削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(6人の利用者による、間の6版が非表示)
2行目:
| name = 松田 甚次郎<br />(まつだ じんじろう)
| image = Matuda jinjiro.jpg
| imagesize = 500px250px
| caption = 在りし日の松田 甚次郎
| pseudonym =
34行目:
<!--| footnotes = -->
}}
''' ''' [[1909]][[]]42[[33]] - [[1943]][[]]18[[84]][[]][[]][[|]][[]]
 
[[宮沢賢治]]の影響を受けて、郷里で後世の[[地域おこし|村おこし]]に当たる活動を実践し、その経験を記した著作『土に叫ぶ』は[[ベストセラー]]となった。
== 概説 ==
[[]][[]][[]][[]][[]]36[[]]
 
== 概説生涯 ==
[[1938年]](昭和13年)、自らの[[回顧録]]『土に叫ぶ』を羽田書店([[羽田孜]]の父である[[羽田武嗣郎]]の経営)から出版したところベストセラーとなり、次いで翌年、『宮沢賢治名作選』を同じ羽田書店から出版<ref>[http://e-library.gprime.jp/lib_pref_yamagata/dfp.view_data.form?data=%2F%E4%BA%BA%E7%89%A9%E7%B7%A8%2F%E3%81%BE%E8%A1%8C%2F0000000011-200303010001314&viewer=dfp&sortKey=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%8A&sortOrder=true&sortItemType=text&searchterm=&permissionTerm=&detailterm=&searchCategory=%2F%E4%BA%BA%E7%89%A9%E7%B7%A8%2F%E3%81%BE%E8%A1%8C&selectCategory=&currentPage=1&pageSize=20&template=&tempList= 文献目録検索]([[山形県立図書館]])より参照</ref>。当時、賢治はすでに最初の全集も刊行されてはいたがその知名度はまだ限られたものであった。同書は賢治の存在と作品を広く世に伝える役割を果たした。
{{出典の明記| section = 1| date = 2022-08}}
* [[山形県]]出身。1909年(明治42年)3月3日、[[山形県]][[最上郡]][[稲舟村]]鳥越(現[[新庄市]])において<ref name=":0" />、当時集落一番の大地主である松田甚五郎の[[長男]]として生まれた。
 
[[]][[]][[]][[]]<ref name=":0">{{Cite web||title= -  |url=https://www.city.shinjo.yamagata.jp/090/040/020/20150611135742.html |website=www.city.shinjo.yamagata.jp |access-date=2022-08-26 |publisher=[[]]}}</ref><ref name=":0" />[[]]36[[]]
== 年譜 ==
 
* 1909年(明治42年)3月3日、[[山形県]][[最上郡]][[稲舟村]]鳥越(現[[新庄市]])において、当時集落一番の大地主である松田甚五郎の[[長男]]として生まれた。
* [[1927]]221[[]]3<ref name=":0" />8[[]]稿9[[|]][[]]
 
* 1927年9月、鳥越八幡神社境内に土舞台を作り、農村劇「水涸れ」を公演。序幕は松田が好きだった[[ジャン=フランソワ・ミレー|ミレー]]の絵『[[落穂拾い]]』を劇で表現した。同年の夏、友人の片岡忠穂と「最上共働村塾」という名の青年農業研修塾を設立する。
* [[1928]]3[[|]][[]][[]][[]][[]]1
 
* [[1929年]](昭和4年)、甘酒のこうじ造りを始める。鳥越倶楽部に女子部を結成する。街頭で禁酒運動演説をする。
* [[19301929]]54
 
* [[1930年]](昭和5年)、母の会を結成、母子の保健厚生にのり出す。農村劇『移民劇』上演。[[1931年]](昭和6年)、大日本聯合青年団指導員養成所第一回生として入所。農村劇『壁が崩れた』上演。
* [[1932年]](昭和7年)5月10日、[[北村山郡]][[横山村 (山形県北村山郡)|横山村]]寺崎效太郎次女睦子と結婚、甘酒で神前で式を挙げる。麹室を作り醤油、味噌麹を部落内を一手に引受ける。全国篤農青年大会に山形県代表として出席。農村劇『国境の夜([[秋田雨雀]]作)』上演。
 
* [[1933年]](昭和8年)1月、有栖川宮記念更生資金第一回拝受。
* [[1932]]7510[[]][[ ()|]]<ref name=":0" />([[]])
* 1933年3月、「最上共働村塾」塾舎建設に着手し翌月に完成する。10月、鳥越隣保館落成。農繁期託児所を開設。農村劇『義民佐倉宗吾』上演。
 
* [[1934年]](昭和9年)、初の喜劇『結婚後の一日([[樋口一葉]]作)』上演。
[[1933年]](昭和8年)1月、有栖川宮記念更生資金第一回拝受<ref name=":0" />。同年3月「最上共働村塾」塾舎建設に着手し翌月に完成する。10月、鳥越隣保館落成<ref name=":0" />。[[農繁期託児所]]を開設。農村劇『義民佐倉宗吾』上演。[[1934年]](昭和9年)、初の喜劇『結婚後の一日([[樋口一葉]]作)』上演。[[1935年]](昭和10年)、農繁期共同炊事を始める。農村劇『ベニスの商人』上演。[[1936年]](昭和11年)、共同浴場建設、利用開始。農村劇『乃木将軍と渡守り』上演。[[1937年]](昭和12年)、新庄町平和館で農村社会事業資金造成の為、「映画と演劇の夕」を開催する。
* [[1935年]](昭和10年)、農繁期共同炊事を始める。農村劇『ベニスの商人』上演。
 
* [[1936年]](昭和11年)、共同浴場建設、利用開始。農村劇『乃木将軍と渡守り』上演。
[[1938]]135<ref name=":0" /><ref>2008</ref>8[[]]<ref name=":0" />[[]][[]][[]]<ref>[http://e-library.gprime.jp/lib_pref_yamagata/dfp.view_data.form?data=%2F%E4%BA%BA%E7%89%A9%E7%B7%A8%2F%E3%81%BE%E8%A1%8C%2F0000000011-200303010001314&viewer=dfp&sortKey=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%8A&sortOrder=true&sortItemType=text&searchterm=&permissionTerm=&detailterm=&searchCategory=%2F%E4%BA%BA%E7%89%A9%E7%B7%A8%2F%E3%81%BE%E8%A1%8C&selectCategory=&currentPage=1&pageSize=20&template=&tempList= ][[]]</ref>
* [[1937年]](昭和12年)、新庄町平和館で農村社会事業資金造成の為、「映画と演劇の夕」を開催する。
 
* [[1938年]](昭和13年)、肋膜炎を再発。
* [[1939年]](昭和14年)3月7日、宮沢賢治名作選出版<ref name=":0" />、文部省推選となる<ref>実際には上記の吉田コトが賢治の実弟である[[宮沢清六]]とともに作品を選定したと『月夜の蓄音機』には記されている。吉田コトは『宮澤賢治殺人事件』の著者[[吉田司]]の実母である。</ref>。同年5月27日、「土に叫ぶ館」燃失。12月3日、塾舎再建落成し、全国同志の後援に感激する
* 1938年5月、『土に叫ぶ』出版、中央社会事業協会より文献賞を受ける<ref>当時、松田と親交のあった吉田コトの回想記『月夜の蓄音機』(荒蝦夷、2008年)によると、この出版は羽田武嗣郎から農村での実践を本にしてほしいと頼まれたことがきっかけだった。</ref>。8月、[[新国劇]]が本作を戯曲化し東京有楽座で上演する。
 
* [[1939]]1437<ref>[[]][[]]</ref>
* [[1941年]](昭和16年)1月1日、「村塾建設の記」出版。同年3月12日、「新しき生活の建設」全国放送。9月28日、最上共働村塾十周年記念式挙行。
* 1939年5月27日、「土に叫ぶ館」燃失。12月3日、塾舎再建落成し、全国同志の後援に感激する。
 
* [[1941年]](昭和16年)1月1日、「村塾建設の記」出版。
* [[1942年]](昭和17年)3月、「野に立て」出版。11月、朝鮮記行。12月、「続土に叫ぶ」出版。
* 1941年3月12日、「新しき生活の建設」全国放送。9月28日、最上共働村塾十周年記念式挙行。
 
* [[1942]]1731112
* [[1943]]18797278493586
* 1943年8月4日、午前9時楠病院で死亡 行年三十五才。
* 1943年8月6日、佛式にて葬儀を行なう 法名「鳳祥院園通共働居士」
 
== 作品一覧 ==
95 ⟶ 94行目:
* [http://www3.ic-net.or.jp/~nya-ju/wadai/matuda/matuda.htm 土に叫ぶ 松田甚次郎(新庄市・とっておきのお話)]
 
{{Normdaten}}
{{People-stub}}
 
{{デフォルトソート:まつた しんしろう}}
[[Category:20世紀日本の作家]]
[[Category:日本の篤農男性著作家]]
[[Category:日本の篤農家]]
[[category:山形県出身の人物]]
[[Category:岩手大学出身の人物]]
[[Category:1909年生]]
[[Category:1943年没]]
[[Category:日本の篤農家]]
[[Category:宮沢賢治|人物|まつた しんしろう]]
<!-- [[en:]] -->