「日本最後の一覧」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
 
(15人の利用者による、間の62版が非表示)
13行目:
* 野生の[[コウノトリ]]:[[1971年]][[5月25日]]に[[兵庫県]][[豊岡市]]で保護された個体。
* [[ニホンオオカミ]]:[[1905年]][[1月23日]]に[[奈良県]][[東吉野村]]鷲家口で捕獲された若いオス。これ以降、公式的に確認された生存情報がない。
* [[マミジロクイナ]]:日本では[[小笠原諸島]]の[[硫黄島 (東京都)|硫黄島]]に生息していたが、[[1924年]]頃に[[絶滅]]<ref>[https://web.archive.org/web/20150914125545/http://www.geocities.jp/zetumetu2005/custom909.html 戦え絶滅動物]</ref>。
* [[]][[1975]][[ ()|]]2[[1991]][[|]][[ ()|]]{{efn|2025}}
* [[ニホンカワウソ]]:[[1979年]]以降確実な目撃例がなく、[[2012年]]に絶滅種に指定された。
53行目:
* [[]][[|]]12西{{efn|[[]][[]][[|]][[]]12<ref>{{Cite report|author=|authorlink=|title=稿  141735-49|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211341750645&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211341050636&IS_ORG_ID=M2007041211341750645&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc|publisher=[[]]|format=JPEG,PDF|accessdate=2021-07-23}}</ref><ref name="">{{Cite web||author=|authorlink=|url=https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000184677|title=|date=2015-12-01|website=|publisher=|accessdate=2021-04-21}}</ref><ref name="">{{Cite journal||author= |title=(3) :  |journal= |issn=09163298 |publisher= |year=2009 |month=apr |volume=21 |issue=1 |pages=279-361 |naid=110007579200 |url=http://id.nii.ac.jp/1249/00001460/ |accessdate=2021-06-01}}</ref><ref name="">{{Cite journal||author= |title= :  |journal=鹿.  |issn=0389-6684 |publisher=鹿 |year=2012 |volume=64 |pages=1-14 |naid=120005303815 |url=https://hdl.handle.net/10232/18883 |accessdate=2021-07-20}}</ref>[[1872]][[114]]}}
* [[]][[]][[]]{{efn|[[]][[]][[]][[]][[]][[|]]<ref>{{Cite report|author=|authorlink=|date=|title=   27(164-168)|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211444951486&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211443951473&IS_ORG_ID=M2007041211444951486&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc|publisher=|format=JPEG,PDF|accessdate=2021-07-17}}</ref><ref name="">{{Cite journal||author= |title= |journal= |issn=0441-2508 |publisher= |year=2015 |volume=64 |pages=1-57,en3 |naid=130008000861 |doi=10.5955/jalha.64.1 |url=https://doi.org/10.5955/jalha.64.1 |accessdate=2021-07-20}}</ref><ref name="M6 seihunenpyo" >{{Cite web||publisher=[[]][[|]]|title=(12|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937948/12|date=1876|accessdate=2021-07-17}}</ref>[[1872]][[813]]2}}
* {{efn|6[[1880]]13[[1221]][[121]]14412713[[1881]]14[[1230]][[|]]<ref>{{Cite report|author=|authorlink=|date=1881|title=14(27-32)|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211501551922&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E5%8F%B2%EF%BC%88%E9%B3%A5%E5%8F%96%E7%9C%8C%E6%AD%B4%E5%8F%B2%EF%BC%89%E3%80%80%E6%94%BF%E6%B2%BB%E9%83%A8%EF%BC%88%E6%98%8E%E6%B2%BB14%E5%B9%B4%EF%BC%89&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211494951887&IS_ORG_ID=M2007041211501551922&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc|publisher=|format=JPEG,PDF|accessdate=2021-10-17}}</ref>2[[ ()#|]]}}
 
=== 近代以降の政治制度 ===
114行目:
* 最後に就役した[[正規空母]]:[[信濃 (空母)]](1944年[[11月19日]]就役)<br>※当初から[[航空母艦]]として設計された艦では:[[葛城 (空母)|葛城(雲龍型)]](1944年[[10月15日]]竣工)。
* 最後に就役した艦艇:[[伊王 (海防艦)|伊王]](1945年[[3月24日]]就役)
* 最後の[[空襲]]:[[土崎空襲]]([[秋田県]][[秋田市]]、1945年8月14日午後10時27分頃 - 8月15日午前3時30分頃<ref>総務省発表による国の公式見解では8月15日午前2時39分頃に終了したとしている。1時間ほどのズレが生じているのは、アメリカ軍が爆撃用に用意した爆弾の余剰分を近隣の地域に投棄した際に爆発した記録が残っており、この爆発の起こった時間までを空襲とした場合の時間が午前3時30分頃に当たるため。</ref><ref>[https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/daijinkanbou/sensai/situation/state/tohoku_04.html 秋田市における戦災の状況(秋田県)] - 総務省</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20220814120155/https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20220814/6010015027.html 土崎空襲から77年 秋田市で犠牲者を追悼する式典] - NHK NEWS WEB、2022年8月14日</ref>)
**[[]][[]][[]]1945815023 - 139<ref>[https://mainichi.jp/articles/20220813/k00/00m/040/053000c 814 ] - 2022813</ref><ref>[https://www.tokyo-np.co.jp/article/124498    ] - 2021815</ref>
* 最後の[[空中戦]]:[[伊豆諸島]]上空での[[B-32 (航空機)|B-32]]に対する迎撃戦(1945年[[8月18日]])
146行目:
* 最後の[[19世紀]]生まれ:[[田島ナビ]]([[1900年]][[8月4日]] - [[2018年]][[4月21日]]){{efn|生年月日に確かな記録のある人としては世界最後でもあった。}}
** 男性:[[木村次郎右衛門]]([[1897年]][[4月19日]] - [[2013年]][[6月12日]])
* 最後の[[明治時代]]に生まれた男性:[[薗部儀三郎]]([[1911年]][[11月6日]] - [[2024年]][[3月31日]])<ref name=GRG>[https://www.grg-supercentenarians.org/gisaburo-sonobe/ GISABURO SONOBE] Gerontology Research Group、2024年2月13日閲覧</ref>
 
=== 日本国内における死刑 ===
以下いずれも日本国内
* [[|]][[|]]{{efn|381150380<ref name="">{{Cite press release||title=1|publisher= |url=https://www.imes.boj.or.jp/cm/history/historyfaq/mod/1ryou.pdf|date=2017-09|accessdate=2021-10-24}}</ref>[[]]251025<ref name="" />[[]][[]]525<ref name="" />使[[1870]]3[[527]]40<ref>{{Cite|author=[[]]|title=  1-323 122-127|publisher=|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211262650027&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E6%97%A7%E8%8B%A5%E6%9D%BE%E7%9C%8C%E8%AA%8C%E3%80%80%E3%80%80%E5%88%911-3%EF%BC%88%E6%98%8E%E6%B2%BB2%E3%83%BB3%E5%B9%B4%EF%BC%89&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211260850002&IS_ORG_ID=M2007041211262650027&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc}}</ref>}}
* [[#|]][[#|]]{{efn|218703[[923]]28<ref>{{Cite|author=[[# ()#|]]|title=|series=[[s:|]] |volume=|date=1870-09|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000874658&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031613434303029%2BF0000000000000000998&IS_ORG_ID=M0000000000000874658&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc}}</ref>}}
* [[#|]]20{{efn|18703[[422]]19<ref>{{Cite|author=[[# ()#|]]|title=|series=[[s:|]] |volume=|date=1870-04-15|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000874638&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E8%B1%8A%E8%94%B5%E7%AD%89%E5%8D%81%E5%9B%9B%E5%90%8D%E6%96%AD%E5%88%91%E4%BC%BA&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031613434303029%2BF0000000000000000998&IS_ORG_ID=M0000000000000874638&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc}}</ref>}}
* {{efn|[[]]2[[]][[]][[]][[]]1[[]][[|1]][[]]1[[]]2,572378125,140<ref name="1">{{Cite web|||url=https://manabow.com/zatsugaku/column06/|title=1|website=man@bow|publisher=|publisher2=|accessdate=2021-11-28}}</ref>187912[[123]][[124|4]]23<ref>{{Cite web||author=|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M0000000000000862464&IS_LGC_S16=AND&IS_TAG_S1=all&IS_KEY_S1=%E6%AD%BB%E5%88%91&IS_MAP_S1=&IS_LGC_S1=&IS_EXTSCH=F2009121017005000405%2BF2005021820554600670%2BF2005021820554900671%2BF2005031609204303022%2BF2005031612374703025%2BF0000000000000000783&IS_ORG_ID=M0000000000000862464&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.y1%2Csort.m1%2Csort.d1%2Csort.y2%2Csort.m2%2Csort.d2&IS_SORT_KND=asc|title=|date=1879-11-20|publisher=|format=JPEG,PDF|accessdate=2021-10-04}}</ref><ref name="">{{Cite news|title=|newspaper=|pages=3|language=|date=1879-12-04}}</ref>}}
* [[]]{{efn|:[[]][[]][[]][[]][[]]13[[1878]]11[[103]][[1014|14]][[]][[]]<ref>{{Cite|author=|title=|publisher=[[|]]|series=|volume=3|date=1969|pages=630-635|doi=10.11501/3016891|ncid=BN01798314}}</ref><ref>{{Cite|author=[[]]|title=駿 3  1114(118-124) |publisher=|url=https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/result?DEF_XSL=detail&IS_KIND=detail&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_TAG_S16=eadid&IS_KEY_S16=M2007041211392351053&IS_LGC_S16=AND&IS_EXTSCH=F2009121017025600406%2BF2005022412244001427%2BF2005031812272303110%2BF2007041211384651004&IS_ORG_ID=M2007041211392351053&IS_STYLE=default&IS_SORT_FLD=sort.tror%2Csort.refc&IS_SORT_KND=asc}}</ref><ref name="">{{Cite news|title=駿駿|newspaper=|pages=2|language=|date=1878-10-17}}</ref><ref name="">{{Cite web||author=|authorlink=|title=  (41,48,67|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2937941/34|date=1878|accessdate=2020-10-18}}</ref>48<br />82[[1879]]12[[14]]12[[]]1<ref>{{Cite journal|author=[[# ()#|]]|title= 86|journal=|volume=|issue=|date=1879|language=|url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2938268/86|doi=10.11501/2938268|accessdate=2021-07-25}}</ref>}}
* [[]][[ (-1969)#1880|]]{{efn|18861912[[]][[]][[|]]2[[]][[|]]<br />[[]]<ref>{{Cite|author= |authorlink=|title= 稿|publisher=[[]]|date=1960-04|pages=182-185|doi=10.11501/2527269|ncid=BN0366777X}}</ref><br />2[[]][[]][[102]]3[[105]]3}}
* 最後に[[公開処刑]]された日本人(日本法制史上、執行者以外の第三者が観覧した状態での死刑執行)
168 ⟶ 169行目:
* 最後の[[日本電信電話公社]]総裁:[[真藤恒]](在任 [[1981年]]1月 - 1985年3月31日。1985年の[[日本電信電話|日本電信電話株式会社]]設立により廃止){{efn|真藤は引き続き日本電信電話の初代社長に就任。}}
* [[]][[西]] [[2007]][[41]] - [[2007]][[930]]2007[[|]]{{efn|西[[2006]][[123]]200741}}
* [[郵便局]]のない自治体:[[富山県]][[中新川郡]][[舟橋村]]([[1994年]]5月9日舟橋[[簡易郵便局]]開業)
* 手書きの[[戸籍]]が残っていた自治体:[[東京都]][[御蔵島村]](2020年9月28日電算化)
* [[上水道]]のない自治体:[[熊本県]][[上益城郡]][[嘉島町]](2021年4月[[簡易水道]]による給水開始<ref>{{Cite web |title=地下水自慢「全国で唯一水道のない町」に簡易水道 熊本・嘉島町 宅地開発で整備 |url=https://mainichi.jp/articles/20190831/k00/00m/040/151000c |website=毎日新聞 |access-date=2024-03-20 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=簡易水道事業 業務状況報告 - 上下水道|嘉島町 |url=https://www.town.kumamoto-kashima.lg.jp/q/aview/199/3013.html |website=www.town.kumamoto-kashima.lg.jp |access-date=2024-03-20}}</ref>)
 
== 学問・教育施設 ==
220 ⟶ 218行目:
* {{efn|}}{{efn|}}[[]]184918549<ref>{{Cite web||url=http://www.asobube.com/database.cgi?dbkonum=0&dbnum=8|title=|work=|publisher=|accessdate=2018-6-15}}</ref>
* 最後に完成した、幕藩体制下の藩による日本式城郭:[[石田城]](1849年幕府が築城許可、1863年6月完成)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20131124/dms1311240731003-n1.htm|title=日本の名城 福江城 幕末に建築された国内唯一の海城|work=zakzak|author=濱口和久|accessdate=2018-6-15}}</ref>
* 最後に完成した日本式城郭{{efn|[[陣屋]]からの改修。}}:[[園部城]](1868年に明治政府が築城許可、1869年8月に完成)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20141004/dms1410041000003-n1.htm|title=日本の名城 園部城 明治新政府が築かせた最後の城|work=zakzak|author=濱口和久|accessdate=2018-6-15}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://rwww.nikkei.com/article/DGXLASHC30H2O_Q5A830C1AA1P00/|title=「最後の城」若人見守る 維新期に築かれた園部城(時の回廊)|publisher=日本経済新聞|accessdate=2018-6-15}}</ref>
* [[ ()|]]186991870<ref>{{Cite web||url=https://www.city.sammu.lg.jp/uploaded/attachment/8781.pdf|title= No.7 |work=[http://www.city.sammu.lg.jp/soshiki/6/kouhou.html ]|publisher=[[]]|format=PDF|date=2007-01|accessdate=2017-05-11}}</ref>{{efn|}}{{efn|[[]][[]][[]]}}
* 個人所有であった最後の城{{疑問点|date=2024年3月|title=「城」の定義範囲が明確でない。個人が土地を所有する城跡は多数在する。}}天守:[[犬山城]]([[現存天守]]。旧城主の成瀬家所有であったが[[2004年]]から財団法人所有となる)
 
== 交通 ==
=== 鉄道 ===
==== 路線 ====
* 最後の[[日本国有鉄道]]廃線:[[1987年]][[3月30日]]、[[羽幌線]]([[留萠駅]] - [[幌延駅]]間、141.1km)
* 昭和最後の[[JR]]廃線:[[1988年]][[10月25日]]、[[山形鉄道フラワー長井線|長井線]]([[赤湯駅]] - [[荒砥駅]]間、30.5km。[[山形鉄道]]に転換)
* 昭和最後の[[第三セクター鉄道]]開業:1988年10月25日、山形鉄道フラワー長井線(赤湯駅 - 荒砥駅間、30.5km。[[東日本旅客鉄道]]から転換)
* 最後の[[スカイレールサービス|スカイレール]]路線開業:1998年8月28日、[[スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線]]([[みどり口駅]] - [[みどり中央駅]]間、1.3km。2024年5月1日廃線){{efn|最初で最後のスカイレール路線であった。}}
* 最後の[[日本鉄道建設公団]]建設線AB線開業:[[2002年]][[7月1日]]、[[土佐くろしお鉄道]][[土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線|ごめん・なはり線]]([[後免駅|後免]] - [[奈半利駅|奈半利]]間、42.7km)
 
==== 列車 ====
* 最後の[[蒸気機関車]]牽引の定期[[旅客列車]]:[[1975年]][[12月14日]]、[[日本国有鉄道]](国鉄)[[室蘭本線]]225列車[[室蘭駅]] - [[岩見沢駅]]
**最後の蒸気機関車牽引の定期[[特別急行列車|特急]]列車:[[ゆうづる]]([[1967年]]9月30日、牽引区間の[[常磐線]][[いわき駅|平駅(現・いわき駅)]] - [[仙台駅]]間の電化完了による。)
* 最後の蒸気機関車牽引の定期[[貨物列車]]:1975年[[12月24日]]、日本国有鉄道[[夕張線]]6788列車
* 最後の[[混合列車]]:[[1987年]]7月22日、最後まで運行していた[[三菱石炭鉱業大夕張鉄道線]]の路線廃止に伴い
* JR[[|]][[ ()#|]]2000310
* [[]][[]][[|]] - [[ ()|]]200132{{efn|}}
* JRにおける最後の昼行定期[[気動車]][[急行列車|急行]]:[[つやま (列車)|つやま]](2009年3月運行終了)
* 最後の定期運行[[多層建て列車#3階建て列車|3階建て列車]]:[[かもめ_(列車)#長崎本線の特急「かもめ」として|かもめ]]、[[みどり_(列車)|みどり]]、[[ハウステンボス_(列車)|ハウステンボス]](2011年3月11日運行終了)
* 最後の[[日本海縦貫線]]全線走破の旅客列車:[[トワイライトエクスプレス]](2015年3月12日出発分をもって運行終了)
* [[ ()|]][[ ()|]]201531320158212015822便退[[ ()|]]
240 ⟶ 245行目:
* 最後の[[エル特急]]:[[しらさぎ (列車)|しらさぎ]]、[[しなの (列車)|しなの]]、[[ひだ (列車)|ひだ]](2018年3月17日の[[ダイヤ改正]]で指定解除、特急となった)
* 最後のトロリーバス - [[立山黒部貫光無軌条電車線|立山トンネルトロリーバス]](2024年12月1日廃止予定)<ref>{{Cite web |title=国内唯一の無軌条電車「立山トンネルトロリーバス」、2024年12月1日廃止 {{!}} レイルラボ ニュース |url=https://raillab.jp/news/article/30535 |website=レイルラボ(RailLab) |date=2023-12-11 |access-date=2023-12-12 |language=ja}}</ref>
* 最後の定期運行[[多層建て列車#3階建て列車|3階建て列車]]:[[かもめ_(列車)#長崎本線の特急「かもめ」として|かもめ]]、[[みどり_(列車)|みどり]]、[[ハウステンボス_(列車)|ハウステンボス]](2011年3月11日運行終了)
 
==== 車両 ====
* [[]][[|JR]][[EF58|EF58]]612008退2023{{efn|[[ ()|]]EF58}}<!-- [[JRE655]]使 -->
* 最後の国有の鉄道車輌:[[国土交通省立山砂防工事専用軌道]]で使用されている車両{{efn|2019年現在も使用中。}}
* 5[[]][[5000]]202194{{efn|[[1970]]}}<!-- [[]][[]] -->
* 車籍のあった最後の3軸ボギー客車:[[西日本旅客鉄道|JR西日本]][[国鉄スハ32系客車#マイテ49形|マイテ49形]]2号車(2022年10月14日廃車){{efn|1961年に一度廃車となり、大阪の[[交通科学博物館]]で静態保存されていたが、[[国鉄分割民営化]]直前の1987年に車籍復活している。車籍抹消を経なかった車両としては[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]に継承された[[国鉄70系客車#スエ78形|スエ78形]]15号車(2007年廃車)が最後。}}
* [[|]][[270#|277]]2771990{{efn|[[]][[]]}}
** 新製された最後の吊り掛け駆動式特急用電車:[[近鉄18000系電車]]{{efn|[[大阪電気軌道デボ600形電車|モ600形]]を電装解除して製作された車両。1982年に全車廃車解体。なお、完全な新車としては1958年に製造された[[近鉄6431系電車|6431系]]が最後である。}}
* 最後の[[トロリーバス]]車両:[[立山黒部貫光]][[立山黒部貫光8000形無軌条電車|8000形無軌条電車]]{{efn|2024年12月、路線の廃止とともに廃車予定。}}
 
==== 駅 ====
* 最後の[[日本国有鉄道]]新駅:[[東矢本駅]]([[仙石線]]、1987年3月31日開業)
* 大正最後の私鉄新駅:[[阪神国道駅]]、[[今津駅 (兵庫県)|今津駅]]([[阪神急行電鉄]](後の[[阪急電鉄]])[[阪急今津線|今津線]]、1926年12月18日開業)
* 昭和最後の[[JR]]新駅:[[北上尾駅]]([[高崎線]]、1988年12月17日開業)
* 平成最後のJR新駅:[[Jヴィレッジ駅]]([[常磐線]]、2019年4月20日開業)
 
==== 人物 ====
258 ⟶ 266行目:
* [[]][[]][[]] [[1985]][[625]] - [[1987]][[331]][[JR|]]{{efn|[[|]][[1990]]}}
* [[]][[]][[]] [[2000]][[630]] - [[2004]][[41]][[|]]{{efn|[[]]}}
* 最後の[[大阪市交通局]][[局長|長]]:[[塩谷智弘]](在任 [[2016年]][[4月1日]] - [[2018年]][[3月31日]]。[[大阪市高速電気軌道|大阪市高速電気軌道株式会社]]の発足により廃止){{efn|塩谷は大阪市高速電気軌道発足後も同社副社長を2019年6月26日まで務めた。大阪メトロサービス監査役を2019年6月27日から務めた。}}
 
=== 道路 ===
==== 道路 ====
* 自動車の通行が可能だった最後の未舗装国道:[[国道458号]]、[[十部一峠]]
* 最後の高速自動車国道開通県:[[徳島県]]([[徳島自動車道]][[藍住インターチェンジ|藍住IC]] - [[脇町インターチェンジ|脇町IC]]間、1994年3月17日開業)
* 最後の[[日本道路公団]][[総裁]]:[[近藤剛]](在任 2003年11月20日 - 2005年9月30日。[[ネクスコ]]への改組に伴い職位廃止){{efn|近藤は改組後の[[中日本高速道路|NEXCO中日本]]の初代会長を2006年まで務めた。}}
 
==== 人物 ====
* 最後の[[日本道路公団]][[総裁]]:[[近藤剛]](在任 2003年11月20日 - 2005年9月30日。[[ネクスコNEXCO]]への改組に伴い職位廃止){{efn|近藤は改組後の[[中日本高速道路|NEXCO中日本]]の初代会長を2006年まで務めた。}}
* 最後の[[首都高速道路公団]][[理事長]]:[[橋本鋼太郎]](在任 2002年8月 - 2005年9月30日。[[首都高速道路|首都高速道路株式会社]]への改組に伴い職位廃止){{efn|橋本は改組後の首都高速道路株式会社の初代社長を2008年6月まで務めた。}}
* 最後の[[阪神高速道路公団]]理事長:[[木下博夫]](在任 2004年7月16日 - 2005年9月30日。[[阪神高速道路|阪神高速道路株式会社]]への改組に伴い職位廃止){{efn|木下は改組後の阪神高速道路株式会社の初代社長を2010年6月まで務めた。}}
* 最後の[[本州四国連絡橋公団]]総裁:[[堀切民喜]](在任 2003年6月17日 - 2005年9月30日。[[本州四国連絡高速道路|本州四国連絡高速道路株式会社]]への改組に伴い職位廃止){{efn|堀切は改組後の本州四国連絡高速道路株式会社の初代社長を2007年6月27日まで務めた。}}
 
===二輪車・四輪車===
274 ⟶ 290行目:
* 最後の販売チャンネルごとに取り扱い車種が異なった自動車メーカー:[[トヨタ自動車]]([[2020年]][[5月]]から全店併売開始)
 
=== 航空 ===
==== 航空機 ====
* 最後のエンジン3基以上の商用[[旅客機]]:[[エアバス]][[A380]](2021年、[[ANAホールディングス]]に納入されたJA383A機)<br>※プロペラ機では[[ダグラス DC-6]](1969年4月26日に[[日本航空]]から除籍されたJA6207機)。<br>※[[ターボプロップ]]機では[[ビッカース バイカウント]](1970年10月20日に[[全日本空輸]]から除籍されたJA8201機)。
* 最後のエンジン3基以上の商用[[貨物機]]:[[ボーイング]][[ボーイング747-8|B747-8F]](2014年、[[日本貨物航空]]に納入されたJA17KZ機)<br>※プロペラ機では[[ダグラス DC-7]](1965年6月10日に[[日本航空]]から除籍されたJA6303機)。
* 国内路線で運用されていた国産旅客機:[[YS-11]](2006年9月30日、[[日本エアコミューター]]及び[[エアーニッポン]]での運航終了)
==== 人物 ====
* 最後の[[新東京国際空港公団]][[総裁]]:[[黒野匡彦]](在任 2002年7月30日 - 2004年3月31日。[[成田国際空港 (企業)|成田空港株式会社]]への改組に伴い職位廃止){{efn|黒野は改組後の成田空港株式会社の初代社長を2011年6月27日まで務めた。}}
 
=== バス ===
* 最後の路線バスの[[フェリー]]航送:[[鹿児島交通]]が[[鹿児島市]] - [[鹿屋市]]間で運行する直行バス路線。2024年現在運行中。[[鴨池港]] - [[垂水港]]間で[[鴨池・垂水フェリー]]を利用する。
 
== 郵便 ==
* 平成最後の郵便局開局:イオンモール船橋内郵便局([[2019年]][[4月25日]]開局)
* 平成最後のオフライン[[郵便局]]廃局[[東の川三好莇生簡易郵便局]]((2019年[[2005年4月22日]]廃
* 最後のオフライン[[郵便局]]:[[東の川簡易郵便局]]([[2005年]][[4月1日]]廃止)、[[的場簡易郵便局]]([[2005年]]4月1日一時閉鎖、[[2007年]]4月30日廃止)
* 最後の大都市型簡易郵便局(シティ・ポスト):[[池袋西武簡易郵便局]]([[2018年]][[9月1日]]一時閉鎖、[[2021年]][[3月1日]]廃止)
 
== 電気通信 ==
* 最後の手動交換式[[電話]][[小笠原諸島]]([[1983年]]自動化)、本土では[[北海道]][[増毛町]][[雄冬]](1978年)
* 最後のICカード[[公衆電話]]:NTT東日本・NTT西日本(2006年3月31日サービス終了)
* 最後の[[ワープロ専用機]]:[[書院 (ワープロ)|書院]]([[シャープ]])(2001)(20039月30日生産終了)
* 最後の非電化集落:タイマグラ(岩手県[[宮古市]]江繋字向神楽)集落([[1988年]]電気開通)
* 最後のオフライン[[郵便局]]:[[東の川簡易郵便局]]([[2005年]]廃止)
* 最後の民生用[[DAT]]製品生産メーカー:[[ソニー]]([[2005年]][[12月]]生産出荷終了、[[2006年]][[9月]]販売終了)
* 最後の[[フロッピーディスク]]生産メーカー:ソニー([[2011年]][[3月]]生産終了)
289 ⟶ 317行目:
* 最後の国産[[VHS]]デッキ:DXR170V([[船井電機]])([[2016年]][[7月]]生産終了)
* 最後の[[PHS]]:[[Y!mobile]]([[ソフトバンク]])([[2023年]][[3月31日]]サービス終了)
* 最後の[[第1世代移動通信システム]](1G):TACS方式([[2000年]][[9月30日]]サービス終了)、NTT大容量方式(1999年3月サービス終了)
* 最後の[[第2世代移動通信システム]](2G):[[日本移動通信|IDO]]・[[DDIセルラーグループ]](現・[[au (携帯電話)|au]])([[2012]]年[[7月22日]]停波、同年[[7月24日]]失効)
* 最後の[[第3世代移動通信システム]](3G):[[NTTドコモ]]([[2026年]][[3月31日]]サービス終了予定)
 
== エンターテインメント ==
=== 映画 ===
==== 人物 ====
* 最後の映画看板師:[[久保板観]](2018年2月4日死去)
=== テレビ ===
==== 放送局 ====
348 ⟶ 382行目:
** 最後にドラフト外入団した選手:[[古河有一]]([[1992年]]入団。1991年のドラフト外入団禁止後、特例による唯一のドラフト外入団)
** 最後まで現役だった選手:[[石井琢朗]]([[2012年]]引退。[[1988年]]入団)
* [[]]{{efn|[[]]2019200}}[[]]{{efn|[[]][[]]}} 2015退<br>[[]]19886319892015退
* 最後の20世紀入団のプロ野球選手:[[福留孝介]]([[2022年]]引退。[[1999年]]入団)<br>※20世紀にドラフト指名された選手としては:[[中島宏之]](2000年指名、2001年入団。2024年現在も現役
* アマチュアとして[[オリンピックの野球競技|オリンピック]]に出場した最後のプロ野球選手:[[石川雅規]]([[2000年シドニーオリンピックの野球競技|2000年シドニーオリンピック]])
* 最後のプロ野球シーズン30勝投手:[[皆川睦雄]](1968年達成。31勝)
356 ⟶ 390行目:
* [[]][[]]190538727[[1976]][[西|]]<br>[[]]19114411211973[[|]]退
* 最後の大正生まれのプロ野球監督:[[根本陸夫]]([[1926年]](大正15年)11月20日生。1994年、[[福岡ソフトバンクホークス|ダイエー]]監督を退任)
* 最後の昭和の戦前生まれのプロ野球監督:[[高木守道]](1941年(昭和16年)[[7月17日]]生。[[2013年]]、[[中日ドラゴンズ|中日]]監督を退任)
* 最後のプロ野球選手未経験のプロ野球監督(日本国籍保持者):[[藤本定義]](1968年、[[阪神タイガース|阪神]]監督を退任)
* 最後の[[IBAFワールドカップ]]日本代表監督:[[小島啓民]]([[第39回IBAFワールドカップ|2011年パナマ大会]])
371 ⟶ 405行目:
** [[大映ユニオンズ|ゴールドスター~大映ユニオンズ]]{{efn|同球団オーナー・[[永田雅一]]は現在の[[千葉ロッテマリーンズ]]の系譜に繋がる合併球団「毎日大映(大毎)オリオンズ」でも同職を務めたが、その永田オーナーの下でプレーした選手では「東京オリオンズ」時代の1968年に入団した[[村田兆治]](1990年引退)が最後。}}(1957年球団消滅):[[八田正]]([[1971年]]引退)
** [[大阪近鉄バファローズ|近鉄パールス~大阪近鉄バファローズ]]([[2004年]]球団消滅):[[坂口智隆]](2022年引退)
* {{efn|20232024[[]][[]][[]][[]]4}}
** 翼軍・名古屋金鯱軍:日比野武{{efn|日比野は現役選手として18球団との対戦経験があるが、これは岩本義行に次いでNPB歴代2位の記録でもある。}}(1959年引退)
** 大和軍・西鉄軍:[[別所毅彦]]{{efn|対戦当時の登録名は'''別所昭'''。}}(1961年引退)
** 西日本・松竹:[[金田正一]](1969年引退)
** 高橋・大映:[[野村克也]](1980年引退)
* 現役投手として上記消滅球団との対戦で登板し尚且つ当該球団から白星を挙げた経験のある最後のプロ野球選手
** 翼軍・名古屋金鯱軍:[[藤村富美男]]と[[西沢道夫]](共に[[1958年]]引退)<br>※野手へのコンバートを経験せず投手登録のまま引退した選手では:[[ヴィクトル・スタルヒン]]([[1955年]]引退)
** 大和軍・西鉄軍:別所毅彦(1961年引退)
** 西日本・松竹:金田正一(1969年引退)
** 高橋・大映:[[米田哲也]]([[1977年]]引退)
** 大阪近鉄:[[和田毅]](2024年現在も現役)
* 監督として上記消滅球団との対戦経験がある最後のプロ野球監督
** [[]]{{efn|4[[]]1968[[|]]退}}[[1970]][[|]]退
** 西日本{{efn|水原は同球団との対戦当時内野手兼任だったため、当時の専任監督であれば松木謙治郎が最後。}}・松竹:[[水原茂]](1971年、中日監督を退任)
** [[]]{{efn|}}[[1979]][[DeNA|]]退
386 ⟶ 426行目:
** ダブルヘッダーを経験した最後の現役選手:[[福浦和也]](2019年引退)
* 両チームが9人制で戦った最後のパシフィック・リーグ公式戦:1974年10月9日に宮城球場で行われたプレーオフ第3戦の阪急対ロッテ戦(翌1975年からパ・リーグでは[[指名打者|DH制]]が導入されたため)
* [[セントラル・リーグ]]最後の引き分け再試合:2000年10月10日に行われたヤクルト対横浜28回戦(翌2001年から引き分け再試合が廃止されたため)
* 延長戦で13回以降に及んだ試合:2010年11月6日に行われた[[2010年の日本シリーズ|日本シリーズ]]第6戦(2018年から日本シリーズの延長戦が12回までに短縮されたため)
**公式戦では:2000年8月24日に行われた阪神対ヤクルト戦(翌2001年から公式戦の延長戦が12回までに短縮されたため)
* 昭和最後の本塁打を打った選手:[[石毛宏典]](1988年10月27日に[[西武ドーム|西武球場]]で行われた[[1988年の日本シリーズ|日本シリーズ]]第5戦西武対中日戦9回裏)
**公式戦では:[[中嶋聡]](1988年10月23日に[[西宮球場]]で行われた阪急対ロッテ戦26回戦4回裏)
* 平成最後の本塁打を打った選手:[[サビエル・バティスタ]](2019年4月30日に[[阪神甲子園球場]]で行われた阪神対広島戦4回戦8回表)
 
=== バスケットボール ===