削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(19人の利用者による、間の32版が非表示)
2行目:
{{Otheruses|古代の民族集団|将棋の駒|南蛮 (将棋)}}
[[ファイル:Tianxia ja.svg|thumb|四夷の名称]]
''''''''''''[[]][[]][[ ()|]][[|]][[|]]
 
[[日本]]でも当初は同様の意味で用いられていたが、[[15世紀]]にヨーロッパ人との[[南蛮貿易]]が始まって以降は、主に[[ヨーロッパ]]や[[東南アジア]]・[[スペイン]]や[[ポルトガル]]の文物や人物を指す語となった。
 
== 中国 ==
[[]][[]][[|]][[]]西[[]][[]][[]][[]]
 
[[]][[]][[]]<ref>{{Cite book||author=[[]]|authorlink=|date=2011|title=2|publisher=[[PHP]]|ISBN=978-4569795980|ref={{Harvid||2011}}}}</ref>
 
異民族支配の時期でも「南蛮」という蔑称の概念を継続したように、先進文明として相対する蔑称である。
 
=== 後漢時代 ===
[[]] [[西]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]西西[[]][[]][[]][[]]西[[]][[]]
 
=== 三国時代 ===
[[]][[|]][[]][[]]<ref>[[wikt:zh:/]]</ref>[[]][[|]][[|]][[]][[ ()|]]<ref>[[:wikt:zh:/35]]</ref>
 
=== 元代 ===
[[13]][[ ()|]][[]][[|]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]]
 
== 日本 ==
[[ファイル:Namban-15.jpg|250px|right|thumb|南蛮人(16-17世紀、[[狩野内膳]]画の南蛮屏風より)]]
[[]]<ref name="nakamura">{{Cite journal||author= |date=1990-02 |url=http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/detail.php?id=sg02002 |title= |journal= |ISSN=03868923 |publisher= |volume=20 |pages=21-36 |naid=120002812553 |CRID=1050001337844792576 |ref=harv |accessdate=2024-06-18}}</ref>
[[:InroWithNanbanForeigners.jpg|thumb|250px|[[]]]]
[[]][[]][[|]]西[[]][[]]
 
時代が下り、16世紀半ばにはポルトガル人やイスパニア人を指して南蛮人と呼ぶようになった<ref name="nakamura" />(ただしこれより前の[[1412年]]に[[若狭国]][[小浜市|小浜]]に漂着した[[インドネシア]][[パレンバン]]付近の船も「南蛮船」と称されることがある<ref name="nakamura" />)。[[1543年]]<!-- 出典に1943年とあるが鉄砲伝来の記述であり誤植 -->に[[種子島]]に中国船が漂着した際に船にはポルトガル人が便乗しており([[鉄砲伝来]])、『[[鉄炮記]]』によるとこの船に乗っていた五峰という明の人物が「西南蛮種之賈胡也」と村人に書き示したことが由来になっているという<ref name="nakamura" />。これらの諸国と日本との[[南蛮貿易]]が始まると、貿易によってもたらされた文物を「南蛮」「南蛮渡来」などと呼ぶようになった。
[[16世紀]]に[[ポルトガル王国|ポルトガル]]とスペインが[[インド]]から東南アジアの一部に[[植民地]]を得て、交易圏を日本にまで伸ばしてきた。これらの諸国と日本との[[南蛮貿易]]が始まると、貿易によってもたらされた文物を「南蛮」「南蛮渡来」などと呼ぶようになった。やがて本来は辺境の未開人に対する蔑称だった「南蛮」は、異国風で物珍しい文物を指す語となり、後の「舶来」と同じような意味で使われるようになった。これと同時に、'''南蛮人'''(なんばんじん)は主に南欧系の西洋人を指す語に転じた。ちなみに[[西ヨーロッパ|西欧]]系の[[イギリス人]]や[[オランダ人]]のことは[[紅毛|紅毛人]]と呼んで区別した。
 
西西<ref>{{Cite journal||author=西 |yrar=2002 |url=https://sucra.repo.nii.ac.jp/records/17315 |title=西 |journal=. .  |ISSN=0387-9321 |publisher= |volume=51 |issue=2 |pages=73-95 |doi=10.24561/00017309 |CRID=1390290699790984064}}</ref>
 
=== 南蛮料理 ===
[[ファイル:Kamonanban2.JPG|thumb|鴨南蛮]]
[[]][[]]使16[[#|]][[]][[]]<ref>{{sfn||p.=5ISBN 978-4902116250</ref><ref>}}{{sfn||p.=8p.,59ISBN 978-4582824292</ref>}}[[]][[]][[]][[]][[西]]使<ref>{{sfn|ISBN 978-4582824292</ref>}}
 
[[17]]<ref>{{sfn||p.=132ISBN 978-4902116250</ref><ref>}}{{sfn||p.=45ISBN 978-4582824292</ref>}}[[|]][[]]<ref>{{sfn||p.=52ISBN 978-4582824292</ref>}}
 
[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]]使[[]]13[[1830]][[]][[]][[]]<ref>[http://www.nichimen.or.jp/zatsugaku/11_01.html ] </ref>
 
===「南蛮」を名称に含む料理 ===
* [[南蛮漬け]] - アジ、ワカサギなど
* [[蕎麦#南蛮蕎麦|南蛮(蕎麦)]] - [[鴨南蛮]]・[[カレー南蛮]]・鳥南蛮・肉南蛮
* [[南蛮煮]]
* [[チキン南蛮]]
* [[アジ南蛮]]
* [[南蛮菓子]]
* [[唐辛子味噌|南蛮味噌]] - 「南蛮」と呼ばれる[[唐辛子|青唐辛子]]の味噌漬け、[[仙台牛タン焼き]]の付け合わせ。
 
* 「南蛮」と呼ばれる[[唐辛子|青唐辛子]]の味噌漬け、[[仙台牛タン焼き]]の付け合わせ。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|30em}}
 
== 参考文献 ==
* {{cite book|和書|author=江後迪子 |title=南蛮から来た食文化 |publisher=弦書房 |year=2004 |ISBN=978-4902116250 |id={{国立国会図書館書誌ID|000007512972}} |url=https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007512972 |ref={{harvid|『南蛮から来た食文化』}}}}
* {{cite book|和書|author=片寄眞木子 |title=南蛮料理のルーツを求めて |publisher=平凡社 |year=1999 |isbn=978-4582824292 |id={{国立国会図書館書誌ID|000002901554}} |url=https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002901554 |ref={{harvid|『南蛮料理のルーツを求めて』}}}}
 
== 関連項目 ==
48 ⟶ 59行目:
* [[西戎]]
* [[北狄]]
* [[アジ南蛮]]
 
* [[五渓蛮]]
== 脚注 ==
* [[武陵蛮]]
{{脚注ヘルプ}}
* [[百越]]
{{reflist|2}}
* [[呉越]]
* [[楚]]
* [[長江文明]]
* [[稲作]]
* [[ミャオ・ヤオ語族]]
 
{{DEFAULTSORT:なんはん}}