削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(25人の利用者による、間の38版が非表示)
7行目:
| 画像幅 = 300px
| 画像説明 = 211系3000番台C1編成<br/>(2012年8月5日 [[尾久駅]] - [[赤羽駅]]間)
| 運用者 = [[日本国有鉄道]]<br />[[東日本旅客鉄道]]<br />[[東海旅客鉄道]]<br />[[西日本旅客鉄道]]<br/>[[三岐鉄道]](予定)
| 製造所 = [[川崎車両|川崎重工業]]・[[東急車輛製造]]・[[日本車輌製造]]・[[日立製作所]]・[[近畿車輛]]
| 製造年 = [[1985年]] - [[1991年]]
28行目:
| 全幅 = 2900・2966mm
| 全高 = 3970・4094mm
| 車体材質 = [[ステンレス鋼]](クモロ211形・モロ210形は普通鋼製)
| 車体材質 =
| 台車 = 円錐積層ゴム式ボルスタレス台車
| 主電動機 = [[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]] MT61型
49行目:
[[|]]便[[#|]][[|]]便[[]]使[[#|]][[]][[]][[|]][[]][[|]][[ ()|]][[205|205]]JR<ref group="">[[JR311|311]][[JR215|215]][[JR西221|221]][[JR651|651]][[251|251]][[JR253|253]]</ref>
 
1[[動力車#MM'ユニット方式|ユニット]]あたりの[[力行]]性能の向上により、[[MT比|電動車比率]]を下げ、2M3T編成で25 [[パーミル|‰]]までの勾配でも通常の使用が可能であり、新製コストや[[運用 (鉄道)|運用]]コストの低減を狙った設計とした。これにより、2M3T編成でも113系・115系の2M2T編成と同等以上の走行性能を持つ<ref name="rp201212_p40">平石大貴「211・213系近郊形電車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2012年12月号、p.40</ref>
 
250<ref group="">65533</ref>8258<ref name="RP 2012-12">{{Harvnb|2012Dec|2012|p=20|loc=211213}}</ref>JRJR<ref name="RP 2012-12" />JR325<ref group="">89540</ref>JR242JR西2569<ref name="RP 2012-12" />827<ref name="RP 2012-12" />JR113212412534
57行目:
 
=== 車体 ===
31132,900 mm2,950 mm<ref name="rp201212_p41">211213201212p.41</ref>113115
 
[[205|205]]205[[|FRP]]FRP[[415#15001600|4151500]]<ref group="">[[JR719]][[JR6000]]</ref>
 
=== 車内 ===
67行目:
 
=== 機構 ===
MM'[[]]MT61<ref group="">120 [[|kW]]MT61<ref name="rp201212_p42">211213201212p.42</ref>375 [[ ()|V]]360 [[|A]][[#|]]1,540 [[rpm ()|rpm]]35 %3,080 rpm</ref>[[713|713]]使
MT61MT54[[381|381]]MT58MT54MT58[[]][[#|]]1131156.5 km/h46.0 km/h6,690 kgf7,580 kgf135 %2M3T1131152M2T
 
1MMM'MT64MT612750 V180 AMT61[[213|213]][[]][[MT]]2:3156M9TMM'
76 ⟶ 78行目:
 
低速では界磁電流を強めても回生電圧が[[架線]]電圧を下回るため、30 km/h前後で回生ブレーキが失効する。
 
運転台はデスク型で、横軸のマスコンハンドルと縦軸のブレーキハンドルを配した2ハンドル式である<ref name="rp201212_p45">平石大貴「211・213系近郊形電車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2012年12月号、p.45</ref>。
 
== 形式 ==
106 ⟶ 110行目:
: JR西日本が『スーパーサルーンゆめじ』用に製造したクモロ211形とユニットを組む中間電動グリーン車で、[[静止形インバータ]] (SIV) と空気圧縮機を搭載する。クモロ211形同様車体は普通鋼製車体である。
; サロ213形 (Tsd)
: JR2[[2]]便21078113
; サロ212形 (Tsd')
: JR2213211113
175 ⟶ 179行目:
 
==== 名古屋地区用 ====
[[1986111|19866111]][[117|117]]64[[ ()|]][[|]]<ref name="RF 1986 12">{{Cite journal | |title=61-11 |date=1986-12 |journal= |publisher= |pages=25 - 26, 61 - 62}}</ref>04 (McM'TTc') 2[[|]]<ref name="RF 1986 12"/>JR[[#50006000|5000]]JR211821102
 
===== 各部仕様 =====
[[#|]][[]][[|]][[|]]<ref name="RF 1986 12"/>[[]]{{Refnest|group=""|JR<ref>{{Cite book||editor=|title= |year=2012|publisher=JTB|id=ISBN 978-4533086182}}</ref>}}JR[[]][[]][[1988]][[#|]]<ref group="">199912</ref>
 
サービス改善の見地から、[[車掌スイッチ]]の取り付け位置の変更を行い、運転室背面窓の拡大を行った<ref name="Train 2009-11"/>。
 
民営化後はJR東海に継承され、その後の増備が後述のロングシート車である[[#5000・6000番台|5000番台]]車に移行したことから、JR東海が所有する211系では8両のみセミクロスシート車となっている。また、クモハ211形0番台はこの2編成のみとなっている。
 
{| class="wikitable" summary="方面別編成表" style="text-align: center; font-size:80%;"
220 ⟶ 225行目:
ファイル:211-0 MOHA interior.jpg|JR東海所属211系0番台の車内
</gallery>
 
===== 改造 =====
[[]][[1990]][[1991]]5000JR0[[1998]]JR[[1999]]
 
[[1999]][[JR313|313]]120km/h[[|]][[JR311|311]]311313[[|LED]][[|]]LED[[2000]][[2005]][[]][[#|]]210[[]]12[[]][[]]
 
===== 運用 =====
[[]][[ ()|]][[1989]][[]]
 
[[1989]]7[[ ()|]][[]]3111173111退[[2000]][[JR313#5000|3135000]][[2006]]81
 
[[2007]][[]][[]] - [[]]31120113[[]] - [[]][[]] - [[]]20065311
 
[[2011年]]9月に再度神領車両区に転配され、[[関西線 (名古屋地区)|関西本線]]で朝と夕方以降の列車に運用されるようになった。中央本線では早朝と夜間に神領車両区への入出庫回送を兼ねた1往復の運用が2014年3月改正まで存在したが、以降は神領車両区への回送列車のみ入線している。120km/h運転に対応することから代走には313系1000・1100番台が使用されるが、313系が検査離脱で代走できない場合は211系5000番台が使用される。
 
JR[[2010]][[2012]]313117<ref group="">JR[[|MG]][[]]</ref>20223使[[JR315|315]]<ref>{{Cite press release | |title= |publisher= |date=2021-11-17 |url=https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041578.pdf |format=PDF |accessdate=2022-02-07}}</ref>20223637<ref name="railf-20220308">{{Cite web |title=JR2110K51K52西202238railf.jp |url= https://railf.jp/news/2022/03/08/000000.html |website=railf.jp |accessdate=2022-03-10 |language=ja}}</ref>
 
=== 1000・3000番台 ===
[[#02000|02000]]1990[[]][[]]使[[|]][[115|115]]10003000[[]][[#|]]020001986218<ref name="RJ 1986 05"/>
 
020005 (McM'TTTc') 100030001000113000221653000[[1991]]401000×1+3000×21510003000JR21121021030232000<ref name="Train 2009-11"/><ref name="RP 2012-12_48" />
295 ⟶ 284行目:
| 備考 =
}}
JR[[1988]][[1991]]21177500048560020600092106821077500057530020211202422M3TJR[[#02000|02000]]4 (McM'TTc' = 2M2T) 3 (McM'Tc' = 2M1T) [[MT|]]
 
2M3Tを基本とするJR東日本の[[#0・2000番台|0・2000番台]]などとは異なり、4両 (McM'TTc' = 2M2T) または3両 (McM'Tc' = 2M1T) を基本とする[[MT比|電動車比率]]の高い編成となっている。
 
長期にわたって製造されたため仕様変更も多く、1次車から4次車までに分類される。
 
==== 概要 ====
[[|]][[]]使[[|]][[便|]]213
 
2<ref name="rp201212_p51">211213201212p.51</ref>02000[[]]<ref>{{Harvnb|2012Dec|2012|p=51}}</ref>[[|]]04[[]]使ZC-DT56C-TR241
<gallery>
ファイル:Series211-211系5000番台 Inside車内(2023年5月).jpg|5000番台車内
ファイル:Series211-211系5000番台 Inside Priority-Seats優先席(2023年5月).jpg|優先席
ファイル:JR東海211系車椅子スペース(2023年2月)運転台.jpg|クハ210-5000車内 車椅子スペース付近番台運転台
ファイル:Kumoha-211-5612 Cab系車椅子スペース(2023年2月).jpg|5000番台運転台 車椅子スペース付近
</gallery>
<gallery>
318 ⟶ 302行目:
[[]]440V[[]]600V[[]]DC-DC[[]]DC-DC[[|]][[|]]C-AU711D-G12湿
 
長期にわたって製造されたため仕様変更も多く、1次車から4次車までに分類される。
===== 1次車 =====
 
==== 1次車 ====
198874×4163×61834[[|]][[ ()|]]LED<ref group="">[[#|]][[#|LED]]2</ref>14
<gallery>
325 ⟶ 311行目:
</gallery>
 
===== 2次車 =====
[[103|103]][[113|113]]198811198934×16643×1133973×1133[[|]]
 
333 ⟶ 319行目:
</gallery>
 
===== 3次車 =====
静岡地区への投入も始まり、1989年7月に3連×17本51両が製造されたが、今回の増備車では新しい区分番台が起こされた。
 
344 ⟶ 330行目:
クハ210形5300番台は、トイレ部分の明かり窓を廃止し、便所対面側の座席は2000番台同様に背もたれはロングシートと同じ高さのクロスシートとした。
 
===== 4次車 =====
19903211560021053003×314×344
 
351 ⟶ 337行目:
3[[]]C-AU711D-G43JR21160002135000311
 
1991360002×612[[|]]6000殿
 
==== 編成表 ====
884 ⟶ 870行目:
|}
 
=== 「スーパーサルーンゆめじ」 ===
==== 改造 ====
{{鉄道車両
* 全車両の下り寄りに[[優先席]]の設置
| 車両名 = クモロ211形・モロ210形
* [[転落防止幌]]の取り付け
| 背景色 = #0072bc
* 全車両[[ドアチャイム#概要|ドアチャイム]]の設置
| 文字色 = #ffffff
* クハ210形への[[車椅子スペース]]設置(名古屋方・車掌の立つ位置の前)
| 画像 = JR EC Msc211-1.jpg
* クモハ211形の[[集電装置#Z型・シングルアーム型|シングルアーム型パンタグラフ]]への取替工事(狭小建築限界トンネル通過対応を表す『◆』は標記されない)
| 画像説明 = クモロ211-1
* 先頭車の120km/hに対応した速度計への交換
| 運用者 = [[西日本旅客鉄道]]
* [[つり革]]の客用扉付近への増設
| 製造所 = [[近畿車輛]]
* [[2010年]]から設置の[[自動列車停止装置#ATS-PT形_(JR東海ATS-P)|ATS-P<small>T</small>]]取り付け
| 製造年 =[[1988年]]
* 助士席側前面窓ガラス下部と乗務員扉窓ガラス下部に、切り抜き文字による編成番号を標記
| 製造数 = 2両
* 乗務員扉の取手の2段化
| 運用開始 = [[1988年]][[4月10日]]
* 排障器(スカート)の延長([[動物]]対策および床下の保安装置の保護が目的と思われる)
| 運用終了 =[[2010年]][[3月7日]]
* 優先席つり革と座席[[モケット]]の[[オレンジ色]]化([[JR東海313系電車#4次車|313系4次車]]に準ずる)
| 編成 = 3両編成(制御車は213系)
| 軌間 =
| 電気方式 =
| 最高運転速度 = 120 km/h
| 設計最高速度 = 120 km/h
| 起動加速度 =
| 常用減速度 =
| 非常減速度 =
| 編成定員 = 120名
| 車両定員 =
| 自重 =
| 編成重量 =
| 編成長 =
| 全長 =
| 全幅 =
| 全高 =
| 車体材質 = [[炭素鋼|普通鋼]]製
| 台車 = WDT50B
| 編成出力 =
| 制御装置 =
| 保安装置 = [[自動列車停止装置#ATS-S改良形|ATS-SW]]
| 備考 = 団体専用列車
}}
[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)では国鉄からの継承車両はなかったものの、[[ジョイフルトレイン]]「'''スーパーサルーンゆめじ'''」用として2両のみ211系を導入している。
 
[[1988]][[410]][[]][[]] - [[]][[]][[]] - [[]] - [[ ()|]][[]][[]]2123{{color|pink|}}{{color|blue|}}31[[213# - 200310|212-1001]]213 
 
快速「マリンライナー」用の電動車は1M方式の213系であるが、この編成を含むパノラマ車は車体強度確保のため[[炭素鋼|普通鋼]]製車体となった<ref name="rp201212_p42">平石大貴「211・213系近郊形電車のあゆみ」『鉄道ピクトリアル』2012年12月号、p.42</ref>。電動車はユニット方式の211系('''クモロ211形'''・'''モロ210形''')となった。またこの編成はJR西日本の直流電化区間の全線運用を可能にするため、耐寒耐雪構造および最高運転速度が120km/hとされており、編成を組むクロ212形は1000番台として区別されている。
 
新製時から、[[岡山電車区]](岡山電車区電車センター所属だった時期もあり)所属の213系に、当編成をクモロ+モロ、クロに分割のうえ組込んで使用されることもあった。
 
1988[[]]<ref>{{Cite book| |date=1989-08-01 |title=JR89 |chapter=JR |page=143 |publisher= |ISBN=4-88283-110-4}}</ref>{{Sound|JR west 211 marineliner 10 kumoro211-1 kojima.ogg|JR西 211-1 3130M 9|1988717}}
 
<gallery>
ファイル:JR west moro210-1.jpg|モロ210-1
</gallery>
 
== 改造工事 ==
== 東日本地区での運用 ==
=== グリーン車JR東日本での改造編入および改造転用 ===
==== 0番台グリーン車の寒冷地転用改造 ====
後述の転用改造により0番台グリーン車4形式が改造された。なお、これらの車両にはすべてグリーン車[[Suica]]システム導入に伴うR/W(リーダ / ライタ)が座席上に取り付けられている。
 
963 ⟶ 985行目:
ファイル:JRE-211gc-doorswich.jpg|1100番台グリーン車(サロ212-1113)に設置されたドアスイッチ<br />(2007年3月21日、[[上野駅]])
</gallery>
<br />
 
==== 東海道線房総地区転グリーン車の置換え改造 ====
[[File:JRE 211 Sobu Line.jpg|thumb|240px|房総地区向けの211系3000番台]]
[[2006年]]3月、JR東日本は宇都宮線・高崎線の上野駅発着列車の[[グリーン車]]連結率を100%にすることを決定した。上記の組み込みを完了しただけでは80%程度であったため、7月までにE231系基本編成8本と付属編成6本の計110両を追加投入し、211系のグリーン車非組み込み編成を置換えた。
 
前述のようにグリーン車組み込みは10両基本編成17本が組成されることとなり、3000番台34本を使用して行われた。これに付属編成分として17本が残されたため、残る110両(5両×22本)分をE231系の投入によって捻出。これらの編成のうち70両(5両×14本)は、[[海岸|海岸線]]沿いを走行し[[塩害]]による腐食などが進んでいる[[房総半島|房総地区]]各線の113系の置換え用として、[[幕張車両センター]]に転用することになった。残りの40両は、宇都宮線・高崎線の輸送力増強分に振り向けられた。2006年7月ダイヤ改正では上野口の15両運用が増加したため、[[宇都宮駅]] - 黒磯駅間(一部小金井駅 - 黒磯駅間)で運用されていたE231系5両運用が211系5両運用(一部5両+5両運用もあり)に変更された。
 
[[|LED]]<ref group="">A1 - A46B19982002LED (A47 - A62) 2005 - 2006LEDLEDLEDA36</ref>[[]]20068[[JR255|255]][[JRE257|E257500]]401 - 4142006[[1021]]
 
1132112006[[122]][[]][[]]5使
 
[[JR209#20002100|20920002100]]201325316<ref name="Fan2013-7">{{Cite journal | |title=JR2013 |date=2013-07 |journal= |publisher= |pages={{|date=201510}}}}</ref> 
 
==== パンタグラフ増設・交換 ====
2007112PS35C2使[[|]][[201|201]]402 - 4109501 - 509401411 - 414401405 - 408
 
高崎車両センター所属の車両でも2008年10月頃から一部の編成でパンタグラフが2基に増設された。なお、これらの編成に関しては増設分に加え既存のものもシングルアーム式のPS33E形に交換されている。
 
==== 半自動ドアスイッチ交換 ====
2008年2月から房総地区のマリ403編成を皮切りに半自動扉スイッチがE233系タイプに交換された。高崎車両センター所属車でも、2006年末から2007年にかけて普通車の車外の半自動扉スイッチがE231系タイプに交換された。
 
20092[[205|2053000]]E231
 
==== 長野地区転用改造 ====
[[File:運用を開始した211系3000番台長野色.jpg|thumb|長野地区での運用を開始した211系3000番台(スカート更新前)]]
2013316<ref name="jreast-nagano20121221">{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/121221.pdf JR]}}</ref>20126<ref name="fan201303_210">{{Cite journal||date=2013-03|journal=20133|publisher=|pages=p.210 - {{|date=20222}}}}</ref><ref name="fan201407_152">{{Cite journal||date=2014-07|journal=|publisher=|pages=p.152 - {{|date=20222}}}}</ref>[[]]11520133152014320146
 
* 
** 115E127100<ref name="RM2013-5">{{Cite journal | |title=211 |date=2013-05 |journal=[[]] |publisher=[[]] |pages={{|date=201510}}}}</ref>
** 先頭車の前位寄り台車に[[車輪]]の空転を防止する[[砂撒き装置|セラミック噴射装置]]「ミュージェット」の取り付け<ref name="RM2013-5" />。
** 6両編成となる全車(N601 - N614編成)に対し先頭車両に搭載の[[自動解結装置]]を撤去。
** 保安装置をATS-PとATS-S<small>N</small>の組み合わせから、ATS-Pと、[[自動列車停止装置#ATS-Ps形(変周地上子組合せパターン型)|ATS-Ps]]の組み合わせに変更<ref name="RM2013-5" />。
** 狭小トンネル断面に対応したPS33E形シングルアーム式パンタグラフへの交換、「◆」マークの貼り付け<ref name="RM2013-5" />。
** 客室は基本的に大きな変更点はないが、客用ドア部の床敷物を黄色着色に変更したほか、寒冷地を走行することから暖房装置の容量増加などが図られている<ref name="RM2013-5" /><ref name="Fan2013-5" />。
**2021年の途中から、3000番台のN314編成のクハ210-3048・N315編成のクモハ211-3049の前面種別表示器を白地・黒文字・ルビなしの幕式へ、N316編成のクハ210-3050の前面種別表示器がLEDに交換されている。しばらくしてN314編成のクモハ211-3048・クハ210-3048とN315編成のクモハ211-3049・クハ210-3049の前面種別表示器をN301 - N305・N331 - N339編成と同等の表示幕へ再度交換された。
 
==== デジタル無線対応工事 ====
JR東日本所属車は、前述のグリーン車置き換え(東海道線用)および組み込み(宇都宮線・高崎線用)が終了してから、乗務員室(クモハ・クハ)に[[列車無線#JR在来線における方式の違い|デジタル無線]]対応工事が順次施工された。これは1986年から各車両に搭載されている列車無線装置(主に新Aタイプ無線)が老朽取替の時期を迎えたことと、特に[[首都圏 (日本)|首都圏]]では大雪や雷雨などの際に、全線区一斉の情報連絡や指令伝達を実施するなど高い利用率となっており、指令通話[[回線]]の増強に迫られたためである。また、列車支援運行業務の充実を図るため、指令通告、徐行区間情報、車両機器状態監視等の列車・地上間の[[データ通信]]需要も拡大していることから、それらを可能とする無線システムへの変更を目的として設置している。
 
この搭載工事が施行された車両では、乗務員室の天井付近2か所から装置の入った箱が客室側網棚の上へ張り出しているのが特徴である。また、運転台には「デジタル無線対応済み」と表記されたシールが貼付されており、小型の[[鉄道車両のモニタ装置|簡易モニタ装置]](E231系などに搭載されている[[TIMS]]モニタに表示が酷似しているが、[[ICカード]]に記憶された[[時刻表]]やデジタル列車無線運用時に必要な情報を表示する程度の機能のみ)を設置している。
 
高崎車両センターのグリーン車と連結している先頭車では、3号車のクモハ211形にはデジタル無線が設置されていなかったが、6号車のクハ210形には設置されていた。
 
==== 延命化改造工事 ====
本系列の運用継続にあたり、延命化改造工事として2024年度中に高崎車両センター所属車10編成に対し「屋根上の[[ベンチレーター]]撤去と[[構体 (鉄道車両)#各部名称|幕板]](塞ぎ板)の設置」および「屋根上修繕作業」を施行する計画が公表された。
 
なお、長野総合車両センター所属車も施工の対象となっており、2024年3月11日にN306編成が上記の改造を施した状態で同センターを出場している。
<gallery>
ファイル:Series211-3000 N306 240505.jpg|延命化工事施工編成
ファイル:Series211 N306 on the roof.jpg|施工後の屋根上
ファイル:Series211 traces of ventilator.jpg|幕板(塞ぎ板)
</gallery>
 
=== JR東海での改造 ===
* 全車両の下り寄りに[[優先席]]の設置
* [[転落防止幌]]の取り付け
* 全車両[[ドアチャイム#概要|ドアチャイム]]の設置
* クハ210形への[[車椅子スペース]]設置(名古屋方・車掌の立つ位置の前)
* クモハ211形の[[集電装置#Z型・シングルアーム型|シングルアーム型パンタグラフ]]への取替工事(狭小建築限界トンネル通過対応を表す『◆』は標記されない)
* 先頭車の120km/hに対応した速度計への交換
* [[つり革]]の客用扉付近への増設
* [[2010年]]から設置の[[自動列車停止装置#ATS-PT形_(JR東海ATS-P)|ATS-P<small>T</small>]]取り付け
* 助士席側前面窓ガラス下部と乗務員扉窓ガラス下部に、切り抜き文字による編成番号を標記
* 乗務員扉の取手の2段化
* 排障器(スカート)の延長([[動物]]対策および床下の保安装置の保護が目的と思われる)
* 優先席つり革と座席[[モケット]]の[[オレンジ色]]化([[JR東海313系電車#4次車|313系4次車]]に準ずる)
 
==== 方向幕交換 ====
[[]][[1990]][[1991]]5000JR0[[1998]]JR[[1999]]
 
==== 高速化改造等 ====
[[1999]][[JR313|313]]120km/h[[|]][[JR311|311]]311313[[|LED]][[|]]LED[[2000]]
 
[[2005年]]には、[[バリアフリー]]化対応として[[ドアチャイム#概要|ドアチャイム]]の取付とクハ210形への[[車椅子スペース]]の新設が行われた。米原側ボックス席を1組撤去の上、2人掛ロングシートを移設してその跡への設置となっている。さらに[[集電装置]]をシングルアーム式のものに交換したほか、[[転落防止幌]]の取り付け、吊り手の増設も行われている。
 
== グリーン車の転用と組成変更 ==
=== 東海道線用グリーン車の置換え ===
{{Double image aside|right|Tws212-4.jpg|240|JNR 211-2000.JPG|180|サロ212形 東京駅|サロ212形100番台+サロ213形100番台組込の211系2000番台}}
[[2004]]10[[2006]]3113E23121111323412551242921122342412541242021210113退[[2006]][[318]]Suica213+2122Suica
 
==== グリーン車の宇都宮線・高崎線への転用 ====
[[File:JR East 211-3000.jpg|thumb|240px|二階建てグリーン車組込後の<br />211系3000番台 基本C編成]]
2112+2211+212×6210+213×612113E23112511249342115222211[[ ()|]][[]]300034使[[2006]]9101717
 
1000使1E2311000使
1,025 ⟶ 1,121行目:
|style="border:solid 1px #ccc;"|クハ<br />210
|}
 
::*
 
また、グリーン車Suicaシステムを導入するため、全座席の上部にSuicaをタッチするためのリーダ / ライタも設置された。
 
1,040 ⟶ 1,133行目:
 
[[]][[]] - [[]][[]]210-3013211<ref>{{Cite journal | |date=2009-02 |journal=<!--574--> |publisher= |page=121}}</ref>
 
=== E231系導入と房総地区への転用 ===
[[File:JRE 211 Sobu Line.jpg|thumb|240px|房総地区向けの211系3000番台]]
[[2006年]]3月、JR東日本は宇都宮線・高崎線の上野駅発着列車の[[グリーン車]]連結率を100%にすることを決定した。上記の組み込みを完了しただけでは80%程度であったため、7月までにE231系基本編成8本と付属編成6本の計110両を追加投入し、211系のグリーン車非組み込み編成を置換えた。
 
前述のようにグリーン車組み込みは10両基本編成17本が組成されることとなり、3000番台34本を使用して行われた。これに付属編成分として17本が残されたため、残る110両(5両×22本)分をE231系の投入によって捻出。これらの編成のうち70両(5両×14本)は、[[海岸|海岸線]]沿いを走行し[[塩害]]による腐食などが進んでいる[[房総半島|房総地区]]各線の113系の置換え用として、[[幕張車両センター]]に転用することになった。残りの40両は、宇都宮線・高崎線の輸送力増強分に振り向けられた。2006年7月ダイヤ改正では上野口の15両運用が増加したため、[[宇都宮駅]] - 黒磯駅間(一部小金井駅 - 黒磯駅間)で運用されていたE231系5両運用が211系5両運用(一部5両+5両運用もあり)に変更された。
 
[[|LED]]<ref group="">A1 - A46B19982002LED (A47 - A62) 2005 - 2006LEDLEDLEDA36</ref>[[]]20068[[JR255|255]][[JRE257|E257500]]401 - 4142006[[1021]]
 
1132112006[[122]][[]][[]]5使
 
2007112<ref group="">2008102PS33E</ref>PS35C2使[[|]][[201|201]]402 - 4109501 - 509401411 - 414401405 - 40820082403E233<ref group="">20062007E23120092[[205|2053000]]E231</ref>
 
[[JR209#20002100|20920002100]]201325316<ref name="Fan2013-7">{{Cite journal | |title=JR2013 |date=2013-07 |journal= |publisher= |pages={{|date=201510}}}}</ref> 
 
=== E233系導入による置き換え ===
2011[[JRE233|E2333000]]<ref name="Train2012-1">{{Cite journal | |title= |date=2012-01 |journal= |publisher= |page=198 |quote=JRE233-3000}}</ref>20153[[]]<ref name="Train2012-1"/>
 
2012423<ref name="DJ2012-3"/><ref name="railf.jp20120513" />E2333000171625020133152014314
 
置き換えられた車両のうち、グリーン車は2014年12月までに全廃。他の付随車も廃車が進められる一方、電動車・制御車は長野地区や高崎地区ローカル運用に転用されている。
 
=== 長野地区への転用 ===
[[File:運用を開始した211系3000番台長野色.jpg|thumb|長野色での運用を開始した211系3000番台(スカート更新前)]]
2013316<ref name="jreast-nagano20121221">{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/121221.pdf JR]}}</ref>20126<ref name="fan201303_210">{{Cite journal||date=2013-03|journal=20133|publisher=|pages=p.210 - {{|date=20222}}}}</ref><ref name="fan201407_152">{{Cite journal||date=2014-07|journal=|publisher=|pages=p.152 - {{|date=20222}}}}</ref>[[]]11520133152014320146
 
=== デジタル無線対応工事 ===
JR東日本所属車は、前述のグリーン車置き換え(東海道線用)および組み込み(宇都宮線・高崎線用)が終了してから、乗務員室(クモハ・クハ)に[[列車無線#JR在来線における方式の違い|デジタル無線]]対応工事が順次施工された。これは1986年から各車両に搭載されている列車無線装置(主に新Aタイプ無線)が老朽取替の時期を迎えたことと、特に[[首都圏 (日本)|首都圏]]では大雪や雷雨などの際に、全線区一斉の情報連絡や指令伝達を実施するなど高い利用率となっており、指令通話[[回線]]の増強に迫られたためである。また、列車支援運行業務の充実を図るため、指令通告、徐行区間情報、車両機器状態監視等の列車・地上間の[[データ通信]]需要も拡大していることから、それらを可能とする無線システムへの変更を目的として設置している。
 
この搭載工事が施行された車両では、乗務員室の天井付近2か所から装置の入った箱が客室側網棚の上へ張り出しているのが特徴である。また、運転台には「デジタル無線対応済み」と表記されたシールが貼付されており、小型の[[鉄道車両のモニタ装置|簡易モニタ装置]](E231系などに搭載されている[[TIMS]]モニタに表示が酷似しているが、[[ICカード]]に記憶された[[時刻表]]やデジタル列車無線運用時に必要な情報を表示する程度の機能のみ)を設置している。
 
高崎車両センターのグリーン車と連結している先頭車では、3号車のクモハ211形にはデジタル無線が設置されていなかったが、6号車のクハ210形には設置されていた。
 
===グリーン車の組成推移===
1,123 ⟶ 1,184行目:
|}
 
=== 現在の運用 ===
=== 東日本地区 ===
* 2022101<ref name="JRR 2023w 54">JR 2023 2022p.54,55,102,103ISBN 9784330067223</ref>
2011[[JRE233|E2333000]]<ref name="Train2012-1">{{Cite journal | |title= |date=2012-01 |journal= |publisher= |page=198 |quote=JRE233-3000}}</ref>20153[[]]<ref name="Train2012-1"/>
 
2012423<ref name="DJ2012-3"/><ref name="railf.jp20120513" />E2333000171625020133152014314
 
置き換えられた車両のうち、グリーン車は2014年12月までに全廃。他の付随車も廃車が進められる一方、電動車・制御車は長野地区や高崎地区ローカル運用に転用されている。
 
* 2023101<ref name="JRR 2024w 54">JR 2024 2023p.54,55,102,103ISBN 9784330064239</ref>
* 使用線区の※は、過去に使用された線区や試運転等で入線した線区を示す。
* 下記中の{{color|gray|■■}}は帯色を示す。
 
==== 長野総合車両センター東海道線東京口 ====
[[ファイル:Series211 N307.jpg|thumb|240px|3000番台長野総合車両センター所属車(N307編成)]]車体帯:{{color|#7cb8eaorange|■}}{{color|#00e8dbdarkgreen|■}}
 
[[田町車両センター]]所属車両:192:210(最大在籍時)
* 2100106602000108802000514701028565N51 - N646062000884
* 0番台6両編成6本36両(N601 - N606編成)。セミクロスシートである。東京総合車両センターの旧10両編成のサハ、サロ以外が改造され転入した<ref name="hensei2015-4" />。
* 1000番台3両編成11本33両(N317 - N327編成)。セミクロスシートである。高崎車両センターの旧B編成のサハ以外が改造され転入した<ref name="fan201407_152" /><ref name="hensei2015-4" />。
* 2000番台6両編成8本48両(N607 - N614編成)。ロングシートである。東京総合車両センターの旧10両編成のサハ、サロ以外が改造され転入した<ref name="hensei2015-4" />。
* 3000番台3両編成25本75両(N301 - N316・N331 - N339編成)。ロングシートである。幕張車両センターに所属していた全編成の一部車両と高崎車両センターの旧A編成・C編成の一部車両が改造され転入した<ref name="fan201407_152" /><ref name="hensei2015-4" />。N331-N339編成は、元幕張車両センターの501-509編成であり、クモハ211の運転台側に増設されていたPS35C形シングルアーム式パンタグラフを、転用改造時に撤去して3両編成としたため、編成番号が区分されている<ref name="RM2013-5" />。
 
* 1152013316300038<ref name="jreast-nagano20121221" /><ref name="Fan2013-5">{{Cite journal | |title=CAR INFO211|date=2013-05 |journal= |publisher= |pages={{|date=201510}}}}</ref>20143151230001110001<ref>{{Cite press release | |title=20143 |publisher=[[]] |date=2013-12-20 |url=http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/131220.pdf |format=PDF |accessdate=2022-02-07}} - JR(20131220)</ref>115JR20141010001030006100030002014520151002000<ref name="JRR 2016S 58">{{Cite journal | |date=2016-05-19 |journal=JR 2016 |publisher= |pages=58 - 59, 104 - 105 |isbn=978-4-330-68216-7}}</ref>
* 
** 115E127100 + <ref name="RM2013-5">{{Cite journal | |title=211 |date=2013-05 |journal=[[]] |publisher=[[]] |pages={{|date=201510}}}}</ref>
** 先頭車の前位寄り台車に[[車輪]]の空転を防止する[[砂撒き装置|セラミック噴射装置]]「ニュージェット」の取り付け<ref name="RM2013-5" />。
** 6両編成となる全車(N601 - N614編成)に対し先頭車両に搭載の自動解結装置を撤去。
** 保安装置をATS-PとATS-S<small>N</small>の組み合わせから、ATS-Pと、[[自動列車停止装置#ATS-Ps形(変周地上子組合せパターン型)|ATS-Ps]]の組み合わせに変更<ref name="RM2013-5" />。
** 狭小トンネル断面に対応したPS33E形シングルアーム式パンタグラフへの交換、「◆」マークの貼り付け<ref name="RM2013-5" />。
** 客室は基本的に大きな変更点はないが、客用ドア部の床敷物を黄色着色に変更したほか、寒冷地を走行することから暖房装置の容量増加などが図られている<ref name="RM2013-5" /><ref name="Fan2013-5" />。
**2021年の途中から、3000番台のN314編成のクハ210-3048・N315編成のクモハ211-3049の前面種別表示器を白地・黒文字・ルビなしの幕式へ、N316編成のクハ210-3050の前面種別表示器がLEDに交換されている。しばらくしてN314編成のクモハ211-3048・クハ210-3048とN315編成のクモハ211-3049・クハ210-3049の前面種別表示器をN301 - N305・N331 - N339編成と同等の表示幕へ再度交換された。<gallery>
ファイル:JRE-Series211-0-N601.jpg|0番台長野総合車両センター所属車(N601編成)
ファイル:JRE 211 N611.JPG|2000番台長野総合車両センター所属車(N611編成)
ファイル:JNR 211-1000 nagano color.JPG|1000番台長野総合車両センター所属車(N322編成)
</gallery>
'''使用線区'''
* [[|]] - [[|]][[|]][[|]][[ ()|]][[|]]使
*[[信越本線]]([[篠ノ井駅]] - [[長野駅]]間)
* ※国鉄時代には[[臨時列車]]として[[伊豆急行線]][[伊豆急下田駅]]までの入線実績、JR化後は[[横須賀線]][[横須賀駅]]までの入線実績も持つ。
* [[篠ノ井線]](全線)
'''運用'''
* [[中央本線]]([[立川駅]] - [[中津川駅]]間)
* 0200010515[[]]555723M55西E23320124JR
* [[大糸線]] ([[松本駅]] - [[信濃大町駅]]間)
;東海道線・伊東線使用当時の編成
* [[飯田線]] ([[飯田駅]] - [[辰野駅]]間)
* 凡例
* [[富士急行線]] (全線)
** WC…トイレ、[洗]…洗面所、[乗]…乗務員室、[業]…業務用室
**Cont:主制御器、MG:電動発電機、CP:空気圧縮機
*下記は全編成に2階建グリーン車が2両連結された当時の編成形態を示している。新製当初からはグリーン車の組み合わせ以外、変更点はない(上記記述も参照)。
*サロの車両重量(いずれも新製当初の0番台)は以下に記載
**サロ211形(Ts)25.8t、サロ210形(Ts')25.1t、サロ213形31.4t、サロ212形30.7t
*車両重量はイカロス出版「形式211系」を参照。
'''編成表'''
{| class="wikitable" summary="方面別編成表" style="text-align: center; font-size:80%;"
|-
| colspan="2" style="background:#ccc;" |&nbsp;
| colspan="610" |{{TrainDirection|立川東京|熱海河口湖・中川|富士山・飯田・長野・信濃大町}}
|- style="border-top:solid 5px #7cb8eaf08e00;"
| colspan="812" |
|- style="border-top:solid 3px #00e8db067e13;"
! rowspan="5" |610両編成<br />
!号車
|110||29||38||47||6||5||64||3||2||1
|-
!形式
|&nbsp;<br />クハ211<br />(Tc)
|&nbsp;<br />ハ211<br />(M)(T)
|◇<br />モハ211<br />(M)
|&nbsp;<br />モハ210<br />(M')
|&nbsp;<br />ハ211<br />(M)(T)
| style="background-color:#cf9" |&nbsp;<br />サロ213<br />(Tsd)
| style="background-color:#cf9" |&nbsp;<br />サロ212<br />(Tsd')
|◇<br />モハ211<br />(M)
|&nbsp;<br />モハ210<br />(M')
|&nbsp;<br />クハ210<br />(Tc')
|-
!その他設備
| WC || &nbsp; || &nbsp; || &nbsp; || &nbsp; || WC
| style="background-color:#cf9" | WC、[洗]
| style="background-color:#cf9" | [乗]、[業]
| &nbsp; || &nbsp; || WC
|-
!搭載機器
| &nbsp; || Cont || MG,CP&nbsp; || Cont || MG,CP || &nbsp;
| style="background-color:#cf9" | &nbsp;
| style="background-color:#cf9" | &nbsp;
| Cont || MG,CP || &nbsp;
|-
!車両重量<br />0番台
| 26.8t || 34.1t || 3423.9t || 34.1t || 34.9t || 2623.8t9t
| style="background-color:#cf9" | &nbsp;
| style="background-color:#cf9" | &nbsp;
| 34.1t || 34.9t || 26.8t
|-
! rowspan="6" |編成番
!N1
!N601
|1
|1
|1
|1
|2
|108
|105
|2
|2
|1Ⓜ︎
|1
|-
!N2
!N602
|2
|3
|3
|3
|4
|102
|129
|4
|4
|2
|-
!N3
!N603
|3
|5
|5
|5
|6
|109
|127
|6
|6
|3Ⓜ︎
|3
|-
!N4
!N604
|4
|7
|7
|7
|8
|107
|101
|8
|8
|4
|-
!N5
!N605
|5
|9
|9
|9
|10
|118
|110
|10
|10
|5
|-
!N6
!N606
|6
|11
|11
|11
|12
|117
|115
|12
|12
|6Ⓜ︎
|6
|-
!610両編成
!車両重量<br />2000番台
| 26.2t || 33.5t || 3423.3t || 33.5t || 34.3t || 2623.2t3t
| style="background-color:#cf9" | &nbsp;
| style="background-color:#cf9" | &nbsp;
| 33.5t || 34.3t || 26.2t
|-
! rowspan="8" |編成番
!N21
!N607
|2007
|2007
|2007
|2007
|2008
|106
|103
|2008
|2008
|2007
|-
!N22
!N608
|2009
|2010
|2010
|2010
|2011
|103
|124
|2011
|2011
|2009
|-
!N23
!N609
|2011
|2013
|2013
|2013
|2014
|114
|128
|2014
|2014
|2011
|-
!N24
!N610
|2013
|2016
|2016
|2016
|2017
|101
|123
|2017
|2017
|2013
|-
!N25
!N611
|2015
|2019
|2019
|2019
|2020
|116
|125
|2020
|2020
|2015
|-
!N26
!N612
|2017
|2022
|2022
|2022
|2023
|105
|126
|2023
|2023
|2017
|-
!N31
!N613
|2019
|2025
|2025
|2025
|2026
|7
|7
|2026
|2026
|2019Ⓜ︎
|2019
|-
!N32
!N614
|2022
|2021
|2029
|2029
|2029
|2030
|8
|8
|2030
|2030
|2021
|2022
|-
|- style="border-top:solid 5px #999;"
! rowspan="5" |35両編成<br />
!号車
|1/415||2/514||3/613||12||11
| colspan="35" rowspan="4219" style="background-color:#ddd;" |&nbsp;
|-
!形式
|&nbsp;<br />クハ211<br />(Mc)(Tc)
|&nbsp;<br />サハ211<br />(T)
|◇<br />モハ211<br />(M)
|&nbsp;<br />モハ210<br />(M')
|&nbsp;<br />クハ210<br />(Tc')
|-
!その他設備
| WC || &nbsp; || &nbsp; || &nbsp; || WC
|-
!搭載機器
| &nbsp; || &nbsp; || Cont || MG,CP || &nbsp;
|-
!車両重量<br />1000番台
| 3626.2t || 23.3t || 3533.1t5t || 2734.1t3t || 26.2t
|-
! rowspan="1114" |編成番
!N51
!N317
|2001
|1001
|2001
|1001
|2001
|1001
|2001
|2001
|-
!N52
!N318
|2002
|1002
|2002
|1002
|2002
|1002
|2002
|2002
|-
!N53
!N319
|2003
|1003
|2003
|1003
|2003
|1003
|2003
|2003
|-
!N54
!N320
|2004
|1004
|2004
|1004
|2004
|004
|2004
|2004
|-
!N55
!N321
|2005
|1005
|2005
|1005
|2005
|1005
|2005
|2005
|-
!N56
!N322
|2006
|1006
|2006
|1006
|2006
|1006
|2006
|2006
|-
!N57
!N323
|2008
|1007
|2009
|1007
|2009
|1007
|2009
|2008
|-
!N58
!N324
|2010
|1008
|2012
|1008
|2012
|1008
|2012
|2010
|-
!N59
!N325
|2012
|1009
|2015
|1009
|2015
|1009
|2015
|2012
|-
!N60
!N326
|2014
|1010
|2018
|1010
|2018
|1010
|2018
|2014
|-
!N61
!N327
|2016
|1011
|2021
|1011
|2021
|1011
|2021
|2016
|-
!N62
!3両編成
|2018
!車両重量<br />3000番台
|2024
| 35.7t || 34.5t || 26.5t
|2024
|2024
|2018
|-
!N63
! rowspan="25" |編成番台
|2020
!N301
|2027
|3035
|2027
|3035
|2027
|3035
|2020
|-
!N64
!N302
|2021
|3053
|2028
|3053
|2028
|3053
|2028
|-
|2021
!N303
|3054
|3054
|3054
|-
!N304
|3055
|3055
|3055
|-
!N305
|3062
|3062
|3062
|-
!N306
|3001
|3001
|3001
|-
!N307
|3013
|3013
|3013
|-
!N308
|3016
|3016
|3016
|-
!N309
|3017
|3017
|3017
|-
!N310
|3018
|3018
|3018
|-
!N311
|3020
|3020
|3020
|-
!N312
|3023
|3023
|3023
|-
!N313
|3024
|3024
|3024
|-
!N314
|3048
|3048
|3048
|-
!N315
|3049
|3049
|3049
|-
!N316
|3050
|3050
|3050
|-
!N331
|3040
|3040
|3040
|-
!N332
|3041
|3041
|3041
|-
!N333
|3042
|3042
|3042
|-
!N334
|3043
|3043
|3043
|-
!N335
|3044
|3044
|3044
|-
!N336
|3046
|3046
|3046
|-
!N337
|3038
|3038
|3038
|-
!N338
|3039
|3039
|3039
|-
!N339
|3045
|3045
|3045
|}
==== 宇都宮線・高崎線上野口および高崎地区 ====
 
[[ファイル:Series211-3000-A27.jpg|サムネイル|高崎車両センター所属車]]
* Ⓜ︎印は線路モニタリング装置搭載車。
<gallery>
ファイル:Japanese-national-railways-Kuha210-3054-20220820-143507.jpg|クハ210形(Tc')
ファイル:Japanese-national-railways-Moha210-3054-20220820-143412.jpg|モハ210形(M')
ファイル:Japanese-national-railways-Moha210-3054-20220820-143412.jpg|モハ211形(M)
ファイル:Kuha211-TC.jpg|クハ211形(Tc)
ファイル:Japanese-national-railways-Kumoha211-3023-20220820-100210.jpg|クモハ211形(Mc)
</gallery>
 
==== 高崎車両センター ====
車体帯 : {{color|orange|■}}{{color|darkgreen|■}}
 
[[高崎車両センター]]所属車両 : 126122
* 3000番台4両編成21208480両(A9・A25 - A28・A30 - A34・A36・A37・A51・A52・A56 - A61編成。A31 - A34・A36・A37編成の計6本はパンタグラフを2台装備)
* 3000番台3両編成14本42両(A4 - A8・A11・A12・A14・A15・A19・A21・A22・A29・A47編成)
** A25 - A28・A30 - A34・A36・A37編成の計11本を除く26本は、C編成の一部を組み替えた編成である。
*** C1  A2A3C2  A6A7C3  A58A59C4  A4A5C5  A56A57C6  A19A21C7  A51A52C8  A22A29C13  A8A14C14  A60A61C15  A15A47C16  A9A10C17  A11A12
** 201536622<ref name="fan201407_152" /><ref name="hensei2015-4">{{Cite journal | |date=2015-05-20 |journal=JR 2015 |publisher= |pages={{|date=201510}} |isbn=978-4-330-56915-4}}</ref>10005B3
** 20103V20167[[]][[|]]<ref name="RM2013-5" />
** A2820214[[]]<ref>{{Cite press release | |title=  沿 |publisher= |date=2021-02-25 |url=https://www.jreast.co.jp/press/2020/takasaki/20210225_ta01.pdf |format=PDF |accessdate=2022-02-07}}</ref>
** 202259A24<ref name="JRR 2023w 358">JR 2023 2022p.358ISBN 9784330067223</ref><gallery>
** 2023526A34712A104<ref name="JRR 2024w 358">JR 2024 2023p.358ISBN 9784330064239</ref>
ファイル:JRE 211kei B4 and C hensei.JPG|B編成+C編成の15両編成
<gallery>
ファイル:JNR Series 211-3000 A36 Tōhoku Line 10car(5car+5car).jpg|A編成+A編成の10両編成
ファイル:JNR 211-3000.JPG|15両編成(旧C編成+A編成またはB編成)
ファイル:JNR Series 211-3000 A36 Tōhoku Line 10car(5car+5car).jpg|10両編成(A編成+A編成)
ファイル:JRE 211kei C14.JPG|強化型スカートに換装後のC14編成
ファイル:Series211-3000 A37.jpg|霜取りパンタグラフ搭載のA37編成
ファイル:JR East 211 C-16 Takasaki Line 130 th anniversary.jpg|alt代替文=C16編成|C16編成「高崎線開業130周年記念ラッピング」
ファイル:Ryomo-line Series211-3000-A28.jpg|A28編成「矢絣柄ラッピング」
</gallery>
'''使用線区'''
*[[両毛線]](全線)
* [[上越線]] (高崎駅 - [[水上駅]]間)
* [[吾妻線]](全線)
* [[信越本線]](高崎駅 - [[横川駅 (群馬県)|横川駅]]間)
** 営業開始前の試運転でも上越線水上駅までと吾妻線に入線していた。
1,548 ⟶ 1,584行目:
** [[湘南新宿ライン]]でも、運行開始時から2004年[[10月15日]]まで10両または15両編成で東海道線[[小田原駅|小田原]]・横須賀線[[逗子駅|逗子]]までの定期運用が存在した。
**[[2014年]][[3月14日]]をもって、宇都宮線・[[高崎線]]・上越線(高崎駅 - [[新前橋駅]]間)・両毛線(新前橋駅 - [[前橋駅]])におけるグリーン車を組み込んだ最大15両編成での運用が全て終了した。
** 2014[[324]] - 52017[[JR107|107]]201320193165
** [[2016]][[822]]632464A28
** [[2016]][[822]]6324A28
'''運用'''
* '''旧C編成単独(10両編成)およびC編成++旧A編成またはB編成(15両編成)'''
** 宇都宮線(上野駅 - 宇都宮駅間)・高崎線・上越線(高崎駅 - 新前橋駅間)・両毛線(新前橋駅 - 前橋駅間)で運用されていた。ただし、高崎線における15両編成の運用は[[籠原駅]]以南のみであった。
** C編成のうち、C1 - C12編成は平屋グリーン車1両+2階建グリーン車1両連結、C13 - C17編成は2階建グリーン車2両連結であった。
** A編成およびB編成は、2006年7月以降深谷駅 - 高崎駅間では営業運転に充当されておらず、出入庫運用として籠原駅 - 新前橋駅間に回送列車が設定されているのみだった。
** 稀にC編成の6号車 - 10号車の5両単独でA編成・B編成同様に付属編成扱いで使用されることもあった。
** 区別のため、表示幕が路線によって色分けされており、上野行きおよび高崎線は白に黒文字、宇都宮線は緑に白文字となっていた。
** [[2012年]][[11月30日]]をもって、通勤快速での運用が終了した。
** [[2013年]][[3月15日]]をもって、快速「ラビット」・「アーバン」での運用および、宇都宮線(大宮駅 - 宇都宮駅間)における10両編成(旧C編成)または15両編成(旧C編成+A編成またはB編成)での運用が終了した。
** 20132014年3月1514日をもって、宇都宮線(上野駅 - 大宮駅間)および高崎線、上越線(高崎駅 - 宇都宮新前橋駅間)における10両編成(C(旧C編成)または15両編成(C(旧C編成+A編成またはB編成)の運用が終了した。
* '''A編成'''
** 2014年3月14日をもって、宇都宮線(上野駅 - 大宮駅間)および高崎線、上越線(高崎駅 - 新前橋駅間)における10両編成(C編成)または15両編成(C編成+A編成またはB編成)の運用が終了した。
** 2020年時点で両毛線、上越線(高崎駅 - 水上駅間)、吾妻線、信越本線(高崎駅 - 横川駅間)で運用されている。
** 2009122[[]]使
** 2018326C''使''
** 2014[[324]] - 52017[[JR107|107]]201320193165
 
** 2018326使
'''; 編成表'''(A・C編成)
{| class="wikitable" summary="方面別編成表" style="text-align: center; font-size:80%;"
|-
1,592 ⟶ 1,628行目:
| 35.7 t || 34.5 t || 23.5 t || 26.5 t
|-
! rowspan="17" |編成番
!A2
|3002
1,598 ⟶ 1,634行目:
|3006
|3002
|2022.5.9廃車<ref name="JRR 2023w 358"/>
|廃車済み
|-
!A3
1,605 ⟶ 1,641行目:
|3005
|3003
|2023.5.26廃車<ref name="JRR 2024w 358"/>
|廃車済み
|-
!A9
1,619 ⟶ 1,655行目:
|3019
|3010
|2023.7.12廃車<ref name="JRR 2024w 358"/>
|廃車済み
|-
!A25
1,626 ⟶ 1,662行目:
|3049
|3025
|延命化工事施工済み
|
|-
!A26
1,696 ⟶ 1,732行目:
|3117
|3059
|延命化工事施工済み
|
|-
!A60
1,727 ⟶ 1,763行目:
|備考
|-
! rowspan="6" |編成番
!A31
|3031
1,769 ⟶ 1,805行目:
|3037
|
|}
 
{| class="wikitable" summary="方面別編成表" style="text-align: center; font-size:80%;"
|-
|- style="border-topbackground:solid 5px #999ccc;" |&nbsp;
| colspan="8" |{{TrainDirection|水上・小山|高崎}}
! rowspan="5" |3両編成<br />
|- style="border-top:solid 5px #f08e00;"
| colspan="8" |
|- style="border-top:solid 3px #067e13;"
! rowspan="5" |3+3両編成<br />
!号車
|6||5||style="border-right:solid 3px #666;"|4||3||2||1
|3/6||2/5||1/4
| colspanrowspan="45" |備考
| rowspan="20" style="background-color:#ddd;" |&nbsp;
|-
!形式
|<<br />クモハ211<br />(Mc)
|&nbsp;<br />モハ210<br />(M')
|style="border-right:solid 3px #666;"|&nbsp;<br />クハ210<br />(Tc')
|<<br />クモハ211<br />(Mc)
|&nbsp;<br />モハ210<br />(M')
1,782 ⟶ 1,829行目:
|-
!その他設備
| &nbsp; || &nbsp; ||style="border-right:solid 3px #666;" | WC || &nbsp; || &nbsp; || WC
|-
!搭載機器
| Cont || MG,CP || style="border-right:solid 3px #666;"|&nbsp; || Cont || MG,CP || &nbsp;
|-
!車両重量<br />
| 35.7t || 34.5t ||style="border-right:solid 3px #666;" | 26.5t || 35.7t || 34.5t || 26.5t
|-
! rowspan="147" |編成番
!A4C2
|3007
|3004
|3007
|3004
|style="border-right:solid 3px #666;" |3007
|3004
|-
!A5
|3005
|3005
|3005
|-
!A6
|3006
|3006
|3006
|-
!A7C4
|3005
|3007
|3005
|3007
|style="border-right:solid 3px #666;" |3005
|3007
|3004
|3004
|3004
|
|-
!A8C6
|3021
|3008
|3021
|3008
|style="border-right:solid 3px #666;" |3021
|3008
|-
!A11
|3011
|3011
|3011
|-
!A12
|3012
|3012
|3012
|-
!A14
|3014
|3014
|3014
|-
!A15
|3015
|3015
|3015
|-
!A19
|3019
|3019
|3019
|
|-
!A21C8
|3029
|3021
|3029
|3021
|style="border-right:solid 3px #666;" |3029
|3021
|-
!A22
|3022
|3022
|3022
|延命化工事施工済み
|-
!A29C13
|3014
|3029
|3014
|3029
|style="border-right:solid 3px #666;" |3014
|3029
|3008
|3008
|3008
|
|-
!A47C15
|3047
|3047
|3047
|style="border-right:solid 3px #666;" |3047
|3015
|3015
|3015
|
|-
!C17
|3012
|3012
|style="border-right:solid 3px #666;" |3012
|3011
|3011
|3011
|
|}
 
1,866 ⟶ 1,905行目:
* パンタグラフは全車PS33E形シングルアーム式に交換済み。付属編成のクモハ211形3000番台のパンタグラフは一部編成で2パンタ化されている(増設されたパンタグラフもPS33E形シングルアーム式)。
 
'''編成表(旧C・B・A編成)'''
=== 過去の運用 ===
* 使用線区の※は、過去に使用された線区や試運転等で入線した線区を示す。
* 下記中の{{color|gray|■■}}は帯色を示す。
 
==== 東京総合車両センター(旧田町車両センター) ====
車体帯:{{color|orange|■}}{{color|darkgreen|■}}
 
所属車両:210両(最大在籍時)
* 2100106602000108802000514701028565N51 - N646062000884
'''使用線区'''
* [[|]] - [[|]][[|]][[|]][[ ()|]][[|]]使
* ※国鉄時代には[[臨時列車]]として[[伊豆急行線]][[伊豆急下田駅]]までの入線実績、JR化後は[[横須賀線]][[横須賀駅]]までの入線実績も持つ。
'''運用'''
* 0200010515[[]]555723M55西E23320124JR
;東海道本線・伊東線使用当時の編成
* 凡例
** WC…トイレ、[洗]…洗面所、[乗]…乗務員室、[業]…業務用室
**Cont:主制御器、MG:電動発電機、CP:空気圧縮機
*下記は全編成に2階建グリーン車が2両連結された当時の編成形態を示している。新製当初からはグリーン車の組み合わせ以外、変更点はない(上記記述も参照)。
*サロの車両重量(いずれも新製当初の0番台)は以下に記載
**サロ211形(Ts)25.8t、サロ210形(Ts')25.1t、サロ213形31.4t、サロ212形30.7t
*車両重量はイカロス出版「形式211系」を参照。
'''編成表'''
{| class="wikitable" summary="方面別編成表" style="text-align: center; font-size:80%;"
|-
| colspan="2" style="background:#ccc;" |&nbsp;
| colspan="10" |{{TrainDirection|東京|熱海宇都宮沼津高崎・籠原|上野}}
|- style="border-top:solid 5px #f08e00;"
| colspan="12" |
|- style="border-top:solid 3px #067e13;"
! rowspan="54" |10両編成
!号車
|10||9||8||7||6||5||4||3||2||1
|-
!形式
|&nbsp;<br />クハ211<br />(Tc)(Mc)
|&nbsp;<br />モハ210<br />(M')
|&nbsp;<br />サハ211<br />(T)
|◇<br />モハ211<br />(M)
|&nbsp;<br />モハ210<br />(M')
|&nbsp;<br />サハ211<br />(T)
| style="background-color:#cf9" |&nbsp;<br />サロ213クハ210<br />(Tsd)(Tc')
| style="background-color:#cf9" |&nbsp;<br />サロ212211<br />(Tsd')(Ts)
|style="background-color:#cf9" |&nbsp;<br />サロ212<br />(Ts')
|◇<br />モハ211<br />(M)
|◇<br />クモハ211<br />(Mc)
|&nbsp;<br />モハ210<br />(M')
|&nbsp;<br />クハ210<br />(Tc')
|-
!その他設備
| WC&nbsp; || &nbsp; || &nbsp; || &nbsp; || &nbsp;WC
| style="background-color:#cf9" | WC、[洗]
| style="background-color:#cf9" | [乗]、[業]
1,919 ⟶ 1,936行目:
|-
!搭載機器
| &nbsp;Cont || &nbsp;MG,CP || Cont&nbsp; || MG,CP&nbsp; || &nbsp;
| style="background-color:#cf9" | &nbsp;
| style="background-color:#cf9" | &nbsp;
| Cont || MG,CP || &nbsp;
|-
! rowspan="6" |編成番号
!車両重量<br />0番台
!C1
| 26.8t || 23.9t || 34.1t || 34.9t || 23.9t
|3003
| style="background-color:#cf9" | &nbsp;
|3003
| style="background-color:#cf9" | &nbsp;
|3005
| 34.1t || 34.9t || 26.8t
|3006
|3003
|1003
|1003
|3002
|3002
|3002
|-
!C2
! rowspan="6" |編成番台
|3007
!N1
|3007
|1
|3013
|1
|3014
|1
|3007
|1
|1005
|2
|1005
|108
|3006
|105
|3006
|2
|3006
|2
|1
|-
!N2C3
|3059
|2
|3059
|2
|3017
|2
|3018
|2
|3059
|4
|1006
|102
|1006
|129
|3058
|4
|3058
|4
|3058
|2
|-
!N3C5
|3057
|3
|3057
|3
|3013
|3
|3014
|3
|3057
|6
|1001
|109
|1001
|127
|3056
|6
|3056
|6
|3056
|3
|-
!N4C6
|3021
|4
|3021
|4
|3041
|4
|3042
|4
|3021
|8
|1004
|107
|1004
|101
|3019
|8
|3019
|8
|3019
|4
|-
!N5C9
|3050
|5
|3050
|5
|3099
|5
|3100
|5
|3050
|10
|1002
|118
|1002
|110
|3049
|10
|3049
|10
|3049
|5
|-
 
!N6
! rowspan="2" |10両編成
|6
!号車
|6
|10||9||8||7||6||5||4||3||2||1
|6
|6
|12
|117
|115
|12
|12
|6
|-
!形式
!10両編成
|◇<br />クモハ211<br />(Mc)
!車両重量<br />2000番台
|&nbsp;<br />モハ210<br />(M')
| 26.2t || 23.3t || 33.5t || 34.3t || 23.3t
|&nbsp;<br />サハ211<br />(T)
| style="background-color:#cf9" | &nbsp;
|&nbsp;<br />サハ211<br />(T)
| style="background-color:#cf9" | &nbsp;
|&nbsp;<br />クハ210<br />(Tc')
| 33.5t || 34.3t || 26.2t
| style="background-color:#cf9" |&nbsp;<br />サロ210<br />(Ts')
| style="background-color:#cf9" |&nbsp;<br />サロ213<br />(Ts)
|◇<br />クモハ211<br />(Mc)
|&nbsp;<br />モハ210<br />(M')
|&nbsp;<br />クハ210<br />(Tc')
|-
 
! rowspan="8" |編成番台
! rowspan="6" |編成番号
!N21
!C4
|2007
|3005
|2007
|3005
|2007
|3009
|2007
|3010
|2008
|3005
|106
|1005
|103
|1005
|2008
|3004
|2008
|3004
|2007
|3004
|-
!N22C7
|3052
|2009
|3052
|2010
|3103
|2010
|3104
|2010
|3052
|2011
|1004
|103
|1004
|124
|3051
|2011
|3051
|2011
|3051
|2009
|-
!N23C8
|3029
|2011
|3029
|2013
|3057
|2013
|3058
|2013
|3029
|2014
|1006
|114
|1006
|128
|3022
|2014
|3022
|2014
|3022
|2011
|-
!N24C10
|3020
|2013
|3020
|2016
|3039
|2016
|3040
|2016
|3020
|2017
|1002
|101
|1002
|123
|3017
|2017
|3017
|2017
|3017
|2013
|-
!N25C11
|3048
|2015
|3048
|2019
|3095
|2019
|3096
|2019
|3048
|2020
|1001
|116
|1001
|125
|3018
|2020
|3018
|2020
|3018
|2015
|-
!N26C12
|3016
|2017
|3016
|2022
|3031
|2022
|3032
|2022
|3016
|2023
|1003
|105
|1003
|126
|3013
|2023
|3013
|2023
|3013
|2017
|-
 
!N31
! rowspan="2" |10両編成
|2019
!号車
|2025
|10||9||8||7||6||5||4||3||2||1
|2025
|2025
|2026
|7
|7
|2026
|2026
|2019
|-
!形式
!N32
|◇<br />クモハ211<br />(Mc)
|2022
|&nbsp;<br />モハ210<br />(M')
|2029
|&nbsp;<br />サハ211<br />(T)
|2029
|&nbsp;<br />サハ211<br />(T)
|2029
|&nbsp;<br />クハ210<br />(Tc')
|2030
| style="background-color:#cf9" |&nbsp;<br />サロ213<br />(Ts)
|8
| style="background-color:#cf9" |&nbsp;<br />サロ212<br />(Ts')
|8
|◇<br />クモハ211<br />(Mc)
|2030
|&nbsp;<br />モハ210<br />(M')
|2030
|&nbsp;<br />クハ210<br />(Tc')
|2022
|-
 
! rowspan="5" |編成番号
!C13
|3014
|3014
|3027
|3028
|3014
|1120
|1113
|3008
|3008
|3008
|-
!C14
|3061
|3061
|3121
|3122
|3061
|1112
|1121
|3060
|3060
|3060
|-
!C15
|3047
|3047
|3093
|3094
|3047
|1102
|1104
|3015
|3015
|3015
|-
!C16
|3010
|3010
|3019
|3020
|3010
|1104
|1119
|3009
|3009
|3009
|-
!C17
|3012
|3012
|3023
|3024
|3012
|1122
|1111
|3011
|3011
|3011
|- style="border-top:solid 5px #999;"
! rowspan="54" |5両編成
!号車
|15/5||14/4||13/3||12/2||11/1
| colspan="5" rowspan="1929" style="background-color:#ddd;" |&nbsp;
|-
!形式
|&nbsp;<br />クハ211<br />(Tc)(Mc)
|&nbsp;<br />サハ211<br />(T)
|◇<br />モハ211<br />(M)
|&nbsp;<br />モハ210<br />(M')
|&nbsp;<br />サハ211<br />(T)
|&nbsp;<br />サハ211<br />(T)
|&nbsp;<br />クハ210<br />(Tc')
|-
!その他設備
| WC&nbsp; || &nbsp; || &nbsp; || &nbsp; || WC
|-
!搭載機器
| &nbsp;Cont || &nbsp;MG,CP || Cont&nbsp; || MG,CP&nbsp; || &nbsp;
|-
! rowspan="25" |編成番号
!車両重量
!B1
| 26.2t || 23.3t || 33.5t || 34.3t || 26.2t
|1001
|1001
|1001
|1002
|1001
|-
!B2
! rowspan="14" |編成番台
|1002
!N51
|1002
|2001
|1003
|2001
|1004
|2001
|1002
|2001
|2001
|-
!N52B3
|1003
|2002
|1003
|2002
|1005
|2002
|1006
|2002
|1003
|2002
|-
!N53B4
|1004
|2003
|3004
|2003
|1007
|2003
|1008
|2003
|1004
|2003
|-
!N54B5
|1005
|2004
|3003
|2004
|1009
|2004
|1010
|2004
|1005
|2004
|-
!N55B6
|1006
|2005
|2005
|2005
|2005
|2005
|-
!N56
|2006
|2006
|2006
|2006
|2006
|1011
|1012
|1006
|-
!N57B7
|1007
|2008
|2009
|2009
|1013
|2009
|1014
|2008
|1007
|-
!N58B8
|1008
|2010
|2012
|1015
|2012
|1016
|2012
|1008
|2010
|-
!N59B9
|1009
|2012
|2015
|1017
|2015
|1018
|2015
|1009
|2012
|-
!N60B10
|1010
|2014
|2018
|1019
|2018
|1020
|2018
|1010
|2014
|-
!N61B11
|1011
|2016
|2021
|1021
|2021
|1022
|2021
|1011
|2016
|-
!N62A1
|3001
|2018
|3001
|2024
|3001
|2024
|3002
|2024
|3001
|2018
|-
!N63A23
|3023
|2020
|3023
|2027
|3045
|2027
|3046
|2027
|3023
|2020
|-
!N64A24
|3024
|2021
|3024
|2028
|3047
|2028
|3048
|2028
|3024
|2021
|-
!A25
|3025
|3025
|3049
|3050
|3025
|-
!A26
|3026
|3026
|3051
|3052
|3026
|-
!A27
|3027
|3027
|3053
|3054
|3027
|-
!A28
|3028
|3028
|3055
|3056
|3028
|-
!A30
|3030
|3030
|3059
|3060
|3030
|-
!A31
|3031
|3031
|3061
|3062
|3031
|-
!A32
|3032
|3032
|3063
|3064
|3032
|-
!A33
|3033
|3033
|3065
|3066
|3033
|-
!A34
|3034
|3034
|3067
|3068
|3034
|-
!A36
|3036
|3036
|3071
|3072
|3036
|-
!A37
|3037
|3037
|3073
|3074
|3037
|}
 
* 凡例
==== 幕張車両センター ====
** WC…トイレ、[洗]…洗面所、[乗]…乗務員室、[業]…業務用室
車体帯:{{color|yellow|■}}{{color|blue|■}}
**Cont:主制御器、MG:電動発電機、CP:空気圧縮機
*サロの車両重量は以下に記載
**サロ211形(Ts)25.8t、サロ210形(Ts')25.1t、サロ213形31.4t、サロ212形30.7t
*車両重量はイカロス出版「形式211系」を参照。
 
==== 房総地区 ====
車体帯:{{color|#ffe100|■}}{{color|#0047ff|■}}
 
[[幕張車両センター]]所属車両:70両(最大在籍時)
* 3000番台5両編成14本(マリ401・405-408・501-509編成・最大在籍時)501-509編成は、クモハ211の運転台側にPS35C形シングルアーム式パンタグラフを増設した編成である。
* 2013316<ref name="Fan2013-7" />2012642<ref name="fan201303_210" />2820131016<ref name="Fan2014-7">{{Cite journal | |title=JR |date=2014-07 |journal= |publisher= |pages={{|date=201510}}}}</ref><ref name="hensei2014-7">{{Cite journal | |date=2014-05-30 |journal=JR 2014 |publisher= |pages={{|date=201510}} |isbn=978-4-330-46614-9}}</ref>
2,246 ⟶ 2,404行目:
| style="background:#ccc;" |&nbsp;
|colspan="5"|{{TrainDirection|安房鴨川・銚子・成東|千葉}}
|-style="border-top:solid 3px5px yellow#ffe100;"
|
| colspan="7" |
|-style="border-top:solid 5px3px blue#0047ff;"
! rowspan="5" |5両編成
!号車
2,270 ⟶ 2,428行目:
| 35.7t || 34.5t || 23.5t || 23.5t || 26.5t
|-
! rowspan="5" |編成番
!マリ401
|3035
2,314 ⟶ 2,472行目:
|<br/>クハ210<br/>(Tc')
|-
! rowspan="9" |編成番
!マリ501
|3040
2,380 ⟶ 2,538行目:
* クモハ211形の一部は2パンタ化されている。(増設パンタはPS35C形シングルアーム式)。
 
==== 東海長野地区での運用 ====
[[ファイル:JRE-Series211-3000 N332.jpg|サムネイル|240x240ピクセル|長野総合車両センター所属車]]
=== 所属基地および使用線区とその運用 ===
車体帯:{{color|#7cb8ea|■}}{{color|#00e8db|■}}
2023921<ref name="rf_201807 _">{{Cite journal | |title=JR2018 JR |date=2018-07 |journal=[[ ()|]] |publisher=[[]] |pages=18 - 21}}</ref><ref name="JRR 2018s 114">{{Harvnb||2018|pp=114-115, 118-119}}</ref>使2006101使32031311311510313使
 
[[長野総合車両センター]]所属車両:192両
JR東海では2022年から本形式置き換えのため[[JR東海315系電車|315系]]の導入が開始されており、2025年度までに全車引退が予定されている。
* 0番台6両編成6本36両(N601 - N606編成)。セミクロスシートである。東京総合車両センターの旧10両編成のサハ、サロ以外が改造され転入した<ref name="hensei2015-4" />。
* 1000番台3両編成11本33両(N317 - N327編成)。セミクロスシートである。高崎車両センターの旧B編成のサハ以外が改造され転入した<ref name="fan201407_152" /><ref name="hensei2015-4" />。
* 2000番台6両編成8本48両(N607 - N614編成)。ロングシートである。東京総合車両センターの旧10両編成のサハ、サロ以外が改造され転入した<ref name="hensei2015-4" />。
* 3000番台3両編成25本75両(N301 - N316・N331 - N339編成)。ロングシートである。幕張車両センターに所属していた全編成の一部車両と高崎車両センターの旧A編成・C編成の一部車両が改造され転入した<ref name="fan201407_152" /><ref name="hensei2015-4" />。N331-N339編成は、元幕張車両センターの501-509編成であり、クモハ211の運転台側に増設されていたPS35C形シングルアーム式パンタグラフを、転用改造時に撤去して3両編成としたため、編成番号が区分されている<ref name="RM2013-5" />。
 
* 1152013316300038<ref name="jreast-nagano20121221" /><ref name="Fan2013-5">{{Cite journal | |title=CAR INFO211|date=2013-05 |journal= |publisher= |pages={{|date=201510}}}}</ref>20143151230001110001<ref>{{Cite press release | |title=20143 |publisher=[[]] |date=2013-12-20 |url=http://www.jreast.co.jp/nagano/pdf/131220.pdf |format=PDF |accessdate=2022-02-07}} - JR(20131220)</ref>115JR20141010001030006100030002014520151002000<ref name="JRR 2016S 58">{{Cite journal | |date=2016-05-19 |journal=JR 2016 |publisher= |pages=58 - 59, 104 - 105 |isbn=978-4-330-68216-7}}</ref>
 
<gallery>
ファイル:JRE-Series211-0-N601.jpg|0番台長野総合車両センター所属車(N601編成)
ファイル:JRE Series211-2000 N614.jpg|2000番台長野総合車両センター所属車(N614編成)
ファイル:Series211-1000 N324 20240311.jpg|1000番台長野総合車両センター所属車(N324編成)
ファイル:Series211-3000 N303.jpg|3000番台長野総合車両センター所属車(N303編成)
</gallery>
 
'''使用線区'''
*[[信越本線]]([[篠ノ井駅]] - [[長野駅]]間)
* [[篠ノ井線]](全線)
* [[中央本線]]([[立川駅]] - [[中津川駅]]間)
* [[大糸線]] ([[松本駅]] - [[信濃大町駅]]間)
* [[飯田線]] ([[飯田駅]] - [[辰野駅]]間)
* [[富士急行線]] (全線)
'''編成表'''
{| class="wikitable" summary="方面別編成表" style="text-align: center; font-size:80%;"
|-
| colspan="2" style="background:#ccc;" |&nbsp;
| colspan="6" |{{TrainDirection|立川・河口湖・中津川|富士山・飯田・長野・信濃大町}}
|
|- style="border-top:solid 5px #7cb8ea;"
| colspan="8" |
|
|- style="border-top:solid 3px #00e8db;"
! rowspan="5" |6両編成<br />
!号車
|1||2||3||4||5||6
| rowspan="5" |'''備考'''
|-
!形式
|&nbsp;<br />クハ211<br />(Tc)
|<<br />モハ211<br />(M)
|&nbsp;<br />モハ210<br />(M')
|<<br />モハ211<br />(M)
|&nbsp;<br />モハ210<br />(M')
|&nbsp;<br />クハ210<br />(Tc')
|-
!その他設備
| WC || &nbsp; || &nbsp; || &nbsp; || &nbsp; || WC
|-
!搭載機器
| &nbsp; || Cont || MG,CP || Cont || MG,CP || &nbsp;
|-
!車両重量<br />0番台
| 26.8t || 34.1t || 34.9t || 34.1t || 34.9t || 26.8t
|-
! rowspan="6" |編成番号
!N601
|1
|1
|1
|2
|2
|1Ⓜ︎
|
|-
!N602
|2
|3
|3
|4
|4
|2
|
|-
!N603
|3
|5
|5
|6
|6
|3Ⓜ︎
|
|-
!N604
|4
|7
|7
|8
|8
|4
|
|-
!N605
|5
|9
|9
|10
|10
|5
|
|-
!N606
|6
|11
|11
|12
|12
|6Ⓜ︎
|
|-
!6両編成
!車両重量<br />2000番台
| 26.2t || 33.5t || 34.3t || 33.5t || 34.3t || 26.2t
|
|-
! rowspan="8" |編成番号
!N607
|2007
|2007
|2007
|2008
|2008
|2007
|
|-
!N608
|2009
|2010
|2010
|2011
|2011
|2009
|
|-
!N609
|2011
|2013
|2013
|2014
|2014
|2011
|
|-
!N610
|2013
|2016
|2016
|2017
|2017
|2013
|
|-
!N611
|2015
|2019
|2019
|2020
|2020
|2015
|
|-
!N612
|2017
|2022
|2022
|2023
|2023
|2017
|
|-
!N613
|2019
|2025
|2025
|2026
|2026
|2019Ⓜ︎
|
|-
!N614
|2021
|2029
|2029
|2030
|2030
|2021
|
|-
|- style="border-top:solid 5px #999;"
! rowspan="5" |3両編成<br />
!号車
|1/4||2/5||3/6
| colspan="3" rowspan="42" style="background-color:#ddd;" |
| rowspan="5" |'''備考'''
|-
!形式
|<<br />クモハ211<br />(Mc)
|&nbsp;<br />モハ210<br />(M')
|&nbsp;<br />クハ210<br />(Tc')
|-
!その他設備
| &nbsp; || &nbsp; || WC
|-
!搭載機器
| Cont || MG,CP || &nbsp;
|-
!車両重量<br />1000番台
| 36.3t || 35.1t || 27.1t
|-
! rowspan="11" |編成番号
!N317
|1001
|1001
|1001
|
|-
!N318
|1002
|1002
|1002
|
|-
!N319
|1003
|1003
|1003
|
|-
!N320
|1004
|1004
|1004
|
|-
!N321
|1005
|1005
|1005
|
|-
!N322
|1006
|1006
|1006
|
|-
!N323
|1007
|1007
|1007
|
|-
!N324
|1008
|1008
|1008
|
|-
!N325
|1009
|1009
|1009
|
|-
!N326
|1010
|1010
|1010
|
|-
!N327
|1011
|1011
|1011
|
|-
!3両編成
!車両重量<br />3000番台
| 35.7t || 34.5t || 26.5t
|
|-
! rowspan="25" |編成番号
!N301
|3035
|3035
|3035
|
|-
!N302
|3053
|3053
|3053
|
|-
!N303
|3054
|3054
|3054
|
|-
!N304
|3055
|3055
|3055
|
|-
!N305
|3062
|3062
|3062
|
|-
!N306
|3001
|3001
|3001
|延命化工事施工済み
|-
!N307
|3013
|3013
|3013
|
|-
!N308
|3016
|3016
|3016
|
|-
!N309
|3017
|3017
|3017
|
|-
!N310
|3018
|3018
|3018
|
|-
!N311
|3020
|3020
|3020
|
|-
!N312
|3023
|3023
|3023
|
|-
!N313
|3024
|3024
|3024
|
|-
!N314
|3048
|3048
|3048
|
|-
!N315
|3049
|3049
|3049
|
|-
!N316
|3050
|3050
|3050
|
|-
!N331
|3040
|3040
|3040
|
|-
!N332
|3041
|3041
|3041
|
|-
!N333
|3042
|3042
|3042
|
|-
!N334
|3043
|3043
|3043
|
|-
!N335
|3044
|3044
|3044
|
|-
!N336
|3046
|3046
|3046
|
|-
!N337
|3038
|3038
|3038
|延命化工事施工済み
|-
!N338
|3039
|3039
|3039
|
|-
!N339
|3045
|3045
|3045
|
|}
 
* Ⓜ︎印は線路モニタリング装置搭載車。
<gallery>
ファイル:Japanese-national-railways-Kuha210-3054-20220820-143507.jpg|クハ210形(Tc')
ファイル:Japanese-national-railways-Moha210-3054-20220820-143412.jpg|モハ210形(M')
ファイル:Japanese-national-railways-Moha210-3054-20220820-143412.jpg|モハ211形(M)
ファイル:Kuha211-TC.jpg|クハ211形(Tc)
ファイル:Japanese-national-railways-Kumoha211-3023-20220820-100210.jpg|クモハ211形(Mc)
</gallery>
 
=== 東海地区 ===
2023101<ref name="JRR 2024w 112">JR 2024 2023p.112-113, 116ISBN 9784330064239</ref>使2006101使32031311311510313使
 
JR2022[[JR315|315]]2025退2022308K51,K52500012LL2,LL3,LL5,LL102022450009K105,K115,K116<ref name="JRR 2023w 359">JR 2023 2022p.359ISBN 9784330067223</ref>20221120233500024K101-103,K107,K108,K110,K113,K114<ref name="JRR 2023s 359">JR 2023 2023p.359ISBN 9784330024233</ref>202369500042K2,K4,K9,K12,K16,K19,K104,K106,K109,K111,K112,K117<ref name="JRR 2024w 359">JR 2024 2023p.359ISBN 9784330064239</ref>
 
==== 名古屋地区 ====
0[[]][[ ()|]][[1989]][[]]
 
[[1989]]7[[ ()|]][[]]31111721103111退[[2000]][[JR313#5000|3135000]][[2006]]81
 
[[2007]][[]][[]] - [[]]31120113[[]] - [[]][[]] - [[]]20065311
 
==== 神領車両区 ====
[[ファイル:Series211 K52.jpg|thumb|240px|パンタグラフ換装後の0番台(K52編成)]]
[[2011年]]9月に0番台が再度神領車両区に転配され、[[関西線 (名古屋地区)|関西本線]]で朝と夕方以降の列車に運用されるようになった。中央本線では早朝と夜間に神領車両区への入出庫回送を兼ねた1往復の運用が2014年3月改正まで存在したが、以降は神領車両区への回送列車のみ入線している。120km/h運転に対応することから代走には313系1000・1100番台が使用されるが、313系が検査離脱で代走できない場合は211系5000番台が使用される。
* 車体帯 : {{color|#f77321|■}}{{color|darkgreen|■}}(0番台は1988年まで {{color|blue|■}}{{color|silver|□}}{{color|blue|■}})
 
* 所属車両 : 24両が在籍<ref name="rf_201807 配置_東海" /><ref name="JRR 2018s 114"/>
JR[[2010]][[2012]]313117<ref group="">JR[[|MG]][[]]</ref>020223使[[JR315|315]]<ref>{{Cite press release | |title= |publisher= |date=2021-11-17 |url=https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041578.pdf |format=PDF |accessdate=2022-02-07}}</ref>20223637<ref name="railf-20220308">{{Cite web||title=JR2110K51K52西202238railf.jp |url= https://railf.jp/news/2022/03/08/000000.html |website=railf.jp |accessdate=2022-03-10 |language=ja}}</ref>
** 0番台4両編成2本 '''<u>''全廃車済''</u>'''
 
** 5000番台4両編成20本(K1 - K20編成、全編成のクハ210形はトイレ付車両'''5300番台'''が連結、K3 - K11編成のクモハ211形は狭小トンネル対応車'''5600番台'''が連結) '''<u>''K1,K13,K14,K15,K17,K18編成のみ在籍''</u>'''
* 車体帯 : {{color|#f77321|■}}{{color|darkgreen|■}}(0番台は1988年まで {{color|blue|■}}{{color|silver|□}}{{color|blue|■}})
** 5000番台3両編成17本(全編成のクハ210形はトイレなし車両が連結) '''<u>''全廃車済''</u>'''
* 神領車両区所属車両 : 56両が在籍<ref name="JRR 2024w 112"/>
** 5000番台4両編成14本(K1,K3,K5-8,K10,K11,K13-15,K17,K18,K20編成)
*** 2021年10月1日時点では、0番台4両編成2本(K51,K52編成)、5000番台4両編成20本(K1 - K20編成、全編成のクハ210形はトイレ付車両'''5300番台'''が連結、K3 - K11編成のクモハ211形は狭小トンネル対応車'''5600番台'''が連結)、5000番台3両編成17本(K101 - K117編成、全編成のクハ210形はトイレなし車両が連結)の139両が在籍していた<ref name="JRR 2022w 116">『JR電車編成表 2022冬』 交通新聞社、2021年、p.116-117。ISBN 9784330065212。</ref>。
 
* 使用線区<ref name="hensei126">{{Harvnb|普通列車編成両数表36|2016|pp=126-131, 134-135}}</ref>
** [[中央線 (名古屋地区)|中央本線]]([[名古屋駅]] - [[中津川駅]]・[[南木曽駅]]間)
2,404 ⟶ 3,016行目:
** 4両編成の単独運用
*** 中央線・愛知環状鉄道線の他、朝と夕方以降に関西本線名古屋駅 - 亀山駅間でも運用される。2007年3月18日のダイヤ改正以降日中の中央本線での運用が一部313系に置換えられ、2011年10月には213系5000番台が撤退した代わりに関西本線での運用を開始した。
*** 0西0西20223K51K52<ref>{{Cite web ||title=2110K51K52202232railf.jp |url=https://railf.jp/news/2022/03/02/180000.html |website=railf.jp |accessdate=2022-03-02 |language=ja}}</ref>31536退37西<ref name="railf-20220308" />
*** 2022年3月の0番台全廃をもって、後者の運用は終了している。
** 3両編成の単独運用
2,411 ⟶ 3,023行目:
*** 211系0番台や313系1000番台に予備編成が確保されていないため、検査時には5000番台が共通予備車として代走する。逆に313系が211系の代走を務めることも少なくない。
*** 211系の予備車が不足する場合にはまれに4両編成からサハ211形を外して3両編成での代走を行うこともある。「エキスポシャトル」運転時にも3両編成が不足したため、同様の処置がとられていた。
*** 2017[[]]沿[[]]4<ref>{{Cite web ||title=2112017109railf.jp |url=https://railf.jp/news/2017/10/09/193500.html |website=railf.jp |accessdate=2017-10-09 |language=ja}}</ref>
*** 2001年以降、[[愛知環状鉄道線]]の沿線である[[豊田市]]で豊田おいでんまつりや[[岡崎市]]で岡崎城下家康公夏まつりなどのイベントが催行される際には定期列車の一部を神領所属の当形式4両編成が代走することがある。
 
==== 静岡車両区 ====
[[ファイル:211kei 5000bandai NO1.JPG|thumb|240px|パンタグラフ換装後の5000番台(GG4編成ほか)]]
* 車体帯 : {{color|#f77321|■}}{{color|darkgreen|■}}
* [[静岡車両区]]所属車両 : 11199両が在籍<ref name="JRR 2024w 112"/>
** 5000番台3両編成16本48両(LL1,LL4,LL6-LL9,LL11- LL20編成)
** 5600番台3両編成11本33両(SS1 - SS11編成)
** 6000番台2両編成9本18両(GG1 - GG9編成)
* 使用線区<ref name="hensei108">{{Harvnb|普通列車編成両数表36|2016|pp=108-123}}</ref>
** [[東海道線 (静岡地区)|東海道本線]]([[熱海駅]] - [[豊橋駅]]間)
** [[御殿場線]]([[国府津駅]] - [[沼津駅]]間)
** [[身延線]]([[富士駅]] - [[西富士宮駅]]間)
2,428 ⟶ 3,040行目:
* 運用<ref name="hensei108"/>
** LL編成およびSS編成
***  - 殿20061020073181GG200731831331323007<ref group="">3</ref>LLSSGG20163LL殿殿SS200610西2009GG<ref group="">LL200610LLSS[[]]</ref>SSSS2SS3SS7SS8SS11[[]]<ref>{{Cite web |title=211560022024321railf.jp |url=https://railf.jp/news/2024/03/21/121000.html |website=railf.jp |access-date=2024-03-23 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=211560032024323railf.jp |url=https://railf.jp/news/2024/03/23/110600.html |website=railf.jp |access-date=2024-03-23 |language=ja}}</ref>
** GG編成
*** 殿2殿 -  -  - 西2+2LLSS313200933132500西GLLGG
2,438 ⟶ 3,050行目:
** 20153沿使[[JR313#1300|3131300]]250004<ref name="rf_20180505">{{Cite news | |title=211 |newspaper=railf.jp  |author= |date=2018-05-05 |publisher= |url=https://railf.jp/news/2018/05/05/201500.html |accessdate=2022-02-07}}</ref>[[|]][[|]]<ref name="rf_20180505" />
 
=== 西日本地区 ===
== スーパーサルーンゆめじ ==
{{鉄道車両
| 車両名 = クモロ211形・モロ210形
| 背景色 = #0072bc
| 文字色 = #ffffff
| 画像 = JR EC Msc211-1.jpg
| 画像説明 = クモロ211-1
| 運用者 = [[西日本旅客鉄道]]
| 製造所 = [[近畿車輛]]
| 製造年 =[[1988年]]
| 製造数 = 2両
| 運用開始 = [[1988年]][[4月10日]]
| 運用終了 =[[2010年]][[3月7日]]
| 編成 = 3両編成(制御車は213系)
| 軌間 =
| 電気方式 =
| 最高運転速度 = 120 km/h
| 設計最高速度 = 120 km/h
| 起動加速度 =
| 常用減速度 =
| 非常減速度 =
| 編成定員 = 120名
| 車両定員 =
| 自重 =
| 編成重量 =
| 編成長 =
| 全長 =
| 全幅 =
| 全高 =
| 車体材質 = [[炭素鋼|普通鋼]]製
| 台車 = WDT50B
| 編成出力 =
| 制御装置 =
| 保安装置 = [[自動列車停止装置#ATS-S改良形|ATS-SW]]
| 備考 = 団体専用列車
}}[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)では国鉄からの継承車両はなかったものの、[[ジョイフルトレイン]]「'''スーパーサルーンゆめじ'''」用として2両のみ211系を導入している。
 
[[1988]][[410]][[]][[]] - [[]][[]][[]] - [[]] - [[ ()|]][[]][[]]2123{{color|pink|}}{{color|blue|}}31[[213# - 200310|212-1001]]213 
 
[[|]][[|]]1M213[[|]]211'''211''''''210'''JR西120km/h2121000
 
新製時から、[[岡山電車区]](岡山電車区電車センター所属だった時期もあり)所属の213系に、当編成をクモロ+モロ、クロに分割のうえ組込んで使用されることもあった。
 
1988[[]]<ref>{{Cite book| |date=1989-08-01 |title=JR89 |chapter=JR |page=143 |publisher= |ISBN=4-88283-110-4}}</ref>{{Sound|JR west 211 marineliner 10 kumoro211-1 kojima.ogg|JR西 211-1 3130M 9|1988717}}
 
<gallery>
ファイル:JR west moro210-1.jpg|モロ210-1
</gallery>
 
=== 運用 ===
2003930 - 使[[2003]][[101]]213[[JR西223#5000|2235000]][[]]JR[[JR5000|5000]]21321201000
 
「ゆめじ」編成は瀬戸大橋線開業時に当時の[[明仁|皇太子]]・[[上皇后美智子|皇太子妃]]夫妻を乗せて走行した実績がある。
なお、1997年3月には全車リニューアル工事が施工されている。
 
19973使[[]] - <ref>{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20051106051644/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/041015i_zairai.pdf ]}}- 西 20041015</ref><ref>{{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20091122130600/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/20091016_fuyurin_okayama.pdf ]}}- 西 20091016</ref>
 
201037 - [[]][[]] <ref>[https://web.archive.org/web/20101205013913/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1174694_799.html ] - 西 2010222</ref><ref>{{Cite news | |title=  |newspaper=railf.jp |author= |date=2010-03-08 |url=http://railf.jp/news/2010/03/08/145500.html |accessdate=2022-02-07}}</ref>[[414]][[西|]]<ref>{{Cite news | |title= |newspaper=railf.jp  |publisher= |author= |date=2010-04-15 |url=http://railf.jp/news/2010/04/15/152300.html |accessdate=2022-02-07}}</ref>630<ref>{{Cite journal||journal=JR 2011 |date=2010-12 |publisher=|page=348|isbn=978-4-330-18410-4}}</ref>