削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 外部リンクの修正 https:// -> web.archive.org (www3.nhk.or.jp) (Botによる編集)
 
(16人の利用者による、間の35版が非表示)
3行目:
|旧名称=
|画像=[[ファイル:Toyama Prefectural Office Building01st3200.jpg|300px|富山県庁舎本館]]
|用途=富山県行政の中枢施設庁舎
|旧用途=
|主構造物=本館、南別館、東別館、<br />[[富山県議会|県議会]]議事堂、<br /> [[富山県警察]]本部庁舎 <br /> 富山県防災危機管理センター
|設計者=(本館)[[大熊喜邦]](監修)、[[増田八郎]]
|施工=
|建築主=[[富山県]]
13行目:
|構造形式=[[鉄筋コンクリート構造]]
|敷地面積=
|建築面積= 3930.35| 建築面積ref=(本館)3930.35
|延床面積=15187.73| 延床面積ref=(本館)15187.73
|階数=(本館)地上4階
|高さ=
|着工=
|竣工=(本館)[[1935年]]([[昭和]]10年)8)[[8月17日]]
|改築=
|所在地郵便番号=930-8501
|所在地=[[富山県]][[富山市]][[総曲輪|新総曲輪]]1番7号
| 緯度度 = 36 | 緯度分 = 41 | 緯度秒 = 42.9 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 = 137 |経度分 = 12 | 経度秒 = 40.6 | E(東経)及びW(西経) = E
27行目:
|特記事項=
}}
''''''[[]][[]][[17]][[]][[]]
 
''''''[[]][[]]17[[]][[]]
 
== 概要 ==
[[1935]][[]]10[[]][[]][[]][[]][[|]]
 
== 庁舎 ==
=== 本館 ===
3[[]][[]][[]]<ref> - </ref>[[]][[1935]]10817<ref>[[]]3[[]][[]]</ref>[[2]][[1945]]2081[[]][[]][[NHK]][[ ()|]]<ref name="Kitanihon">80[[]] 201532224</ref>
 
1349013,490m41[[]]2使43使[[]][[]]<ref name="Kitanihon" />[[2020]][[]]25<ref><12> 80 5 2015202031022202431</ref>80[[2015]][[]]27[[]]84<ref>2784125</ref><ref name="Kitanihon1">  80 201531435</ref>
 
200m<ref>7 2018533</ref>[[1958]]33[[|]][[]][[]]100m<ref>   20152192</ref><ref> name="Kitanihon1" 80 201531435</ref>
 
=== 南別館 ===
[[1961]]3610304[[|]]<ref name="s4p305"> 19691220305</ref>2,234.8510,005.34<ref name=towe>[http://{{WAP|pid=11044061|url=www.pref.toyama.jp/cms_sec/1106/kj00000209-002-01.html |title= ].2015|date=2018321611}}</ref><ref name="bou" />
 
=== 東別館 ===
[[1986]]61730<ref name="kh212">2121986923</ref>41682.502,370.06<ref name=towe/>
 
=== 県議会議事堂 ===
[[]]西[[1909]]42[[1971]]4621041848.216,010.21西使<ref>199121101 name=towe- 102</ref>
 
現県議会議事堂は[[1971年]](昭和46年)[[2月16日]]に竣工した<ref name="kg">『富山市史 第五巻』(1980年3月10日、富山市役所編集・発行)246頁。</ref>(2月10日に竣工式)。地上4階、地下1階の鉄筋コンクリート造で<ref>『みんなの県政』(46/3 No.27 富山)2頁 - 5頁</ref>、チョコレート色の外装で、議場は3 - 4階に吹抜けで階段状に設けられている<ref name="kg" />。建築面積848.21平方メートル、延床面積は約6,010.21平方メートル。本館の北西側に位置する。
 
=== 警察本部庁舎 ===
[[1994]]6520112[[]]西<ref name=towe/"kh306"><ref>[http://www.pref.toyama.jp/sections/1001/naruhodo/library/pref/pdf/306-H0607.pdf  30619947].20153162 </ref>
*設計: (株) 岡田新一設計事務所<ref name=ken>[http://toyama-kenchikushikai.or.jp/?p=1837 公益社団法人 富山県建築会ホームページ 「平成6年度第25回富山県建築賞受賞作品」].2015年3月16日閲覧。</ref>
*施工:佐藤工業(株)北陸支店 戸田建設(株)北陸支店 林建設工業(株) 前田建設(株) JV<ref name=ken/>
*平成6年度第25回富山県建築賞一般の部入賞<ref name=ken/>
 
=== 富山県防災危機管理センター ===
[[2022]][[]]4[[107]][[1011]]1090[[]][[]]72[[]]<ref name="bou">[https://web.archive.org/web/20221007034500/https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20221007/3060011581.html ]NHK  NEWS WEB2022107</ref>
 
=== ギャラリー ===
65 ⟶ 69行目:
 
== 沿革 ==
*[[1871年]]([[明治]]4年)
**714 - [[]][[]]殿<ref>38778811909429</ref><ref>3271909429</ref><ref>[https://www.city.toyama.toyama.jp/etc/muse/sassi/pdf/zengo-n/jyousi-koun.pdf ] - </ref>
**11月20日 - 富山県が廃止され[[新川県]]となる<ref>富山県編、『越中史料』第3巻(908より909頁)、1909年(明治42年)9月、富山県</ref>。
74 ⟶ 78行目:
**418 - [[]]<ref>41481491909429</ref>
**5月12日 - 旧新川県県庁舎に石川県が官員派出所を設置する<ref name=":3">富山県編、『富山県史 年表』(228頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県</ref>。
**921 - <ref name=":3" /><ref name="tt">20195931</ref>
*[[19861878年]](昭和61明治11)7月30日 - 東別館竣工富山支庁廃止<ref name=":1tt" />。
*[[1881年]](明治14年)12月19日 - 石川県の石埼謙が[[寺島宗則]][[元老院]]議長に「越中国分県の際の県庁は伏木港や砺波の沃野に近い高岡に置くのが最適」という旨の建議書を提出<ref>『富山県の誕生』(2019年5月9日、浦田正吉著、楓工房発行)58 - 59頁。</ref>。
*[[1882]]156 - <ref> 2351987623</ref><ref>43311909429</ref>
*[[1883年]](明治16年)
**5月9日 - 石川県より富山県が独立する<ref>富山県編、『越中史料』第4巻(341より343頁)、1909年(明治42年)9月、富山県</ref>。
**71 - <ref> 2361987623</ref><ref>43441909429</ref>
*[[1885年]](明治18年)1月14日 - 富山公園地を富山県庁地と改称する<ref name="#1">富山県編、『富山県史 年表』(240頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県</ref>。
*[[1886年]](明治19年)10月 - 富山県庁構内に巡査講習所を開設する<ref>富山県編、『富山県史 年表』(240頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県<name="#1"/ref>。
*[[1887]]201122 - <ref>44951909429</ref><ref> 2421987623</ref>
*[[1899年]](明治32年)
92 ⟶ 98行目:
**9月29日 - 同日より10月3日まで皇太子嘉仁親王が富山県を行啓し<ref name=":6" />、県会議事堂をその行在所とする<ref name=":5" />。
**9月30日 - 皇太子嘉仁親王が富山県庁に行啓する<ref>富山市役所編、『行啓紀念』(86頁)、1912年(大正元年)11月、富山市役所</ref>。
*[[1924年]]([[大正]]13年)11月10日 - 皇太子裕仁親王が富山県庁を行啓する<ref>[http://webun.jp/item/7128748 1.「陸軍大演習」/大正13年11月3日~11日] - 2014年(平成26年)10月10日、北日本新聞社</ref>。
*[[1930年]]([[昭和]]5年)
**36 - 1030<ref name=":0">[httphttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1222125 ]161936115</ref><ref>20 12000520188</ref><ref name=":7"> 3081987623</ref>
**3月18日 - 富山県参事会が県庁を富山市内に建設する予算案を可決する<ref name=":7" />。
**9月15日 - 富山県立高等女学校敷地内に仮庁舎を建設し、これに移転する<ref name=":0" />。
*[[1934年]](昭和9年)3月15日 - 富山県庁舎新築工事の起工式を挙行する<ref>富山県編、『富山県史 年表』(316頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県</ref>。
*[[1935年]](昭和10年)
**8月17日 - 現在地に県庁舎(現本館)竣工<ref name=":1">[httphttps://www.pref.toyama.jp/cms_pfiledocuments/000133881385/0086946801451997.pdf 富山県庁のご案内] - 富山県</ref>。
**8月23日 - 新庁舎への移転を完了する<ref name=":8">富山県編、『富山県史 年表』(318頁)、1987年(昭和62年)3月、富山県</ref>。
**9月11日 - 新庁舎内に県会議事堂が設置されたので、従前の県会議事堂は大正会館として供用を開始する<ref name=":8" />。
105 ⟶ 111行目:
*[[1947年]](昭和22年)
**1030 - 112<ref> 3441987623</ref><ref>2219492410</ref>
**111 - [[]]<ref>28028919492410</ref>
*[[1958年]](昭和33年)10月19日 - 昭和天皇が富山県庁を行幸し、その屋上において富山市の復興状況を天覧して、「県庁の屋上にしてこの町の立ちなほりたる姿をぞ見る」の御製をよむ<ref>[http://webun.jp/item/7130327 5.「富山国体」(上) 昭和33年10月18~22日] - 2014年(平成26年)10月16日、北日本新聞社</ref>。
*[[1961年]](昭和36年)10月30日 - 南別館竣工<ref name=":1s4p305" />。
*[[1971年]](昭和46年)2月10日 - 現県議会議事堂竣工<ref name=":1kg" />。
*[[1973年]](昭和48年)4月5日 - [[北陸銀行]]県庁内支店に北陸初の[[現金自動預け払い機]]を設置する<ref>『新聞に見る20世紀の富山 第2巻』(1999年7月30日、北日本新聞社発行)242頁。</ref>。
*[[1986年]](昭和61年)7月30日 - 東別館竣工<ref name=":1" />。
*[[19941986年]](平成6昭和61)5)72030日 - 警察本部庁舎東別館竣工<ref name=":1kh212" />。
*[[1994年]]([[平成]]6年)5月20日 - 警察本部庁舎竣工<ref name="kh306" />。
*[[2010年]](平成22年)4月5日 - 南別館の外壁改修工事が完成<ref>『北日本新聞』2010年4月6日付朝刊3面『外壁 景観に配慮 県庁南別館改修完了』より。</ref>。
*[[2015年]](平成27年)
**8月4日 - 本館が国の[[登録有形文化財]]に登録される<ref>[http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/3009/kj00015211.html 富山県庁舎本館の国登録有形文化財(建造物)への登録について] - 2015年(平成27年)9月12日、富山県</ref>。
**8月17日 - 県庁舎屋上に庭園、資料展示室及び昭和天皇御製碑を設置し、その完成式を挙行する<ref>[http://webun.jp/item/7207232 県庁屋上庭園が完成 28日まで平日開放] - 2015年(平成27年)8月17日、北日本新聞社</ref>。
*[[2022年]]([[令和]]4年)10月7日 - 富山県防災危機管理センター竣工(同年[[10月11日]]運用開始)<ref name="bou" />。
 
<gallery>
130 ⟶ 139行目:
 
== 交通機関 ==
*[[西日本旅客鉄道|JR]][[富山駅]]・[[富山駅#富山地方鉄道 電鉄富山駅|電鉄富山駅]]:徒歩で:約10分(850m)
*[[富山地方鉄道]][[富山地方鉄道富山市内軌道線|市内電車富山軌道線]]:「[[富山駅]]前」乗車、「[[県庁前停留場 (富山県)|県庁前]]」下車
*[[富山地方鉄道|地鉄バス]]:「富山駅前」乗車、「市役所前」下車
 
== 脚注 ==
150 ⟶ 159行目:
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://www.pref.toyama.jp/1118/kensei/kenseiunei/kensei/0/index.html 県庁舎案内] - 富山県]
* {{国指定文化財等データベース|101|00010583|富山県庁舎本館}}
 
* [https://toyama-bunkaisan.jp/search/2385/ とやまの文化遺産 富山県庁舎本館] - とやまの文化遺産魅力発信事業実行委員会
* {{Wayback|url=https://www.nhk.or.jp/toyama/toyamanotakara/series/takara/t_20160518.html |title=富山の宝 富山県庁舎本館(2016年5月18日放送) |date=20180717090318}} - NHK富山放送局
{{-}}
{{都道府県庁舎}}
 
{{Architecture-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:とやまけんちようしや}}
161 ⟶ 170行目:
[[Category:富山県の行政]]
[[Category:富山市の建築物]]
[[category:1935年竣工の日本の建築物]]
[[Category:西洋館]]
[[Category:日本のアール・デコ建築]]
[[Category:富山県の登録有形文化財]]
[[Category:新総曲輪]]
[[Category:庁舎の文化財]]