削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
{{NDLbooks}}→{{NDLSearch}}
 
(11人の利用者による、間の12版が非表示)
1行目:
''' ''' [[1886]][[39]] - [[1971]][[106]][[]]<ref name="">{{|bukko|9423||off|2021-12-10|2021-12-22}}</ref>[[]][[]]{{R|}}
 
== 来歴 ==
[[1886]][[39]][[]][[]]{{R|}}1890{{R|}}
*1910年ワシントン・コーコラン美術学校卒業。
 
*1911年渡仏しパリの[[アカデミー・ジュリアン]]、[[アカデミー・コラロッシ]]に学ぶ。
1905年、アメリカへ渡り、[[ワシントンD.C.|ワシントン]]の[[コーコラン美術館|コーコラン美術学校]]に入学{{R|東文研}}、1910年に同校卒業{{R|東文研}}。なお、同校在学中の1906年には[[ニューヨーク]]の[[ナショナル・アカデミー・オブ・デザイン]]へ特待生として学び、褒状を得ている{{R|東文研}}。
*1912年[[サロン・ドートンヌ]]入選、1913年アカデミー・ジュリアンに入り、[[ジャン=ポール・ローランス]]に師事、1919年帰国。
 
*192019221926[[]]
1911年には[[フランス]]へ渡って、まずは[[パリ]]の[[アカデミー・ジュリアン]]へ、その後[[アカデミー・コラロッシ]]に学ぶ{{R|東文研}}。翌1912年に[[サロン・ドートンヌ]]で入選した{{R|東文研}}。この時期、フランス当地の[[フォーヴィスム]]、[[キュビスム]]の新運動隆盛に刺激を受け、[[パブロ・ピカソ]]、[[藤田嗣治]]などと交友を結んだ{{R|東文研}}。
*1948[[]]1949[[|]]19581965[[]][[]]1969[[]]
 
1915[[]][[]][[|]][[]]{{R|}}[[]][[]]1919{{R|}}
 
1920年に再度フランスへ渡り、1922年まで2年間滞在した{{R|東文研}}。フランス滞在中には[[サロン・ドートンヌ]]に入選している{{R|東文研}}。1922年に帰国しヨーロッパ滞在中に描いた作品200点を持ち帰ったが、これらは全て[[関東大震災]]により焼失した{{R|東文研}}。1924年にもヨーロッパへ渡り、フランス、[[イタリア]]、スペインを旅行している{{R|東文研}}。
 
1926[[]][[]]{{R|}}{{R|}}1935{{R|}}
 
1936[[|]]{{R|}}1937[[|]][[]]<ref>{{|nenshi|1981||off|1936-9|2021-12-22}}</ref>
 
1938[[]][[]][[]]<ref>{{|nenshi|5040||off|1938-12|2021-12-22}}</ref>1939<ref>{{|nenshi|5042||off|1939-1|2021-12-22}}</ref>{{R|}}
[[1939]]4<ref>144167 14-16p787   1994</ref>1940[[]]<ref>{{|nenshi|5226||off|1940-6|2021-12-22}}</ref>
 
その後も陸軍軍人として[[タイ王国|タイ]]や[[ベトナム]]へ派遣され続けたほか、1942年には当時のタイ首相への贈呈画使節として派遣、1943年からは[[フィリピン]]へ派遣{{R|東文研}}。
19442[[]][[]][[]][[]][[1970]][[]]<ref>{{Cite web||url=https://web.archive.org/web/20160303230824/https://www.sankeibiz.jp/express/news/151026/exg1510261030002-n1.htm |title=70 MOMAT  |publisher=SANKEI.Biz |date=2015-10-26|accessdate=2022-08-30}}</ref><ref>{{Cite web||url=https://search.artmuseums.go.jp/records.php?sakuhin=11363 |title= 1886 - 1971 KAWASHIMA, Riichiro |publisher= |date= |accessdate=2022-08-30}}</ref>
 
1948[[]]<ref>{{|nenshi|5660||off|1948-8|2021-12-22}}</ref>1949[[]]<ref>{{|nenshi|5739||off|1949-7|2021-12-22}}</ref>19581965[[]][[]]<ref>{{|nenshi|4840|4|off|1965-11|2021-12-22}}</ref>1969[[]][[]]
 
== 著書・画集 ==
* {{Cite book|和書|date=1926年|title=最新油絵の描き方 |publisher=[[中央美術社 1926]]|id={{NDLSearch|R100000002-I000000592431}}}}
* {{Cite book|和書|date=1933年|title=川島理一郎画集 |publisher=[[アトリヱ社 1933]]|id={{NDLSearch|R100000002-I000000740783}}}}
* {{Cite book|和書|date=1936年|title=旅人の眼|publisher=[[竜星閣]]|id={{NDLSearch|R100000002-I000000723594}}}}
*旅人の眼 竜星閣 1936
* {{Cite book|和書|date=1938年|title=緑の時代|publisher=[[竜星閣]]|id={{NDLSearch|R100000002-I000000734685}}}}
*緑の時代 竜星閣 1938
* {{Cite book|和書|date=1940年|title=北支と南支の貎|publisher=[[竜星閣 1940]]|id={{NDLSearch|R100000001-I42111007015054197}}}}
* {{Cite book|和書|date=1947年|title=緑の感覚|publisher=[[淡路書房]]|id={{NDLSearch|R100000136-I1130000794990859904}}}}
*美術の都・パリ 美術出版社 1952(みづゑ文庫)
* {{Cite book|和書|date=1947年|title=自選デッサン集|publisher=[[建設社]]|id={{NDLSearch|R100000001-I01111009710085556}}}}
*川島理一郎画集 日動出版部 1973
* {{Cite book|和書|date=1952年|title=美術の都・パリ|publisher=[[美術出版社]]|id={{NDLSearch|R100000002-I000000887286}}}}
* {{Cite book|和書|date=1973年|title=川島理一郎画集|publisher=[[日動出版部]]|id={{NDLSearch|R100000002-I000001278956}}}}
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
{{Artist-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:かわしま りいちろう}}
[[Category:日本の画家]]
[[Category:20世紀日本の画家]]
[[Category:日本藝術院会員]]
[[Category:栃木県出身の人物]]
[[Category:勲三等旭日中綬章受章者]]
[[Category:勲三等瑞宝章受章者]]
[[Category:従四位受位者]]
[[Category:1886年生]]
[[Category:1971年没]]