削除された内容 追加された内容
「関連項目」節の後ろにあった「出典」節の中身を「来歴」節の「戦後」小節の中に移動
編集の要約なし
 
(12人の利用者による、間の17版が非表示)
19行目:
| footnotes = <!--備考-->
}}
''' ''' [[]] : ''' '''[[1871]][[429]]︿[[]]4[[310 ()|310]] - [[1959]]︿[[]]34[[522]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]]''''''''' ''' 
 
== 概要 ==
[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]
 
[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]
 
== 来歴 ==
=== 生い立ち ===
[[ファイル:Yosai Washiyama cropped 5 Shizuoka Kenjin Shozoroku Frame 67.jpg|thumb|left|200px|彌生の父である[[鷲山養]]]]
[[]][[]][[]]:[[]][[]][[]][[]]<ref name=":0">{{Cite web||title=() 1 |url=https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/8014.html |website= |accessdate=2022-03-12 |language=ja}}</ref>[[1889]]22<ref name=":0" />[[]][[]]<ref name=":0" />[[]]:[[]]<ref name=":1">{{Cite web||title=() 2 |url=https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/8015.html |website= |accessdate=2022-03-12 |language=ja}}</ref>
 
[[1892年]](明治25年)、[[内務省 (日本)|内務省]][[医術開業試験]]に合格し、日本で27人目の女医となる<ref name=":1" />
 
[[1895年]](明治28年)にドイツ留学を目指して再上京し<ref name=":1" />、昼間は開業をしながら夜はドイツ語を教える私塾・[[東京至誠学院]]に通学<ref name=":1" />。同年10月に、同学院院長の[[吉岡荒太]]と結婚した<ref name=":1" />
 
=== 学校設立 ===
[[1900]]33<ref name=":2">{{Cite web||title=() 3 |url=https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/8016.html |website= |accessdate=2022-03-12 |language=ja}}</ref>[[125]]<ref name=":2" />[[1912]]45<ref name=":2" />[[1920]][[]]9[[]]
 
192831<ref name=":3">{{Cite web||title=() 4 |url=https://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/gyosei/docs/8017.html |website= |accessdate=2022-03-12 |language=ja}}</ref>193712<ref name=":3" />
 
=== 戦時中 ===
42 ⟶ 44行目:
 
=== 戦後 ===
<ref name=":4">[https://www.joidairouso.com/images/rekisi.pdf ] 2021421</ref>退<ref name=":4" /><ref name=":4" /><ref name=":4" />1946<ref name=":4" />194612<ref name=":4" />27070<ref name=":4" />
 
組合結成を怒った吉岡弥生は、教授数人を首謀者と断定して首切りの挙に出た。組合は東京都労働委員会に「首切りは不当労働行為」として提訴した。この闘いは、経営側が敗訴し、組合の勝利に帰した。
 
吉岡この組合結成を怒った弥生は、教授数人を首謀者と断定して辞職させた<ref name=":4" />。組合は東京都労働委員会に「首切りは不当労働行為」として提訴し<ref name=":4" />、結局経営側が敗訴し組合が勝利した<ref name=":4" />。弥生はこの闘いの最中、戦争協力に指導的な役割を演じた廉でために公職を追放され、学内から去っていった<ref name=":4" />弥生は1947年(昭和22年) - から1951年(昭和26年)まで教職追放ならびに[[公職追放]]となる<ref name=":4" />
 
1952年(昭和27年)新制東京女子医科大学の学頭に就任<ref name=":3" />。
出典: 東京女子医科大学労働組合前史保管資料より<ref>[https://www.joidairouso.com/images/rekisi.pdf 組合前史] 東京女子医科大学労働組合、2021年4月21日閲覧。</ref>。
 
=== 晩年 ===
[[1955]]30[[]]
 
195934522[[]]<ref name=":3" />[[|]][[]]
 
== 顕彰 ==
[[ファイル:Twmu hospital yayoi memorial hall diabetes center wakamatsucho shinjuku tokyo 2009.JPG|thumb|200px|東京女子医科大学河田町キャンパス弥生記念講堂(右)]]
<gallery>Gaikan 201806late.jpg|掛川市吉岡彌生記念館
Seika 201806late.jpg|吉岡彌生移築生家
[[ファイル:Twmu hospital yayoi memorial hall diabetes center wakamatsucho shinjuku tokyo 2009.JPG|thumb|200px|東京女子医科大学河田町キャンパス弥生記念講堂(右)]]
</gallery>
 
== 家族 ==
[[学校法人東京女子医科大学]]前々理事長[[吉岡博光]]は孫。吉岡と同じく[[土方村]]出身の[[東京学芸大学]]学長[[鷲山恭彦]]は、本家筋にあたる。
 
== 栄典 ==
[[File:Yosioka Yayoi 1941.jpg|thumb|勲五等瑞宝章を佩用する[[1941年]][[昭和]]16年)頃の吉岡。]]
* 大正13年([[1924年]]) - [[勲六等]][[瑞宝章]]。
* 昭和15年([[1940年]])- [[勲五等]]瑞宝章。
73 ⟶ 76行目:
=== 単著 ===
* {{Cite book|和書|title=和文独訳 独逸作文独修 |date=1900-01 |publisher=[[誠之堂]] |id={{NDLJP |869514}} }}
* {{Cite book|和書|editor=田中玲瓏 |title=婦人の衛生 |date=1912-10 |publisher=明治出版社 |id={{NDLJP |935491}} }}
* {{Cite book|和書|title=家庭の衛生 |date=1915-12 |publisher=婦人文庫刊行会 |series=家庭文庫 }}
** {{Cite book|和書|editoreditor1=[[上笙一郎]]・[[|editor1-link=上笙一郎|editor2=山崎朋子]]編纂|editor2-link=山崎朋子 |title=家庭衛生 |date=2006-07 |publisher=クレス出版 |series=家庭文庫 |isbn=9784877333263 }}
* {{Cite book|和書|title=家庭看護の栞 |date=1916-10 |publisher=箒文社 }}
* {{Cite book|和書|title=日常衛生 若き婦人の心得 |date=1917-06 |publisher=泰山房 |id={{NDLJP |934456}} }}
92 ⟶ 95行目:
** {{Cite book|和書|title=婦人に与ふ |date=1997-03 |publisher=大空社 |series=叢書女性論 42 |isbn=9784756802019 }}
* {{Cite book|和書|title=この十年間 続吉岡弥生伝 |date=1952-03 |publisher=学風書院 }}
* {{Cite book|和書|editor=[[酒井シヅ]]編|editor-link=酒井シヅ|title=愛と至誠に生きる 女医吉岡弥生の手紙 |date=2005-05 |publisher=[[NTT出版]] |isbn=9784757141179 }}
 
=== 共著 ===
* {{Cite book|和書|author1=山脇房子|authorlink1=山脇房子 |author2=[[嘉悦孝子]]|authorlink2=嘉悦孝子 |author3=吉岡弥生 |title=処女より主婦になる迄 |date=1922-04 |publisher=日比書院 }}
* {{Cite book|和書|author1=山脇房子 |author2=吉岡弥生 |author3=嘉悦孝子|editor=処女会中央部 |title=若き女子の為めに |date=1926-10 |publisher=日比書院 }}
 
=== 選集 ===
109 ⟶ 112行目:
* {{Cite book|和書|author=吉岡弥生女史伝記編纂委員会編 |title=吉岡弥生伝 |date=1941-09 |publisher=東京連合婦人会出版部 }}
** {{Cite book|和書|author=吉岡弥生女史伝記編纂委員会編 |title=吉岡弥生伝 |edition= |date=1967-07 |publisher=吉岡弥生伝伝記刊行会 }}
** {{Cite book|和書|author=[[神崎清]]|authorlink=神崎清 |title=吉岡弥生伝 伝記・吉岡弥生 |date=1989-01 |publisher=大空社 |series=伝記叢書 57 |isbn=9784872363562 }}
** {{Cite book|和書|author=吉岡弥生 |title=吉岡弥生 吉岡弥生伝 |date=1998-08 |publisher=日本図書センター |series=人間の記録 63 |isbn=9784820543084 }}
* {{Cite book|和書|author=高見君恵 |title=吉岡弥生 |date=1960-05 |publisher=中央公論事業出版 }}
* {{Cite book|和書|author=[[竹内茂代]]|authorlink=竹内茂代 |title=吉岡弥生先生と私 |date=1966-08 |publisher=金剛出版 }}
* {{Cite book|和書|author=[[渡辺洋子]]|authorlink=渡辺洋子 |title=近代日本の女性専門職教育 生涯教育学から見た東京女子医科大学創立者・吉岡弥生 |date=2014-11 |publisher=明石書店 |isbn=9784750340975 }}
 
== 脚注 ==
128 ⟶ 131行目:
 
== 外部リンク ==
* [https://web.archive.org/web/20161014074810/http://jmwa.or.jp/yoshioka.html 吉岡弥生賞](日本女医会)
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:よしおか やよい}}
[[Category:19世紀日本の女性医師]]
[[Category:20世紀日本の女性教育者医師]]
[[Category:19世紀日本の医学教育者]]
[[Category:20世紀日本の医学教育者]]
[[Category:19世紀日本の女性教育者]]
[[Category:20世紀日本の女性教育者]]
[[Category:19世紀日本の女性ノンフィクション作家]]
[[Category:20世紀日本の女性ノンフィクション作家]]
[[Category:19世紀日本の活動家]]
[[Category:20世紀日本の活動家]]
[[Category:女性の権利活動家 (日本)]]
[[Category:日本の女性活動家]]
[[Category:日本の女性医学者]]
[[Category:日本の女性医師]]
[[Category:日本の女性教育者]]
[[Category:日本の学校法人の理事長]]
[[Category:東京女子医科大学の教員]]