削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 曖昧さ回避ページ仙台へのリンクを解消、リンク先を仙台藩に変更(DisamAssist使用)
 
(22人の利用者による、間の29版が非表示)
1行目:
{{Infobox 学者
[[File:Koganei Yoshikiyo BW.jpg|thumb|right|250px|小金井良精]]
| name = 小金井 良精
'''小金井 良精'''(こがねい よしきよ、[[1859年]][[1月17日]]([[安政]]5年[[12月14日 (旧暦)|12月14日]]) - [[1944年]]([[昭和]]19年)[[10月16日]])は、[[明治]]から[[昭和]]にかけて活躍した[[解剖学]]者・[[人類学]]者。[[森鴎外]]の妹婿であり、[[星新一]]の祖父にあたる。
| image = Koganei Yoshikiyo BW.jpg
| image_size =
| caption =
| birth_date = {{birth date|1859|1|17}}
| birth_place = {{JPN}}[[新潟県]]
| death_date = {{death date and age|1944|10|16|1859|1|17}}
| death_place =
| othername =
|main_interests = [[解剖学]]・[[人類学]]
|alma_mater = <!--母校-->
|workplaces = [[東京帝国大学]]医学部
|degree = <!--学位-->
| URL =
| yearsactive =
| spouse =
| children =
}}
''' ''' [[1859]][[117]][[]]5[[1214 ()|1214]] - [[1944]][[]]19[[1016]][[]][[]][[]][[]][[]]婿[[]]
 
== 生涯 ==
[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>  1. 5-6 16-17</ref>
 
[[1870]][[]]3[[10]][[]][[1872]]510[[|]][[]][[1880]]13[[7]][[]][[5]]5[[]][[11]][[]][[1881]]14[[1]][[]][[3]][[1885]]18[[6]][[]][[1884]]17[[1883]]16[[911]][[18891886]]2219[[]]<ref>  2. 3. 4. 6-15 16-17</ref>
 
[[1888]]21[[]][[]][[]][[]]166<ref>[http://hmjk.world.coocan.jp/symposium/sympo2011/program.pdf  ] -  2011610</ref>調[[]][[]][[]][[]][[#|]]姿[[1893]]26[[1896]]29[[]]1893[[]][[1902]]35[[]][[1921]][[]]10退
 
== 年譜 ==
17 ⟶ 35行目:
*[[1880年]]
**[[5月30日]] - [[東京医学校]]雇医員に雇用。
**[[7月10日]] - 東京医学校席卒業、[[医学士]]となる。
**[[10月16日]] - [[ドイツ]]留学を命じられ、[[11月14日]]に[[日本]]を離れる。
*[[1881年]][[1月7日]] - [[ベルリン大学]]入学(ライヘルト教授の教室)。
34 ⟶ 52行目:
*[[1944年]][[10月16日]] - 死去(小金井良精墓所 - [[泉岳寺]]・[[東京都]][[港区 (東京都)|港区]][[高輪]]2丁目)
 
*  - [[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]
* 叙爵・叙勲 - [[1919年]](大正8年)[[2月27日]]、[[勲一等瑞宝章]]を賜う。翌年、[[正三位]]。
 
== エピソード ==
;[[戊辰戦争]]
:[[]][[]]9姿[[]][[|]][[1870]]3[[]]<ref> [http://blog.livedoor.jp/ijinroku/archives/51776984.html  ]</ref>
 
;喜美子との結婚
:[[()|]][[]]<ref> 17. 176  1954</ref>
 
;[[星新一]]の母「せい」の命名
:[[]][[|]],[[|]],[[|]],[[|]],[[|]],[[|]]<ref name="gunmashikaigakukai"> 1461-72     2010</ref>
 
;舞姫事件への関与
:1888211888912 - 1017[[ ()|]][[]]
 
;論文
:[[]]<ref>  7. 27-28 16-17</ref>
 
;無病短命一病長寿
:[[尿]]287寿<ref> 17. 179-180  1954</ref>
 
;香港でのペスト菌
:[[香港]]に派遣された[[北里柴三郎]]が[[ペスト菌]]を発見した際、香港に派遣する人選を行ったのが良精であった。東大の細菌衛生の正教授で良精の同期であった[[緒方正規]]を外し、[[文部省]]から[[青山胤通]]、[[内務省 (日本)|内務省]]から北里柴三郎を派遣決定した。この両人ならば異境の空の下つまらぬ縄張り争いをやったり、感情の衝突などをやって世間に醜態をさらすと言うようなことはないとの、良精の明快な洞察によるものであった<ref>「近世医傑伝 上巻」17.小金井良精 180-181頁(藤田宗一著 中外医学社 1954年)</ref>
 
;御前講演
:[[1927|2]][[]]2[[]][[]][[]]<ref name="gunmashikaigakukai" />
 
== 栄典・授章・授賞 ==
;位階
* [[1886年]](明治19年)[[7月8日]] - [[従六位]]<ref>『官報』第907号「賞勲叙任」1886年7月10日。</ref>
* [[1897年]](明治30年)[[10月30日]] - [[正五位]]<ref>『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。</ref>
* [[1901年]](明治34年)[[3月20日]] - [[従四位]]<ref>『官報』第5312号「叙任及辞令」1901年3月22日。</ref>
* [[1911年]](明治44年)[[6月20日]] - [[従三位]]<ref>『官報』第8398号「叙任及辞令」1911年6月21日。</ref>
 
;勲章等
* [[1898年]](明治31年)[[12月28日]] - [[瑞宝章|勲四等瑞宝章]]<ref>『官報』第4651号「叙任及辞令」1899年1月4日。</ref>
* [[1901年]](明治34年)[[12月27日]] - [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref>『官報』第5548号「叙任及辞令」1901年12月28日。</ref>
* [[1908年]](明治41年)[[12月25日]] - [[瑞宝章|勲二等瑞宝章]]<ref>『官報』第7652号「叙任及辞令」1908年12月26日。</ref>
* [[1919年]](大正8年)[[2月27日]] - [[瑞宝章|勲一等瑞宝章]]<ref>『官報』第1970号「叙任及辞令」1919年2月28日。</ref>
 
== 主要論文・著作 ==
:* 「網膜の発生に関する論文」[[1884年]]
:* 「人類及び脊椎動物の虹彩に関する論文」[[1885年]]
:* 「解剖家の職分」[[1887年]]
:* 「朝鮮人の頭骨個に就いての説」[[1888年]]
:* 「アイノ頭骨の毀傷痕」1888年
* 「[https://doi.org/10.1537/ase1887.5.2 北海道石器時代の遺跡に就いて]」1889年 東京人類學會雜誌 1889年 5巻 44号 p.2-7_1, {{doi|10.1537/ase1887.5.2}}
:「アイノ人頭蓋骨後頭孔損傷の説」1888年
:* 北海道石器時代の遺跡アイノ衣食住及び運命に就いて」[[1889年]]
:* アイノ衣食住後頭孔前縁に存する骨隆起及び運命關接面に就いて」18891890
:* 後頭孔前縁に存するアイノ四肢隆起及び關接面に就いて」[[1890年]]
* 「[https://doi.org/10.1537/ase1887.6.41 本邦貝塚ヨリ出タル人骨ユ就テ]」東京人類學會雜誌 1890年 6巻 56号 p.41-46, {{doi|10.1537/ase1887.6.41}}
:「アイノ四肢骨に就いて」1890年
* 「[https://doi.org/10.1537/ase1887.7.207 あいぬノ骨格標品の説明]」東京人類學會雜誌 1892年 7巻 72号 p.207-211, 1891年 {{doi|10.1537/ase1887.7.207}}
:「本邦貝塚より出でたる人骨に就いて」1890年
:* アイノ骨格標品多毛症説明一例[[18911892]]
:* 多毛症の個のオロツコ人頭骨に就いて[[1892年]]
:* 一個硬口蓋オロツコ人頭骨解剖に就いて」18921893 東京医会誌 7, 17, 1893, {{naid|10022097025}}
* 「アイノ人種ニ就テ」1894年 東京人類学会雑誌 94, 128-135, 1894, {{naid|10006684818}}, {{doi|10.1537/ase1887.9.128}}
:「硬口蓋の解剖に就いて」[[1893年]]
* 「日本石器時代の住民論」1904年 太陽 10(4), 363-380, 1904, {{naid|10006705833}}
:「アイノ人種に就いて」[[1894年]]
:* 日本石器時代外国住民論人類学に関する学会の目録[[1904年]]
:* 下総国分村堀内貝塚所出の人類学関する学会の目録就いて」1904年
:* 「亜米利加インヂヤン種族の乾首デモンストラチオン」[[1905年]]
:「下総国国分村堀内貝塚所出の人骨に就いて」1904年
:* 硬口蓋腓骨と脛骨と解剖関係に就いて」[[18931914]]
:「亜米利加インヂヤン種族の乾首デモンストラチオン」[[1905年]]
* 「[https://doi.org/10.1537/ase1911.43.153 人類學上から見たる日本民族]」 人類學雜誌 1928年 43巻 4号 p.153-160, {{doi|10.1537/ase1911.43.153}}
:「腓骨と脛骨との関係に就いて」[[1914年]] 他
* 「[https://doi.org/10.1537/ase1911.42.159 アイヌ民族、其の起源並に他民族との關係]」 人類學雜誌 1927年 42巻 5号 p.159-162, {{doi|10.1537/ase1911.42.159}}
* 「大腿骨顆間窩の人種的差異に就て」 解剖学雑誌 6, 157-159, 1933, {{naid|10003964603}}
* 「[https://doi.org/10.1537/ase1911.51.233 日本民族中の南方要素の問題に就て]」 人類學雜誌 1936年 51巻 6号 p.233-238, {{doi|10.1537/ase1911.51.233}}
 
== 家族 ==
* 父・[[小金井儀兵衛]] - [[越後長岡藩|長岡藩]][[寺社奉行]]・[[町奉行]]・[[郡奉行]]等を歴任。
* 母・小金井幸子 - [[小林又兵衛]]の長女、兄は[[小林虎三郎]]、弟の[[小林雄七郎]]は英学者・[[衆議院議員]]。
* 兄・[[小金井権三郎]] - [[時事新報]]記者、衆議院議員。
* 弟・[[小金井寿衛造]] - [[大日本帝国陸軍|陸軍]]少佐、[[日露戦争]]で戦死。
* 先妻 - 病気により死別。
* 後妻・[[小金井喜美子]] - [[1870年]](明治3年)[[11月29日]] - [[1956年]](昭和31年)[[1月26日]]。[[森外]]の妹にして随筆家・歌人。著書としては『鴎外の思い出』『森鴎外の系族』[[岩波文庫]]、訳詩集「於母影」他。
* 子・[[小金井良一]] - [[大日本帝国海軍|海軍]][[軍医]][[少将]]、昭和医専(現[[昭和大学]]医学部)教授。妻の[[小金井素子]]は哲学者[[桑木厳翼]]の娘。
* 長女・柿内田鶴子(1893年生) - [[東京大学|東大]]教授[[柿内三郎]]の妻。
* 子・星せい(精子) - [[星一]]([[星製薬]]社長、[[参議院議員]])の妻。[[星新一]]([[SF作家]])は子、[[星マリナ]]([[翻訳家]])は孫。
 
== 脚注 ==
114 ⟶ 147行目:
{{Commons|Category:Koganei Yoshikiyo}}
* [http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1255.html 小金井良精:作家別作品リスト] ([[青空文庫]])
* 坪井正五郎、[https://doi.org/10.1537/ase1887.5.168 北海道石器時代の遺跡に關する小金井良精氏の説を續む] 東京人類學會雜誌 1890年 5巻 49号 p.168-177, {{doi|10.1537/ase1887.5.168}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:こかねい よしきよ}}
[[Category:19世紀日本の解剖学者]]
[[Category:20世紀日本の人類解剖学者]]
[[Category:19世紀日本の人類学者]]
[[Category:20世紀日本の人類学者]]
[[Category:19世紀日本の医師]]
[[Category:20世紀日本の医師]]
[[Category:19世紀日本の医学教育者]]
[[Category:20世紀日本の医学教育者]]
[[Category:19世紀日本のノンフィクション作家]]
[[Category:20世紀日本のノンフィクション作家]]
[[Category:日本の外科医]]
[[Category:アイヌ研究者]]
[[Category:帝国学士院会員]]
[[Category:東京学士会院の人物]]
[[Category:医学博士取得者]]
[[Category:医学士取得者]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:明治時代の人物]]