佐伯安一

日本の郷土史家、建築史学者

これはこのページの過去の版です。126.94.101.208 (会話) による 2019年6月2日 (日) 11:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎脚注)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

佐伯安一(さえき やすかず、1930年1月2日 - 2016年8月3日[1])は、日本の郷土史家、建築史学者。

略歴


[1]1946194819541955195919871996

197420061997200020072016[1]50

1993199420002003[2][1]

著書

  • 『砺波民俗語彙』高志人社 1961
  • 『砺波民俗語彙 富山県砺波方言集』(全国方言資料集成)国書刊行会 1976
  • 薬勝寺誌』執筆編集. 般若山薬勝寺御開扉法要厳修実行委員会 1993
  • 『富山民俗の位相 民家・料理・獅子舞・民具・年中行事・五箇山・その他』桂書房 2002
  • 『近世砺波平野の開発と散村の展開』桂書房 2007
  • 『合掌造り民家成立史考』桂書房 2009
  • 『西城山萬遊寺真宗大谷派』執筆・編集. 萬遊寺 2017

共編

  • 『越中の民話 [第1集] 』日本の民話 伊藤曙覧,石崎直義共編 未来社 1963
  • 『定本日本の民話 13 越中の民話』第1集・第2集 伊藤曙覧, 石崎直義共編 未來社 1999
  • 五箇山の四季とくらし』五箇山自然文化研究会編, 監修 上平村教育委員会 2001

記念論集

  • 『常民へのまなざし 佐伯安一先生米寿記念文集』桂書房 2016

論文

脚注

  1. ^ a b c d 学会消息、『日本歴史』831号、pp.123
  2. ^ 『合掌造り民家成立史考』著者紹介