削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m 曖昧さ回避ページ南北朝時代へのリンクを解消、リンク先を南北朝時代 (日本)に変更(DisamAssist使用)
 
(3人の利用者による、間の33版が非表示)
1行目:
{{特筆性|date=2020年5月}}
{{単一の出典|date=2020年5月}}
''' ''' [[]]3617[[1856]]718 [[43]]816[[1910]]816[[ ()|]][[]][[|]][[]]
 
9 ⟶ 7行目:
== 溜め池の築造等 ==
 
==== 新池の築造 ====
 
* 4[[375]]便[[|]]413132221889126
 
==== 整地碑 ====
久米南町別所に先人たちの遺業を称えた整地碑があり、その中に東伯の名も刻まれている。碑文中、耕地整理組合の設立が明治43年とあるのは、東伯の最晩年にあたり、また上述の新聞記事から明治23年の誤記か
{| class="wikitable"
|+
!整地碑
当地ハ高原地帯デ水利ニ恵マレズ耕地ハ別所池ヲ水
 
源トスル其下流ノ良田ト谷間ノ湿田トデ其他ハ僅カ
==== 道路の改良 ====
 
ノ常時旱害田ヤ畑地デアッタ仍テ先覚者光元東伯氏
 
ノ示唆ニ依リ明治四十三年耕地整理組合ヲ設立シ縣
 
当局ノ設計ニ基キ舟木谷勝田坂ノ両溜池ヲ新設シ地
 
下ヲ切ツテ承水溝ヲ儲ケ畑山林ヲ開イテ新田二十余
 
町歩ヲ作リ尚旧田ヲ改良シ用排水溝ヤ道路ヲ新設シ
 
タ其多額ノ経費ノ負担ト組合員協心努力ノ結果実ニ
 
地形改マル偉業ヲ完成シタ茲ニ先輩諸氏ノ偉徳ヲ偲
 
ビ碑ヲ建テテ後世ニ伝ヘル           
 
 時紀元二千六百十年 昭和廿五年       
![[ファイル:久米南町別所整地碑.jpg|サムネイル|代替文=|中央|久米南町別所にある整地碑]]
|}
 
==== 道路の改良 ====
 
*  731便5619km23km4.5m便241891616
22 ⟶ 46行目:
== 岸田吟香との親交 ==
 
* [[]]寿寿4318474
* 吟香が19歳で江戸に出ようとしたとき、長男であることを理由に両親から強く反対されていたが、東伯の父吉左衛門義謙(よしかね)が旅出させた。
* 2185522
* 吟香は生涯恩を忘れず、吉左衛門や東伯を東京に招いて歓待したり、東京日日新聞や[[目薬]]「精錡水」を終始送ってきたという。
* 東伯は東京銀座の吟香の自宅で[[伊藤博文]]と3人で会食したことを長女茂野によく話していた。
*明治30年(1897年)吟香が津山に戻ってきた際、東伯、茂野とともに津山の「むさしの旅館」に滞在した。
* 明治37年(1904年)吟香は光元弥兵衛當孝家(屋号は正家(かみや)))の碑銘を揮毫している。
 
== 年譜 ==
36 ⟶ 60行目:
* 明治11年11月5日(1878年11月5日)22歳。[[家督]]を相続する。
* 明治11年12月4日(1878年12月4日)別所村[[戸長]]に任命される。
*明治11年12月24日(1878年12月24日)第17中学区習慣小学校長兼務を命ぜられる。
* 162261883226264
* 明治19年2月10日(1886年2月10日)29歳。盗賊により役場から徴税金百六十円を奪い去られたため、職務上の責任を問われ、戸長を免職された。
42 ⟶ 67行目:
* 明治22年6月1日(1889年6月1日)明治21年の[[町村制]]施行に伴い、4ヶ村が合併し龍山村となる。5月30日で戸長の職は廃止された。
* 22724188972433
* 明治22年8月20日(1889年8月20日)3戸長職の廃官に就き、俸給の三ヶ月分(金四十二円)を給される。
* 明治26年7月24日(1893年7月24日)37歳。村長満期により村長を退職。
* 明治43年8月16日([[1910年]]8月16日)54歳。午前0時10分死亡。
 
== 家系 ==
[[ ()|]][[]] [[ ()|]][[ ()|]][[|]][[|]][[]]3[[]] [[| ]]31215698[[|]]101131575101582[[]]81655416871122
 
==== 乢光元家系 ====
 
# 幸助   (宝永7年(1710年)-天明4年12月4日(1785年1月14日)行年75歳)
# 幸助
# 吉次郎  (                           行年72歳)
# 吉次郎
# 重治郎義真(宝暦13年(1763年)-文化3年9月18日(1806年10月29日)行年43歳)
# 重治郎
# 弁次郎義榮(寛政3年(1791年)-元治元年(1864年)行年73歳)
# 弁次郎
#吉左衛門義謙(文政11年3月28日(1828年5月11日)-明治40年2月21日(1907年2月21日)行年78歳)
# 吉左衛門義謙
# 東伯義賢([[安政]]3年6月17日([[1856年]]7月18日)- [[明治43年]]8月16日([[1910年]]8月16日)
# 東伯義賢
 
==== 父母 ====
 
* 父:吉左衛門義謙(文政11年3月28日(1828年5月11日)-明治40年2月21日(1907年2月21日))
* 母:ちえ(天保5年4月23日(1834年5月31日)-明治39年9月12日(1906年9月12日))美作国大庭郡湯本村(現[[岡山県]][[真庭市]][[湯原温泉]])大庭郡長 [[牧国信|美甘]]左馬次 長女
 
==== 配偶者 ====
 
* 妻:ため(安政6年2月14日(1859年3月18日)-明治39年12月4日(1906年12月4日))備中国阿賀郡宮地村(現[[岡山県]][[真庭市]]宮地) 美甘吾一郎 二女
 
==== 子 ====
 
# 長女:茂野(難波)
# 二女:美香(神崎)
# 三女:壽賀(飯島)
# 四女:梅代(中西)
# 長男:正伯
# 二男:博(大庭郡[[神湯村]]大字湯本美甘藏太郎と養子縁組)
# 二男:博
# 三男:敏男
# 五女:美子(8歳没)
#六女:須美子(西山)
 
== 参考文献 ==
 
* 太田亮、国民社『姓氏家系大辞典 第3巻』1933年(昭和9年)11月
*木村徳衛『土佐文書解説』1934年(昭和10年)11月25日
*岡山県『岡山県郡治誌 上巻』1937年(昭和13年)
*土師清二、東峰書院『吟香素描』1959年
*石田農夫男『籾村風土記』1973年(昭和48年)1月1日
*吉田友之、集英社『日本美術絵画全集 第5巻 土佐光信』1981年11(昭和56年)11
*宮島新一、至文堂『宮廷画壇史の研究』 1996年(平成8年)2月
*今谷 明、 宮島 新一、文英堂『画壇統一に賭ける夢』2001年(平成13年)5月1日
*津山朝日新聞 2016(平成26年)5月20日
*草地浩典『岸田吟香雑録』2019年(令和元年)12月
 
[[Category:岡山県の市町村長]]
[[Category:1856年生]]
[[Category:1910年没]]
[[Category:幕末の人物]]
[[Category:明治時代の人物]]
{{DEFAULTSORT:みつもととうはく}}