削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
 
(31人の利用者による、間の34版が非表示)
16行目:
| education = <!--受けた教育、習得した博士号など-->
| alma_mater =
| period = [[1892年]] - [[1926年]]
| genre = [[俳句]]
| subject = <!--全執筆対象、主題(ノンフィクション作家の場合)-->
34行目:
| footnotes = <!--脚注・小話-->
}}
'''''' [[1847]]44[[51529]][[1847]]4[[542915 ()|415]] - [[1926]]15[[1926]]15[[220]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]
 
== 生涯 ==
[[]][[#|]]8[[]][[]]使[[]][[]]15,6<ref>PHP :  : 106p</ref>18552[[]]<ref> P15</ref>1857[[]]411[[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]8
 
1863[[]]317[[]]宿[[|]][[]]1864[[]][[]][[|]]1867[[]]3[[]][[]][[]]18691872[[]][[]]1877
 
18801333[[]]1886[[|]]<ref>[http://www.lib.ehime-u.ac.jp/KUHI/JAP/syukusya.html]</ref>宿
1867[[]]18691870[[]][[]]1877
 
[[1890]][[]]23退宿宿[[]][[|]][[]]189221[[]]
18801333[[]]1886[[|]][http://www.lib.ehime-u.ac.jp/KUHI/JAP/syukusya.html]宿
 
[[1893年]]([[明治]]26年)、久松家から旧藩事蹟取調を嘱託された。
1890退宿宿[[]][[|]][[]]189221
 
1897年(明治31年)(50歳)、[[高浜虚子]]が東京で続刊した[[ホトトギス (雑誌)|ホトトギス]]の投句を選び、『老梅居雑話』ほかを掲載し、また、[[萬朝報|万朝報]]・[[読売新聞]]・[[中外商業新報]]・[[日本人 (雑誌)|日本人]]・[[日本及日本人]]・[[太陽 (博文館)|太陽]]などの俳句選者を輪番的に勤めた。
1893年、久松家から旧藩事蹟取調を嘱託された。
 
知られていなかった[[与謝蕪村]]の句集を探し合い、輪講してホトトギスに掲載。上梓されたのが『蕪村句集講義』である。博覧な人物だが、矢張り資料を揃えて輪講にのぞもうとしたところ、「月並みなことは止めておきましょう」と子規に言われ手ぶらで講義に臨んだ。このため同著について誉められると若干の後悔も残ったとされる。
18973150[[]][[ ()|]][[|]][[]][[]][[ ()|]][[]]
 
[[1907]][[]]40[[]]
知られていなかった[[与謝蕪村]]の句集を探し合い、輪講してホトトギスに掲載した。
 
1917970寿<ref>[http://www.lib.ehime-u.ac.jp/KUHI/JAP/kuhi6.html]</ref>[[]][[ ()|]][[#|]][[#|]]
1907[[]]
 
[[1925]][[]]14[[]][[]][[|]][[西]]1919[[]]
1917970寿[http://www.lib.ehime-u.ac.jp/KUHI/JAP/kuhi6.html][[]][[ ()|]][[]][[]]
 
1925[[]][[]][[西]]1919[[]]
 
:只たのむ湯婆一つの寒さかな
 
 
== おもな文業 ==
=== 単行本 ===
* 『俳句独習』大学館 俳句入門叢書(1904)
列記の →印 の後ろは、重版・改版。
* 『<small>春夏</small>芭蕉俳句独習評釈大学館 俳句入門叢書1(1904.1)(1904)
* 『<small>春夏</small>芭蕉俳句評釈』、大学館 俳句入門叢書4 (1904.5)→ 「*『芭蕉研究資料集成 明治篇 作品研究1』クレス出版(1992.6)」(1992)に収録
* 『<small>秋冬</small>芭蕉俳句評釈』大学館 俳句入門叢書5 (1904.6)(1904)
* 『[[七部集]]俳句評釈』大学館 俳句入門叢書9(1905.6)→ 「(1905)
**『芭蕉研究資料集成 明治篇 作品研究4』クレス出版(1992.6)」(1992)に収録
* [[寒川鼠骨]]と共著:『<small>春夏</small> 大家規範蕪村七部集俳句評釈大学館 初学俳句入門叢書7(1905.7)5(1906)
**『蕪村研究資料集成 作品研究3』クレス出版(1993)に収録
* [[寒川鼠骨]]と共著:『<small>秋冬</small> 大家規範俳句集』、大学館 俳句入門叢書10(1905.12)
* 『元禄二十家俳句講義』俳書堂(1906)
* 共著:『蕪村遺稿講義』、俳書堂(1905 - 1907)(『春之部』『夏之部』『秋之部』『冬之部』の5冊)
* 『<small>春夏秋冬</small>蕪村七部集俳句評釈』大学館 初学俳句叢書5(1906.7)→ 「(1906)
**『蕪村研究資料集成 作品研究3』クレス出版(1993.9)」(1993)に収録
* 『元禄二十家老梅居俳句講義問答俳書堂(1906.7)(1907)
* 『老梅居俳句問答 上下雑著俳書堂(1907.4)(1907)
* 『<small>秋冬</small>蕪村七部集俳句評釈』、大学館 初学俳句叢書6(1906.12)→ 「『蕪村研究資料集成 作品研究3』、クレス出版(1993.9)」に収録
* 『鳴雪俳話と評釈[[博文館(1909.11)]](1907)
* 『老梅居俳句問答 上下』、俳書堂(1907.4)
* 『老梅居雑著鳴雪句集俳書堂(1907.5)(1909)
* 『鳴雪句作法、[[博文館]](1907.11) 通俗作文全書(1909)
* 『鳴雪句集』、書堂(1909.1)話と評釈』博文館(1909)
* 『俳句作法』、博文館 通俗作文全書23(1909.3)
* 『鳴雪俳話と評釈』、博文館(1909.11)
* 共著:『蕪村句集講義』、ホトトギス発行所・俳書堂(1900 - 1911)
:『春之部』『夏之部』『秋之部』『冬之部』の分冊と『春夏秋冬』との5冊
* 『太祗俳句評釈 上下大学館 初学俳句叢書19、20(1910.11)(1910)
* 『中外俳句抄』求光閣書店(1914)
* 『蕪村句集講義 春之部』籾山書店(1914)
* 『鳴雪俳句鈔』[[実業之日本社]](1915.4)(1915)
* 『俳句のちかみち』広文堂(1916.6)(1916)
* 鳴雪等輪講:『子規句集講義』、俳書堂(1916.5)→ 4版、友善堂(1926)
* 『秀抜六千句』南北社(1917.8)(1917)
* 『俳句のちかみち』、広文堂(1916.6)
* 『俳句はいかに作りいかに味ふか』[[アルス (出版社)|アルス]](1920)
* 武田鶯塘と共著:『句評及俳話』、雲泉堂(1916.10)
* 『俳句評釈』大日本俳句講習会(1921.2)(1921)
* 『秀抜六千句』、南北社(1917.8)
* 『鳴雪自叙伝 (附録 鳴雪俳句抄録)』岡村書店(1922.6)→ (1922)、春秋社(1928)、青葉図書(1976.12)→ (1976)、[[岩波文庫]](2002.7)(2002)
* 『俳句はいかに作りいかに味ふか』、[[アルス (出版社)|アルス]](1920)
* [[松浦為王]]『鳴雪俳句集』[[春秋社(1926.6)]](1926)
* 『俳句評釈』、大日本俳句講習会(1921.2)
* 『俳話』[[大東出版社]] 大東名著選39(1942)(1942)
* 『鳴雪自叙伝 (附録 鳴雪俳句抄録)』、岡村書店(1922.6)→ 青葉図書(1976.12)→ [[岩波文庫]](2002.7)
 
* [[佐藤紅緑]]と共著:『新しき俳句と其作法』、金鈴社(1923.6)
===共著===
:没後
* [[寒川鼠骨]]共編『<small>春夏</small> 大家規範俳句集』大学館 俳句入門叢書(1905)
* 松浦為王編:『鳴雪俳句集』、春秋社(1926.6)
* [[寒川鼠骨]]と著:『<small>秋冬</small> 大家規範俳句集』大学館 俳句入門叢書10(1905.12)(1905)
* 『俳話』、大東出版社 大東名著選39(1942)
* 子規・[[高浜虚子|虚子]]・[[河東碧梧桐|碧梧桐]]との共編著『蕪村句集講義』ホトトギス発行所・俳書堂(全4冊、1900 - 1911)→ [[東洋文庫 (平凡社)|平凡社東洋文庫]](全3巻、2010 - 2011)
* 武田鶯塘共著『句評及俳話』雲泉堂(1916.10)
* [[佐藤紅緑]]と共著『新しき俳句と其作法』金鈴社(1923.6)(1923)
 
=== 俳句集を載せた文学全集類 ===
* 『現代日本文学全集91 現代俳句集』、[[筑摩書房]](1973)
* 『[[現代日本文学大系]]95 現代句集』、筑摩書房(1973)
* 『日本近代文学大系56 近代俳句集』、[[角川書店]](1974)
* 『現代俳句集成2』、[[河出書房新社]](1982.8)
* 『群馬文学全集15』、群馬県立土屋文明記念文学館(2001.3)
 
== 出典脚注 ==
{{Reflist}}
* 内藤鳴雪:『鳴雪自叙伝』、岩波文庫(2002)
 
== 参考文献 ==
* [[昭和女子大学]]近代文学研究室:『近代文学研究叢書25』、昭和女子大学近代文学研究室(1966)
* 内藤鳴雪『鳴雪自叙伝』、[[岩波文庫(2002)]](2002、解説[[宗像和重]])
 
== 外部リンク関連文献 ==
* 阿部里雪『新編 子規門下の人々』、愛媛タイムス社(1961)→愛媛新聞社(2004)
* [http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person684.html 内藤鳴雪:鳴雪自叙伝]([[青空文庫]])
* 畠中淳『松山子規会叢書 17 内藤鳴雪』、松山子規会(1985)
* 稲村徹元『近代作家追悼文集成 20 滝田樗陰 内藤鳴雪』、ゆまに書房(1992)
* [[柴田宵曲]]『子規居士の周囲』、新版・岩波文庫(2018)
 
== 外部リンク ==
* {{青空文庫著作者|684|内藤 鳴雪}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ないとう めいせつ}}
[[Category:19世紀日本の俳人]]
[[Category:20世紀日本の俳人]]
[[Category:戦前日本の文部官僚]]
[[Category:東京都出身の人物]]
[[Category:愛媛県立松山東高等学校出身の人物]]
[[Category:明治時代の人物]]
[[Category:幕末伊予松山藩の人物]]