削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(19人の利用者による、間の33版が非表示)
1行目:
{{Wikidatabox}}
'''梶田 半古'''(かじた はんこ、[[明治]]3年[[6月25日 (旧暦)|6月25日]]〈[[1870年]][[7月23日]]〉 - [[大正]]6年〈[[1917年]]〉[[4月23日]])とは、[[明治時代]]から[[大正時代]]にかけての[[日本画家]]。本名は錠次郎(ていじろう)。初め英洲と号す。二度目の妻は[[尾崎紅葉]]門下の閨秀作家[[北田薄氷]]<ref>きただ うすらい。結婚は明治98年(1898年)半古28歳の時。同じく紅葉に師事した[[泉鏡花]]の『薄紅梅』は半古と薄氷をモデルとした小説だが、美人と名高かった薄氷に対する[[硯友社]]の作家たちの憧れを反映してか、半古は悪役として書かれている。なお、半古は2度妻と死に別れ、3回結婚した。</ref>。
'''梶田 半古'''(かじた はんこ、[[明治]]3年[[6月25日 (旧暦)|6月25日]]〈[[1870年]][[7月23日]]〉<ref name=":0">{{Citation|和書|title=梶田半古と口絵|author=山田 奈々子|year=2002|url=https://doi.org/10.34542/ukiyoeart.1327|publisher=国際浮世絵学会|language=ja|doi=10.34542/ukiyoeart.1327|access-date=2022-07-14}}</ref> - [[大正]]6年〈[[1917年]]〉[[4月23日]])は、[[明治時代]]から[[大正時代]]にかけての[[日本画家]]。本名は錠次郎(ていじろう)<ref name=":0" />。初め英洲と号す。二度目の妻は[[尾崎紅葉]]門下の作家[[北田薄氷]]<ref group="注釈">きただ うすらい。結婚は明治31年(1898年)半古28歳の時。同じく紅葉に師事した[[泉鏡花]]の『薄紅梅』は半古と薄氷をモデルとした小説だが、美人と名高かった薄氷に対する[[硯友社]]の作家たちの憧れを反映してか、半古は悪役として書かれている。なお、半古は2度妻と死に別れ、3回結婚した。</ref>。
 
== 来歴 ==
36251870723[[]][[|]][[|]]<ref name=":0" /><ref group="">  [[]]5902006334</ref>15[[]][[]][[|]]16[[1883]]1313[[]][[]][[]]<ref group="">181951{{||date = 2022-07}}</ref><ref name=":0" />[[]][[]]<ref name=":0" /><ref name=":0" />
 
18[[1885]]15[[]][[]][[|]][[]][[]]<ref name=":0" />[[]][[]]<ref name=":0" />[[]][[]]<ref name=":0" /><ref group="">{{|date = 2022-07}}</ref>[[]]<ref name=":0" />19[[1886]]24[[1891]][[|]]<ref name=":0" />28[[1895]]4[[]]
 
29[[1896]]31[[1898]][[]]35︿[[1902]]36︿[[1903]]40[[1907]][[]][[]]<ref name=":0" /><ref name=":0" />[[]]6191741142348[[]][[]][[]][[]]
 
== 図案家・挿絵画家としての半古 ==
{{出典の明記| section = 1| date = 2022-07}}
若い頃から図案で生計を立てていただけあって、半古は故事や服飾、図案にも通じていていた。明治37年([[1904年]])自作図案集『和可久佐』<ref>わかくさ、全五巻、春秋堂。各24図収録。木版色刷り。</ref>を出版している。図案の中には[[アール・ヌーヴォー]]の影響を受けたとおぼしきデザインもあるが、単なる物真似ではなく自分の中で完全に消化した上での表現となっており、印章も洒落た字体を用いたものがある。半古は図案を描くヒントを得るため[[顕微鏡]]を使ったといわれ、日本画家としてはおそらく一番早く[[電話]]を引くなど、積極的に新しものを取り入れた。日本画と[[洋画]]を区別する考え方は偏っているとして一蹴し<ref>『畫事入門』日本葉書會、明治41年62-63頁。及び「繪畫の鑑賞法に就いて」『書畫骨董雑誌』明治45年6月。</ref>、自らも[[油絵]]を描いている。明治35年([[1902年]])頃には、王朝衣装に着想を得て、現代風に着やすくした改良服の図案を発表するが、これは普及しなかった。
{{|section=1|date=2022-07}}37[[1904]]<ref>5241252013p.482</ref>[[]][[]]使[[]][[]][[]][[]]<ref>4162-63456</ref>[[]]35[[1902]]
 
3040[[]]30[[1897]][[]]<ref name=":0" />[[]][[]]<ref name=":0" />[[]]1050[[]][[]]100[[]]
 
38[[1905]]30389114
 
姿
 
[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name=":0" /><!--[[]][[]][[]]-->
 
== 作品 ==
;=== 日本 ===
{| class="wikitable sortable"
!作品名
!技法
!形状・員数
!寸法(縦x横cm)
!所有者
!年代
!款記・印章
!備考
|-
 
|鵯越(ひよどりごえ)
|絹本著色
|1幅
|
|[[愛媛県美術館]]
|[[1892年]](明治25年)
|
|同年の日本美術協会秋季展出品作
|-
 
|[[アメノウズメ|天宇受売命]]
|絹本著色
|1幅
|116.0x48.0
|[[福富太郎]]コレクション資料室
|[[1897年]](明治30年)代頃
|款記「半古」/「半古」朱文方印
|
|-
 
|[http://www.e-tam.info/galley/07.html 比禮婦留山]
|絹本著色
|1幅
|125.0x81.0
|[[高岡市美術館]]
|[[1898年]](明治31年)
|
|第5回日本絵画協会・第1回日本美術院連合絵画共進会出品作<ref>富山県水墨美術館編集・発行 『郷土の日本画家たち』 2002年、pp.12,42-43。</ref>
|-
 
|養老孝子
|絹本著色
|1幅
|115.0x50.0
|高岡市美術館
|不詳
|
|
|-
 
|[http://webarchives.tnm.jp/imgsearch/show/C0001560 春宵怨](しゅんしょうえん)
|絹本著色
|1幅
|
|[[東京国立博物館]]
|[[1902年]](明治35年)
|
|[[絵画モデル|モデル]]は北田薄氷の妹
|-
 
|[http://www.iida-museum.org/user/art/imura/oukagekka.html 桜下美人図・月下美人図]
|絹本着色
|双幅
|109.5x41.8(各)
|[[飯田市美術博物館]](井村コレクション)
|[[1907年]](明治40年)頃
|
|
|-
 
|[[竹取物語]]
|絹本著色
|1幅
|118.0x42.0
|[[青梅市立美術館]]
|1907年(明治40年)頃
|
|
|-
 
|[[源氏物語]]図屏風
|絹本著色・金砂地他台貼
|六曲一双
|
|[[横浜美術館]]
|明治30年代後半から40年代初頭
|
|
|-
 
|蝶
|絹本著色
|二曲一隻
|
|[[郡山市立美術館]]
|明治40年代<ref>郡山市立美術館編集・発行 『郡山市立美術館所蔵品目録』 2013年3月27日、p.129。</ref>
|
|
|-
 
|孔雀図屏風
|絹本金地著色
|六曲一双
|172.0x376.0
|[[秋田県立近代美術館]]
|
|右隻:「半古」朱文円印<br />左隻:款記「半古」/「半古」朱文円印<ref>秋田県立近代美術館編集・発行 『秋田県立近代美術館所蔵作品図録 1994―2003』 2005年2月24日、p.5。</ref>
|
|-
 
|寒江
|絹本著色
|1幅
|
|青梅市立美術館
|明治40年代
|款記「半古」/「半古」朱文方印
|
|-
 
|釈迦帰郷
|絹本著色
|1幅
|123.6x49.7
|[[埼玉県立歴史と民俗の博物館]]
|明治40年代から大正期
|款記「半古」/「半古」朱文方印
|
|-
 
|秋聲(しゅうせい)
|絹本著色
|1幅
|
|[[栃木県立美術館]][[寄託 (日本法)|寄託]]
|[[1913年]](大正2年)
|
|第3回[[東京勧業博覧会]]出品作
|-
|}
 
=== 版画 ===
* 「孔雀」 大判錦絵 [[悳俊彦]]コレクション
* 「菊に鶉」 大判錦絵 悳俊彦コレクション
* 「男」 [[石川県立美術館]]所蔵
* 「暗香疎影」 石川県立美術館所蔵
* 「雪中」 石川県立美術館所蔵
* 「美人図」 石川県立美術館所蔵
 
; 日本画
*「天宇受売命」 明治30年 ([[1897年]]) 頃 [[福富太郎]]コレクション
* 「[http://www.iida-museum.org/user/art/imura/oukagekka.html 桜下美人図・月下美人図]」 絹本着色 明治40年([[1907年]])頃 [[飯田市美術博物館]]所蔵 井村コレクション
* 「源氏物語図屏風」 絹本着色 金砂地他台貼 六曲一双 明治後期 [[横浜美術館]]所蔵
* 「[http://webarchives.tnm.jp/archives/img/9736 春宵怨](しゅんしょうえん)」絹本着色 明治35年([[1902年]]) [[東京国立博物館]]所蔵
* 「秋聲(しゅうせい)」 絹本着色 大正2年([[1913年]])第3回東京勧業博覧会 [[栃木県立美術館]][[寄託]]
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{reflist}}
<references group="注釈" />
=== 出典 ===
<references />
 
== 参考文献 ==
{{脚注の不足|section=1|date=2022-07}}
; 単行書
* 添田達嶺『半古と楓湖』睦月社、1955年
; 画集・展覧会図録
* [[細野正信]]監修、 『梶田半古の世界展』 [[そごう美術館]]編集発行、1994年
* 梶田半古原画/斎藤慎一<!--・杉山英昭・冨田章-->ほか編 『名画で読む源氏物語 ─梶田半古近代日本画の魅力』 [[大修館書店]]、1996年、ISBN 978-4-469-22124-4
* 山田奈々子 『梶田半古口絵集』 文生書院、2014年
* 太田記念美術館編 『ラスト・ウキヨエ 浮世絵を継ぐ者たち−悳俊彦コレクション』 太田記念美術館、2019年
 
; 論文
* 細野正信「梶田半古の芸術」/松浦あき子「人物画家の恩人 梶田半古」/冨田章「梶田半古研究ノート」(『梶田半古の世界展』 [[そごう美術館]]、1994年 所収)
* 山田奈々子 「梶田半古と口絵」 『浮世絵芸術』第144号 国際浮世絵学会、2002年
* 内山淳子 「梶田半古《源氏物語図屏風》をめぐって」(特別展『源氏物語の一〇〇〇年 --憧れの王朝ロマン--』 横浜美術館、2008年、所収)
* 浦木賢治 「梶田半古筆《釈迦帰郷》について」(『埼玉県立歴史と民俗の博物館 紀要』第6号、2012年3月、所収)
* 大木優子 「梶田半古の図案制作 ―図案集『わかくさ』を中心とする考察―」『文化学年報』 [[同志社大学]]文化学会、2013年3月15日、pp.481-495
 
; 概説書・事典類
<!--* 浮世絵 [[藤懸静也]]、[[雄山閣]]、1924年-->
* [[ ]] [{{NDLDC|1068936}} ]   1946 281-282 [[http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1068936 ]]
*[[細野正信]] 日本美術院百年史 集委員会編 梶田半古の世界展日本美術院百年史一巻上(図板編 [[そごう 日本美術館]] 1994院、1989
* 半古原画/斎藤慎一正昭<!--・英昭郁夫冨田章西澤潤一・三浦朱門-->ほか編  名画で読む源氏物語 ─梶田半古近代日本画の魅力』 [[人名修館書店]] 1996辞典』 講談社、2001 ISBN 978-4-469062-2212410800-43
 
*上田正昭<!--・平山郁夫・西澤潤一・三浦朱門-->ほか編 『日本人名大辞典』 講談社 2001年 ISBN 978-4-062-10800-3
== 関連項目 ==
{{Commonscat}}
 
{{Artist-stubNormdaten}}
{{DEFAULTSORT:かした はんこ}}
[[Category:明治時代の浮世絵師画家]]
[[Category:日本画家]]
[[Category:東京都出身日本人物図案家]]
[[Category:東京都区部出身の人物]]
[[Category:1870年生]]
[[Category:1917年没]]
[[Category:浮世絵師]]