削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
 
(22人の利用者による、間の36版が非表示)
1行目:
[[ファイル:Hyakuninisshu Mitsusada Tosa 092.jpg|thumb|240px|二条院讃岐 - 土佐光貞画 芝山持豊筆 文化五年版百人一首]]
{{文学}}
'''二条院讃岐'''(にじょういん の さぬき、[[永治]]元年([[1141年]])頃? - [[建保]]5年([[1217年]])頃?)は、[[平安時代]]末期から[[鎌倉時代]]前期にかけての女流[[歌人]]。父は[[源頼政]]。母は[[源斉頼]]の娘。同母兄に[[源仲綱]]がある。'''内讃岐'''、'''中宮讃岐'''とも称される。
 
'''二条院讃岐'''(にじょういんのさぬき、生没年不詳:[[1141年]](永治元年)頃 - [[1217年]](建保5年)以降)は、[[平安時代]]末期から[[鎌倉時代]]前期にかけての[[歌人]]である。[[女房三十六歌仙]]の一人。父は[[源頼政]]。母は[[源斉頼]]の娘。同母兄に[[源仲綱]]があり、従姉妹に[[宜秋門院丹後]]がある。'''内讃岐'''、'''中宮讃岐'''とも称される。
初め[[二条天皇]](二条院)に仕え、天皇が崩御した後に[[藤原重頼]]と結婚し重光・有頼らの母となった。この頃には歌人として評判を得ており「歌仙落書」にその詠歌が入集している。[[建久]]元年([[1190年]])頃、[[後鳥羽天皇]]の[[中宮]][[九条任子|任子]](宜秋門院)に再出仕したが、後に[[出家]]。隠棲後も後鳥羽上皇、[[順徳天皇|順徳上皇]]の[[歌壇]]に迎えられ、「正治二年初度百首」「千五百番歌合」に詠歌が採られている。また、晩年には父頼政の所領であった[[若狭国]][[宮川保]]の[[地頭]]となっていたことが知られている。『[[千載和歌集|千載集]]』以下の[[勅撰和歌集]]に72首が入集。家集に『二条院讃岐集』がある。
 
== 経歴 ==
『[[小倉百人一首]]』から
[[二条天皇]]即位と同じ頃に内裏女房として出仕、[[1159年]](平治元年、19歳頃)以降度々内裏和歌会(「内の御会」)に出席し、内裏歌壇での評価を得た<ref name=isa/>。この時期の歌が、[[俊恵]]『歌苑抄』に代表作<ref group=注釈 name=kaen/>として言及されている。
{{Cquote|わが袖は 潮干(しおひ)に見えぬ 沖の石の 人こそ知らぬ 乾く間もなし|『[[千載和歌集]]』恋二759}}
「[[沖の石]]の讃岐」はこの歌によりつけられた異名である。
 
この後、二十代半ばから四十代後半にかけての讃岐の動静については、大きく分けて二説あり、両説の隔たりは大きい。
== 「世にふる」の系譜 ==
* 先行研究説(『尊卑分脈』の系図注記<ref group=注釈 name=sonpi/>に基づく説):二条院に最後まで仕え、崩御後に[[藤原重頼]]と結婚、重光・有頼らの母となった。[[1190年]](建久元年)頃、[[後鳥羽天皇]]の[[中宮]]宜秋門院[[九条任子|任子]]に再出仕。
二条院讃岐の
* 新(伊佐迪子)説<ref name=isa/>(主に『[[玉葉]]』等の記録に基づく説):[[1163年]](長寛元年)頃内裏女房を退き、[[1165年]](永萬元年)頃から[[皇嘉門院]]に出仕。この間、歌林苑での活動を継続。[[1174年]](承安4年)より[[九条兼実]]家女房。兼実の同居妻となる。[[1187年]](文治2年)より同家「北政所」と称する。1190年同家の姫君任子が後鳥羽天皇の中宮として入内、讃岐は中宮女房としてではなく、引続き九条家を切盛りしている。
*世にふるは苦しきものを槙の屋にやすくも過ぐる初時雨かな
は延々と続く[[本歌取り]]のもととなった。
 
[[1172年]](承安2年、32歳頃)に『歌仙落書』で高く評価<ref group=注釈 name=rakusyo/>される等、歌壇とのつながりは保っていたようだが、[[1200年]](正治2年、60歳頃)の初度百首で数十年ぶりに歌壇への本格復帰を果たした。この頃には既に出家している。晩年には父頼政の所領であった[[若狭国]][[小浜市|宮川保]]の[[地頭]]職を継いでいる他、[[伊勢国]]の所領をめぐる訴訟で高齢を押して鎌倉出訴<ref name=aduma/>の旅に出る等の事跡もある。これらを縫って歌人としての活動は継続し、[[1216年]](建保4年、76歳頃)の『内裏歌合』まで健在だったことが確認できる。『[[千載和歌集]]』以降の[[勅撰集]]、『続詞花集』・『今撰集』等の[[私撰集]]、家集『二条院讃岐集』等に作品を残している。
<!--[鑑賞]-->
「恋愛に鬱屈しているところへ、恋人は訪れず代りにしぐれの雨が過ぎていった、という恋歌の風情を纏綿させている、『ふる』の使いわけに、歌の中心がある」<ref>『岩波古典大系』の注</ref>というのは、浅い読みで、人事と自然の対比にこそ「歌の中心」があると言うべき。<ref>[[水垣久]]『千人万首』より</ref>という。
 
===後続の歌= 逸話 ==
* 二条院崩御の翌[[1166年]](仁安元年)、『後白河院当座歌合』の場での、内裏歌合のベテランらしい讃岐の立振舞が伝えられている。
*まぱらなる槙の板屋に音はして漏らぬ時雨や木の葉なるらん - [[藤原俊成]]『[[千載集]]』
{{quotation|
*さゆる夜の槙の板屋のひとり寝に心くだけと霰ふるなり - [[九条良経]]『千載集』
金吾の口伝のうちに 女房の故実に 兼日の懐紙なき時は 後白河院の仁安御歌合<br>
当座にて侍りけるに 讃岐参たりけるに 扇をさし出して題をたまはりけるとかや<br>
まことにある中にきはもたちて いみじく見えたりけるとなん申侍り
|[[藤原定家]] 『愚秘抄』}}
* 「世にふる」の系譜:二条院讃岐の<ref name=shinkokin/>
{{quotation|
  千五百番歌合に 冬の歌                    二条院讃岐<br>
世にふるはくるしき物をまきのやに やすくも過る初時雨哉
|『新古今和歌集』 巻第六 冬歌}}
:は、延々と続く本歌取りのもととなった<ref group=注釈 name=moto/>。「恋愛に鬱屈しているところへ、恋人は訪れず代りにしぐれの雨が過ぎていった、という恋歌の風情を纏綿させている、『ふる』の使いわけに、歌の中心がある」<ref name=iwanami/>というのは、浅い読みで、人事と自然の対比にこそ「歌の中心」があると言うべき<ref name=mizugaki/>という。後続の歌<ref name=senzai1/>
{{quotation|
  崇徳院に百首の歌奉りける時 落葉の歌とてよめる 皇太后宮大夫俊成<br>
まはらなる槙の板やに音はして もらぬ時雨や木葉なるらん<br>
<br>
  閑居聞霰といへる心を読侍ける             左近中将良経<br>
さゆる夜の真木の板屋の独ねに 心くたけと霰ふるなり
|『千載和歌集』 巻第六 冬歌}}
:この二条院讃岐の歌は、さまざまな連歌・俳諧に取り入れられていった。
{{quotation|
世々ふるもさらに時雨のやどり哉 - 後村上院<br>
雲はなほ定めある世のしぐれかな - 心敬<br>
世にふるもさらに時雨のやどりかな - 宗祇<br>
時雨の身いはゞ髭ある宗祇かな - 素堂<br>
世にふるも更に宗祇のやどり哉 - 芭蕉<br>
世にふるもさらに祇空のやどりかな - 淡々<br>
世にふるはさらにはせをの時雨哉 - 井上士朗<br>
時雨るゝや吾も古人の夜に似たる - 蕪村
}}
 
== 作品 ==
この二条院讃岐の歌は、さまざまな連歌・俳諧に取り入れられていった。
;[[勅撰集]]
*世々ふるもさらに時雨のやどり哉 - [[後村上天皇|後村上院]]
{| class="wikitable"
*雲はなほ定めある世のしぐれかな - [[心敬]]
! 歌集名 !! 作者名表記 !! 歌数
*世にふるもさらに時雨のやどりかな - [[宗祇]]
! 歌集名 !! 作者名表記 !! 歌数
*時雨の身いはゞ髭ある宗祇かな - [[素堂]]
! 歌集名 !! 作者名表記 !! 歌数
*世にふるも更に宗祇のやどり哉 - [[芭蕉]]
|-
*世にふるもさらに祇空のやどりかな - [[淡々]]
<!---
*世にふるはさらにはせをの時雨哉 - [[井上士朗]]
| [[古今和歌集]]|| ||
*時雨るゝや吾も古人の夜に似たる - [[蕪村]]
| [[後撰和歌集]]|| ||
| [[拾遺和歌集]]|| ||
|-
| [[後拾遺和歌集]]|| ||
| [[金葉和歌集]]|| ||
| [[詞花和歌集]]|| ||
|-
--->
| [[千載和歌集]]||二条院讃岐<br>讃岐|| 3<br> 1
| [[新古今和歌集]]||二条院讃岐||16
| [[新勅撰和歌集]]||二条院讃岐||13
|-
| [[続後撰和歌集]]||二条院讃岐|| 3
| [[続古今和歌集]]||二条院讃岐|| 6
| [[続拾遺和歌集]]||二条院讃岐|| 2
|-
| [[新後撰和歌集]]||二条院讃岐|| 3
| [[玉葉和歌集]]||二条院讃岐|| 8
| [[続千載和歌集]]||二条院讃岐|| 4
|-
| [[続後拾遺和歌集]]||二条院讃岐|| 3
| [[風雅和歌集]]|| ||
| [[新千載和歌集]]||二条院讃岐|| 1
|-
| [[新拾遺和歌集]]||二条院讃岐|| 3
| [[新後拾遺和歌集]]||二条院讃岐|| 1
| [[新続古今和歌集]]||二条院讃岐<br>二条院さぬき|| 3<br> 1
|-
|}
 
;[[定数歌]]・[[歌合]]
==脚注==
{| class="wikitable"
{{脚注ヘルプ}}
! 名称 !! 時期 !! 作者名表記 !! 備考
<div class="references-small"><references /></div>
|-
| 別雷社歌合||[[1178年]](治承2年)||二条院讃岐||父と共に出詠
|-
| 民部卿家歌合||[[1195年]](建久6年)3月3日||中宮讃岐||
|-
| 正治初度百首||[[1200年]](正治2年)||讃岐 <sub>二条院女房</sub>||
|-
| 新宮撰歌合||[[1201年]](建仁元年)3月||讃岐 <sub>二条院官女頼政女</sub>||勝1
|-
| 和歌所影供歌合||[[1201年]](建仁元年)8月3日||女房讃岐||[[藤原俊成]]と番い負5無判1
|-
| 八月十五夜撰歌合||[[1201年]](建仁元年)||讃岐||負4
|-
| 千五百番歌合||[[1202年]](建仁2年)||讃岐||
|-
| 内裏百番歌合||[[1216年]](建保4年)閏6月9日||二条院讃岐||[[久我通光]]と番い負9持1
|-
|}
 
;[[私撰集]]等
{{Wikiquote}}
* 三百六十番歌合([[1200年]](正治2年))
** 「讃岐 <sub>宜秋門院女房</sub>」名で12首
 
;[[私家集]]
* 『二条院讃岐集』(真観本)(鎌倉時代中期写本 冷泉家時雨亭文庫 [[重要文化財]])
 
== 百人一首==
* 92番
{{quotation|
  寄石恋といへる心を                 二条院讃岐<br>
わか袖は塩干に見えぬ[[矢代湾#沖の石|沖の石]]の 人こそしらねかはくまもなし
|『千載和歌集』 巻第十二 恋歌二}}
:「沖の石の讃岐」はこの歌<ref name=senzai2/>によりつけられた異名である。
 
== 脚注 ==
 
=== 注釈 ===
{{reflist|2|group=注釈|refs=
{{refnest|group=注釈|name=kaen|「俊恵が哥苑抄の中には 一夜とて夜離れし床の小筵に やがても塵の積りぬる哉 是をなんおもて哥と思ひ給ふるはいかヾ侍らんとぞ」<ref>[[鴨長明]] 『無名抄』 代々恋歌秀歌事</ref>}}
<ref group=注釈 name=sonpi>重光と有頼の母について「従三位頼政女二条院讃岐」と記されている。</ref>
<ref group=注釈 name=rakusyo>「風體艶なるを先として いとほしきさまなり 女のうた かくこそあらめと あはれにも侍るかな」</ref>
<ref group=注釈 name=moto>歌意は「世の中を、人と関わり合いながら生きてゆくのは、苦しいものだわ。そんな思いで冬の夜を過ごしていたら、槙で葺いた屋根を叩いて初時雨が通り過ぎていった。辛い思いをしている人の家の上を、なんとまあやすやすと過ぎてゆく雨だこと。」という意味である。</ref>
}}
 
=== 出典 ===
{{reflist|2|refs=
<ref name=senzai1>『千載和歌集』 巻第六 冬歌 00403,00444</ref>
<ref name=senzai2>『千載和歌集』 巻第十二 恋歌二 00759</ref>
<ref name=shinkokin>『新古今和歌集』 巻第六 冬歌 00590</ref>
<ref name=mizugaki>水垣久『千人万首』より</ref>
<ref name=iwanami>『岩波古典大系』の注</ref>
<ref name=isa>伊佐(参考文献)</ref>
<ref name=aduma>『吾妻鏡』 承元元年十一月十七日条</ref>
}}
 
== 参考文献 ==
* 古城明美 「[https://ci.nii.ac.jp/naid/110004671894 二條院讃岐集考]」 『香椎潟』 21,37-42 1975年10月15日 [[福岡女子大学]]
* [[森本元子]] 『二条院讃岐とその周辺』 笠間叢書 1984年5月 [[笠間書院]] ISBN 978-4305101822
* 小田剛 『二条院讃岐全歌注釈』 研究叢書 2007年12月 和泉書院 ISBN 978-4757604315
* 伊佐迪子 「[https://ci.nii.ac.jp/naid/110007975218 二条院讃岐新考]」 『佛教大學大學院研究紀要』(01-21) 2008年3月1日 [[佛教大学]]大学院
* 伊佐迪子 「[https://ci.nii.ac.jp/naid/110007974738 二条院讃岐の人生]」: 前半生を中心に 『佛教大学大学院紀要』(22-36) 2010年3月1日 佛教大学大学院
* 伊佐迪子 「[https://ci.nii.ac.jp/naid/110008454262 二条院讃岐の実人生:後半生を中心に]」 『佛教大学大学院紀要』(22-36) 2011年3月1日 佛教大学大学院
 
{{Portal|文学}}
{{Wikiquote|二条院讃岐}}
{{百人一首}}
{{writer-stubNormdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:にしよういん さぬき}}
[[Category:女房名]]
[[Category:12世紀日本の女性]]
[[Category:13世紀日本の女性]]
[[Category:12世紀日本の女性著作家]]
[[Category:13世紀日本の女性著作家]]
[[Category:源頼政の子女]]
[[Category:摂津源氏]]
[[Category:日本の女性歌人]]
[[Category:平安時代の女性]]
[[Category:鎌倉時代の女性]]
[[Category:平安時代の歌人]]
[[Category:鎌倉時代の歌人]]
[[Category:12世紀の歌人]]
[[Category:13世紀の歌人]]
[[Category:小倉百人一首の歌人]]
[[Category:清和源氏生没年不詳]]
[[Category:摂津源氏]]
 
[[es:Nijō In no Sanuki]]