削除された内容 追加された内容
出生地に関する食い違った記述をコメント化
 
(32人の利用者による、間の47版が非表示)
1行目:
{{Infobox 学者
[[File:Otaka Tomo.JPG|thumb|200px|1956年]]
| ボックスサイズ = 330px
'''尾高 朝雄'''(おたか ともお、[[1899年]][[1月28日]] - [[1956年]][[5月15日]])は、[[日本]]の[[法学者]]。専門は[[法哲学]]。<!--[[日本統治時代の朝鮮|日本統治下にあった朝鮮]]の[[釜山広域市|釜山府]]生まれ。-->[[日本学士院]]会員。第3期[[日本学術会議]]副会長。
| 名前 = 尾高 朝雄<br />(おだか ともお)<!-- 姓と名がある場合は間に半角スペースを入れ、<br />の後に(人名のふりがなを入れる。)を入れる。 -->
| 画像 = Otaka Tomo.JPG
| 画像サイズ =
| 画像代替説明 =
| 画像説明 = 1956年
| birth_date = {{birth date|1899|1|28}}
| birth_place = {{KOR1897}}<br />[[慶尚南道]][[釜山市]]
| death_date = {{death date and age|1956|5|15|1899|1|28}}
| death_place = {{JPN}}<br />[[東京都]][[文京区]]
| 死因 = [[ペニシリン#副作用|ペニシリン・ショック]]
| 居住 = {{JPN}}<br />[[東京都]][[文京区]]
| 市民権 =
| 国籍 =
| 出身校 = [[東京大学|東京帝国大学]]<br />[[京都大学|京都帝国大学]]
| 配偶者 =
| 両親 = 父:[[尾高次郎]](銀行家)<br />母:尾高文子([[渋沢栄一]]の娘)
| 子供 = 久留都茂子([[東京女学館短期大学]]学長)
| 時代 =
| 活動地域 =
| 学派 = <!-- 京城学派 -->
| 研究分野 = [[法哲学]]
| 研究機関 = [[京城帝国大学]]<br />[[東京大学]]
| 博士課程指導教員 =
| 他の指導教員 = [[田邊元]]<br />[[西田幾多郎]]
|  = [[ ()|]]<br />[[]]{{efn|name="postgraduate"|[[]]}}<br />[[]]{{efn|name="postgraduate"}}
| 主な指導学生 =
| 学位 = [[法学博士]](東京帝国大学・1936年)
| 称号 = 東京大学名誉教授<br />[[日本学士院]]会員
| 特筆すべき概念 = [[ノモス]]主権
| 主な業績 =
| 主要な作品 = 『国家構造論』<br />『実定法秩序論』<br />『法の窮極にあるもの』<br />『法哲学』<br />『国民主権と天皇制』
| 影響を受けた人物 = [[ハンス・ケルゼン]]<br />[[エトムント・フッサール]]
| 影響を与えた人物 =
| 学会 = [[日本法哲学会]]
| 主な受賞歴 =
| 署名 =
| 脚注 =
}}
''' ''' [[1899]][[128]] - [[1956]][[515]][[]][[]][[#]]<!--[[|]][[|]]-->[[]]3[[]]
 
== 歴 ==
[[]][[]][[]][[]][[]]<ref>{{Cite journal||author=|authorlink=|title=|journal=|volume=42|issue=|publisher=[[]]|date=2013-03-29|pages=61-71|doi=10.15055/00002278}}</ref>[[1916]][[|]][[]][[ () | () ]][[#沿|]][[|]][[]][[#沿|]][[|]][[#|]][[]][[#沿|]][[西]][[]]
[[漢学]]者で銀行家である[[尾高次郎]]の三男として<!--[[東京市]]根岸に-->生まれる。父方の祖父の[[尾高惇忠 (実業家)|尾高新五郎惇忠]]は殖産家であり、民営[[富岡製糸場]]所長を務めた。母方の祖父は実業家で[[子爵]]の[[渋沢栄一]]。伯母の尾高ゆうは[[富岡製糸場]]伝習工女第一号として著名。兄には郷土教育家の[[尾高豊作]]、[[大川平三郎]]の養子となった製紙実業家の大川鉄雄、弟には早世した美術研究者の[[尾高鮮之助]]、社会学者の[[尾高邦雄]]と指揮者の[[尾高尚忠]]がいる。娘は久留都茂子(元・[[東京女学館短期大学]]学長)。
 
[[1927年]]、兄・豊作とともに、東京社会科学研究所を設立し、所長に[[大塚金之助]]を、常務理事に[[田辺寿利]]を、所員に[[杉本栄一]]や[[高島善哉]]を招くなどした<ref>[[高橋彦博]][httphttps://oohara.mtoisr-org.tamaws.hosei.ac.jp/images/oz/479contents/479-1.pdf 「東京社会科学研究所の社会実験」][[法政大学]]]</ref>。
[[1916]][[|]][[]][[ () | () ]][[|]][[|]][[西]][[]]
 
[[]][[]][[]][[|]][[]][[1928]][[1113]]3[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]
[[1927]][[]][[寿]][[]][[]]<ref>[[]][http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/oz/479/479-1.pdf ]</ref>
 
[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]][[]]9602p</ref>
[[]][[]][[]][[1928]][[1113]]3[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]
 
[[]]<ref name="#1">32412p</ref>[[]][[]][[]]<ref>[[]]159p</ref>
[[]][[]][[]][[]]<ref>9602p</ref>
 
[[1947年]]に『国民主権と天皇制』に掲載された論文「国民主権と天皇制」において、[[ノモス]]主権論を提唱し、[[宮沢俊義]]と論争した([[尾高・宮沢論争]])が、ノモス主権論は憲法解釈の領域においては支持を得なかった。
<ref>32412p</ref>[[]]<ref>159p</ref>
 
[[1947年]]に『国民主権と天皇制』に掲載された論文「国民主権と天皇制」において、ノモス主権論を提唱し、[[宮沢俊義]]と論争した([[尾高・宮沢論争]])が、ノモス主権論は憲法解釈の領域においては支持を得なかった。
 
1952年には、パリで開催された第7回[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]総会に日本政府代表として出席している。
 
[[1956]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]
 
== 年譜 ==
*[[1919年]] - 旧制第一高等学校一部甲類卒業、同年、[[東京大学#沿革|東京帝国大学]]入学
*[[1923年]] - [[東京大学#沿革|東京帝国大学]][[東京大学大学院法学政治学研究科・法学部|法学部]]卒業、同年、[[京都大学#沿革|京都帝国大学]]入学
*[[1926年]] - [[京都大学#沿革|京都帝国大学]][[京都大学大学院文学研究科・文学部|文学部]]卒業、同年[[京都大学#研究科|大学院]]に進学
*[[1928年]] - 京帝国大学法文部助教授院を退学し[[帝国大学大学院退]]法文部[[助教授]]に就任する
*[[1930年]] - 京城帝国大学法文学部[[教授]]
*[[1944年]] - 東京帝国大学法学部教授
*[[1956年]] - 逝去
32 ⟶ 69行目:
== 家系 ==
{{See|尾高惇忠 (実業家)#系図}}
*父方の祖父の[[尾高惇忠 (実業家)|尾高新五郎惇忠]]は殖産家であり、民営[[富岡製糸場]]所長を務めた。
*母方の祖父は実業家で[[子爵]]の[[渋沢栄一]]。
*[[法学者]]・[[穂積陳重]]は義理の伯父に当たり(妻[[穂積歌子]]が渋沢栄一の娘)、法哲学の先駆者となる[[穂積重遠]]は従兄である。
*伯母の尾高ゆうは[[富岡製糸場]]伝習工女第一号として著名。
*兄には郷土教育家の[[尾高豊作]]、[[大川平三郎]]の養子となった製紙実業家の[[大川鉄雄]]。
*弟には早世した美術研究者の[[尾高鮮之助]]、社会学者の[[尾高邦雄]]と指揮者の[[尾高尚忠]]。
*妻・咲子は国文学者[[芳賀矢一]]の四女<ref>『昭和十一年度版 帝国人事大鑑』帝国日日通信社、1935年、補遺18頁。</ref>。
*咲子の姉婿に穂積陳重・歌子の四男で朝雄の従兄にあたる[[穂積真六郎]]がいる。
*娘は[[久留都茂子]](元・[[東京女学館短期大学]]学長)。
 
== 著作 ==
*:[[]]<ref>26p</ref><br /><ref>32412p< name="#1"/ref>
* 『国家構造論』([[岩波書店]][[1936年]]
* 『実定法秩序論』(岩波書店、[[1942年]]
* 『社会団体論の基礎』(ウイーン滞在中にドイツ語で出版、[[1932年]]
* 『法の窮極にあるもの 新版』([[有斐閣]][[1956年]]、初版1947年)[[オンデマンド]]版2012年
* 『法の究極にあるものについての再論』([[勁草書房]]、1949年)
* 『[[法哲学]]概論』([[日本評論社]]、1949年/[[学生社]]、1953年)
* 『数の政治と理の政治』(東海書房、1949年)
* 『法学概論』(有斐閣全書、1950年)。)、オンデマンド版2013年
* 『自由論』([[勁草書房]]、1952年)。新版・ロゴス社、2006年
* 『法哲学』(勁草書房、1956年)、新版1971年)
:;※以下は新版刊行
* 『法哲学概論』(学生社、[[1953年]]) ISBN 4311307020
* 『天皇制の国民主権とノモス主権論  政治の究極は力か理念か』([[書肆心水]]、2014年)。以下は新版刊行
* 『ノモス主権への法哲学  法の窮極に在るもの  法の窮極にあるものについての再論  数の政治と理の政治』([[書肆心水]]、2017年)
* 『自由・相対主義・自然法  現代法哲学における人権思想と国際民主主義』(書肆心水、2018年)
* 『実定法秩序論』(書肆心水、2019年)
* 『法と世の事実とのずれ』(書肆心水、2019年)
* 『法思想とは何か 法思想を法や法学や法哲学と区別することの意味』(書肆心水、2021年)
* 『国民主権と天皇制』([[講談社学術文庫]]、2019年)。解説[[石川健治]] ISBN 4065162718
 
== 論文 ==
53 ⟶ 104行目:
 
== 門下生 ==
* [[井上茂 (法哲学者)|井上茂]] - [[お茶の水女子大学]]教授
* [[小林直樹]] - 教授
* [[碧海純一]] - 教授
* [[阿南成一]] - [[大阪市立大学]]教授
* [[矢崎光圀]] - [[大阪大学]]教授
* [[松尾敬一]] - [[神戸大学]]教授
* [[松下輝雄]] - 神戸大学教授
* [[平野秩夫]] - [[名古屋大学]]教授
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<div class="references-small"><references /></div>
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
{{法哲学のテンプレート}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:おたか ともお}}
[[Category:20世紀日本の法学者]]
[[Category:日本の法哲学者]]
[[Category:日本の哲学研究者]]
[[Category:日本学士院会員]]
[[Category:日本学術会議会員]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:京城帝国大学の教員]]
[[Category:尾高家|ともお]]
[[Category:東京大学出身の人物]]
<!--[[Category:釜山広域市京都大学出身の人物]]
[[Category:東京都区部旧制第一高等学校出身の人物]]-->
[[Category:筑波大学附属高等学校出身の人物]]
[[Category:釜山広域市出身の人物]]
[[Category:1899年生]]
[[Category:1956年没]]