削除された内容 追加された内容
TibetFreedom (会話 | 投稿記録)
→‎歴史: 修正。
 
(32人の利用者による、間の45版が非表示)
1行目:
{{Otheruses|東京都文京区の地名}}
{{Pathnav|日本|東京都|文京区|frame=1}}
{{Infobox settlement
'''根津'''(ねづ)は、[[東京都]][[文京区]]の[[町丁|町名]]<ref name="kado">『角川日本地名大辞典 13 東京都』、[[角川書店]]、1991年再版、P991</ref>。根津一丁目と根津二丁目がある。居住人口は5,555人(2007年10月1日現在)。[[郵便番号]]は113-0031。
|name = 根津
==地理==
|settlement_type = [[町丁]]
[[根津神社]]、[[東京地下鉄]][[根津駅]]が所在する。
|image_skyline = AzaleaFestivalNezuJinja.jpg
{{節stub}}
|imagesize = 270px
===愛称===
|image_caption = つつじまつりの開催される[[根津神社]]
[[台東区]]の[[谷中 (台東区)|谷中]]、文京区の根津と[[千駄木]]付近の[[下町]]情緒あふれる地域を、[[谷根千]](やねせん)と愛称する。
|image_map =
==歴史==
|map_caption = 根津の位置
町域の元は[[根津神社]](旧名・[[根津権現]])と門前、[[徳川綱重]]の屋敷地で、綱重の屋敷地は後に旗本の居宅街となった。
|pushpin_map = Tokyo city
[[1965年]](昭和40年)4月1日、[[住居表示]]実施。根津須賀町、根津清水町、根津藍染町、根津片町、根津八重垣町、根津宮永町、根津西須賀町の全部に向ヶ丘弥生町の一部をあわせた町域を1-2丁目に分けて現行の「根津」となった。
|latd = 35 |latm = 43 |lats = 5.2 |latNS = N
根津という呼称はメディアによってしばしば棒読み、もしくは後ろの“津”にアクセントを置いて呼ばれがちだが、“根”にアクセントを置いて呼ぶのが地元流かつ正統である。
|longd = 139 |longm = 45 |longs = 54.65 |longEW = E
|subdivision_type = [[国の一覧|国]]
|subdivision_name = {{JPN}}
|subdivision_type1 = [[都道府県]]
|subdivision_name1 = [[File:Flag of Tokyo Prefecture.svg|border|25px]] [[東京都]]
|subdivision_type2 = [[東京都区部|特別区]]
|subdivision_name2 = [[File:Flag of Bunkyo, Tokyo.svg|border|25px]] [[文京区]]
|subdivision_type3 = [[地域]]
|subdivision_name3 = [[本郷 (文京区)#本郷(地域)|本郷地域]]
|established_title1 = <!-- 設置 -->
|established_date1 = <!-- 設置日 -->
|area_footnotes = <ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/toke/toukei.html |title=文京の統計 - 第51回文京の統計(平成30年) |publisher=文京区 |date=2019-01-01 |accessdate=2019-09-01}}</ref>
|area_total_km2 = 0.205
|elevation_footnotes = <!-- 標高(<ref>) -->
|elevation_m = <!-- 標高 -->
|population_as_of = [[2019年]](令和元年)[[8月1日]]現在
|population_footnotes = <ref name="population">{{Cite web|和書|url=https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/toke/zinko.html |title=文京区人口統計資料 - 町丁別世帯・人口(住民基本台帳)(毎月1日現在) |publisher=文京区 |date=2019-08-01 |accessdate=2019-09-01}}</ref>
|population_total = 6519
|population_density_km2 = auto
|timezone1 = [[日本標準時]]
|utc_offset1 = +9
|postal_code_type = [[日本の郵便番号|郵便番号]]
|postal_code = 113-0031<ref name="postal">{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?zip=1130031 |title=郵便番号 |publisher=[[日本郵便]] |accessdate=2019-08-30}}</ref>
|area_code = 03<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/shigai_list.html |title=市外局番の一覧 |publisher=総務省 |accessdate=2018-01-05}}</ref>
|registration_plate = [[東京運輸支局|練馬]]
|footnotes =
}}
'''根津'''(ねづ)は、[[東京都]][[文京区]]の[[町丁|町名]]<ref>『角川日本地名大辞典 13 東京都』、[[角川書店]]、1991年再版、p.991</ref>。現行行政地名は根津一丁目および根津二丁目。[[日本の郵便番号|郵便番号]]は113-0031<ref name="postal"/>。
 
=== 名の由来===
[[根津神社]]、[[東京メトロ千代田線]][[根津駅]]が所在する。中央を[[東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線|不忍通り(都道437号)]]が走り、その西側が1丁目、東側が2丁目となっている。[[本郷 (文京区)|本郷]]や[[上野]]にも近く、[[交通]]の便は良い。
名は古く、忍が岡、向ヶ岡と海との付け根の位置にあり、船着場であったことから港の意味を持つ「津」をあわせ地名になったといわれる。
 
== 歴史 ==
町域の元は[[根津神社]](旧名:根津権現)と[[門前町|門前]]、[[徳川綱重]]の屋敷地で、綱重の屋敷地は後に[[旗本]]の居宅街となった。門前にできた[[岡場所]]は[[根津遊廓]]と呼ばれ栄えたが、[[明治]]時代になり[[東京大学|帝国大学]]の近くにあることが問題視され、[[1888年]]に遊廓群が[[洲崎 (東京都)|洲崎]]へ強制移転させられ、色街としては消滅している<ref>{{Cite book|和書 |author=石川雄一郎 |year=1991 |title=さまよえる埋立地 |page=52 |publisher=農山漁村文化協会 |isbn=4-540-91071-X}}</ref>。[[1965年]]([[昭和]]40年)[[4月1日]]、[[住居表示]]実施。根津須賀町、根津清水町、根津藍染町、根津片町、根津八重垣町、根津宮永町、根津西須賀町の全部に向ヶ丘弥生町の一部を併せた町域を根津一丁目、根津二丁目に分けて現行の「根津」となった。
 
=== 地名の由来 ===
地形由来と神社由来に分かれる。
 
神社由来説は、もともと駒込[[千駄木]]の団子坂上に位置していた根津神社が[[徳川家宣]]の[[産土神]]とされたことから、宝永3年(1706年)に現在地である元・甲州藩下屋敷の地に遷座され、以降この一帯が「根津」と呼称されることになった、とするもの。なお、「根津」の由来も諸説あり、「不寝(ねず)権現」(寝ずに神々の番をする神)、「鼠(ねず)」(祭神の一つである[[大国主命|大国主]]の[[神使]])から来ているとも、[[ヤマトタケル]]が根津神社を創建した際に「ここは国の根、国の津たり」と語ったからだともされる。
 
 
読み方であるが、頭にアクセントをおいた「'''ね'''づ」と周辺では発音されており、[[根津駅]]の車内放送もこれに則っている。
 
== 世帯数と人口 ==
[[2019年]](令和元年)[[8月1日]]現在の世帯数と人口は以下の通りである<ref name="population"/>。
{|class="wikitable"
![[丁目]]!![[世帯|世帯数]]!![[人口]]
|-
|根津一丁目
|style="text-align:right"|1,446世帯
|style="text-align:right"|2,600人
|-
|根津二丁目
|style="text-align:right"|2,271世帯
|style="text-align:right"|3,919人
|-
|style="text-align:center"|計
|style="text-align:right"|3,717世帯
|style="text-align:right"|6,519人
|}
 
== 小・中学校の学区 ==
<ref>{{Cite web||url=https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/elementaryschool/tuugaku.html |title=  |publisher= |date=2014-11-05 |accessdate=2019-09-01}}</ref><ref>{{Cite web||url=https://www.city.bunkyo.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gakko/juniorhighschool/tuugaku.html |title=  |publisher= |date=2013-11-18 |accessdate=2019-09-01}}</ref>
{|class="wikitable"
!丁目!!番地!!小学校!!中学校
|-
|根津一丁目||全域||rowspan=2|[[文京区立根津小学校]]||rowspan=2|[[文京区立第八中学校]]
|-
|根津二丁目||全域
|}
 
== 交通==
=== 鉄道 ===
* [[東京地下鉄]][[根津駅]]('''{{Color|#23bca0|○}}'''[[東京メトロ千代田線|千代田線]])
 
=== バス ===
[[都営バス]]
* 「根津駅前」:[[都営バス青戸支所#上26系統|上26系統]]・[[都営バス早稲田営業所#上58系統|上58系統]]・[[都営バス巣鴨営業所#上60系統|上60系統]]
 
=== 道路 ===
* [[東京都道319号環状三号線]]
* [[東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線]]
 
== 施設 ==
=== 神社 ===
*[[根津神社]]
 
== 関連項目 ==
* [[谷根千]](やねせん) - [[台東区]]の[[谷中 (台東区)|谷中]]、文京区の根津と[[千駄木]]付近一帯の愛称。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプReflist}}
{{reflist}}
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://www.city.bunkyo.lg.jp/ 文京区ホームページ]
* [http://www.yanesen.net/ 谷根千ねっと]
 
{{文京区の町名}}
{{DEFAULTSORT:ねつ}}
[[Category:文京区の地理]]
[[Category:日本の町・字]]
{{Japan-block-stub}}
{{Pref-stub|pref=東京都}}
{{DEFAULTSORT:ねつ}}
[[Category:文京区の町名]]