削除された内容 追加された内容
Petty (会話 | 投稿記録)
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (sankei.jp.msn.com) (Botによる編集)
 
(31人の利用者による、間の46版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|兵庫県神戸市の新開地|沖縄県金武町の新開地|金武町新開地}}
{{出典の明記|date=2012年10月}}
{{Pathnav|日本|近畿地方|兵庫県|神戸市|兵庫区|frame=1}}
''''''[[]][[]][[]][[]]30[[]][[]][[]]
[[ファイル:Kobe Shinkaichi07n3872.jpg|thumb|250px|BIG MAN(ゲート)]]
''''''[[]][[]][[]][[|]]便652-0811
 
== 概要 ==
[[ ()|]]西[[ ()|]]4[[]]西[[1945]]西1 - 2[[1974]]3 - 6[[1975]]
[[File:Shinkaichi.jpg|thumb|right|手彩色絵葉書新開地]]
[[1901年]]から始まった[[湊川 (兵庫県)|湊川]]の付け替え工事に伴い、旧湊川の流路を整備してできたのが始まり。戦前は、[[映画館]]・[[飲食店]]を中心とした神戸一の[[繁華街]]・オフィス街であった。しかし、戦後、長く進駐軍に接収されたために復興が遅れることとなる。また、隣接する[[福原 (神戸市)|福原]][[遊郭]]が規制する法律の施行に伴い消滅する。そして、映画が[[娯楽]]の主役から転落したうえに市役所が[[三宮]]に移った事により、神戸市の中心も三宮に集約されて街は寂れていった。
 
旧湊川の東岸には[[明治]]初頭から[[福原 (神戸市)|福原遊廓]]が位置しており、その西隣にできた新開地は[[大正]]から[[昭和]]前期にかけて[[映画館]]や[[劇場]]が立ち並ぶ神戸最大の[[繁華街]]となった。その繁栄ぶりは'''「東の[[浅草]]、西の新開地」'''と謳われるほどであった<ref>{{Cite web|和書|title=JR神戸駅はなぜ神戸市の中心街から外れたところに位置している?|url=https://news.mynavi.jp/article/20140217-kobe/|website=マイナビニュース|date=2014-02-17|accessdate=2021-02-01|language=ja}}</ref>。湊川で生まれ育った映画解説者の[[淀川長治]]は、新開地を「神戸文化の噴水」と称した<ref name="rekishi">{{Cite web|和書|url=https://shinkaichi.or.jp/history/ |title=新開地のまちづくり |author=新開地まちづくりNPO |publisher=新開地ファン |date= |accessdate=2019-09-22}}</ref>。
1968[[]][[]][[|]][[|]][[|]]1970[[]]沿[[]]
 
[[神戸大空襲]]後、新開地から神戸駅側に[[連合国軍最高司令官総司令部|占領軍]]のウエストキャンプが[[1955年]]まで置かれていたこともあって復興が遅れ、賑わいの中心は[[中央区 (神戸市)|中央区]]の[[元町 (神戸市)|元町]]・[[三宮]]方面へ移った(明治以前に戻った格好でもある)。現在でも兵庫区内の主要な商業地の一つである。
そして、映画と実演の神戸松竹劇場や[[寄席|演芸場]]の神戸松竹座などが次々と閉鎖され、代わってパチンコ店が建設されていく。「ええとこ」と謳われた聚楽館も閉鎖された。残った映画館もまた成人映画を主体に上映するようになり、顧客誘致のため設けた[[商店街]]のアーケードがかえって暗い雰囲気を醸しだしていた。福原地区とともに風紀が乱れていき労務者が車座で飲酒する風景もあった。このために、「神戸一の繁華街」から「行くのがはばかられる場所」と見られて長期にわたって低迷傾向に陥っていた。
 
== 歴史 ==
[[ファミリーコンピュータ]]のゲームソフト「[[ポートピア連続殺人事件]]」でも、主人公が実在したストリップ劇場である「新劇ゴールド」を模倣した「新劇シルバー」に入るシナリオがある。(この劇場は[[帝国銀行]]であった建物を改装して営業していた。震災により廃業して<ref>{{cite web|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121020/crm12102018010015-n1.htm |title=横浜ストリップエレジー“昭和”のエロス香るステージと楽屋に潜入! |publisher=[[産経新聞]] |date=2012-10-20 |accessdate=2012-10-20 }}</ref>現在は、[[マンション]]へと変わっている。)
=== 黎明期 ===
[[File:Shinkaichi.jpg|thumb|新開地 手彩色絵葉書]]
[[1901]][[1905]]西<ref>{{Cite web||date= |url=http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00902/1997/17-0069.pdf |title= 17 |year=1997 |publisher=  |accessdate=2023-10-16}}</ref>[[1907]][[]][[]]<ref>[[#|(p.22)]]</ref>
 
[[1910]][[]][[]]15[[1911]]40191117[[]]西<ref>[[#|(p.29)]]</ref>11[[]]
 
=== 大正時代の振興 ===
[[1913]]91[[]]1011<ref>[[#|(p.34)]]</ref>[[1917]]8
 
[[]][[1922]]14400<ref>[[#|(1922)]]</ref>
 
16000[[]]53[[]]<ref>[[#|(p.48)]]</ref>[[]]
 
[[1924]]34[[]]<ref name="hondana60">{{Cite web||title=KOBE 60|url=http://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/library/bunkodayori/hon_60.html|website=|accessdate=2019-10-23|language=ja}}</ref>
 
=== 昭和時代と戦争 ===
[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="shinkaichi">{{Cite web||url=https://shinkaichi.or.jp/history/|title= - |accessdate=2021-1-15}}</ref>
 
[[1928年]](昭和3年)[[湊川駅]]・[[湊川温泉]]開業。ターミナルとして賑わう<ref name="shinkaichi"/>。
 
[[1934年]](昭和9年)1月7日に神戸初のスケートリンクとなる「神戸・アイススケート場」が開場<ref>[[#神戸新開地物語|神戸新開地物語(p.269)]]</ref>。また同年12月20日には聚楽館にもアイススケート場が開場した<ref>[http://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/document/year/syouwa/syouwa_09.html 神戸市文書館 神戸歴史年表]</ref>。[[1935年]]10月にはスポーツランドも開業した<ref>[[#神戸新開地物語|神戸新開地物語(p.272)]]</ref>。
 
[[1935年]](昭和10年)[[8月10日]] - [[集中豪雨]]により新開地一帯が浸水。市電線路付近に濁水が溢れて湖と化す<ref>今度は台風が連れてきた豪雨『東京朝日新聞』昭和10年8月11日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p209 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)</ref>。
 
[[1937年]]2月にはマツモトザが新開地初の「ニュース映画専門館」(新開地ニュース館)となる<ref name="noji282">[[新開地#神戸新開地物語|神戸新開地物語(p.282-286)]]</ref>。戦局を伝えるニュース映画は人気を呼び、他館も追随してニュース映画を上映するようになっていく<ref name="noji282" />。神戸瓦斯本社ビル(建築家・渡辺節氏)落成。大阪瓦斯新開地ガスビルと名を変えた後も、戦前建築物として2014年の解体まで70年余りに渡り街のシンボルとして親しまれた。
 
[[1937年]](昭和12年)5月には神戸アイス・スケート場が夏場の閉鎖期間を利用して「スケート映画館」となった。当時他の映画館でも行っていなかった洋画一本建て興行を行い、同年10月からはスケート場を閉鎖し映画一本としたが、戦争を受け1942年には日本映画の上映館に変え、名称も「新開地映画館」と改称したが1943年に閉鎖した<ref name="noji275">[[#神戸新開地物語|神戸新開地物語(p.275-276)]]</ref>。
 
[[第二次世界大戦|太平洋戦争]]の切迫に伴い、新開地の歓楽街にも営業時間の短縮、[[灯火管制]]、防空演習、英米映画の上映停止、高級興行停止、課税、興行時間制限など様々な影響が及んだ<ref name="noji282"/>。[[1945年]](昭和20年)3月の[[神戸大空襲]]により、新開地の施設の大部分が焼失した<ref>{{Cite web|和書|title=神戸市:KOBEの本棚 第60号|url=http://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/library/bunkodayori/hon_60.html|website=神戸市ホームページ|accessdate=2019-10-23|language=ja}}</ref>。
 
=== 高度経済成長と衰退 ===
1945年の[[神戸大空襲]]で新開地は松竹座と聚楽館を残して全焼したが、戦後まもなく娯楽施設が復活。新開地本通りに20以上の映画館が軒を連ねる有数の映画の街として大いに賑わった。しかし、戦後、新開地南部が長く進駐軍に接収されたために復興が遅れることとなる。また、隣接する[[福原 (神戸市)|福原]]の[[遊廓]]が、[[売春防止法]]の施行に伴い消滅する。そして、映画が[[娯楽]]の主役から転落したうえ、1957年に[[神戸市役所|市役所]]が[[三宮]]に移った事により、神戸市の中心も三宮に集約され、1960年代後半になると娯楽の多様化で映画館や演芸場が閉鎖<ref name="rekishi"/>。
 
1968[[]][[]][[]][[|]][[|]][[|]][[]]1970[[]]沿[[]]<ref name="rekishi"/>
 
そして、映画と実演の神戸松竹劇場や[[寄席|演芸場]]の[[神戸松竹座]]などが次々と閉鎖され、代わってパチンコ店が建設されていく。「ええとこ」と謳われた[[聚楽館]]も閉鎖された。残った映画館もまた成人映画を主体に上映するようになり、顧客誘致のため設けた[[商店街]]のアーケードがかえって暗い雰囲気を醸しだしていた。福原地区とともに風紀が乱れていき労務者が車座で飲酒する風景もあった。このために、「神戸一の繁華街」から「行くのがはばかられる場所」と見られて長期にわたって低迷傾向に陥っていた。
 
[[ファミリーコンピュータ]]のゲームソフト「[[ポートピア連続殺人事件]]」でも、主人公が実在したストリップ劇場である「新劇ゴールド」を模倣した「新劇シルバー」に入るシナリオがある(この劇場は[[帝国銀行]]であった建物を改装して営業していた。震災により廃業して<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20121020093943/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121020/crm12102018010015-n1.htm |title=横浜ストリップエレジー“昭和”のエロス香るステージと楽屋に潜入! |publisher=[[産経新聞]] |date=2012-10-20 |accessdate=2012-10-20 }}</ref>現在は[[マンション]]へと変わっている)。
{{右|
[[ファイル:Kobe Shinkaichi11s3872.jpg|thumb|none|200px|新開地商店街南入口、ラウンドワン]]
20 ⟶ 57行目:
}}
 
===阪神淡路大震災と復興===
1995年の阪神・淡路大震災の前後より、復興の兆しが見えて新開地本通りでは[[アーケード]]を撤去する。震災復興により新しい建物が次々と建てられて外見上は面目を一新する。1978年以降、[[駐車場]]となっていた聚楽館も不動産業の大京と[[ラウンドワン]]の手によってアミューズメントセンターとして復活する。現在、市民団体を中心として更なる復興とその内容の拡充に取り組んでいる。
1980年代以降、新開地の商店主が神戸市の条例に基づくまちづくり団体として「新開地周辺地区まちづくり協議会」を結成。「アート」・「遊び」・「都市居住」の3本柱を掲げ再生の活動を進めた<ref name="rekishi"/>。その矢先の1995年の[[阪神・淡路大震災]]では地区の7割強が全半壊し壊滅的な打撃を受けたが、「建築デザイン誘導制度」<ref>{{Cite web|和書|title=新開地の建築物や施設のご紹介|url=https://shinkaichi.or.jp/shisetsu/|website=新開地ファン|date=2018-07-03|accessdate=2019-10-23|language=ja|first=新開地情報サイト 新開地ファン|last=|publisher=新開地まちづくりNPO}}</ref>を利用した再開発で復興する。1996年には新開地5丁目に新しい芸術拠点として[[神戸アートビレッジセンター]]が開館した<ref>{{Cite web|和書|title=KAVCについて|url=https://www.kavc.or.jp/about/|website=神戸アートビレッジセンター|accessdate=2019-10-23|language=ja}}</ref>。
 
復興の兆しが見えて新開地本通りでは[[アーケード (建築物)|アーケード]]を撤去する。震災復興により新しい建物が次々と建てられて外見上は面目を一新する。1978年以降、[[駐車場]]となっていた聚楽館も不動産業の大京と[[ラウンドワン]]の手によってアミューズメントセンターとして2001年に復活した<ref>[https://www.daikyo.co.jp/dev/files/20010418.pdf 神戸市・新開地の街づくり事業 神戸市民が愛した娯楽の殿堂「聚楽館」の跡地に「大京聚楽館ビル」(神戸市兵庫区)竣工 「ラウンドワン新開地店」がオープン](PDF) [https://www.daikyo.co.jp/news/index.php?y=2001#yearTitle 大京グループ・ニュースリリース2001年] 2019-10-23閲覧</ref>。また2010年には湊川公園のリニューアルも実現。現在、市民団体を中心として更なる復興とその内容の拡充に取り組んでいる。2018年には、神戸松竹座の閉館以来42年ぶりに寄席([[神戸新開地・喜楽館]])がオープンした。
== 歴史 ==
 
* 1905年 - [[湊川 (兵庫県)|湊川]]の付け替えに伴う旧河川の削剥・埋め立て工事が完了。街区を形成。
== 年表 ==
* 1911年 - 湊川公園完成。
* 1905年(明治38年) - [[湊川 (兵庫県)|湊川]]の付け替えに伴う旧河川の削剥・埋め立て工事が完了。街区を形成。
* 1913年 - 新開地のランドマーク的存在である[[劇場]]、[[聚楽館]](しゅうらくかん)が開業。
* 1907年(明治40年) - 初の舞台小屋となる「相生座」が開業(1909年に火事で全焼<ref>[[#神戸新開地物語|神戸新開地物語(p:21)]]</ref>)
* 1924年 - 新開地のもう一つのランドマークである[[神戸タワー]]が完成。
* 1911年(明治44年) - [[湊川公園]]完成。
* 1945年 - [[神戸大空襲]]で甚大な被害を受ける。
* 1913年(大正2年) - 新開地のランドマーク的存在である[[劇場]]、[[聚楽館]](しゅうらくかん)が開業<ref name="rekishi"/>。
* 1946年 - 進駐軍、新開地南部を接収<ref>1955年まで。コウベウエストキャンプと呼ばれる。</ref>。
* 19651924(大正13年) - 新開地交差点にのもう一つのランドマークでった[[神戸市電タワー]]の停留所(三角公園)を撤去が完成<ref name="hondana60"/>
* 19681928(昭和3年) - [[神戸高速道が開業して、]][[新開地湊川駅]]、湊川温泉が設。神戸タワーを撤去
* 1945年(昭和20年) - [[神戸大空襲]]で甚大な被害を受ける。
* 1978年 - 聚楽館が閉鎖。
* 1946年(昭和21年)- 進駐軍、新開地南部を接収<ref>1955年まで。コウベウエストキャンプと呼ばれる。</ref>。
* 1995年 - [[阪神・淡路大震災]]で再び大きな被害を受ける。新開地交差点の角に立つ[[三菱銀行]]が崩壊した映像が注目を集めた。<ref>その後再建され、[[三菱東京UFJ銀行]]兵庫支店として営業中。</ref>。同じく震災により、神戸高速鉄道の[[大開駅]]が崩壊。上を走る[[国道28号]]が陥没する。新開地交差点の延長上になる大開駅付近で、しばらく車線規制される。[[神戸アートビレッジセンター]]オープン。
* 1950年(昭和25年) - 神戸博覧会が湊川公園で開催。
* 2001年 - かつての聚楽館の敷地に、[[大京聚楽館ビル]]が完成。テナントとして[[ラウンドワン]]が入居。
* 1957年(昭和32年) - 神戸市役所が三宮地区に移転。
* 1965年(昭和40年) - 新開地交差点にあった神戸市電の停留所(三角公園)を撤去。
* 1968年(昭和43年) - 神戸高速鉄道が開業、[[新開地駅]]開設。神戸タワーを撤去。
* 1976年(昭和51年) - 神戸松竹座が閉鎖。
* 1978年(昭和53年) - 聚楽館が閉鎖。
* 1983年(昭和58年) - 湊川温泉劇場が閉館。
* 1995年(平成7年) - [[阪神・淡路大震災]]で再び大きな被害を受ける。新開地交差点の角に立つ[[三菱銀行]]が崩壊した映像が注目を集めた<ref>その後再建され、[[三菱UFJ銀行]]兵庫支店として営業中。</ref>。同じく震災により、神戸高速鉄道の[[大開駅]]が崩壊。上を走る[[国道28号]]が陥没する。新開地交差点の延長上になる大開駅付近で、しばらく車線規制される。
*1996年(平成8年) - [[神戸アートビレッジセンター]]オープン。
* 2001年(平成13年)- かつての聚楽館の敷地に、[[大京聚楽館ビル]]が完成。テナントとして[[ラウンドワン]]が入居。
* 2010年(平成22年) - 湊川公園がリニューアル<ref name="rekishi" />。
* 2018年(平成30年) - 神戸新開地・喜楽館がオープン。立地はかつての神戸松竹座の筋向かい(やや南)。
 
== 施設 ==
39 ⟶ 88行目:
* [[商店街]] - 新開地商店街(アーケード&モール)、[[湊川商店街]]、湊川パークタウン
* [[地下街]] - [[メトロこうべ]]
* 複合文化施設 - [[新開地アートひろば]](旧神戸アートビレッジセンター]](ホール、ギャラリー、映画館、美術教室)
* [[ホール]] - まちづくりスクエア、兵庫公会堂
* [[映画館]] - [[パルシネマしんこうえん]](名画劇場)、Cinema KOBE(名画劇場)
* 大衆演劇場 - 新開地劇場
* 寄席 - [[神戸新開地・喜楽館]]
* 遊戯施設 - [[ラウンドワン]]([[大京聚楽館ビル]])
* [[湊川公園]](山手幹線以南が新開地に属する。以北は荒田町)
 
=== かつてあった施設 ===
* [[神戸タワー]](新開地タワー)
* 湊川温泉
* 映画館・劇場
* 映画館 - 湊川温泉劇場、テアトルKS、神戸松竹劇場、[[聚楽館]]、ロマン座、神戸東映劇場、神戸東映パラス、公園劇場、神戸スバル座、菊水キネマクラブ、新劇、神戸東宝、神戸シネマ、神戸名画
**湊川温泉劇場
* 劇場 - [[神戸松竹座]](演芸)、新劇ゴールド(ストリップ)、神戸第一劇場(ストリップ)
**松竹劇場
**[[神戸松竹座]](映画・演劇・演芸)
**[[聚楽館]]
**神戸劇場
**千代之座
**キネマ倶楽部
**相生座
**栄館
**二葉館(元桂座)
**錦座
**大正座
**多聞座(昭和14年から神戸花月劇場)
**松本座(のちに松本劇場)
**菊水座
**朝日館
**スケート映画館(昭和17年から新開地映画館)
**有楽館(元第二朝日館)
**湊座
**テアトルKS
**ロマン座
**神戸東映劇場
**神戸東映パラス
**公園劇場
**神戸スバル座
**新劇
**神戸東宝
**神戸シネマ
**神戸名画
**新劇ゴールド(ストリップ)
**神戸第一劇場(ストリップ)
* 三角公園([[神戸市電]]操作場)
* 神戸アイス・スケート場(のちにスケート映画館となる)
* スポーツランド([[遊園地]])
*スポーツランド([[遊園地]])
 
== 最寄り駅 ==
* [[神戸高速線]] [[新開地駅]] 徒歩すぐ
* 神戸高速線および[[神戸電鉄]]<ref>阪神・淡路大震災後の一時期を除き、新開地に本社を構えている。</ref> [[湊川駅]] 徒歩すぐ
* [[神戸市営地下鉄]] [[湊川公園駅]]徒歩すぐ
* [[JR神戸線]] [[神戸駅 (兵庫県)|神戸駅]] 徒歩15分
64 ⟶ 146行目:
* [[ポートピア連続殺人事件]] - 神戸が舞台の中心になっている推理アドベンチャーゲーム。
* [[]] - 3
* [[小根喜一郎]] - 湊川を改修し、新開地を拓く。医療福祉施設を設立するなど、社会改良家の先駆である。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=村嶋歸之|authorlink=村嶋歸之|translator= |editor= |others= |chapter= |title=わが新開地|series= |date= |publisher=文化書院|isbn= |pages= |url=|ref=村嶋}}
*{{Cite book|和書|author= |translator= |editor= |others= |chapter= |title=神戸新開地物語 |series= |date=1973-12-10 |publisher=のじぎく文庫 |isbn= |pages= |url=|ref=神戸新開地物語}}
*{{Cite book|和書|title=神戸とシネマの一世紀(のじぎく文庫)|date=1998-04|publisher=[[神戸新聞]]総合出版センター |editor=神戸100年映画祭実行委員会・神戸映画サークル協議会}}
 
== 外部リンク ==
{{Commons|Category:Shinkaichi}}
* [http://www.shinkaichi.or.jp/ 新開地オモシロ情報サイト 新開地ファン(新開地まちづくりNPOサイト)] {{ja icon}}
 
{{神戸市の地域}}
{{兵庫区の地名}}
 
{{DEFAULTSORT:しんかいち}}
[[Category:兵庫区の地理町名]]