこと)<ref name="三重県神社庁p587"></ref>
ほか
 
== 歴史 ==
[[File:亀山城多聞櫓.JPG|thumb|亀山城]]
=== 創建 ===
 
=== 中世城内にあった時代 ===
1744年(延亭元年)、[[石川総慶]]が[[松山城 (備中国)|備中松山城]]から[[亀山城 (伊勢国)|亀山城]]に入城した際、場内に小さな祠を設置して以来、亀山城内に鎮座して'''真澂神社'''(ますみじんじゃ)として崇拝された<ref name="三重県神社庁p587"/>。
 
1871年(明治4年)2月、亀山城の北に位置する若山に遷された<ref name="亀山市歴史博物館2004p9">『亀山神社の宝物』亀山市歴史博物館、2004年、pp.9-14</ref>。1873年(明治6年)の[[廃城令]]後には城郭の大部分が破却され、残るのは多聞櫓・石垣・堀の一部のみとなった。1876年(明治9年)亀山城内の旧本丸に再び遷った<ref name="亀山市歴史博物館2004p9"/>。同年に[[近代社格制度|村社]]に列せられたが、1881年(明治14年)4月4日には[[近代社格制度|郷社]]に列せられた<ref name="亀山市歴史博物館2004p9"/>。
=== 近世 ===
 
1899年(明治32年)には亀山演武場が亀山神社の境内に移築された。
=== 近現代 ===
 
=== 合祀と改称 ===
1907年(明治40年)11月8日には北山の北山神社、南野村の稲荷神社、その境内にある飯成社と山神社、岩谷の三池神社、松本の八幡社を合祀し、11月24日には杉前の神明社、下垣内の山神社、岩谷の山神社、今渡の白山神社を合祀し、12月1日には古城の三祇神社、江ヶ室の稲荷社を合祀した<ref name="亀山市歴史博物館2004p9"/>。
 
1908年(明治41年)3月16日には西町の郷社である亀山皇太神社、その境内にある稲荷社と幸神社と天神地祇社を合祀し、社号を'''亀山神社'''に改めた<ref name="亀山市歴史博物館2004p9"/>。同年7月20日には現在地の西丸町570番に遷座した<ref name="亀山市歴史博物館2004p9"/>。
 
1908年(明治41年)5月4日には上野垣内の真木尾神社を合祀し、7月22日には宮之前の春日八幡神社、その境内にある若宮神社を合祀し、7月29日には宮ノ垣内の横倉神社、その境内にある八幡神社を合祀した<ref name="亀山市歴史博物館2004p9"/>。
 
== 境内 ==
* 社殿
* 社務所
* 大久保神官家棟門 - [[江戸時代]]竣工。[[忍山神社]]の神官である大久保但馬守の邸宅にあった門である。1955年(昭和30年)2月19日、亀山市指定文化財に指定された<ref name="亀山市指定文化財一覧表">[https://www.city.kameyama.mie.jp/docs/2017072000027/file_contents/shiteibunkazai.pdf 亀山市指定文化財一覧表] 亀山市</ref>。
* [[宝篋印塔]]基礎部 - 亀山市指定文化財。
* [[宝篋印塔]]基礎部 - [[鎌倉時代]]建立。1952年(昭和27年)6月18日、亀山市指定文化財に指定された<ref name="亀山市指定文化財一覧表"/>。
* 「山崎雪柳軒遺剣之碑」 - 1899年(明治32年)10月、赤心社門人によって境内に山崎雪柳軒の遺剣が埋設され、その上に石碑が建立された<ref name="亀山市教育委員会1984">『亀山市の文化財 改訂版』亀山市教育委員会、1984年、p.59</ref>。
 
<gallery>
Kameyama-jinja Okubo House Gate ac.jpg|大久保神官家棟門
Yamazaki Setsuryuken stele ac.jpg|「山崎雪柳軒遺剣之碑」
</gallery>
 
=== 亀山演武場 ===
[[File:Kameyama Enbujo ac.jpg|thumb|亀山演武場]]
 
[[]]111828<ref name="西1982">西1982p.157</ref>[[]]21865[[]][[]]<!----><ref name="西1982"/><ref name="1984"/>21682[[]][[]]197550327<ref>  198520236043</ref>
 
山崎雪柳軒は[[廃藩置県|廃藩]]後にも私費で亀山演武場の運営を継続し、1879年(明治12年)には維持のために赤心社が設立された<ref name="亀山市教育委員会1984"/>。1882年(明治15年)には門人らが亀山演武場を旧二の丸に移築し、その後亀山神社の境内に移築した<ref name="亀山市教育委員会1984"/>。山崎雪柳軒は1885年(明治18年)から1892年(明治25年)まで[[東国]]の道場を訪ねて研鑽に励み、1892年(明治25年)に亀山演武場を高弟の市川権平に譲ると、1893年(明治26年)9月25日に割腹自刃した<ref name="原・西口1982"/>。1899年(明治32年)10月、門弟らによって遺剣碑が建立された<ref name="原・西口1982"/>。
江戸時代初期の天和2年(1682年)、伊庭是水軒秀明(伊庭秀明)が創始した武道の流派が[[心形刀流]]である<ref>「桜舞う中、心形刀流武芸 亀山で披露、抜合や二刀之形 三重」『伊勢新聞』2023年4月3日</ref>。伊勢亀山藩士の山崎雪柳軒は心形刀流を極め、元治元年(1864年)に道場を開設し、心形刀流は亀山藩の御流儀となった。心形刀流保存赤心会によって亀山市のみに継承され、年初には神事の武徳祭が催されている<ref>「剣道初稽古で修行の無事願う、弓道『巻藁射礼』も披露 亀山の協会が『武徳祭』」『伊勢新聞』2024年1月9日</ref>。
 
19752501682327[[]]<ref> name=" 202343<1984"/ref>19851864601<ref> 202419</ref>
 
=== 明治天皇行在所 ===
[[File:Kameyama-jinja Emperor Meiji Anzaisho ac.jpg|thumb|明治天皇行在所]]
 
188013[[]]710[[|]]<!----><ref>鹿鹿1959</ref>193510[[西]]
 
1939年(昭和14年)に三重県指定史跡に指定され、1951年(昭和26年)には亀山市指定文化財(建造物)となった。1957年(昭和32年)に亀山城多門櫓の石垣北側に移築された。
 
=== 山崎翁(山崎重樹)歌碑 ===
=== 境内社 ===
[[File:Yamazaki ou kahi.jpg|thumb|170px|山崎翁(山崎重樹)歌碑]]
亀山蓬莱社は明治30年代前半から1941年(昭和16年)まで活動していた短歌[[結社]]である<ref>「『亀山蓬萊社』の和歌残したい 明治から昭和に活動の結社 郷土史家・八木さんが出版」『中日新聞』2011年6月17日</ref>。創設者は山崎重樹。亀山神社社務所で毎月例会が持たれた。[[佐々木弘綱]]・近藤鐸山等による旧派和歌を源流としている。会員は亀山以外に、松阪、豊橋、京都、伊豆、讃岐など広範囲に及んだ。機関誌は持たず新聞や他の結社の機関誌に投稿を行っていた<ref name="亀山蓬萊社詠草">『亀山蓬萊社詠草』八木淳夫、2011、pp.1-2</ref>。
 
1928年(昭和3年)2月、創設者である山崎重樹が死去、1929年(昭和4年)2月13日、会員は亀山神社に山崎翁歌碑を建立し、業績を顕彰した<ref name="亀山蓬萊社詠草"/>。
{{Quotation|山崎翁歌碑<br>{{0}}{{0}}{{0}}{{0}}{{0}}{{0}}{{0}}重樹<br>無すひては人の<br>こころもすみかへる<br>神乃御前の<br>みたらしの水<ref name="亀山蓬萊社詠草"/>}}
 
1941年(昭和16年)、残っていた会員により、亀山神社の元の名前である眞澄神社から「眞澄」と結社の名前を改名し、亀山蓬莱社としての活動は終了した<ref name="亀山蓬萊社詠草"/>。
 
== 祭事 ==
* 1月1日から3日 - [[獅子舞]]<ref name="三重県神社庁p587"></ref>
* 10月14日 - かんこ踊<ref name="三重県神社庁p587"></ref>
* 1月15日 - 心形刀流居合道<ref name="三重県神社庁p587"></ref>
* 5月3日 - 稚子祭<ref name="三重県神社庁p587"></ref>
 
== 宝物 ==
[[File:Kameyama City Historical Museum ac (7).jpg|thumb|亀山市歴史博物館]]
 
1994610[[]]<ref name="2004">2004</ref><ref name="2004"/>20041610<ref name="2004"/>
 
=== 刀剣 ===
; 太刀
* 銘 則包(のりかね) - 鎌倉時代。[[刃]]は小丁子・子乱。
; 刀
* 無銘 - 江戸末期。文は互の目。
* 銘 水戸白旗山住徳兼(みとしらはたやまじゅうのりかね) - 文は[[直刀]]。万延元年(1860年)6月。
 
; 枕刀
* 無銘 - 文は直刀。江戸時代。
 
; 長刀直し
* 無銘 - 文は焼き幅の広い丁字刀。室町時代。
 
; 脇差
* 無銘 - 文は尖り互の目。
* 銘 手柄山甲斐守正繁(てがらやまかいのかみまさしげ) - 文は濤乱刃。江戸後期。
 
; 短刀
* 銘 越後国行光(えちごのくにゆきみつ) - 文は細直刀。室町時代。
* 銘 千子正義作(せいごまさよしさく) - 文は足のよく入った互の目。明治時代。
* 無銘 - 文は小乱。室町末期。
* 銘 吉光(よしみつ) - 文は直刀。
 
== 文化財 ==
=== 市指定文化財 ===
==== 宝篋印塔の台石 ====
[[File:Kameyama-jinja Hokyointo ac.jpg|thumb|170px|宝篋印塔の台石]]
 
[[]]<ref name=" p56"> 1984p.56</ref>195126[[西]]<ref name=" p56"/>195227618<ref name=" p56"/>5377<ref name=" p56"/>195227618
 
{{Quotation|族悲母卅三廻<br>之追善並迎孝<br>孫禅観尼一周<br>之忌景為頓証<br>卉乃至法界平<br>等利益造之<br>正慶元壬申年七月十日<br>願主沙弥道智<ref name="亀山市の文化財 改訂版p56"/>}}
□悲母卅三廻
之追善並迎孝
孫禅観尼一周
之忌景為頓証
卉乃至法界平
□利益造之
正慶元壬申年七月十日
願主沙弥道智
<ref name="亀山市の文化財 改訂版p56"/>
{{-}}
 
==== 亀山神社の神スギ ====
亀山神社の拝殿の北側にあり、1959年(昭和34年)12月8日には亀山市文化財に指定された<ref name="亀山市指定文化財一覧表"/><ref name="亀山市教育委員会p87">『亀山市の文化財 改訂版』亀山市教育委員会、1984年、p.87</ref>。かつては幹回り約4メートルの大木が3本あったが、1975年(昭和50年)には樹勢が弱まった2本が伐採された<ref name="亀山市教育委員会p87"/>。拝殿近くにも樹齢約600年の大木があったが、1973年(昭和48年)に枯死した<ref name="亀山市教育委員会p87"/>。
 
==== 大久保神官家棟門 ====
[[忍山神社]]の神官である大久保但馬守の邸宅にあった門である。1955年(昭和30年)2月19日、亀山市文化財に指定された<ref name="亀山市指定文化財一覧表"/>。
{{-}}
== 現地情報 ==
'''所在地'''
116 ⟶ 150行目:
 
== 参考文献 ==
<ref* name="亀山市の文化財 改訂版p56"/>』亀山市教育委員会、1984年
* 『亀山神社の宝物』亀山市歴史博物館、2004年
* 『三重県神社誌』三重県神社庁、1993年
* 亀山市『亀山市史』亀山市、2011年
* 早川赳夫『鈴鹿小史』鈴鹿郡亀山市教育振興会郷土誌編集委員、1959年
* 原喜一、西口嘉雄『幕末の伊勢亀山藩』三重県郷土資料刊行会、1982年
* 八木淳夫『亀山蓬萊社詠草』水九印刷(株)出版事業部、2011年
 
== 外部リンク ==