「同志社女子大学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
画像整理
m →‎年表: 細部の編集
66行目:
 
=== 年表 ===
*[[1875年]]([[明治]]{{0}}8年) - [[新島襄]]が[[同志社英学校]]を開設する。
*[[1876]]{{0}}9 - [[]][[|]][[]][[|J.D.]]<ref>{{Cite web|url=https://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/publicity/publication/125_years/chronology|title=|publisher=|accessdate=2021-06-12}}</ref>
*[[1877年]]4月(明治10年) - 4月、女子塾を「同志社分校[[女紅場]]」に名称変更(校長 新島襄)。同年9月に「同志社女学校」と改称。
*[[1888年]](明治21年) - '''同志社女学院'''へ改称、2年制の師範・文学・神学の専門科を設置。
*[[1889年]](明治22年) - '''同志社女学校'''へ改称。
*[[1901年]](明治2434年) - 専門学部を設置。
*[[1904年]](明治2737年) - 専門学部を高等学部へ改称。
*[[1912年]](明治45年) - 高等学部を廃し、[[専門学校令]]による専門学部(英文科・家政科)を設立。
*[[1924]][[]]13 - [[]]<ref>{{Cite web|url=https://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/publicity/publication/125_years/chapter3_1|title=|publisher=|accessdate=2019-07-03}}</ref>
*[[1930年]]([[昭和]]{{0}}5年) - '''同志社女子専門学校'''へ改称。
*[[1949]]24 - ''''''{{||en|Esther Lowell Hibbard}}
*[[1967年]](昭和42年) - 家政学部家政学科・食物学科設置。
*[[1986年]](昭和51年) - 田辺キャンパス(現・京田辺キャンパス)を開設、[[同志社女子大学短期大学部|短期大学部]](英米語科・日本語日本文学科)を設立。
*[[1989年]]([[平成]]元年) - 学芸学部日本語日本文学科開設。
*[[2000年]](平成12年) - 現代社会学部社会システム学科開設。
*[[2002年]](平成14年) - 学芸学部情報メディア学科開設。
*[[2003年]](平成15年) - 短期大学部を廃止。
*[[2004年]](平成16年) - 現代社会学部現代こども学科開設。
*[[2005年]](平成17年) - 薬学部医療薬学科開設。
*[[2006年]](平成18年) - 薬学教育6年制移行により、薬学部医療薬学科を6年制に移行。
*[[2007年]](平成19年) - 学芸学部国際教養学科開設。
*[[2009年]](平成21年) - 学芸学部英語英文学科、日本語日本文学科を今出川に移転、表象文化学部英語英文学科・日本語日本文学科開設。
*[[2015年]](平成27年) - 看護学部看護学科開設。 
*[[2018年]](平成30年) - 学芸学部情報メディア学科をメディア創造学科に名称変更。
 
== 基礎データ ==