岩津松平家

これはこのページの過去の版です。故城一片之月 (会話 | 投稿記録) による 2023年7月20日 (木) 10:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎岩津松平家の発祥: 表現の適正化)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


  15西2退
岩津城址の碑(愛知県岡崎市岩津町

岩津松平家の発祥


[1][2]28(1421)[3]331426[4][5]

岩津家宗家時代の発展


[6][7]

61465[8]

8-121476-1480[9][10]515086[11]

明応の井田野合戦


21493101340002000[12][13]

岩津家の衰退


515088殿[14]退[15]退

西西[16]17152039殿殿41558殿[17]

岩津家の一族


40[18]

17[19]

[20]

[21]殿殿

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)



信光代分家(岩津庶家)一覧[22]
人 名 通  称 官 名 等 名 称 推定所領 備  考
守家 源二郎または与二郎 左京亮 竹谷 宝飯郡竹谷
蒲郡市竹谷町)
文亀元年(1501年)の大樹寺田地寄進状にて故松平左京亮の伊賀塚本の領有とその子とされる竹谷弥七郎の存在が知られる
乗元 源次郎 加賀守 大給 額田郡大給
豊田市大内町)
諸書は親忠の子とするが、乗元の天文3年(1534年)92歳没から、『三河物語』の大給城を賜った源次郎は『蔭涼軒日録』の1487年-1493年に登場する「松平加賀守」と同一人物とされる[23]
親忠 二郎三郎 右京亮 安城 碧海郡安祥
安城市安城町)
安城松平家初代(徳川氏祖)
與副 彦太郎 佐渡守・右兵衛尉 形原 宝飯郡形原
(蒲郡市形原町)
額田郡中山領内700貫文の地から50貫文加増で形原に移住という
光重 彦六郎 紀伊守・入道栄金 大草 額田郡大草
幸田町大草)
のち、旧城主西郷頼嗣の娘を娶り、岡崎城に移住
光英 八郎左衛門尉 実名は光央とも 宮石 額田郡宮石
(岡崎市宮石町)
元芳 弥三郎 大炊介、実名は正則とも 岩津 額田郡岩津
(岡崎市岩津町)
額田郡一揆鎮圧の功により、額田郡深溝および宝飯郡五井に所領を得る
親則 源七郎 備中守 長沢 宝飯郡長沢
豊川市長沢町)
一説に岩津から大沼村長沢(豊田市)に移住したとする
光親 弥市郎 次郎左衛門尉 能見 額田郡能見
(岡崎市能見町)
一説に光親は信光の聟という
家勝 源八郎 美作守 丸根 丸根
(豊田市丸根町?)
寛永諸家系図伝』に信光の子とあり
親正 修理亮 牧内 碧海郡牧内
(岡崎市大和町・東牧内町)

1501[24]

岩津家の家臣


[25][26]

[27]



[28][29]

菩提寺

 
円福寺

262146113148151872[30][31]

脚注



(一)^  198759

(二)^ 248

(三)^ 214

(四)^ 153-54

(五)^ 148-49

(六)^   200252-53

(七)^ 2 -  1989388-389

(八)^ 2002122

(九)^ 2 -  1989386

(十)^  2002142

(11)^ 2002180-181

(12)^  2002134-139

(13)^ 2002154

(14)^ 162

(15)^   2西退2002179

(16)^ 2 -  1989389

(17)^  1981179

(18)^   19671-2

(19)^  20021149

(20)^ 199835-36

(21)^ 5,500西

(22)^  1981144-186  1965156

(23)^ 2002107-108

(24)^ 2002159-160

(25)^  1- ︿2011553

(26)^ 1980194

(27)^ 199832-33

(28)^ 199828-34

(29)^ 200262-63

(30)^ 200274

(31)^ 10200276-78

参考文献


(一)  ︿ - 111987,ISBN 4-315-40092-0

(二) 2002ISBN 4-404-02961-6

(三) 1965

(四) 2 -  1989

(五) 1981

(六)  1967

(七) 1- ︿2011

(八)1980

(九)1998ISBN 4-404-02676-5