「東北本線優等列車沿革」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
内部リンクの修正。
 
(4人の利用者による、間の7版が非表示)
31行目:
 
=== 戦前の優等列車の設定 ===
* [[1891]][[24]]91 [[]][[]] - 740km126<ref group="">12325 1002829(1891831)17:45(91)17:10</ref>
* [[1901年]]([[明治34年]]) [[上野]] - [[青森駅|青森]]間直通列車の所要時間が最速で21時間50分に短縮。
* [[1906年]]([[明治39年]])4月 [[上野]] - [[青森駅|青森]]間に同線初の急行'''801・802列車'''を海岸線(現・[[常磐線]])経由で設定。
87行目:
* [[1930年]](昭和5年)10月 ダイヤ改正。103列車が上野14時30分→青森翌6時20分、104列車が青森23時→上野翌14時30分と所要時間が15時間台になった。
* [[1934年]](昭和9年)12月 大幅なダイヤ改正により以下の変更を実施。
**12 - 13<ref group="">201202[[1935]]1019341212[[|]]1[[32#|3748038]]103104405406</ref>
**103列車:上野10時→青森23時分
**104列車:青森6時→上野19時05分
**201列車:上野19時→青森翌7時45分
**202列車:青森22時→上野翌10時25分
**上野 - 青森間に[[準急列車#戦前の準急列車|準急]]'''101・102列車'''を新設する<ref group="注">2等寝台車・和食堂車も連結、急行列車並みの停車駅で急行料金不要の速達列車として運転された。</ref>。
* [[1937年]](昭和12年)7月 常磐線経由で上野 - 青森間不定期急行列車'''1201・1202列車'''を新設する。
* [[1940]]1510 2025<ref group="">19583318</ref>12011202207208 - 314
* [[1942年]](昭和17年)12月 ダイヤ改正。青函連絡船の夜行便廃止により接続する202列車は青森発を繰上げ。
* [[1943年]](昭和18年)2月 103・104列車の仙台以北および常磐線経由普通列車205・206列車が廃止。
111行目:
* [[1946年]](昭和21年)
** 211 [[|GHQ]][[]] - [[|]] - [[|]]422'''Yankee Limited'''[[]]<ref name="hobbycom_111">{{Cite web||date=2022-03-01 |url=https://hobbycom.jp/workshop/library/tetsudomeiressha/111.html |title=111 |website= |accessdate=2023-11-06 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20230301063509/https://hobbycom.jp/workshop/library/tetsudomeiressha/111.html |archivedate=2023-03-01}}</ref>
*** [[]] - 7[[|]] - 使<ref group=""></ref>11[[|]]
*** 日本人用列車でも、同年8月からこの東京 - 上野間の回送線を使って運行される旅客列車が設定された。
** 11月 常磐線経由の急行207・208列車が運休のまま時刻表に再掲される。
* [[1947年]](昭和22年)6月 急行207・208列車がようやく運転開始。
* [[1948]]2371 [[194871|]] - 103104<ref group="">21032104</ref>201202122012021
* [[1949]]249 2012021011022032042032041[[A]]1
* [[1950年]](昭和25年)10月 日本人用列車で201・202列車が運行再開。11月には201・202列車が「'''みちのく'''」、203・204列車が「'''北斗'''」の東北本線・常磐線の日本人用列車では初の列車愛称を命名されるとともに、「みちのく」では1等寝台に限り函館 - 札幌間急行1・2列車からの青函連絡船客車航送連絡を開始。
129行目:
 
=== 特急「はつかり」、寝台特急「はくつる」・「ゆうづる」の設定・発展 ===
* [[1958]]33101  - '''[[|]]'''''''''12<ref group="">10</ref>
*;「はつかり」編成
{| style="font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
153行目:
* 牽引機関車:上野 - 仙台[[国鉄C62形蒸気機関車|C62]]・仙台 - 青森[[国鉄C61形蒸気機関車|C61]]・盛岡 - 青森前[[補助機関車|補機]][[国鉄C60形蒸気機関車|C60]]
* 車両配置は尾久客車区(現・[[尾久車両センター]])
* [[|]][[ ()|]][[35|35 1 - 3]]<ref group="">195710117</ref><!--15117--><!--1719595使19592 - 3317 11 - 1315119606使1717 1 - 4鹿鹿鹿使-->1959517
*3[[ ()|]]<ref group=""> -  -  - 殿 -  -  - 116</ref>195765[[10|10]][[43#44|444335]]<ref group=""></ref>
|}
*;停車駅と時刻
186行目:
* [[国鉄キハ80系気動車#特急「はつかり」と「日光型」準急用気動車]]の記事も参照
* スハ44系客車が方向固定シートのため上野方・青森方で下記の方向転換ダイヤを設定
**上野17:20(推回5002)17:32尾久客車区10:52(回5003)11:06[[隅田川駅|隅田川]]11:26(回5001<ref group="注">1列車(下り「はつかり」)牽引のC62は尾久から別途回送。</ref>)1139上野
**青森00:40(回5004)00:44[[青森駅#滝内信号所|滝内信号場]]00:49(回5005)00:55青森操車場(現・[[青森信号場]])03:50(回5002)03:57青森
|}
* [[1959]]34922 [[_()|]][[]]<ref name="retsuden16_24">[[#retsuden16|JR]] 24-25,56</ref>
[[File:KiHa 81 Hatsukari Ueno.jpg|200px|thumb|right|キハ81系「はつかり」]]
* [[1960年]](昭和35年)12月10日 「はつかり」使用車両を新開発の[[国鉄キハ80系気動車|キハ81系気動車]]に置換え。[[日本初]]の[[気動車]]特急列車となった。
217行目:
** 「北斗」に続いて「北上」も寝台列車化。
* [[1963年]](昭和38年)4月20日 「はつかり」を10両編成に増強。
* [[1964]]39101 [[1964101|]]''''''34<ref name="retsuden16_27">[[#retsuden16|JR]] 27</ref>[[]]1999[[20|20]]
*;「はくつる」編成
{| style="font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
243行目:
|
; 備考
* 牽引機関車:上野 - 黒磯[[国鉄EF58形電気機関車|EF58]]・黒磯 - 仙台[[国鉄ED71形電気機関車|ED71]]もしくは[[国鉄ED75形電気機関車|ED75]]・仙台 - 青森C61・盛岡 - 青森前補機C60<ref group="注">1966年春以降DD51に置換え。</ref>
|}
*;停車駅と時刻
268行目:
* [[1965年]](昭和40年)10月1日 [[1965年10月1日・11月1日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]に伴い以下変更を実施。
** 青函連絡船就役船の[[津軽丸 (2代)|津軽丸型]]置換えに伴い運航時間を4時間30分から3時間50分に短縮。
**12<ref group=""> - [[|]][[_()#沿|]]</ref>''''''56<ref name="retsuden16_28">[[#retsuden16|JR]] 28</ref>
*;20系「はくつる」「ゆうづる」編成
{| style="font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
299行目:
* 牽引機関車
**「はくつる」:上野 - 黒磯EF58・黒磯 - 盛岡ED75・盛岡 - 青森[[国鉄DD51形ディーゼル機関車|DD51]][[重連]]
**「ゆうづる」:上野 - 平[[国鉄EF80形電気機関車|EF80]]・平 - 仙台C62<ref group="注">C62が牽引する最後の特急列車として[[鉄道撮影]]家から人気を集め、後年に興る「[[SLブーム]]」のはしりとなった。</ref>・仙台 - 盛岡ED75・盛岡 - 青森DD51重連<ref group="注">1967年10月以降は水戸 - 盛岡ED75・盛岡 - 青森DD51重連に変更。</ref>
|}
*;停車駅と時刻
326行目:
* [[1968年]](昭和43年)6月20日 「ゆうづる」の編成からA寝台1両を減車、座席車2両をB寝台車に振替とし全車寝台となる。
* 同年10月1日 「[[ヨンサントオ|白紙ダイヤ改正]]」により以下の変更を実施。
**[[|]][[]][[583|583]]8120<ref group="">8199</ref>
**「はつかり」は東北本線経由に変更し所要時間を8時間30分に短縮。増発して2往復とする。
*;583系「はつかり」「はくつる」「ゆうづる」編成
391行目:
 
* 急行列車群[[列車愛称]]の以下に示す統合を実施。
*# 東北本線経由の「[[#特急「ひばり」登場と周辺列車群|三陸]]」を「八甲田」に統合し、昼・夜行1往復ずつの2往復運行<ref group="注">昼行は「三陸」時代に引き続いて支線区直通列車を併結。</ref>。
*#<ref group=""> - 1970459 - [[|]] - [[|]] - [[|]]</ref>211145
*#不定期急行「おいらせ」廃止。
{{vertical images list
419行目:
**  -  - [[]][[]] - 
* 12: 201[[_()|]][[B]]20
* [[1971年]](昭和46年)12月 - [[1972年]](昭和47年)1月 年末年始輸送対応として臨時寝台特急「はくつる51号」と「ゆうづる52号」が[[国鉄14系客車|14系客車]]で運転される<ref group="注">14系客車初の特急運用。</ref>。
* 1972年2月:[[1972年札幌オリンピック|札幌オリンピック]]開催に伴い上野 - 青森間臨時特急「オリンピア1号」が583系電車で運行される。
** 下りは上野 - 青森間を寝台特急電車として、上りは座席特急電車として運行。青函連絡船を介して函館 - 札幌間の「オリンピア2号」と接続。
426行目:
**「ゆうづる」583系電車で1往復増発の4往復運行。20系客車は10号車A寝台と2号車B寝台の連結位置を入換。
**昼行「十和田1号」を格上げする形で常磐線経由特急「'''みちのく'''」1往復を583系電車で新設。
* 同年10月 「ゆうづる」秋田運転区(現・[[秋田総合車両センター南秋田センター]])所属<ref group="注">「あけぼの」と共通運用。</ref>の20系客車で1往復増発し計5往復運行。
* 同年11月7日 [[北陸トンネル火災事故]]により「十和田」の食堂車([[国鉄10系客車|オシ17形]])連結中止。
* 19733 14[[485|485]]485<ref name="inaho" group="">485[[ ()|]]</ref>
*;485系「はつかり」編成
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:90%; margin:1em 0em 2em 3em;"
452行目:
* 同年10月 「はつかり」1往復増発ならびに臨時1往復定期化で5往復運行。
* 同年12月 「はくつる」「ゆうづる」の食堂車は翌年春までに順次営業を停止。客車列車では食堂車をB寝台車に置換え。
* [[1975年]](昭和50年)3月10日 [[1975年3月10日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ白紙改正]]を実施。「ゆうづる」20系客車で2往復増発され、電車3往復・客車4往復で計7往復運行。なお、このダイヤ改正で、上りゆうづる4号(常磐線経由)が上り急行八甲田(東北本線経由)より所要時間が10分長い事が発覚、更に同じ特急でも「はつかり」と「ゆうづる」で、所要時間が2時間以上開きがある事が分かり、乗客などから国鉄に苦情が寄せられた。<ref group="注">『東北線に「変な特急」』 - 東奥日報昭和50年3月8日付け朝刊11面記事より</ref>
** 寝台セット解体用員である車掌補の不足から、583系電車1往復が全車座席車として運転された。
* [[1976年]](昭和51年)10月 20系客車「ゆうづる」4往復すべてを[[国鉄24系客車|24系24形客車]]に置換え。前年3月以来座席車で運転されてきた583系電車「ゆうづる」1往復は全車寝台に復帰<ref group="注">車掌補が廃止され、寝台のセット解体が外部に委託されたため。</ref>。また「十和田」下り1号・上り3号(上下共に季節列車)を14系客車に置換え。<ref group="注">当時の上野駅発着の定期急行列車に使用された車両は昼夜問わず普通車が「4人掛け固定クロスシート」の車両ばかりだったので季節列車=準定期列車に該当する本列車への「2人掛け簡易リクライニングシート」を装備する特急用14系客車投入は衝撃的であった</ref>。
* [[1977]]5210 2202121<ref group="">2432320使19781034334</ref>
* [[1978年]](昭和53年)10月2日 「[[ゴーサントオ|白紙ダイヤ改正]]」により以下の変更を実施。
**首都圏での規格ダイヤ修正と停車駅増加により一部列車で所要時間が延伸された<ref group="注">事例として「はつかり1号」が30分程度所要時間が延伸。</ref>。
**583系・485系共にグリーン車連結位置を2号車から6号車に変更。
**「はつかり」1往復増発の6往復運行。
470行目:
**上野駅 - 【[[土浦駅]]】 - 水戸駅 - [[日立駅]] - [[湯本駅]] - 平駅(現・いわき駅) - 【[[小高駅]](下り十和田5号)】 - [[原ノ町駅]] - 【[[相馬駅]]】 - 仙台駅 - 【塩釜駅】 - 小牛田駅 - 【[[瀬峰駅]]】 - 【石越駅】 - 一ノ関駅 - 【前沢駅】 - 水沢駅 - 北上駅 - 花巻駅 - 盛岡駅 - 【[[好摩駅]]】 - 【沼宮内駅(現・いわて沼宮内駅)】 - 一戸駅 - 北福岡駅 - 三戸駅 - 八戸駅 - 三沢駅 - 野辺地駅 - 【小湊駅】 - 【浅虫駅】 - 青森駅
* [[1979年]](昭和54年)4月 「八甲田」を[[国鉄12系客車|12系客車]]に置換え。
* 10 5212 - 退<ref group=""></ref>[[]]
* [[1980]]55101 [[1980101|]]58311412322B[[24#25|2425]]24243B1A
 
498行目:
* 1988年3月13日 青函トンネル開業に伴う[[一本列島|ダイヤ改正]]で以下の変更を実施。
**24系客車による「ゆうづる」2往復と583系電車による「はくつる」1往復を廃止する。
**上野 - 札幌間に寝台特急「'''[[北斗星 (列車)|北斗星]]'''」定期2往復・季節1往復(3・4号)<ref group="注">翌[[1989年]]([[平成]]元年)から定期列車に昇格。</ref>の計3往復で運転を開始。
* [[1989年]](平成元年)8月中旬、 上野 - 青森間に東北本線経由臨時急行「おいらせ」設定。
* [[1990年]](平成2年)[[10月1日]] 「はくつる」と「ゆうづる」定期1往復・季節1往復の1号車が「レディースカー」(女性専用車両)となる。
504行目:
**583系「ゆうづる」と「八甲田」<ref>“さよなら夜行急行「八甲田」”. [[岩手日報]] (岩手日報社): p.17 (1993年12月2日 朝刊)</ref>は臨時列車に格下げ。
**583系「はくつる」を2往復とし、5号車のB寝台車を普通車指定席に変更。
***便2 -  - [[|]]<ref group="">14 - 3 - 2 -  - </ref>
* [[1994年]](平成6年)12月3日 ダイヤ改正により以下の変更を実施。
** 21818212425<ref group="">196810126[[_()|14]]1ADX - </ref>
** 臨時「ゆうづる」は仙台以北のダイヤを「はくつる81・82号」に譲り廃止。
**「十和田」「おいらせ」廃止。
512行目:
* [[1999年]](平成11年)7月 「北斗星」季節列車1往復を振替える形で、上野 - 札幌間に寝台特急「'''[[カシオペア (列車)|カシオペア]]'''」運転開始。
* [[2002年]](平成14年)10月 「はくつる81・82号」の運転を終了。
* 121  - <ref group="">[[1130]][[121]][[]][[]]</ref><ref name="rail fan2002-02"/>
**[[ ()|]][[|]][[IGR]][[]]
[[File:Sayonarahakutsuru01.jpg|300px|thumb|2002年11月30日で運転終了した「はくつる」最終日の「さよなら はくつる」]]
576行目:
{{-}}
 
* [[2010]]22124  - [[|]]<ref group="">[[]]</ref>[[|]] -  - 
* 2012年3月ダイヤ改正にて常磐線特急「スーパーひたち」の仙台乗り入れが正式に廃止。これにより栗橋・盛岡間から定期の昼行特急が消滅する。
* 2020年ダイヤ改正にて常磐線特急「ひたち」の乗り入れを再開。
582行目:
==== リバイバルトレインとしての「はつかり」・「ゆうづる」・「みちのく」・「はくつる」 ====
=====東北新幹線八戸駅延伸に際するもの=====
* [[2001年]](平成13年)4月28日 青森 - 上野間で臨時特急「思い出の583系はつかり号」(583系電車12両)をリバイバル運転<ref name="JRR2002-185">[[#JRR2002|『JR気動車客車編成表 02年版』 185頁]]</ref>。翌29日に下り列車を運転{{R|JRR2002-185}}
* 2002年10月 青森 - 上野間で臨時寝台特急「ゆうづる」(583系電車12両)をリバイバル運転。
* [[112]] 58312<ref name="rail fan2002-02">{{Cite journal| |author =  |date = 2003-02-01 |title = 200211 |journal = RAIL FAN |issue = 2 |volume = 50 |publisher =  |pages = 20 }}</ref>
593行目:
* 2010年[[3月26日]] 上野→青森で団体臨時寝台特急「はくつる」(24系客車6両)を運転。
* 同年[[10月16日]] 上野→青森で団体臨時特急「はつかり」(583系電車6両)を運転
*2012[[1214]] 140[[]][[|]][[]][[IGR]][[]][[|]](5836)[[B]]3[[]]<ref group="">16</ref>
*[[2013]][[1130]] 24
 
648行目:
**「松島」一部を451系電車化。
** 「あぶくま」を盛岡まで延長、寝台急行「'''北星'''」とし運行開始。
** 上野 - 秋田間特急「[[つばさ (列車)|つばさ]]」に盛岡発着編成を併結する<ref group="注">車両落成の関係で実施は同年12月から。</ref>。
* 1964年3月 453系電車増備に伴い、以下の変更を実施。
**「松島」「吾妻」定期列車を電車化<ref group="注">臨時列車は気動車列車が残存。</ref>し、「'''まつしま'''」「'''あづま'''」とひらがなに改称。
**「青葉」夜行列車化。
* 1964年10月 上野 - 仙台間寝台急行「'''新星'''」運行開始。
668行目:
=== 特急列車増発と急行列車群の統合 ===
* 1968年10月1日 白紙ダイヤ改正により以下の変更を実施。
**51 - 353<ref group="">89.7km/h1978</ref>109141<ref group="">[[]][[MT]]21西</ref>
** 急行列車群列車愛称の以下に示す統合を実施。
*# 上野 - 仙台間東北本線経由急行列車を「まつしま」に統一し、「みやぎの」は廃止<ref group="注">「みやぎの」はこれ以降臨時列車で運行されたことが数回ある。</ref>。
*#上野 - 盛岡間の「きたかみ」を「いわて」に統合。
*# 「三陸」の名称を「八甲田(下り・上り1号)」に変更。
685行目:
**「やまびこ」補完列車として東北本線経由で臨時「もりおか」を運行。上野 - 盛岡間の運転時間は約6時間30分と特急列車なみであったために翌年7月に愛称を「'''エコーもりおか'''」と改称。
* 1972年10月2日 ダイヤ改正に伴い以下の変更を実施。
**「エコーもりおか」を「やまびこ」に格上げ、「やまびこ」は定期列車4往復、季節列車1往復となる。内3往復は仙台運転所から青森運転所へ移管<ref name="inaho" group="注"/>。
**「ひばり」は定期列車11往復となり、自由席設置の上でエル特急に指定。
* [[1973年]](昭和48年)1月 「ひばり」一部列車にグリーン車1両増結とし13両編成となる。
707行目:
;「やまびこ」「北星」「いわて」
*上野駅 - 【赤羽駅】 - (大宮駅)- 【古河駅】 - 【小山駅】 - 宇都宮駅 - 【[[矢板駅]]】 - 【西那須野駅】 - 【黒磯駅】 - 【白河駅】 - 【須賀川駅】 - 郡山駅 - 【本宮駅】 - 【二本松駅】 - 福島駅 - 【白石駅】 - 【大河原駅】 - 【岩沼駅】 - 仙台駅 - 【塩釜駅】 - 【松島駅】 - 【[[鹿島台駅]]】 - 小牛田駅 - 【瀬峰駅】 - 【石越駅】 - 【[[花泉駅]]】 - 一ノ関駅 - 【[[平泉駅]]】 - 【前沢駅】 - 水沢駅 - 北上駅 - 花巻駅 - 盛岡駅
**()の大宮駅は「やまびこ」7・21往復が通過。
;「ひばり」「新星」「まつしま」「あづま」
*上野駅 - 【赤羽駅】 - (大宮駅) - 【古河駅】 - 【小山駅】- 宇都宮駅 - 【氏家駅】 - 【矢板駅】 - (西那須野駅) - (黒磯駅) - 【[[黒田原駅]]】 - (白河駅) - 【矢吹駅】 - 【[[鏡石駅]]】 - (須賀川駅) - 郡山駅 - (本宮駅) - (二本松駅) - 【[[松川駅]]】 - 福島駅 - (白石駅) - 【大河原駅】 - 【[[船岡駅 (宮城県)|船岡駅]]】 - (岩沼駅) - 仙台駅
**()は全便停車の宇都宮駅・郡山駅・福島駅の「ひばり」以外一部停車
**大宮駅は13・17・19・25・2・10・12・18号が通過
**西那須野駅は5・23・6・20号が停車
**黒磯駅は3・7・9・19・21・25・2・8・12・18・22・24号が停車
**白河駅は1・9・6・26号が停車
**須賀川駅は7・13・19・23・29・2・14・24・28号が停車
**本宮駅は11・17・4・18・30号が停車
**二本松駅は3・13・15・27・6・10・14・20・28号が停車
**白石駅は1・5・11・15・21・25・29・4・8・10・12・16・22・26・30号が停車
**岩沼駅は17・6号が停車
**「ひばり」以外の特急停車
**黒磯駅には「[[あいづ]]」、「[[つばさ (列車)|つばさ]]」、「[[つばさ (列車)|やまばと]]」が停車
**白河駅には「あいづ」が停車
**須賀川駅・本宮駅・二本松駅には「つばさ」、「やまばと」が停車
**岩沼駅には「[[ひたち (列車)|ひたち]]」が停車
 
=== 東北新幹線開業と並行在来優等列車群 ===
716 ⟶ 730行目:
** 「やまびこ」…4往復すべて新幹線列車に振替で在来線特急列車としては廃止。
** 「ひばり」…6往復が「[[やまびこ (列車)|あおば]]」に振替の形で一部削減。
** 11月のダイヤ改正までの間宇都宮 - 盛岡間では特急列車削減分の補完から残存する「ひばり」「はつかり」「つばさ」「やまばと」が一部の駅に臨時停車<ref group="注">西那須野・黒磯・須賀川・本宮・二本松・岩沼・水沢・花巻が対象。</ref>したほか、車両運用の都合から「ひばり」2往復はダイヤ改正を待たず10月中に廃止された。
* 同年11月15日 ダイヤ改正により以下の変更を実施。
**「いわて」「もりおか」「北星」「新星」廃止。
729 ⟶ 743行目:
=== リバイバルトレインとしての「ひばり」 ===
[[File:JNR 583 series at 2007.JPG|200px|thumb|right|583系「リバイバルひばり」<br />2007年12月15日]]
* 2001年[[8月25日]]・[[8月26日|26日]] 青森運転所所属の485系8両を使用し「ひばり」が1往復(下り25日、上り26日)[[リバイバルトレイン|復活運転]]<ref>[[#JRR2002|『JR気動車客車編成表 02年版』 186頁]]</ref>
* 2002[[921]][[922|22]] 5839使12122<ref>{{Cite book||title=JR '03|chapter=JR|date=2003-07-01|page=186|publisher=|isbn=4-88283-124-4}}</ref>
* [[2003年]](平成15年)[[10月13日]] 仙台電車区所属の583系6両を使用し「ひばり」上り1本を復活運転<ref group="注">下りは同日夜の上野 - 仙台間急行「新星」で運行。</ref>。
* [[2007年]](平成19年) 仙台車両センター所属の583系を使用し上野 - 仙台間に全車指定席の特急「ひばり」を運転。[[12月15日]]に上り(所要時間5時間3分)、翌16日に下り1本(所要時間4時間43分)を以下停車駅運転。
** 上野駅 - 大宮駅 - 宇都宮駅 - 黒磯駅 - 郡山駅 - 福島駅 - 仙台駅
740 ⟶ 754行目:
== 東北諸都市間相互の優等列車 ==
* 1959年2月1日 福島 - 盛岡間準急「'''やまびこ'''」を新設。
* 121 [[]][[|]] - '''''' - [[|]][[西]]''''''<ref group="">[[#]]</ref>
* 1960年6月1日 ダイヤ改正より以下の変更を実施。
**「やまびこ」郡山まで運転区間を延長。
**仙台 - 盛岡間準急「'''くりこま'''」運行開始<ref group="注">一ノ関まで[[盛駅|盛]]直通の準急「[[スーパードラゴン (列車)|むろね]]」を併結。</ref>。
* 1961年10月1日 「やまびこ」青森まで運転区間を延長。
* 1962年7月15日 仙台 - 青森間[[北上線]]・奥羽本線経由急行「'''あけぼの'''」運行開始。
754 ⟶ 768行目:
* [[1968年]]10月1日 白紙ダイヤ改正により以下の変更を実施。
** 12 - 
** 「あぶくま」は郡山以南を[[普通列車]]化<ref group="注">以前より[[安積永盛駅|安積永盛]]・須賀川・矢吹に停車していた。</ref>。
** 「あけぼの」は「'''きたかみ'''」に改称。
* [[1970年]]8月2日 - 15日 臨時特急列車「'''とうほく'''」が仙台 - 青森間を運行。
760 ⟶ 774行目:
* 1970年10月1日 ダイヤ改正により以下の変更を実施。
**「くりこま」1往復の運行区間を盛岡までに短縮し「'''ひめかみ'''」に愛称変更。
**上野 - 弘前間東北本線・花輪線経由の「みちのく」を仙台 - 秋田間に運転区間を短縮して「'''よねしろ'''」に愛称変更<ref group="注">以後の経緯詳細は[[八幡平 (列車)]]参照。</ref>。
* 1971年3月20日 [[国鉄キハ181系気動車|キハ181系]]で運行されていた特急「つばさ」の[[間合い運用]]として、仙台 - 秋田間北上線経由特急「'''あおば'''」を毎日運転の臨時列車として運転開始。
**当初は普通車のみの付属編成が投入されたが、同年10月1日からグリーン車・[[食堂車]]込みの基本編成に変更。
772 ⟶ 786行目:
**「くりこま」仙台 - 盛岡間1往復を増発し3往復運行。「いわて」の仙台での系統分割に伴う増発。
* 1982年11月15日 白紙ダイヤ改正により以下の変更を実施。
**[[ ()|]] - [[]]25
**「あぶくま」「きたかみ」廃止。
* 1985年3月14日 快速「くりこま」廃止。
789 ⟶ 803行目:
**()は一部停車。
== 列車愛称の由来 ==
<!--;([[五十音順]])-->
* 「つばさ」…[[奥羽本線]]の発展を担う"翼"という意味から。
* 「はつかり」…[[こだま_(列車)|東京 - 大阪間ビジネス特急]]の列車名[[公募]]に際し、[[佳作]]となった「初雁」(はつかり)から。
* やまびこひばり」…自然現象の[[山彦ヒバリ]]から。
* 「みちのく」…[[令制国]](いわゆる[[旧国名]])で[[東北地方]]をさす[[陸奥国]](みちのくのくに)から。
* ひばりやまびこ」…自然現象の[[ヒバリ山彦]]から。
* 「やまびこ」…自然現象の[[山彦]]から。
* 「つばさ」…[[奥羽本線]]の発展を担う"翼"
という意味。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"|2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|editor1=佐藤信博|editor2=坂本達也|title=特急北斗&JR北海道の特急列車(イカロス・ムック)|publisher=イカロス出版|series=名列車列伝シリーズ 16|date=2002-05-20|isbn=4-87149-390-3|ref=retsuden16}}
* {{Cite book |和書 |date=2002-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '02年版 |chapter=JR年表 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-123-6|ref=JRR2002}}
 
== 関連項目 ==