「利用者:のりまき/第十四作業室」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
11行目:
 
=== マラリア5県 ===
[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="101">[[#|1969p.101.]]</ref><ref name="101-102">[[#|1969pp.101-102.]]</ref>19209193419382<ref name="34" /><ref name="100">[[#|1969p.100.]]</ref>[[]]<ref name="124">[[#|1959p.124.]]</ref>湿<ref name="124-125">[[#|1959pp.124-125.]]</ref><ref name="102">[[#|1969p.102.]]</ref>
 
マラリアは大正時代以降減少していき、大正末期には消滅した地域もあった。全国患者数も1920年ころには約9万、1934年から1938年には約2万と減少傾向が続いた<ref name="戦後マラリアの流行学的研究34" /><ref name="日本に於けるマラリアの疫学的研究100">[[#日本に於けるマラリアの疫学的研究|森下(1969)p.100.]]</ref>。寄生虫学者の[[佐々学]]は、「日本のマラリアは大部分がいわばひとりでになくなった」と述べている<ref name="日本の風土病124">[[#日本の風土病|佐々(1959)p.124.]]</ref>。佐々は日本のマラリアの減少は土地改良による湿地の減少、水田の整備、そして農薬の散布の普及によって、ハマダラカの発生が少なくなったためではないかと分析しており<ref name="日本の風土病124-125">[[#日本の風土病|佐々(1959)pp.124-125.]]</ref>、やはり寄生虫学者の森下薫も、ハマダラカの発生水域の減少がマラリア減少の要因であると考えている<ref name="日本に於けるマラリアの疫学的研究102">[[#日本に於けるマラリアの疫学的研究|森下(1969)p.102.]]</ref>。
マラリアは昭和に入ると一部の地域に残存する形となり<ref name="日本に於けるマラリアの疫学的研究100" />。1935年ころには[[福井県]]、[[滋賀県]]、[[富山県]]、[[石川県]]、[[愛知県]]の5県にマラリアが集中的に発生し、中でも福井県、滋賀県の2県で全国の半数以上の患者が発生するようになった<ref name="戦後マラリアの流行学的研究34" />。この福井県、滋賀県、富山県、石川県、愛知県の5県は「マラリア5県」と呼ばれた<ref name="歴史的景観の改変31">[[#歴史的景観の改変|米島(2011)p.31.]]</ref>。
 
<ref name="100" />1935[[]][[]][[]][[]][[]]52<ref name="34" />55<ref name="31">[[#|2011p.31.]]</ref>
=== 戦後のマラリア流行と収束 ===
 
===  戦後のマラリア流行と収束 ===
 
== 彦根市のマラリア ==