削除された内容 追加された内容
KamikazeBot (会話 | 投稿記録)
m r2.6.4) (ロボットによる 追加: fr:Jiaozi (monnaie), sl:Jiaozi
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m 解消済み仮リンク会子を内部リンクに置き換えます (今回のBot作業のうち28.7%が完了しました)
 
(13人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目:
''''''[[]][[]][[|]][[]][[]][[]]{{Sfn||1997|p=358}}{{Sfn||1998|p=500}}
 
[[画像:Jiao zi.jpg|260px250px|thumb|額面77000銭の交子。]]
 
== 交子発行前の状況 ==
[[]][[]]使[[]][[]][[]]
 
[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]]使[[]]西[[西]][[]]使
 
== 交子の発行 ==
便[[]]1616
 
[[]][[1023]]36125
 
便[[]]西[[ ()|]]5[[1072]][[]]5[[1106]]260020
この頃の交子には界と呼ばれる期限が設けられており、二年ないし三年以内に銭あるいは新しい交子と交換せねば単なる紙切れと化した。
 
ここに至って交子の流通は止まり、政府は[[大観 (宋)|大観]]元年([[1107年]]に交子に代わって[[銭引]]を発行するようになった。後に南宋になってから銭引もまた信用を落として代わりに[[会子]]が発行されるようになった。
便[[]]西[[ ()|]][[1072]][[]][[1106]]260020
 
南宋では銅銭の発行が減ったため、紙幣である会子の発行が急増した。地方によって紙幣が異なり、行在会子(東南会子)、淮南交子、湖広会子、四川の銭引などがあった。会子の発行は1界ごとに増加し、[[宋金戦争]]の時代には1億4000万貫、[[モンゴル・南宋戦争]]の時代には6億5000万貫と大量発行された{{efn|当時は茶の専売や[[中国塩政史|塩の専売]]が行われており、{{仮リンク|茶引|zh|茶引}}や塩引と呼ばれる手形も紙幣の代用品として流通し、生産地では専売品との引き換えに使われた{{Sfn|宮澤|1998|p=500}}。}}{{Sfn|松丸ほか編|1997|p=358}}。
ここに至って交子の流通は止まり、政府は[[1107年]]に交子に代わって[[銭引]]を発行するようになった。後に南宋になってから銭引もまた信用を落として代わりに[[会子]]が発行されるようになった。
 
=== 使用期限 ===
交子には界と呼ばれる期限が設けられており、新しい交子と交換せねば単なる紙切れと化した。北宋・南宋ともに紙幣は界制によって有効期限が3年と定められ、1界ごとに125万貫が発行され、界が異なる紙幣は異なる貨幣と見なされた{{Sfn|宮澤|1998|pp=375, 441}}。
 
=== 額面 ===
交子、会子共に基本的に高額面で、会子は1貫・2貫・3貫の種類があった。紙幣には有効期限があり、期限前に新札との交換は可能だが、新旧の紙幣交換には手数料がかかった{{Sfn|松丸ほか編|1997|p=358}}{{Sfn|宮澤|1998|p=500}}。
 
== 出典・脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="†"|}}
{{Notelist|2|}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|3|}}
 
== 参考文献 ==
* {{Citation| 和書
* [[湯浅赳男]] 『文明の「血液」』(増補新版) [[新評論]]、1998年。
| first = 峻
| last = 植村
| author-link = 植村峻
| title = お札の文化史
| publisher = NTT出版
| series =
| year = 1994
| isbn =
}}
* {{Citation| 和書
| author1 =
| ref = {{sfnref|松丸ほか編|1997}}
| chapter =
| title = 中国史〈3〉五代〜元
| series = 世界歴史大系
| publisher = 山川出版社
| editor1 = [[松丸道雄]]
| editor2 = [[斯波義信]]
| editor3 = [[濱下武志]]
| editor4 = [[池田温]]
| editor5 = [[神田信夫]]
| pages =
| periodical =
| year = 1997
}}
* {{Citation| 和書
| first = 知之
| last = 宮澤
| author-link = 宮澤知之
| title = 宋代中国の国家と経済 - 財政・市場・貨幣
| publisher = 創文社
| series =
| year = 1998
| isbn =
}}
* {{Cite journal|和書|author=宮澤知之 |title=中国史上の財政貨幣 |url=https://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_RO000500007898 |journal=歴史学部論集|publisher=佛教大学歴史学部 |year=2015 |month=mar |volume=5 |issue= |pages=53-63 |ncid= |ISSN=21854203 |doi= |accessdate=2020-08-08 |ref={{sfnref|宮澤|2015}}}}
 
== 関連項目 ==
* [[交鈔]]
* [[中国の貨幣制度史]]
* [[飛銭]]
 
{{中国の貨幣}}
 
{{DEFAULTSORT:こうし}}
[[Category:通貨制度]]
[[Category:貨幣史]]
[[Category:中国の経済史]]
[[Category:中国の紙幣]]
 
[[Category:宋朝]]
[[en:Jiaozi (currency)]]
[[Category:四川省の歴史]]
[[fr:Jiaozi (monnaie)]]
[[Category:中世の通貨]]
[[ko:교자 (지폐)]]
[[sl:Jiaozi]]
[[zh:交子]]