削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
17行目:
|subdivision_type2 = [[東京都区部|特別区]]
|subdivision_name2 = [[文京区]]
|subdivision_type3 = [[地域]]
|subdivision_name3 = [[本郷 (文京区)#本郷(地域)|本郷地域]]
|established_title =
|established_date =
33行目:
|area_metro_km2 =
|area_metro_sq_mi =
|population_as_of= [[2015年]]([[平成]]27年)[[8)12月1日]]現在
|population_footnotes = <ref>[http://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0103/2480/chocho2712.pdf 文京区人口統計資料] 文京区</ref>
|population_footnotes =
|population_total = 36106291
|population_urban =
|population_metro =
55行目:
|footnotes =
}}
'''根津'''(ねづ)は、[[東京都]][[文京区]]の[[町丁|町名]]<ref name="kado">『角川日本地名大辞典 13 東京都』、[[角川書店]]、1991年再版、P991</ref>。現行行政地名は根津一丁目及び根津二丁目。[[2015年]][[8月1日]]現在の[[居住]][[人口]]は3,610人<ref>[http://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0099/0168/chocho2708.pdf 文京区人口統計資料] 文京区</ref>。[[郵便番号]]は113-0031
 
== 地理 ==
[[根津神社]]、[[東京メトロ千代田線]][[根津駅]]が所在する。
中央を[[不忍通り]](都道437号)が走り、その西側が1丁目、東側が2丁目となっている。[[本郷 (文京区)|本郷]]や[[上野]]にも近く、[[交通]]の便は良い。
 
== 歴史 ==
67行目:
地形由来と神社由来に分かれる。
 
神社由来説は、もともと駒込[[千駄木]]の団子坂上に位置していた根津神社が[[徳川家宣]]の[[産土神]]とされたことから、宝永3年(1706年)に現在地である元・甲州藩下屋敷の地に遷座され、以降この一帯が「根津」と呼称されることになった、とするもの。なお、「根津」の由来も諸説あり、「[[根津権現#その他|不寝(ねず)権現]]」(寝ずに神々の番をする神)、「鼠(ねず)」(祭神の一つである[[大国主命|大国主]]の[[神使]])から来ているとも、[[日本武尊|ヤマトタケル]]が根津神社を創建した際に「ここは国の根、国の津たり」と語ったからだともされる。
 
74行目:
 
== 交通==
==== 鉄道 ====
* [[東京地下鉄]][[根津駅]]([[東京メトロ千代田線|千代田線]],一丁目
 
==== バス ====
[[都営バス]]
* 「根津駅前」: [[都営バス青戸支所#上26系統|上26系統]],[[都営バス早稲田営業所#上58系統|上58系統]], [[都営バス巣鴨営業所#上60系統|上60系統]]
====道路====
[[東京都道319号環状三号線]]
 
==== 道路 ====
[[東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線]]
* [[東京都道319号環状三号線]]
* [[東京都道437号秋葉原雑司ヶ谷線]]
 
== 施設 ==
==== 神社 ====
*[[根津神社]]
 
==== 庭園 ====
*[[旧岩崎邸庭園]]