削除された内容 追加された内容
m lk
編集の要約なし
 
(9人の利用者による、間の9版が非表示)
6行目:
| birth_place = {{JPN}}、[[山梨県]][[東山梨郡]][[日下部町|日下部村]](現[[山梨市]])
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1899|3|31|1929|12|28}}
| death_place = <!--死没地-->{{JPN}} [[東京都]]
| residence = <!--居住国-->
| nationality = {{JPN}}
| field = [[地質学]]、[[古生物学]]
| work_institution = [[東京大学|東京帝国大学]]
| alma_mater = [[東京大学|東京帝国大学]]
| doctoral_advisor = <!--博士課程指導教官-->
| doctoral_students = <!--博士課程指導学生-->
21行目:
'''小沢 儀明'''(おざわ よしあき、[[1899年]][[3月31日]] - [[1929年]][[12月28日]])は[[地質学者]]、[[古生物学者]]。[[東京帝大]][[助教授]]。
 
==経歴==
[[1923]]''''''''[[]]<ref>http://www.urban.ne.jp/home/akihaku/kagaku.site/oitachi.site/kaerimizu.html</ref>
;出生から修学期
1899[[]][[]][[|]]<ref>[https://note.com/yamaguchigeopark/n/ne99ccd20cbac Mine]</ref>1916[[ ()|]][[]]1201920[[|]][[]]''(On a piece of chalk)''[[]][[]][[]][[]][[]]1923
 
;地質学者として
[[1925年]]助教授となり、[[1926年]]、「''中国地方の古生層並に中生層の層位学上の研究''」により[[学士院恩賜賞]]を受賞する<ref>http://www.japan-acad.go.jp/japanese/activities/jyusho/011to020.html</ref>。
192419251925456[[]]2()
 
1926年、同年3月、学位論文''"The post-Paleozic and late-Mesozoic earthe-movements in the innner zone of Japan" (日本内帶に於ける古生代末期及中生代末の地殻変動)''を東京大学に提出して理学博士号を取得<ref>[https://ci.nii.ac.jp/naid/500000037769 CiNii(学位論文)]</ref>。
[[1927]][[]][[w:Joseph Augustine Cushman|Joseph Augustine Cushman]][[|]][[]][[1929]][[]]
 
19275[[]][[]][[]][[w:Joseph Augustine Cushman|Joseph Augustine Cushman]][[|]][[]]912[[]][[|]][[]][[]]19291228[[]]<ref>[https://doi.org/10.15080/agcjchikyukagaku.58.5_351 ()]</ref>[[]]
==脚注==
<references />
 
==外部リンク受賞・栄典==
[[1925*1928]][[1926|]]''''[[]]<ref>http[https://www.japan-acad.go.jp/japanese/activities/jyusho/011to020.html ]</ref> 
* [http://www.urban.ne.jp/home/akihaku/kagaku.site/oitachi.site/ozawa.html 小沢義明博士について] - 秋吉台科学博物館
*1966年:文化功労者。
 
==研究内容・業績==
[[]][[]][[]][[]][[|]][[]]<ref>[https://douzou.fortunastella.com/2021/02/16/%E5%B0%8F%E6%BE%A4%E5%84%80%E6%98%8E%EF%BC%88%E7%BE%8E%E7%A5%A2%E5%B8%82%EF%BC%89/ ]</ref>
 
また、[[金生山]]の赤坂[[石灰岩]]についても、ネオシュワゲリナ([[フズリナ]]類)の進化に基づいて5つの化石帯に区分した<ref>[https://www2.og-bunka.or.jp/lsc/lsc-upfile/columnPdf/00/61/61_1_file.pdf 化石館だより([[大垣市]]金生山化石館)]</ref><ref>[https://kunibiki-geopark.jp/geo-study/2019/02/21/huzurinasekaigan/ 石灰岩(フズリナ石灰岩)]</ref>。
 
;小澤儀明賞
その功績を記念して、2005年より[[日本地質学会]]は⼩澤儀明賞を作り、地質学に関して顕著な業績を上げた若手研究者を表彰している<ref>[https://geosociety.jp/outline/content0123.html 日本地質学会各賞]</ref>。
 
==小澤儀明に関する資料==
*大森昌衛2004「夭折した小沢儀明の残した業績 ―秋吉台の横臥褶曲の発見と微古生物学の体系化―(地学者列伝)」『地球科学』58-5, 351-355頁.
 
==脚注==
{{reflist|2}}
 
{{scientistScientist-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:おさわ よしあき}}
[[Category:日本の古生物学者]]
[[Category:日本の地質学者]]
[[Category:戦前日本の学者]]
[[Category:日本学士院賞受賞者]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:山梨県出身の人物]]
[[Category:1899年生]]