削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
 
(24人の利用者による、間の42版が非表示)
1行目:
{{pp-vandalism|small=yes}}
{{駅情報
|社色 =
27 ⟶ 28行目:
|廃止年月日 =
|乗車人員 =
|乗降人員 = {{Small|(東京メトロ)-20212022年-}}<br />72<ref group="メトロ" name="me2022" />85,417949人/日<hr />{{Small|(東京都交通局)-20202022年-}}<br />60<ref group="都交" name="toei2022" />71,530
|統計年度 =
|乗入路線数 = 3
41 ⟶ 42行目:
|駅間A2 = 0.8<ref group="*">運賃計算上は日比谷線に合わせ1.2&nbsp;km。</ref>
|駅間B2 = 0.7
|次の駅2 = [[二重橋前駅|二重橋前〈丸の内〉]] C 10
|駅番号2 = {{駅番号r|C|09|#00bb85|4}}<ref name="tokyosubway"/>
|所属路線2 = {{color|#00bb85|●}}<ref name="tokyosubway"/>[[東京メトロ千代田線]]
|キロ程2 = 1316.90
|起点駅2 = [[綾瀬駅|綾瀬]]
|前の駅3 = I 07 [[内幸町駅|内幸町]]
|駅間A3 = 0.9
54 ⟶ 55行目:
|キロ程3 = 7.3
|起点駅3 = [[目黒駅|目黒]]
|乗換 ={{駅番号r|Y|18|#c1a470|4}}<ref name="tokyosubway"/>[[有楽町駅]]<ref name="transfer">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/00.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200512081618/https://www.jreast.co.jp/renrakuteiki/pdf/00.pdf|title=●JR線と連絡会社線との乗り換え駅|archivedate=2020-05-12|accessdate=2020-07-26|publisher=東日本旅客鉄道|format=PDF|language=日本語}}</ref><br />([[東日本旅客鉄道|JR]][[山手線]]・[[京浜東北線]]・[[東京メトロ有楽町線]])
|備考 = [[日本の鉄道駅#管理駅|駅務管区所在駅]](東京都交通局)
|備考全幅 = {{Reflist|group="*"}}
69 ⟶ 70行目:
 
== 歴史 ==
* [[1962]][[]]37[[1010]]<ref name="Hibiya-Con10-11">[[#Hibiya-Con|]]pp.10 - 11384</ref>[[1964]]<ref name="DOBOKU1965-7"/>
* [[1964]][[]]39[[829]][[]]<ref>{{Cite web||url=https://www.tokyometro.jp/corporate/newsletter/metroNews20200601_l78.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200709092642/https://www.tokyometro.jp/corporate/newsletter/metroNews20200601_l78.pdf|title=78 >|archivedate=2020-07-09|date=2020-06-02|page=2|accessdate=2020-07-09|publisher=|format=PDF|language=}}</ref>
* [[1971年]](昭和46年)[[3月20日]]:営団地下鉄千代田線の駅が開業。
* [[1972年]](昭和47年)[[6月30日]]:都営地下鉄6号線の駅が開業。
* [[1974年]](昭和49年)[[10月30日]]:営団地下鉄有楽町線の有楽町駅が開業し、乗換業務を開始。
* [[1978年]](昭和53年)[[7月1日]]:都営地下鉄6号線を三田線に改称。
* [[2004]][[]]16[[41]]<ref>{{Cite press release||url=https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20060708164650/https://www.tokyometro.jp/news/s2004/2004-06.html|language=|title=|publisher=|date=2004-01-27|accessdate=2020-03-25|archivedate=2006-07-08}}</ref>
* [[2007]]19[[318]][[IC]][[PASMO]]<ref>{{Cite press release||url=https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200501075147/https://www.tokyu.co.jp/file/061221_1.pdf|format=PDF|language=|title=PASMO318 2331|publisher=PASMO|date=2006-12-21|accessdate=2020-05-05|archivedate=2020-05-01}}</ref>
* [[2018年]](平成30年)[[10月13日]]:千代田線ホームで[[ホームドア]]と[[発車メロディ]]の使用を開始<ref name="Train-melody-C"/>。
* [[2020年]]([[令和]]2年)[[2月7日]]:日比谷線ホームで発車メロディの使用を開始<ref name="Train-melody-H"/>。
 
=== 駅名の由来 ===
駅に隣接する「日比谷公園」に由来する。
 
皇居や皇居外苑にも近いため、それに準じた駅名も計画されていたものの、当時の政府や[[宮内庁]]から拒否されたために「日比谷」に落ち着いたという経緯がある。
 
== 駅構造 ==
85 ⟶ 92行目:
[[]]121212
 
[[]][[|]]<ref name="Chikahaku-40">{{Cite web||url=https://www.chikahaku.jp/contents/event/special/ex2018/chiyoda_hanzomon_40thanniversary/spex_page04.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20211211030821/https://www.chikahaku.jp/contents/event/special/ex2018/chiyoda_hanzomon_40thanniversary/spex_page04.html|title= 40 > |page=4|archivedate=2021-12-11|accessdate=2021-12-11|publisher=|language=|deadlinkdate=}}</ref>4<ref name="Chikahaku-40"/>
 
毎年10月の[[鉄道の日]]直前に[[日比谷公園]]で開催される「鉄道フェスティバル」の際には、千代田線霞ケ関寄りの改札口付近にブースが設置されることがある。
96 ⟶ 103行目:
 
便[[ ()|]]-->
 
有楽町線開業前の現在の[[有楽町駅]]の仮称駅名は「'''日比谷'''」であった<ref name="KotsuGijyutsu1971">交通協力会「交通技術」1971年6月号「営団地下鉄8号線建設計画」pp.10 - 13。</ref>。
 
==== のりば ====
<!--全ホームとも2013年3月時点でのホーム上の実表記に合わせた(「恵比寿」は誤りで「霞ケ関」が正しい)-->
{|class="wikitable"
!番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!行先<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/station/hibiya/timetable/pdf/202403/hibiya_timetable.pdf|title=日比谷駅 時刻表|publisher=東京メトロ|accessdate=2024-04-22}}</ref>
|-
|colspan="4" style="background-color:#eee;border-top:solid 3px #999"|'''日比谷線ホーム(地下3階)'''
106 ⟶ 114行目:
! 1
|rowspan=2|[[File:Logo of Tokyo Metro Hibiya Line.svg|15px|H]] 日比谷線
|[[霞ケ関駅 (東京都)|霞ケ関]]・[[六本木駅|六本木]]・[[中目黒駅|中目黒]]方面
|-
! 2
|[[銀座駅|銀座]]・[[上野駅|上野]]・[[北千住駅|北千住]]・[[南栗橋駅|南栗橋]]方面
|-
|colspan="4" style="background-color:#eee; border-top:solid 3px #999"|'''千代田線ホーム(地下2階)'''
118 ⟶ 126行目:
|-
! 4
|[[大手町北綾瀬 (東京都)|大手町北綾瀬]]・北千住・[[綾瀬我孫子 (千葉県)|綾瀬我孫子]]・[[取手駅|取手]]方面
|}
(出典: [http://www.tokyometro.jp/station/hibiya/index.html 東京メトロ:構内図])
<gallery>
Tokyo-Metro Hibiya-STA Hibiya-park-District-Gate.jpg|日比谷公園方面改札(2023年1月)
Hibiya station exit - rainy day - October 2014.jpg|B6出入口(2014年10月)
Tokyo-Metro Hibiya-STA Uchisaiwaicho-Gate.jpg|内幸町方面改札方面改札(2023年1月)
Hibiya Station Chiyoda Line Platform 20180601.jpg|千代田線ホーム(2018年6月)
Tokyo-Metro Hibiya-STA Platform1.jpg|日比谷線1番線ホーム(2023年1月)
Tokyo-Metro Hibiya-STA Platform2.jpg|日比谷線2番線ホーム(2023年1月)
Tokyo-Metro Hibiya-STA Platform3-4.jpg|千代田線3・4番線ホーム(2023年1月)
</gallery>
 
==== 発車メロディ ====
[[ ()|]][[]]使<ref name="Train-melody-C">{{Cite web||title=|url=http://www.switching.co.jp/news/370|website=|accessdate=2019-09-03|language=ja|publisher=}}</ref><ref name="Train-melody-H">{{Cite web||title=|url=http://www.switching.co.jp/news/505|date=2020-02-07|website=|accessdate=2020-02-07|language=ja|publisher=}}</ref>
{|class="wikitable"
!番線
151 ⟶ 162行目:
|大和優子
|}
 
==== 日比谷線当駅の建設工法について ====
[[]][[|]]<ref name="DOBOKU1965-7"/>[[]][[304|304]][[]][[]]279&nbsp;m<ref name="Hibiya-Con401">[[#Hibiya-Con|]]pp.401 - 404</ref><ref name="Hibiya-Con401"/><ref name="DOBOKU1965-7">196572 - 1 - pp.89 - 101</ref>
 
発注元の営団地下鉄からは潜函工法(ケーソン工法)の採用と[[1964年東京オリンピック]]の開催に間に合わせることが絶対条件とされた<ref name="Hibiya-Con401"/><ref name="Hazamagumi-100th-Picture82">間組『間組百年史 1945-1989 写真編』「地下鉄日比谷線日比谷駅」pp.82 - 83。</ref>。このため、工事請負元の[[間組]](現・[[安藤・間|安藤ハザマ]])はケーソン(日比谷停留場型 潜函8函・幅18.9 m・長さ10.5 - 13.0 m)を約10 m間隔で構築し、沈設後にケーソン間を開削工法にてトンネルを構築する「間抜きケーソン工法」を使用した<ref name="Hazamagumi100th-464">間組『間組百年史 1945 - 1989』「3 営団地下鉄日比谷線(2号線)工事」p.464。</ref><ref name="DOBOKU1965-7"/><ref group="注釈">一般的な工区全てを潜函工法(ケーソン工法)で構築する方法では、1964年東京オリンピックの開催までに間に合わない。</ref>。この工法は実績がなく、発注元の営団地下鉄は当初難色を示したが、間組によって成功を収め<ref name="Hazamagumi100th-464"/>、その後の地下鉄工事でも採用される工法となった<ref name="Hazamagumi-100th-Picture82"/>。
 
1962371021964398<ref name="DOBOKU1965-7"/>1963382 - 5[[]]106 - <ref name="DOBOKU1965-7"/><ref name="Hazamagumi-100th-Picture82"/>
 
=== 都営地下鉄 ===
157 ⟶ 175行目:
[[2016]][[331]][[ ()|]] - [[]][[2016]][[41]][[]][[]]<ref>[http://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/ag10115671.html ]</ref><ref group="">[[ ()|]] - [[]][[ ()|]][[|]][[]]</ref>
 
大手町寄りの改札外通路および出入口は、千代田線[[二重橋前駅]]と共用している(早朝・深夜は閉鎖)。ただし正式な連絡駅に指定されていないため、当駅で下車して二重橋前駅を利用しても乗継割引の適用対象外となる(逆も同様)。
 
改札外に[[定期乗車券|定期券]]売り場と、のちに併設された[[コンビニエンスストア]]型の売店「グランメルシー」がある。
166 ⟶ 184行目:
 
==== のりば ====
<!-- 2012年2月時点での現地の案内標の表記に準拠 -->
{|class="wikitable"
!番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!行先<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/timetable/mita/I08SD.html |title=日比谷 時刻表 |publisher=東京都交通局 |accessdate=2023-06-04}}</ref>
|-
! 1
|rowspan=2|[[File:Toei Mita line symbol.svg|15px|I]] 都営三田線
|[[白金高輪駅|白金高輪]]・[[目黒駅|目黒]]・[[日吉駅File:Tokyu (神奈川県)MG line symbol.svg|15px|MG]] [[東急目黒線|日吉東急線]]方面
|-
! 2
|[[大手町駅 (東京都)|大手町]]・[[巣鴨駅|巣鴨]]・[[西高島平駅|西高島平]]方面
|}
(出典:[https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stations/hibiya.html 都営地下鉄:駅構内図])
* 列車の[[停止位置目標]]は、南行は内幸町側の先端部、北行はホーム中央付近である。大手町側先端部には両方向の列車とも停車しない。
* <ref name="RJ704_31">{{Cite journal||author=|title=|journal=|date=2001-07-10|volume=51|issue=7704|page=31|publisher=|issn=0040-4047}}</ref>
* 197449<ref name="Fan1972-9">{{Cite journal||author=|date=1972-09-01|title=6 14 |journal=[[ ()|]]|volume=12|issue=9137|page=72|publisher=[[]]}}</ref>8<ref name="Fan1972-9"/> 
<gallery>
HibiyaToei.jpg|三田線ホーム(2016年10月)
185 ⟶ 203行目:
 
== 利用状況 ==
* '''東京メトロ''' - 20212022年度の1日平均[[乗降人員|'''乗降'''人員]]は'''7285,417949人'''<ref group="利用客数メトロ">[https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/index.html 各駅の乗降人員ランキング]name="me2022" - 東京メトロ</ref>(この値は東京メトロ線同士の乗換人員を含まない)であり、東京メトロ全130駅中[[後楽園明治神宮前駅]]に次いで第3435位<!--他鉄道との直結連絡駅及び共用している駅の乗降人員は順位から除いております-->。
** 東京メトロ線同士の乗換人員を含んだ、2018年度の路線別1日平均乗降人員は以下の通りである<ref group="*" name="train-media" />。有楽町駅の有楽町線との乗換人員も含む。
*** 日比谷線 - '''145,607人''' - 同線内では北千住駅、中目黒駅、茅場町駅、銀座駅に次ぐ第5位。
***  - '''133,898''' - 西7
* '''都営地下鉄''' - 20202022年度の1日平均乗降人員は'''6071,530人'''([[乗降人員#乗車人員|乗車人員]]:30:35,070421人、[[乗降人員#降車人員|降車人員]]:30:36,460109人)である<ref group="利用客数都交">[https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/passengers.html 各駅乗降人員一覧]name="toei2022" - 東京都交通局</ref>。
*: 三田線全27駅の中では[[巣鴨目黒]]に次いで第6位。
 
=== 年度別1日平均乗降人員 ===
近年の1日平均'''乗降'''人員の推移は下表の通り。
{|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"
|+年度別1日平均乗降人員<ref group="*" name="train-media">[https://www.train-media.net/report.html レポート] - 関東交通広告協議会</ref>
!rowspan=2|年度
274 ⟶ 292行目:
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|<ref group="メトロ" name="me2020">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/2020.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング(2020年度)|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>67,325||&minus;42.4%
|67,325||&minus;42.4%
|<ref group="都交" name="toei2020" />60,530||&minus;36.7%
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|<ref group="メトロ" name="me2021">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/2021.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング(2021年度)|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>72,417||7.6%
|72,417||7.6%
|<ref group="都交" name="toei2021" />62,501||3.3%
|||
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|<ref group="メトロ" name="me2022">{{Cite web|和書|url=https://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/index.html|archiveurl=|title=各駅の乗降人員ランキング|archivedate=|page=|accessdate=2023-06-27|publisher=東京地下鉄|format=|language=日本語}}</ref>85,949||18.7%
|<ref group="都交" name="toei2022" />71,530||14.4%
|}
 
285 ⟶ 307行目:
各年度の1日平均'''乗車'''人員の推移は下表の通り。
<!--東京都統計年鑑を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365 (or 366) で計算してあります-->
{|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"
|+年度別1日平均乗車人員
!rowspan=2|年度
508 ⟶ 530行目:
=== 年度別1日平均乗車人員(2001年以降) ===
<!--東京都統計年鑑、千代田区行政基礎資料集を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365 (or 366) で計算してあります-->
{|class="wikitable" style="text-align:right; font-size:85%;"
|+年度別1日平均乗車人員<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/tn-index.htm 東京都統計年鑑] - 東京都</ref><ref group="*">[https://www.city.chiyoda.lg.jp/koho/kuse/toke/kisotoke/index.html 行政基礎資料集] - 千代田区</ref>
!rowspan=2|年度
635 ⟶ 657行目:
|
|
|<ref group="都交" name="toei2020">{{Cite web|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/passengers.html |title=各駅乗降人員一覧|東京都交通局 |website= |publisher=東京都交通局 |accessdate=2022-11-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20211104153832/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/passengers.html |archivedate=2021-11-04 |deadlinkdate=2022-11-12}}</ref>30,070
|30,070
|
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|
|
|<ref group="都交" name="toei2021">{{Cite web|和書|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/passengers.html |title=各駅乗降人員一覧|東京都交通局 |website= |publisher=東京都交通局 |accessdate=2022-11-13 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20221112011444/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/passengers.html |archivedate=2022-11-12 |deadlinkdate=}}</ref>31,005
|
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|
|
|<ref group="都交" name="toei2022">{{Cite report |url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2022_03.pdf |title=令和4年度 運輸統計年報 |website= |publisher=東京都交通局 |format=pdf |accessdate=2023-11-03 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20231102231721/https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/about/information/statistics/pdf/statistics_2022_03.pdf |archivedate=2023-11-03 }}</ref>35,421
|
|}
644 ⟶ 678行目:
{{See also|日比谷|有楽町|銀座|丸の内|内幸町|霞が関}}
* [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[有楽町駅]]
* JR東日本[[京葉線]][[東京駅]] - 三田線の大手町寄り出口(B7出入口)に案内あり。千代田線は[[二重橋前駅|二重橋前〈丸の内〉駅]]の方が至便。
* [[国道1号]]([[日比谷通り]])
* [[日比谷公園]]
661 ⟶ 695行目:
* [[東宝シアタークリエビル]]
** [[シアタークリエ]]
** [[阪急阪神ホテルズ#レム (remm) / レムプラス(remm+)|レム日比谷]]
* [[東宝日比谷ビル]]
** [[東宝]]本社
685 ⟶ 719行目:
** [[東京商工会議所]]
** [[日本商工会議所]]
** [[東京中央郵便局#分室・出張所|東京中央郵便局 丸の内分室]]
* 富士ビル
** 千代田丸ノ内郵便局
696 ⟶ 730行目:
== バス路線 ==
; 日比谷
* [[都営バス]]、[[東急バス]]、[[日の丸自動車興業]]
** B1出口付近
*** <[[東急バス目黒営業所#自由が丘線|東98]]> 等々力操車所行([[赤羽橋駅]]・[[白金高輪駅]]・[[目黒駅]]経由)(東急)
** A10出口付近
*** <東98> [[東京駅のバス乗り場|東京駅南口]]行(東急)
** A6出口付近
*** <[[都営バス港南支所#都03系統(グリーンアローズ)|都03]]> [[東京港#晴海埠頭HARUMI FLAG|晴海埠頭五丁目ターミナル]]行([[勝どき駅]]前経由)・[[東京駅]]のバス乗り場|東京駅内北口]]行(都営)
*** <[[丸の内シャトル]]>三菱ビル・[[新丸の内ビルディング|新丸ビル]]・[[サンケイビル|東京サンケイビル]]方面行(日の丸自動車興業)
** A9出口付近
*** <都03> [[四ツ谷駅|四谷駅]]行([[三宅坂]]経由)(都営)
'''第一生命'''(B1出口付近)、'''三信ビル'''(A9出口付近)
* [[日の丸自動車興業]]
** <[[丸の内シャトル]]> 三菱ビル・[[サンケイ新丸ビル|東京サンケイビル]]・[[パレスホテル]]方面 ※三信ビル発着は平日のみ
; 帝国ホテル
* [[東京空港交通]]
** [[成田国際空港|成田空港]]行
 
== 駅名の由来 ==
駅に隣接する「日比谷公園」に由来する。
 
皇居や皇居外苑にも近いため、それに準じた駅名も計画されていたものの、当時の政府や[[宮内庁]]から拒否されたために「日比谷」に落ち着いたという経緯がある。
 
== 隣の駅 ==
730 ⟶ 760行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 記事本文注釈 ===
==== 注釈 ====
{{Reflist|group="注釈"}}
 
==== 出典 ====
{{Reflist|2}}
 
==== 利用状況に関する出典 ====
; 地下鉄の1日平均利用客数
{{Reflist|group="利用客数"}}
; 地下鉄の統計データ
{{Reflist|group="*"}}
; 東京地下鉄の1日平均利用客数
{{Reflist|group="利用客数メトロ"|3}}
;東京都交通局 各駅乗降人員
{{Reflist|group="都交"|3}}
; 東京都統計年鑑
{{Reflist|group="東京都統計"|17em}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|url=https://metroarchive.jp/content/ebook_hibiya.html/|date=1969-01-31|title=東京地下鉄道日比谷線建設史|publisher=帝都高速度交通営団|ref=Hibiya-Con}}
* {{Cite book|和書|url=https://metroarchive.jp/content/ebook_chiyoda.html/|date=1983-06-30|title=東京地下鉄道千代田線建設史|publisher=帝都高速度交通営団|ref=Chiyoda-Con}}
* 土木技術社『[[土木技術 (雑誌)|土木技術]]』1965年7月号「地下鉄2号線の路下式潜函工法 - 日比谷1工区の土木工事 - 」(田中 精二・羽生田 嘉重)
* 間組『間組百年史 1945 - 1989』
 
== 関連項目 ==
{{commonscat|Hibiya Station}}
* [[日本の鉄道駅一覧]]
 
755 ⟶ 789行目:
* [https://www.tokyometro.jp/station/hibiya/index.html 日比谷駅/H08/C09 | 路線・駅の情報 | 東京メトロ]
* [https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/stations/hibiya.html 日比谷駅 | 都営地下鉄 | 東京都交通局]
 
{{東京メトロ日比谷線}}
{{東京メトロ千代田線}}
{{都営地下鉄三田線}}
 
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:ひひや}}
[[Category:千代田区の鉄道駅]]