井上士朗

1742-1812, 江戸時代後期の俳人、医師

 ( | 稿)  202179 () 21:16 UTC ((DisamAssist使))

  
井上士朗
文化7年(1810年)岡田梅間筆、照運寺蔵
ペンネーム 医号:専庵、諱:正春、俳号:芙蓉楼、枇杷(琵琶)園、朱樹、松翁等
誕生 寛保2年3月10日
1742年4月14日
尾張国春日井郡守山村
愛知県名古屋市守山区
死没 文化9年5月16日
1812年6月24日
尾張国愛知郡名古屋新町
(愛知県名古屋市東区泉二丁目)
墓地 照運寺
職業 医師
言語 日本語
国籍 日本
活動期間 宝暦13年(1763年) - 文化9年(1805年)
ジャンル 俳諧
代表作 『枇杷園句集』『士朗七部集』『枇杷園七部集』
デビュー作 暁台編『蛙啼集』
テンプレートを表示

生涯


21742310[1]717572[2][1]

[3]

支朗時代


131763[4]

2 - 31765 - 1766[2][3]51768使[3]

士朗時代前期


317744[4]使[3]

6177712417844

17893[4]21790[4]退[3]

士朗時代後期


417922[4][3]

517933[4]

18012[3]

318034退[4]

418071283[4][4][4]81811[4]

91812[4]516[4]17[1][4]

人物・逸話


1314[2][1]21782[1]4567[2]

1調[2]

[2]

[1]

句集

 





1804418077[2]



91812[2]



81825[2]



8182510[2]



 西



111828[2]



81825[2]

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)寿



[2]

門人

  • 鶴田卓池
  • 中島秋挙
  • 藤森素檗
  • 久保若人
  • 成沢雲帯
  • 桜井蕉雨
  • 高山儲史
  • 遠藤曰人
  • 平野平角
  • 徳田椿堂
  • 鈴木李東
  • 長井孔阜
  • 浅原推己
  • 奥田青川
  • 前田宇洋
  • 仁木桐栖
  • 長谷米彦
  • 佐藤葵亭
  • 秋山吾友
  • 平田祥禾
  • 松森其映

井上家

  1. 井上安隆 - 享保17年(1732年)4月没[2]
  2. 井上安清 - 享和13年(1728年)2月独立、寛延2年(1749年)12月御目見[2]
  3. 井上専庵
  4. 井上専庵 - 寛政5年(1793年)2月独立、享和3年(1803年)4月二之丸御次療治、文化4年(1807年)8月二段、文化5年(1808年)4月一段[2]
  5. 井上立安 - 文化14年(1817年)丸淵仲山に入門、文政9年(1826年)4月独立、三段、文政10年(1827年)9月9日没[2]

家族

  • 実父:亀翁宗鑑居士 - 天明3年(1783年)4月24日没[2]
  • 実母:孤巌辞峰大姉 - 寛政7年(1795年)5月28日没[2]
  • 義父:井上安清 - 安永5年(1776年)9月18日64歳で没[2]
  • 養母:円通妙音信女 - 明和元年(1764年)8月26日没[2]
  • 妻:浄証院桃萼貞源大姉 - 文化5年(1808年)3月7日没[2]
  • 男子:徳山文進童子 - 明和元年(1764年)9月14日没[2]
  • 男子:二代専庵 - 享和3年(1803年)4月二之丸御次療治[2]
  • 女子 - 瀬戸地方へ嫁いだという[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f 岡田梅間『力草』「琵琶園士朗伝」
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 大口吐虹『枇杷園士朗伝』、朱樹会、大正15年
  3. ^ a b c d e f g 寺島初美「俳人士朗」『駒澤國文』10、駒澤大学文学部国文学研究室、1973年6月
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 寺島徹「井上士朗年譜稿」『連歌俳諧研究』91、1996年9月

外部リンク